検索結果

芸術大学

全6284件中5421~5440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 神戸市外国語大学のロシア学科について、、、急いでいます

    センターの結果から、神戸市外国語大学のロシア学科に挑戦するのが妥当だと、担任の先生に言われました。もともと、イスパニア学科に興味があったのですが、ボーダーに及びませんでした。いままで、ロシア学科について考えもしなかったので、あまり興味を抱けずに居ます。 ロシア学科について知っていることがあれば、教えていただきたいです。また、大学にいったら、留学をしたいと思っているのですが、 学校の制度を利用するとすれば、自分の専門語が話されているところにしかいけないのでしょうか。たとえば、ロシア学科に行って、アメリカに交換留学などは出来ないのでしょうか。 初めて質問をするため、うまく伝わっているか自信がありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 安いヨーロッパ旅行プラン

    大学生でも軽く行ける高くないヨーロッパ旅行のプランを推薦してください。 今年の夏休みに行きたいと思っています。 4-5人くらいで行くと思います。 1-2週間で3カ国位回りたいです。 普通の旅行会社のパンフレットを見るとほとんどガイドが付いていて自由時間はあまりなかったです。 ツアーではなく自分で飛行機から探していこうと思ったらとても大変だしはじめての海外旅行なので危険だからこの方法は無理と思います。 宿泊施設や交通施設の利用は一緒にしても現地での観光は自由にしたいと思います。 なんかいいプラン、ありませんか?

  • 音楽科の教育学部の選択科目?と実技についての質問です。

    私は鹿児島の進学校に在学する、高校1年生です。 教育学部の音楽科に進みたいと思っているのですが、 聴音やソルフェージュをしていません。 音楽に関する活動はピアノと吹奏楽だけです。 ピアノはソナタをひくくらいのレベルです。 やっぱり聴音などのレッスンをした方がいいのでしょうか。 それと、実技はどのようなものがでますか? 世界史と日本史、生物と地学 を選択しなければならないのですが、 音楽科に進む為にはどちらを選択したほうが よいのでしょうか。

  • 美大進学についての悩み。

    私は受験生です。私は今まで特に将来やりたいことも無かったので、 普通に文系の総合大学に進学しようと思っていたのですが、 工業デザイナーになりたいという夢を抱くようになったので 1年間修行して美術系の大学に進学したいと強く思うようになりました。 しかし近くに美術を教えてくれる予備校もお金もないので、 国から奨学金を借りて、県外で下宿しながら予備校に通いたいという旨で母に相談しました。 以下その時の会話です・・・ 私「母さん俺、浪人して美大受けようと思う。」 母「美大って高いんでしょ?家にそんなお金ないわよ?」 私「いや、私立は確かに高いけど、国公立ならそれなりに安いし・・・・それに家にお金ないのは解ってるから 奨学金借りて県外の予備校で下宿しようと思ってる。」 母「ハァ?何言ってんの?借金するって事でしょ?そんなの返せるわけないじゃない!」 私「ちゃんと就職できれば返せるって!」 母「いや無理。考えが甘い。第一アンタ才能あるの?」 私「解らない、でも才能があるかないかわからないうちに無いって決め付けて諦めるようなことはしたくない、 だからとりあえずやってみたいんだ。」 母「絶対に受かるって保証がないのにお金を借りるなんてとんでもない。絶対に許せない。」 私「俺だって絶対に受かるなんて思ってない、でも可能性が無いわけじゃないだろ?」 母「だ!か!ら!絶対に受かるって保証がないなら・・・・・・」 以下ループ。。。 ・・・どうすれば母を説得できるでしょうか? 母はすぐ感情的になるし、泣き出してしまう事もしばしばありました。 今家庭内は最悪の状態です。 それとも母の言うとおり考えが甘い・・・のでしょうか?

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスになると、卑屈になると言いますが、具体的にどのような性格になるのでしょうか? また、その学歴コンプレックスを解消(一流大学に編入または、一流大学院に入学等)したときは、性格変わりましたか? みなさまの経験談で結構ですので、教えてください。

  • ワーキングホリデーについて

    私は、ワーキングホリデー制度を使って語学留学しようと考えています。できれば、仲介サイトを使わずに行こうと考えているのですが、そのような会社を使った方が良いのでしょうか。そのような会社を使った場合、費用が余分にかかってしまうと思うのですが、仲介会社を使って良かったとか悪かったとかという経験談を聞かせてください。 ちなみに、留学先はアメリカ(ニューヨーク近辺)で1年の滞在を考えています。初めの、数ヶ月は語学学校に通う予定ですが、おすすめの学校や、1年間でどのくらいの費用がかかったとか、その他些細な事でもよいのでワーキングホリデーに関するお話が聞きたいです。ワーキングホリデーにてアメリカへの留学を経験されている方がいたら経験談聞きたいです。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

    • rrr88
    • 回答数6
  • 高学歴ではなく医学部再受験に成功された方、合格までの予備校選びや勉強法、大学選びを教えてください!!

    難関高校・大学卒や医療系大学卒ではなく医学部再受験に成功された方、合格までの予備校選びや勉強法、大学選びを教えてください!! 私は都内在住の27歳で高校卒業後サラリーマンをしておりましたが、医学部受験をすることを決め先日会社を退職しました。 とはいえ、学生時代は「どうせ自分には無理だろう」と思い特に医学部を目指した勉強などの経験は全くありません。 それどころか大学受験の経験も無く、学校の成績が良かったわけでもありません。 一流の高校や大学に進学し基礎的な学力(地頭というのでしょうか?)がある方と違い、中学数学レベルからスタートしなくてはならない状態です。 そして特に親や親戚が医者であるとかコネがあるとかいう訳でもありません。 こんな現状で医学部受験などと言って無謀だとは思います。 医学部の方や医学部受験の勉強をしている方に笑われてしまうかもしれません。 でもそれもこれも承知の上で精一杯頑張りたいと思っています。 高校に行き直したつもりで、出来れば2~3年以内(30歳まで)に合格するつもりで勉強の予定を組みたいと考えています。 そこで私と同じ条件とまではいかなくても、社会人で高学歴では無く再受験成功を勝ち取った方、私の質問に是非アドバイスをお願いします!! <質問> ・ 最終的には予備校に通うつもりですが、現段階では予備校の授業についていけるか不安です。すぐに予備校へ通った方が良いか、それとも何か別の方法で勉強した方が良いか教えて下さい。オススメの学校や教材があればそちらも教えて下さい。 ・ 少しでも早く医師になることが最優先なので大学はどこでも良いと考えております。もちろん国立に行ければ一番良いのですが、現状を踏まえ私立でも大丈夫なよう当面の学費などは準備しました。主人の仕事の関係上、関東を離れずに済むのがベストですがそんなことも言ってられないので、今の私のような状況での大学選びのアドバイスをお願いします。受験科目が少ない、再受験者でもチャレンジし易い等オススメの大学があれば教えて下さい。

  • 田舎と都会の差

    こんにちは。 僕が大学の進路先の決定に際してよく話題になるのが田舎(僻地)と都会のことです。 都会のほうが遊べる!といって都会を勧める人が多いのですが、 その「遊べる」というのがよくわかりません。それはカラオケとかでしょうか?あるいは交通網でどこへでもいけるとか? 僕としては田舎でスポーツしたりしたほうがずっと楽しいとおもうんですけど。どうも田舎に行ったら勉強しかすることがないとかいいますよね。そういう人は打ち込むスポーツなどがないからでしょうか? 僕は東京の近くに住んでいますが東京に行くときは 満員電車、騒音、大気が汚れてる感じがする。など全然良い印象がありません。それにスプロールで街も汚いし・・・ なぜみんな都会を勧めるのでしょう??本当に不思議なんです。

  • 大学は遺伝で決まるのか

    私の家族や親戚を見渡しても 東大、京大、一橋、東工、国公立医学部卒は一人もいなく 同志社、立命館、龍谷、大工大、神戸 大阪教育、三重、岡山、大阪市大、奈良女と 平凡といいますか中堅クラスで一流とはいえません。 これはつまり家系的に遺伝として劣性で これ以上頑張っても学力は伸びない証明ではないのかと考えています。 鳩山議員は親子数代で東大卒 知り合いも親子で医学部、京大という人がいます。 茶道で有名な狩野家も代々優秀だといいます。 学力もスポーツと同じで、いくら努力しても一流大の壁は 遺伝、先天的な素質がないと越えられないのでしょうか?

    • noname#81568
    • 回答数16
  • 美術系の大学の成績のつけ方

    こんにちは。 美術系の大学で学ばれた方に質問がございます。 一般の大学での成績は、レポートや出席・ペーパーテスト等に よって評価されるかと思いますが、美術系の大学では どのような試験で、どのような評価基準が設けられているのでしょうか? また、海外の美術系大学での評価の仕方も、 是非知っている方、よろしくお願いいたします。

    • teee
    • 回答数5
  • 公務員の終身雇用は今後も続くのでしょうか?

    公務員制度改革が世間を賑わせていますが、 日本の公務員(非現業の特に国家公務員)は今後、 終身雇用という体制を維持するのでしょうか? 確かにノルマの伴わない分野で働いておられる公務員の方々の終身雇用は、 様々な弊害を生み出していると思います。 しかし、現在の非現業の国家公務員の方々の低待遇を変更しないまま、 終身雇用という特権を排除してしまうと、 日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、 公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 (このようなことを危惧しなければならない現体制って・・・) よろしくお願いします。

    • kinnkyo
    • 回答数5
  • カルデロン一家は正規滞在者になれないの?

    あまり詳しくニュースをチェックしていないですが、この一家は日本で雇用されて働いて、公立の学校に通っていたんですよね? 1 入管法では不正滞在者を雇うと、雇用者も罰則を受けるはずですが、この両親を雇っていた人はそれを知りつつ雇用したんでしょうか? それとも不法滞在かどうかは言わなければわからないものなのでしょうか? 2 一度フィリピンに帰って、正規に就労ビザなどで入国することはできないのでしょうか? 支援者がたくさんいるそうですので、雇用や身元引き受け人の不安はないと思うのですが。

    • zasax
    • 回答数8
  • 高校一年の男子ですが、ピアノを学びたい

    高校一年の男子ですがピアノを学びたいと思っています。 もしピアノ教室に通う場合、どのくらいの頻度で通えば良いでしょうか? ピアノ自体は幼いときに少し習っていた程度です。

    • noname#83670
    • 回答数1
  • 早稲田文か慶應総合政策か?

    早稲田の文学部と慶應の総合政策に合格した者です。 どちらに進学するか迷っています。 都会と田舎という立地(どちらも1時間強で通える)や 校風、SFCは本キャンからの差別などありますが 1番気になるのは就職です。 文学部の就職についての質問も読みましたが、きついという人もいれば 本人次第だという人もいてよくわからないなというのが本音です。 一般的には社会科学系の総合政策の方が就職には無難で、 人文社会系の文学部の方が不況時には厳しいのだと思います。 また、学部ではなく本人がなにをしてきたか、というのもわかります。 しかし私の知人で就職氷河期に上智の文(史学)卒で大変苦労した人がいるので… 早稲田はまだ文学部としての卒業生も出ていませんし 一文の就職者も上位企業しか発表していないので慶應と比較ができません。 早稲田の文はマスコミには強いからと聞きましたがマスコミは狭い門ですし、 私は金融ではなくメーカー等一般企業に就職するんだろうなと漠然と思っています。 また総合政策も一時より人気も下がり2000年頭は就職率が慶應の中で 最悪だという週刊誌の記事があったことも調べたら出てきました。 (今年の赤本を見ると総合政策の就職先はそれは素晴らしいものでしたが) (できれば就職氷河期に)一文や総合政策で就活をした方の意見、アドバイスをお待ちしています。 もちろん、そうでない方の意見もお寄せください。 また、ここで早稲田の就職の内容がわかるよ、というものがありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、文学部だったら社会学コースに進みたいと思っています。 (入るのが難しいとも聞いています。それも不安の1つです。) 総合政策だったら詳しい内容は割愛しますが 今考えている研究テーマをOGや学生に話したところ「おもしろい、できるよ」と言われました。 しかし元々社会学を学ぼうと考えていたので 自由度の高い総合政策のカリキュラムも不安ではあります。 立地等含めSFCを愛せないと入ってから辛いだろうなという感触です。

    • mei000
    • 回答数6
  • 将来の夢の絵を真似する子供

    私の子供は小学一年生男の子です。 今日、授業で「大人になったら」という題名で絵を書いたそうです。 息子の夢は、少しかわっていて絵を見ただけでは何かはわかりにくいものです。 前の席の子供が何を書いているのか説明を要求したので、息子は説明をしながら絵を描き続けていたそうです。 出来上がった絵をみて驚いた息子!そこには題名も絵の内容も全く一緒の作品が出来上がっていたそうです。 その場で大きな声で指摘できればよかったのですが、 一度はまねしたな!!とは言ったものの無視をされたため、そのまま提出してしまったそうです。 私は半人前の母親で息子の煮え切らない態度にも怒ってしまい、子供も泣いていました。 こんなとき、母親としてどんな対応をしてやればよかったのか? 教えてください。

  • メイクアップアーティスト

    私は将来、 テレビドラマや芸能人のヘアメイクさんか 百貨店の美容部員に なりたいと思っています。 どちらかといったらテレビ関係の ヘアメイクの方が興味があります。 その場合有利な専門学校などはあるのでしょうか? 山野美容専門学校など凄く大手ですが 山野=美容師というイメージがあります。 ここからヘアメイク事務所等に就職した方は いるのでしょうか? あと、K-TWOやメイクアップアーチスト学院 などの専門学校ではないメイクスクールも 考えてるのですが、どうなんでしょうか? 教えてください!!

  • 4大を考えています。高3文系で、建築を学びたいのですが…

    はじめまして。私は県立高校に通う高校3年の女子です。 最近まで私はずっと、将来は保育士を考えていました。なので3年生から文系クラスです。 ですが、この度「建築」に興味をもち、私は4年生大学の「建築」が学べる学校に行きたいと思うようになりました。 まず、建築が学べる学部がある学校を調べて、その学校の試験科目で英語、国語、日本史(つまり文系科目)でテストが受けれることを条件に探しました。 その条件で探したところ、結構たくさんありました。 しかし、ここで疑問がでてきました。 建築は私的に理系のものだと思っていました。(学部それぞれもそれなりに理系っぽい雰囲気が漂っています;) ですがいざ調べてみると受験科目は文系一色で受けられる方式がたくさん見うけられました。と、いうことは文系の私でも受けられるということでしょうか?・・・・・・・!! 前に、私の友達(友達は文系です)が、「栄養士になりたかったけど、高3で生物をとっていないから無理だ」と言っていました。またある友達は、歯科衛生士を目指していて「私は文系だけど歯科衛生士になるためには高3で生物を取らなきゃいけない」ということを言っていたのを思い出したのですが、私の希望する「建築」の場合もそういうことになるのでしょうか??; 私は1年で化学I、理科総合、数学I、数学A、 2年で生物I、数学II をとっていましたが3年で文系クラスになり理系とはまったく縁がなくなってしまいました。 建築が学べる学部にいくには、たとえば「数B」をとっていなければいけなかった!!、というようなことはありますでしょうか?? それともやはり文系の科目で受けられる大学ならば文系の私でも受けられるのでしょうか??? そして、もし受けられるならの話なのですが、そういう理系っぽい学部に入れたとしても、数学、理科をとっていなかった私は、大学に入ってから苦労することになるのでしょうか;;??? 文章が分かりにくくてすいません;要は、文系でも理系の学部を受けられるのか、ということです。 参考までに私なりに調べた「建築」が学べる大学を載せておきます。 ・駒沢女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 ・東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン ・武蔵野大学 環境学部 都市環境専攻 ・大東文化大学 環境創造学部 都市環境コース ・東京都市大学 都市生活学部 最後まで読んで下さりどうもありがとうございました。 よろしければ適切なアドバイスがすぐにほしいです。 最初に言いましたが私は今まで保育関係の大学に行こうと思っていて、先生方にもさんざん保育の大学のAO入試の出願などに協力してもらっていたので今更学部を変更したいことと、今回のこの質問は聞きいくく困っていたのでこちらで質問させていただきました。どうぞよろしくおねがいします。

    • fabfox
    • 回答数5
  • 進路への矛盾

    受験生です。(男) つい先日、学校の先生に大学の志望動機書を見せたところ、お前は確実に落ちるといわれました。目指している大学は教育大学で、教育大学は前提として小学校教員になるのが目的の学校だということはわかっていたのですが、高校の音楽教員になることが実際は私の目的なんですが、それを志望動機書にも書いたんです。(多くの免許を取得したいと書きました。)それで高校教員になる受験生は教育大学にいらないということで、お前は落ちると先生にきつく言われました。私自身小学校の音楽専科の先生になることは考えていましたが、小学校教員になることは全く考えていませんでした。そこで先生にお前は小学校のこともわかっていないから小学校の勉強をしろ!といわれました。正直私は、その瞬間教育大学に行く気がなくなってしまいました。しかしその教育大学を受けるとなると志望動機書にも嘘を書くことにもなる。今の時期に進路変更というのも先生達に言い出しにくいです。私はピアノに関わる職業がしたくて音楽教員を目指しています。しかし音大は非常に授業料が高い。しかも就職もない。だから調律師の専門学校に行って技術を得ておくというのもありかと思うんです。でも教員免許も取りたい。だから進路を変更するなら専門学校から大学への編入学を考えています。これなら音大ほどお金はかからなく一般私立並みの費用で4年間ピアノを学べると思うんです。しかし調律師と教員とは全然職業が違うし、中途半端なのは嫌ですし・・・私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 編入したいなって。

    現在、大学の1年生、経済学部に所属しているのですが、 はっきり言って、選択を間違えたと反省しています。 「お門違いだろ」といわれるのは承知でお聞きしますが、 学年は引継ぎで美術大学に編入したいと考えています。 それは可能でしょうか。 編入の経験のある方など、ご教授お願いします。

  • 東大受験について

    こんばんは。ご覧頂き有り難う御座います。 私は高3の女子です。 家庭の収入が少なく、今は学校に行きつつバイトをしています。 大学の為、また一人暮らしの為の費用です。 去年から貯めているのですが、とても大学に行ける金額ではありません。 なので、一年浪人してバイトをし、来年受験しようと考えております。 今までは美大に行こうと思っていたのですが、 あるきっかけで東大に魅力を感じるようになりました。 一年間という期間では甘いとわかっていますが、折角だったら 東大を目指してみたいと思い立ち、質問させて頂きました。 勉強は好きなのですが、恥ずかしながら中学・高校共に家庭勉強は0に近い状況です。 テストの前に詰め込むタイプです…。 今の成績は学校で首席(進学校ではない為参考にはならないかと思いますが…)、 進研模試などでの偏差値は全体で60あるかないかです。 こんな成績ですが、文学が好きなので文科三類を目指したいと思っています。 国語が得意で、後は似たような感じです。 勉強法、参考書のお勧めなどありましたら教えて頂ければ幸いです。 そして、東大を目指しているという他に、 受験する事により自分を高めたいと思い、 勉強を行なうのは不純でしょうか。 勿論受かりたいという気持ちもあるのですが、 それ以上に勉強がしたいといった気持ちが強いです。 今までろくに勉強してこなかったため、知識が薄く未熟だと感じています。 良ければお考えを教えて下さい。 宜しくお願い致します。