検索結果

フリーウェイジャパン

全571件中501~520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 労働保険料算定基礎金集計表について

    去年入社したパートの方が半年後正社員になりました。 パートの期間中は雇用保険未加入だったのですが、正社員になり雇用保険等に加入しました。 労働保険料算定基礎金集計表にパートとして入社した時から、人数や金額が含まれて計算されているようなのですが、加入した月から計算することはできないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • freeeway経理lite、貸借対照表等

    法人の申告に利用しています。決算時期となったので、入力を一度締めて、消費税計算をし、決算整理仕訳を実施しました。このときは、決算整理の内容が貸借対照表、損益計算書に反映しておりました。法人税の対応を実施する前に、新しい期の仕訳データを入力するため、次年度繰越を実施しました。その後、法人税の対応をし、決算整理仕訳を入力したところ、貸借対照表および損益計算書に反映されておりません。次期繰越が問題なのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません

    4名の給料データ一年分入力して、そのうちの二人は年末調整のところで 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿の中の 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません。 いくら調整しても無理です、教えてください 自動計算できるの二人の配偶者は扶養家族になっています できない二人の配偶者は扶養家族ではありません。 どこかで設定できてないでしょうか よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • FreeWay

    ネット接続はできており問題ないが、立ち上げができず「FreeWay経理のサーバーとの通信が切断しています。インターネットへの接続が切れている可能性があります。インターネットに接続できるかどうか確認してください。」とのエラーメッセージが出てしまいます。ネット接続は、他のアプリでも確認しましたが、問題なく接続できます。この時間、FreeWayのサーバーメンテナンスでもしているのでしょうか?そのようなお知らせはないようですが。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • Freeway経理Liteのバージョンアップ後

    数年利用していますが、先日、約1年ぶりにアクセスしますとバージョンアップができますと画面に出てきたので、してみますと、初期設定画面が出てきてしまい当社の年次記録のログインができなくなりました。よく考えてみると、USBに記録していたことを思い出し、差していなかった当該USBをさして、アクセスしましたが、結果は同じで、解決できません。 解決策をご教授ください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 労働保険料算定基礎賃金集計表について

    労働保険料算定基礎賃金集計表で、質問です。 弊社は月2回(10日、25日)給与日がありますが、特定の月の25日分のみ読み込めません。 10日に振込んだ分は読み込めています。 25日分も登録は確実にされています。年末調整をしてるので… Q&Aにあった「給与メニュー〉設定」より日付の登録も間違いありません。 何か他に心当たりのある方いたら解決策を教えてください ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 少額減価償却資産で仕訳入力しても固定資産になる

    18万円のパソコンをクレジットで購入し、少額減価償却資産で計上するため、 借方:工具器具、貸方:店主借 パソコン18万円で仕訳入力し、 決算整理月入力で 借方:減価償却費、貸方:工具器具 パソコン18万円の仕訳入力をしました。 この状態で決算書を作成すると貸借対照表の固定資産に18万円が計上されてしまい、18万円は経費として落ちていません。 どうしたら即時償却の形になりますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 定額減税での所得税計算

    交通費が定期券現物支給の為、雇用保険料の額が変わり、そのため本来控除される所得税額とは違う金額が9万円(控除対象の扶養親族2人)から控除されてしまいます。 その結果、繰り越しの控除残額が変わってしまいます。 かといって非課税交通費の部分に按分した1ヶ月分の金額を入れると、月々の支給額が変わってしまいます。 この場合はどのように対処すれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 定額減税の設定

    定額減税の設定の画面で扶養家族の所得金額が48万以上と聞いていたので、登録してしまい、設定金額30,000円と出てきました。設定金額が一人分の30,000円だった為、もう一度、扶養家族が居る者に確認をしたら、48万以上だが、年間所得は103万円以内という事が分かりました。定額減税の設定を変更したいのですが、どのように変更すれば良いのでしょうか?登録後、変更は可能ですか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • フリーウェイ給与 時給設定

    24Hコールセンターをしている会社です。 弊社は時給設定が3パターンあります。 平日)1900円(基本時給)、2375円(8H超え)、2969円(8H超え深夜) 土日祝)2000円、2500、3125円 従業員データ入力欄 計算単価→時給単価1900円 変動項目欄 時間外手当475円 深夜残業1069円 休日出勤100円 休日残業600円 と入力しましたが、 休日)深夜残業の入力項目がありません。3125円の時給はどこにいれたらよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • OPMS
    • 回答数1
  • Freeway販売管理 請求書の税処理について

    Freeway販売管理システムを利用しています。 ある得意先への前月の請求書の税処理が「伝票計」となってしまっておりますが、入金金額が「請求額合計」の消費税額なので端数が出てしまっています。 この端数をなくすために前月の請求書を修正したいのですが、得意先マスタの「税処理」項目を変更してもなおりません。どうすればいいかお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。アドバイスいただけると助かります。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • reeWay経理Lite無償版

    現在FreeWay経理Lite無償版を利用させていただいております。 昨日より起動時に「無償版としFreeWay経理を使用していただくには、会計データへの会社電話番号の入力が必須になります」のメッセージが表示され、先へ進めると、新規事業所登録の画面となり「新規会計データを作成します。よろしいですか?」のメッセージが表示されるようになってしまいました。 対処方法のご教示をお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • フリーウエイ給与

    源泉徴収票の作成について教えて下さい。 従業員名簿で、退職の設定や、年末調整をしないなど、前提の設定を正しく行った後、 「年末調整メニュー」>年度を選択>「給与所得の源泉徴収」>「給与所得に対する源泉徴収簿」の[編集]>該当の従業員を選択>[編集]>[データ読込] を行っても、支給金額などの情報を読み込めません。 賃金の支給データも問題なくあります(例えば、賃金台帳でも確認できました)。 何が原因でしょうか? 教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • フリーウェイ給与 過徴収金(還付金)の原資

    フリーウェイ給与を使って年末調整の計算をしました。その結果、源泉所得税が過徴収であることがわかり、その従業員に還付することになりました。 その還付するための原資はどこから得るものであって、そのためにフリーウェイ給与ではどのような操作をすべきなのかを知りたいです。給料から源泉徴収した源泉所得税は当然ながら納付を終えていますので、過徴収していたからといって従業員に還付すべき現金は会社にはありません。 そこで還付金の原資として、次の三つが思い当たりました。 (a) 税務署(e-Tax)などに対して会社が還付請求をする。 (b) 税務署(e-Tax)などに対して従業員に還付請求してもらう。 (c1) 今後の源泉徴収の際に相殺する。(次の給与支払いの際に会社が一括で立て替えて従業員に還付し、会社が納付する際に少しずつ相殺していく) (c2) 今後の源泉徴収の際に相殺する。(今後の給与支払いの際に、毎回発生する源泉徴収の分から少しずつ相殺していく) 一般的に、(a)(b)(c)のどれで対応すべきなのでしょうか。その場合に、フリーウェイ給与計算に対しては何をすべきなのでしょうか? 例えば(a)や(b)であれば、還付を受けるための何らかの書類がフリーウェイ給与計算から発行できるように思えますし、(c)であれば給与計算時にどのように入力すべきか知りたいです。 なお、(a)~(c)のどれになるかを判断すべきかの材料として、今回のケースは次のような前提があります。 ・会社は今のところ、倒産・廃業する予定はない。 ・当該従業員は今のところ、退職・免職の予定はない。 ・当該従業員の過徴収額分を今後の源泉徴収で相殺するとすると半年分ほどになる計算である。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 勘定科目について

    個人で小売業をしています。 今年からFreewayを使用して売上と損金管理をはじめました。 その中で科目マスターを作る際、一般販売と製造業勘定とがあって業種によって使用方法違うと聞きましたが、まずどのように違うのかわかりません。 よくマスターを見ると例えば、消耗品と言う勘定科目が2つありますがこのことでしょうか? どちらがわたしのやっている小売業用はどちらなのか、ご指南いただきたく存じます。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • FreeWey経理Lite

    1ヵ月程度利用していなかったのですが、立上げ後、新規のバージョンアップを要求されてインストールした後、昨年度の次年度更新を行って、今期令和6年の仕訳けを開始したところ、仕訳けデータ表示で「追加」して、借方コードにマウスでクリックしても、コードの一覧ウインドウが表示しなくなっていました。いつもは、コードの一覧ウインドウが表示して、その中から選択していたのが出来なくなったようです。なにか設定はありませんか。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 定額減税 給与支払い後の扶養人数変更

    6/10に定額減税をしたうえで給与の支払いをしました。 しかし定額減税対象者が2人なのにも関わらず1人で登録してしまったことに今気付きました。変更しようとすると ※2024年6月1日以降の支給日で登録された給与明細または賞与明細が存在するため、変更できません。 という文言が出てくるため変更したいのですが変更できないのかと困っています。 お分かりになりましたらどうかよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • フリーウェイ給与計算

    給与所得に対する所得税源泉徴収簿の「扶養親族等の数」についてご教授願います。 当従業員(本人に障害有、扶養親族無) 〇年末調整メニュー 「家族情報:本人欄の障害者区分/一般」 「扶養控除等申告書:C欄/障害者にチェック、区分/一般の障がい者本人にチェック」 〇従業員データメニュー 「従業員データ入力に登録されている扶養人数:1」なのですが、源泉徴収簿の「扶養親族等の数」が【2】とカウントされるのは何故でしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 年末調整メニューの電子申告データー作成

    年末調整メニューの電子申告データー作成を開くと選択、新規、申告日の欄が出てきて申告日の欄が未設定のままです、選択を押すと、給与所得の源泉徴収票、不動産等の支払調書、源泉徴収票の法定調書合計表の欄が出てきて枠の下部にある(作成)ボタンを押すと申告データーの登録の<申告日>が入力されていませんと表示され先に進めないのですが<申告日>はどの帳票から入力すればよいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • FWJfwj
    • 回答数2
  • 源泉徴収票への定額減税の記載について

    給与の所得税がゼロ円、賞与の所得税のみ定額減税3,043円が出来た従業員がいます。定額減税未済額56,957円あります。 給与・賞与計算、源泉徴収簿ではきちんと定額減税済額と未済額が反映されていますが、源泉徴収票のデータ読込後の摘要欄には「源泉徴収時所得税減税控除済額0円、控除外額60,000円」となり、正しく表示されません。 なにか登録不足などがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • niko2
    • 回答数1