検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- どの大学を受けようか迷っています
高校3年の女子です。 美術とデザインが学べる大学への進学を希望しています。が、未だに志望校が決まっていません。 もう6月も中旬、いい加減に志望校を決定しなければならなくて、焦りを感じています…。 今考えているのは、和光大学(表現学部芸術学科)、桜美林大学(総合文化学群造形デザイン専修)、明星大学(造形芸術学科)です。 将来はイラストレーターになりたいと思っていますが、エディトリアルデザイナーや絵本作家にも興味があります。 この三つの中では、どの学校が良いでしょうか?今までに行ったことのある大学は和光大学だけなので、桜美林、明星については殆ど何も分かっていません。(つい最近気になった大学なので…) 重視したいのは、 ・美術・デザインを幅広く学べる学校 ・大学内での雰囲気、充実度 ・就職率、企業からのイメージ ・学生寮・学生会館が近くにあるか です。そのほかにも、大学の良いところ悪いところをご存じでしたらお答えしていただけると嬉しいです。 宜しければ助言をお願い致します。
- CGの勉強ができる大学に関する質問です。
九州大学芸術工学部、CGの勉強についての質問です。 私は映像系の仕事に就くために、九州大学芸術工学部を目指して勉強してきました。しかし最近になって、アニメに特に強い魅力を感じ始めました。 進路変更は極力避けたいので、CGの分野でアニメーションに関われないかと会社を調べて見ましたが、CGの社員の方は専門学校のご出身が多く、国立を目指す身としてはかなり不安です。私は製作の現場で働きたいので、技術が必要です。 ここで質問なのですが、九州大学芸術工学部、ひいては国立の大学で、現場で通用するような技術が身につけられるのでしょうか? もちろん独学でも色々やってみるつもりですし、大学生活を捧げる覚悟ですが、不安は残ります。 努力次第でどうにかなるのか、授業内容等の関係で無理なのか、素人には判断しかねます。 詳しい方、御回答をお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- supersolenoid
- 回答数1
- 高二 進路について(PA、音響)
僕は現時点でPAになりたいと考えています。 ですが、半年くらい前までは小さい頃からずっと憧れていた薬を創る人になりたいという夢を持っていました。いろいろあって、その夢は無くなってから、ずっと進路について迷っている時期に入り、ずっと好きだった音楽の道に進みたいという漠然とした夢を持ち始めました。そこで友達がバンドでライブハウスでライブしてるのを観たり、アーティストの方々のライブ映像を観たり聞いたりして、「音を操る仕事がしたい!」と思いPAを目指し始めました。調べてみると、経験がものを言う世界だから高卒や専門卒の方が強いという意見をよく見かけました。しかし僕はまた夢が変わるかもしれないと思い、夢が変わってもいくらか融通が効きそうな4年生大学に進学してサークルやバイトを通して音響に触れてみたいと考えています。 以下が大学の候補です。 大学⤵ 九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース 大阪公立大学 高知工科大学 広島工業大学 芸術系大学 (九州大学以外の大学で学部学科を指定していない理由はサークルでPAができるサークルがあるため、そのサークルに入れれば良いからです。 また、芸術系大学と一括りにしているのは、候補には入っているものの、音楽や絵を習ってきた訳でないので、デッサンや演奏等の試験を通過するのが難しいのに加え、大学卒業後の進路の融通が効きにくいと考えたからです。) 専門学校で考えているのは以下の通りになります。 専門学校⤵ 音響芸術専門学校 録音・PA技術科 ライブ音響・コンサートスタッフ科 日本工学院専門学校 コンサート・イベント科 コンサートPAコース 僕のこの考えを学校の先生や塾の先生に相談しても、恐らく大学進学を勧めてくる(自分の高校が自称進学校であることと自分の経験)と思うので、みなさんの色々な意見をお聞きしたいです。 また、やはり地方の大学にいってバイト等でPAをやるよりも、関東の大学や専門学校でPAの経験を積んだ方が就職とかの面でも良いのでしょうか?
- 京都市に住んでいる高校3年生の者ですが
京都市に住んでいる高校3年生の者ですが 進路について芸術系大学に進もうと思い、画塾にも通っています。 そして大学についてですが京都芸術大学の倍率にびびってしまい 倍率が低い 公立だから安い(親が私立NGをだしています) という理由だけで広島市立大学のデザイン工学科を現在まで目指していました しかし今日広島市立大学について調べていたところ、 思ったような就職先が何一つかかれていませんでした(3年間の大学卒業後の就職先データについて) それに対し、親からNGがでていた京都の私立大学(京都精華大学、京都造形大学)の就職先には思ったような就職先が多数かかれていました。 例えば スタジオジブリなどになんとかして入りたいという夢を掲げていたりします。 そして親に私立もうけたらだめ!? って聞いたらしぶしぶOKがでました… しかし時遅し、もう9月です このまま広島市立大学を目指すか、 それとも 浪人覚悟で京都芸術大学を目指すか それとも 京都の私立大学を目指すか… 完全にパニック状態です。 この時期にこんな質問は非常に恥ずかしい気がしますが… 回答待っています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- NONBIRINN
- 回答数1
- 2月後半と3月に入試のある大学を教えてください!
2月後半と3月に入試のある大学(私立)を教えてください。 学部は文学部か芸術学部で願いします。 地域は問いません。 よろしくお願いいたします。
- 音響スタッフを目指しています。が、進路で悩んでいます。
はじめまして。関西在住の高2女子です。 タイトルのとおり、私は将来音響スタッフの仕事をしたいと考えています。 しかし、進路で悩んでいてなかなか具体的な大学などが決められません。 調べたところによると、音響スタッフを目指すなら ・一般の大学の音響工学系 ・芸術系大学の音響学科 ・専門学校 のどれかに進学するのが良い、という意見がありました。 専門学校は今のところ視野にいれていないので 一般の大学の音響工学系、もしくは芸術系大学の音響学科に、と考えています。 そこで、具体的な質問なのですが 一般の大学の音響工学で良い大学はありますでしょうか?(できれば関西で…) また、そこではどの程度実践で使える技術・知識を学べるのでしょうか? そして、芸術系大学に行くなら、大阪芸大が音響設備も整っていて家からも近いので良いかなぁと思っているのですがどうでしょうか? 学費は他の芸大に比べると安いと聞きますが、実際に年間どの程度かかるのでしょう? また舞台芸術・音響効果の倍率などはどれぐらいですか?(受験するならセンターを利用できる方法にしようと思っています。) 適性試験なるものがあるそうですが、それはどのようなものなのでしょう? 当方、高校の放送部で、学校行事の音響・進行、ラジオドキュメント・ラジオドラマ制作は少し経験したことがあります。 とはいっても高校生のクラブ活動レベルですが… あと、音響スタッフの技術を積み、その後舞台監督などに転向することは可能なのでしょうか? 本当に質問だらけですみません。 私は父親が医者ということもあり、幼い頃から医者を目指すべく勉強をしてきました。 しかし、中学に入って本当にそれが自分の夢なのか疑問を抱くようになり 今の今まで特に夢もなく、ただ周りに流されるまま一流大学を目指してきました。 疑問を抱いてからは成績も下がる一方で…… そんな中でようやく自分のしたい仕事が見つけられたのです。 しかしそのせいか、今まで目指していた大学以外の情報が全くなく、 芸術大学などと聞いただけで自分とはかけ離れた存在のような気がするほどです。 結局は自分のやる気と積極性だとは思いますが、それでも情報がなければ不安です… どんなちょっとしたことでも良いので是非教えてください! それでは長々と乱文失礼いたしました。 どうぞご回答の方よろしくおねがいします。
- 大学のメリット・デメリット
芸術大学1年生です。 未だに何が楽しいのか、このまま続けていたら金の無駄使いではないかと考えてしまいます。 大学に入っての、メリット・デメリットを教えてください。 皆さんの意見を参考に、今後の活動を検討していきたいと思います。
- 静岡大と愛知県芸
高校1年の者です。 愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻と、 静岡大学教育学部芸術文化課程音楽文化(ピアノ)を志望しています。 今からこうゆうことを考えるのは速すぎるかもしれませんが、一応第一志望を決めておきたいので、質問します。 1.学力面ではなく、音楽のレベルが高いのはどちらなのでしょうか。 2.ピアノだけでなく、色々な楽器に触れる事が出来る事はありますか?(両方の大学で) 3.音楽もそうですが、学校自体はどちらの方が活気あふれていると思いますか? 4.将来ピアノの道を進みたい(ピアニストやピアノの先生・音楽の先生)と思っている人は、どちらの大学に進む方が良いんでしょうか。 こんな質問はおかしいかもしれませんが、回答お願いいたします。
- 学芸員になる方法を教えてください。
芸術系の大学を出ています。 美術館、博物館等に勤めたいのですが学芸員の資格が必要と言われました。 どうすれば資格が取れますか?
- ベストアンサー
- 美術
- noname#171883
- 回答数2
- 高校中退して高卒認定(旧大検)を受けるべきか(長文)
初めまして。現高2、新高3の者です。 私は高校受験で楽をする為に、芸術の科がある高校へ入学しました。 その高校の偏差値は丁度60ぐらい、私の校内テストの偏差値は70くらいです。(芸術の為、模試は受けさせてもらえないので全国的には分かりません) 元々芸術に思い入れもなかった私は、文系の難関大に行きたいと思い、残り一年をどう過ごすか悩むようになりました。 親は、浪人をさせてまで大学に行かせる気はないと言うのです。 やるだけ無駄と言われながら死ぬ気で勉強して、公言するのは憚れますが何とか一橋大学を志望しています。 そこで問題になるのが学校の芸術授業でして…美術作品を制作が授業中だけでは間に合わなくて残って制作を続けなければならない事がざらで、これからもっとその時間が増えますし、中退して一日中勉強しつつ高卒認定を受けて大学受験するのはどうかなと思ったのです。 二年通ったので、高卒認定試験の教科は恐らく全部免除です。 しかし一教科以上は受けなければならないらしく英語は受けますが、過去問は満点でしたのでまず不合格という事はないのですが…。 親には大反対されています。 自分で楽をしたいが為に芸術に入っておいて、やはり普通科がいいからそちらに行く。 お前は逃げている、それは単なる甘えだと親に何度も言われました。その通りだと思います。全て私の逃げが招いた状況です。 しかし、どうしても私は芸術より経済又は法の勉強を六大学でしたいのです。 ほぼ浪人決定でとにかく高校卒業するか、高卒認定を受けて一か八か頑張るか…。(周囲に予備校はありませんので、独学です) 高校中退、高卒認定のデメリットは多いのでしょうか? 親は耳を傾けてくれなくて、周囲に相談できる相手もおらず、勉強はしているものの芸術の時間なんかは泣きそうになったり、途方に暮れています…。 皆さんのご意見、よろしければお聞かせ下さい。
- レコーディング音響や、ライブ音響を学びたいのですが、進学先を悩んでいます。よろしければ、回答お願いします。
私は今、高校二年生で、最近進路について学校でも本格的な話がでてきました。 しかしレコーディング音響や、ライブ音響を進学先に選ぶ生徒が少なく、先生も知識を備えていませんでした。 私自身も自宅でインターネットを利用し、調べては見たのですが、いまいちわかりません。 さらに両親は専門学校に行くことを拒否していて、私も出来ることなら四年生の大学で学びたいと思っています。 ちなみに私が調べたのは、 ・音響芸術専門学校 ・尚美学園大学芸術情報学部表現学科 ・九州大学 ・国立音楽大学 です。 少し趣旨が違うところもあるので、皆様の意見をお聞きしたいですし、どこか良いとこがあれば教えて下さい。 また、専門学校も一応は視野に入れているのでそちらのほうもお願いします。
- 岩見沢教育大学について
岩見沢教育大学について 岩見沢教育大学芸術課程音楽コース鍵盤楽器専攻を受けたいと思っています。 ・岩見沢教育大学に入るには模試でどのくらいの点数をとればよいでしょうか ・学費以外どのような費用がかかるでしょうか?
- 普通の大学通いながら実はネイリスト目指している方☆°
わたしは芸術大学のデザイン科に通っている3年生です。 わたしは小学校の頃からネイルに興味があり今でもよくしています。 そんな私の悩みなのですが・・ 今さらながらネイルの学校に通えばよかったと少し後悔してます。 高校の時ネイリストという考えもあったんですが 大学は出ておこうという考えから今の芸術大学に通っています。 でも3年になって進路を考え始めた時 やっぱりネイルのことを考えてしまっています。 私と同じように普通の大学に通っているけどネイリスト目指している方いませんか? また、大学卒業したらまたネイルスクールに通おうと思っている方などお話聞かせて頂けませんか?? それと、今通っている方などみなさんがどんなきっかけでどんな年齢で通い始めたのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- 将来・・・・
私は将来、法律家になりたいと思っています。今現在21歳です。今の大学は芸術関係の専攻なのですが、卒業した後、どういうプランをもって法律の資格をとればいいでしょうか?アルバイトをしながら資格勉強をするのがいいでしょうか?芸術関係の大学に入ってしまい道を誤ったことがこのような事態を招いてしまいました。どうか良い案をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- chopinlove
- 回答数4
- デザイン系の大学
進路について質問させて下さい。 私は高校三年生で、現在福岡の美術系の高校に通っています。 将来的にはWebデザインをやりたいと思っているのですが、大学からWebデザインを学ぶべきでしょうか? 候補の大学が二つあり、一つは「神戸芸術工科大学」のWebデザインコース、もう一つは「東京工芸大学」のグラフィックデザインです。競争率は神戸のほうが幾分か高いようで、どちらにしてもAO入試で受験しようと思っています。 広範囲にデザインを学びたいのなら東京工芸大学がいいと思うし、Webデザインだけを目指すんなら神戸芸術工科大学のほうがいいし…。 どちらがいいと思いますか? 人生の先輩方、ご教授ください。
- 各大学の教授について
クラリネット専攻で芸大または音大の受験を考えています。 東京芸術大学 京都市立芸術大学 東京音楽大学 上記のそれぞれの教授について知りたいのですが、演奏は聞けてもレッスンがどんな感じなのかかなどを知るにはどうしたらよいかわかりません。 私立は夏期講習に行く予定です。国公立のほうは卒業生や在校生が周りにいなく、今師事している先生は私立の音大出身で、ある程度の情報はわかりますが、もう少し詳しく知りたいです。 どなたかできるだけ確かで詳しい情報を収集する方法をご存じでしたら教えて頂きたいとおもいます。また、卒業生や在校生の方がいましたらどんなレッスンが受けられるかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 進路について
私は進路について悩んでいます。 私は進学で芸術短期大学に進学しようと思います。 実際にオープンキャンパスまで行って現在2項まで絞っています。 1校目は地元の芸術短大です。一人暮らしをしたいと思っているのですがここでは20万円の奨学金が出るという特色を持った学校です。オープンキャンパスに行ったとき、アットホームな感じがありとてもよかったです。 2校目は福岡の九州産業大学付属造形短期大学です。ここもオープンキャンパスに行ってみてとてもよかったです。ここでは夢のキャラクターデザイナーになれる知識を学べる学校です。 どちらも推薦ですがどちらも専願だとなっています。どちらを選んだらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#262868
- 回答数2