検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 血の繋がりのない他の猫にも優しい先住猫
はじめまして。 私の家には二匹の猫がいます。 6才と4才、両方女の子で、保護猫です。 同時に迎えたのではなく、どちらも生後4カ月ほどの頃に迎えたので、 うちに来たのは2年の差があります。 タイトル通り血の繋がりもないのですが、先住猫は、 やんちゃで時には自分に喧嘩を仕掛けてくる年下猫に対して大変優しく、 いつも毛づくろいしてやったり寄り添って寝たり、 人から見てもかなり人格者…人格猫?のように見えます。 猫なのだから無理したりはしていないだろうとわかっていながらも、 ストレスをためていないか心配になってしまいます。 皆様の猫さんも、やはり血の繋がりなどなくても仲良くしていますか? 結局のところ相性なのでしょうか。 また、ストレスをためているかどうか皆様が実際に行っている観察ポイントのようなものも教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#261802
- 回答数2
- 猫には小型猫みたいに区別されているか
猫は犬みたいに小型犬中型犬大型犬と区別無いのはどうしてでしょうか?なぜならペットショップで猫用首輪探してみましたら、猫専用と記載されておりましたから質問しました。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#174019
- 回答数3
- 病気の子猫と先住猫(多頭飼の方アドバイスください)
先住猫と病気の子猫についてどのように育てていけばよいかアドバイスをお願いいたします。 我が家には、先住猫の2匹の男の子がおります。 上は10歳前後で、体は大きいけど優しく、怖がりで年齢的にもほとんど寝て過ごします。 下は3歳で、生まれつき呼吸器が弱い子ですが、猫も人も大好きでおもちゃを持てば家のどこにいても走ってくるほど遊び好きなやんちゃな営業猫です。 2匹はとても仲良く、男同士で気持ち悪いくらい仲がいいです。 先日、生まれたての子猫を見つけました。 拾ったときからヘルニアになっており死んでしまうかもしれない状態で、病院の先生や家族の協力も得て なんとかもうすぐ2か月です。今はとびきり元気な女の子です。 ご飯もモリモリと食べ、順調に成長しており手術に耐えれる体を現在作っています。 2か月にもなると、いろんなものに興味があり、遊びたいばかりなのですが、いきなりヘルニアが悪化する可能性も否定できない為、現在は私が仕事に出かける前に1時間、夕方1時間、寝る前1時間ほどの3時間だけケージから出し、 遊ばせてあげて、あとはケージの中で寝たりおもちゃで遊んだりする生活をしています。 ケージは1畳ほどあります。 この子がケージからでていると上の子は最初は見ているだけなのですが、だんだん楽しくなってきて、 子猫が追っていくと逃げたり、つついたり、最終的には自分が転がってお腹をだしたりしています。 下の子が問題で、出ているのをみると強烈な猫パンチをしてしまい子猫の目に傷をつけてしまったり、 私がだいていても首を噛んだり、ケージの中にも手を突っ込んでみたり、監視員のようにケージにはりついています。そして、やきもちなのか私へのくっつき方もすごいので、いちばん可愛がっています。 子猫も応戦するので、ケージから手をだしてたまに噛まれてます。お互い威嚇はしないので、 遊びの範囲なのかな?とも思うのですが、嫉妬してのいじめだったらどうしようとか、 子猫を飼うのが初めてで(上の子たちは成猫になって保護しました。) この子がヘルニアゆえにお腹を噛まれたり激しすぎるパンチを受けることが怖くてしかたありません。 上の子は触り方も優しいので、一緒にいても大丈夫なのですが、下の子とは放置はできません。 申し訳ないと思いつつ、上の二匹がベランダで遊んでいる時間に子猫をケージから出し相手をしています。 家族からは、神経質になりすぎだと言われますが、病院でレントゲンをみているのは私だけで、 体の中があんなにくちゃくちゃになっているなんて理解してもらえません。 病院の先生からは、先住ちゃんにやられるのはしかたないよーといわれます。でもあまり激しく走りまわると ちょっとしんどくなるかもしれないから、興奮が続くようならケージに戻してねと言われています。 上の子たちを悲しい気持ちにさせているのかなと思うと胸がいたくなるし、 子猫にもほんとはお兄ちゃんたちと遊んで猫社会で生きていく術を教わってほしいなと思います。 (噛み方がひどいもんで…) ほんとに、猫語を変換させて今、どうしてほしいのか聞きたい毎日です。 多頭で飼っている皆さま、どうやったらみんなが健やかに暮らせるでしょうか? 私はいまの形がベストだと思っているのですが、もっとよい方法はあるのでしょうか? いつか叩いたり、かみついたりはやめてくれるのしょうか? 4ヶ月目には、できればケージから出してあげたいです。 経験談でもいいので、何かアドバイスお願いします(>_<)
- 締切済み
- 猫
- noname#176568
- 回答数2
- 猫に鈴って猫にとってうるさくないのでしょうか
我が家に来た猫に、鈴をつけてあげたいなと思ったのですが、人目に可愛いけど猫にとって迷惑じゃないでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- noname#209301
- 回答数3
- 先住猫がいて新しく猫を飼う場合で質問です
こんにちは。 今、新しくもう一匹の猫を我が家に迎え入れようかと悩んでいます。 今現在家には一匹の先住猫がいます。 *詳細* ・雄猫(1歳11ヶ月) ・基本大人しいけれども、寝ているのを邪魔すると不機嫌になったり噛んできたりする ・虚勢手術、ワクチン接種、ノミ駆除、全て完了、エイズなどの伝染病はすべて陰性で、生まれてから一度も病気にかかっていない健康な子です ・家は、私・夫・娘・息子の4人家族です(娘と息子はどちらも中学生以上です) ・知らない大人が家に来るとテーブルの下などに隠れて出てこようとしません(子供なら近づいて遊んでもらおうとします) このような猫です。 新しい猫を迎えるという案には、家族は賛成しています。 ですが、よく聞く先住猫と新参猫のトラブルが心配です。 こういう先住猫がいる場合のことは、いろいろと調べてみたのですが、そしたら段階を踏んで慣れさせていくべきだと分かりました。しかし、家にはケージがありません。やはりどうしてもケージは必要なのでしょうか? あと、いまいちあやふやな疑問ですが、気になったので質問させていただきます。 まだ迎え入れる具体的な猫は決まっていません。 家の猫は雄ですが、雄同士はよくないと聞くので、雌のほうがいいのでしょうか? あと、やはり子猫のほうがいいのでしょうか? そして、成猫同士の場合はどうすればいいですか? このような経験のある方にご回答いただけるとありがたいです。 猫は、里親募集などから探そうと思っていますが、いいサイトなどがあれば紹介していただけるとうれしいです。 ご回答お待ちしています。
- 上から下を見てる猫 見下してるような猫
上から下を見てる猫、 見下してるような猫のキャラ、メーカーを教えてください。 イラストです。 白猫だった気がします。
- 7月に出産した猫が子猫をイジメます
7月16日に産まれの猫が5匹産まれました、この間2匹もらわれて言って、あと2匹は再来週あたりにもらわれていく先が決まっています。一匹は家で飼う予定です。 最近子猫のうちの一匹を母猫やたらとイジメる?ようになりました。プロレスごっこかな?と思ったら子猫が嫌がって悲鳴をあげて逃げても追いかけて行って噛みついたりしていました。本気ではないのでしょうか?母猫が子猫を食べてしまう事もあると聞きましたが一か月過ぎてもそういう事はありますか? 最近、母猫に発情の時のような症状が見られます。1か月の子猫がいるのにまた発情の可能性はありますか?急にイジメるようになったのはそのせいでしょうか・ それと避妊手術をする予定なのですが、子猫が一か月半くらいの月齢で母猫の手術をしても大丈夫でしょうか? 質問が多くてすみません。分かる方お願いします。
- 締切済み
- 猫
- nekojiyuusugi
- 回答数1
- 子猫のクシャミが心配です。2か月の子猫です。
子猫のクシャミが心配です。2か月の子猫です。 我が家にやってきて2週間になりますが、初日より時折「クシュン!ブズッブズッ・・・」と言ったように、妙なくしゃみをします。 見ていると、興奮して遊びまくった後。眠っていて目が覚めた後。もふもふしたおもちゃ(羽など)をかみかみして遊んだ後。毛づくろいをした後などにその症状が出ます。 鼻水目ヤニはほとんどなく、ご本ニャンもとっても元気で食欲もあり便も普通で、先日動物病院で健康診断をしましたが、血液等にも異常はありませんでした。 先生曰く、環境の変化で~との事ですが、もう2週間にもなりますし、いい加減慣れたとは思うのです。 月末にまた、ご本ニャンを連れてワクチン2回目で病院へ行きますが、心配です。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#114596
- 回答数2
- ネコちゃんの行動について(犬やネコ、子供なども)
初めまして。 現在アメリカに交換留学に来ている高二女子です。 今日は動物について質問させてもらいます。 今私のステイしている家には犬二匹、猫三匹、鳥二羽、ヘビ・かえるなどがいる大家族(?)です(笑 今まで一度もペットを飼ったことがない私にしたらとても嬉しい環境なんですが、疑問が一つあります。 ネコちゃんについてなんですが、ある一匹のネコ(ヤシーといいます)は一日数回、時には夜中や早朝に私の部屋の前で鳴いて、部屋入れてくれコールをします。 そして入れたら即机の下に行き私の様子を見て、いつものようにベッドに寝転んでいるのを確認したらお腹の上に飛び乗り、そこでじっとしています。 これは普段リビングのソファで寝転んでいる時もです。 その他も上の間に体をこすり付けたり、ゴロゴロ言ったり…で、私は基本横になってるときは本を読んでいるときなんですが、一旦止めて撫で、また本に戻ると手に頭をスリスリさせてきます。 撫で続けると気持ちいいのか、こてんと人間のように私の腕などに頭や体を預け、目をつむっています。 最近では動いている時も私を見たら彼が寝転び、お腹をみせ、撫でてくれ的な行動もします。 それで思ったんですが、これは好かれてると取っていいのでしょうか? 長年傍にいる家族とはこんな行動しているところを見たことが無いので、気になっています。 それとも新規参入者だから珍しがってるだけなのか… というのも、これ以外にも知人や友人の犬やネコ、また、その兄弟のはいはいやよちよち歩きの赤ちゃん、小さな子供たちも似たような行動をするんです。 初めて会ったのにとても愛想良く接してくれたり、複数の友人と遊びに訪れた時も皆には人見知りしているのに私のところだけ来てくれたり… 皆は私が無類の動物や子供好きだからそれが分かるんじゃ?と笑っていってくれますが、私はそうかなあっと返事しながらも、臭いのか!?メガネが気になるのか!?など思ってしまってます(苦笑 なので質問してみました。沢山ですみません:: 動物や赤ちゃんに詳しい方、回答お願いします(><)
- 猫とお引越し、猫の気に入ってくれる間取りは・・?
室内飼いの猫2匹と一緒に引越しを考えています。 賃貸マンションなので選び放題とはいかないけれど、 なるべく猫の住みやすさも考えたいトコロです・・。 そこで今悩んでいるのは、 (1)家中を一見できて広い1Rと、 6/4.5/4.5畳と一つ一つの部屋は狭いけれど窓が多い2DKなら、 どちらがいいか? それとも階段があって遊べる6/6畳の1DKのほうがいいか? (2)地上に近い2階と、遠くまで見渡せる高層階、 どちらの景色がいいか? ちなみにうちの猫は2匹仲良し、 人好きで、基本的に私と一緒の部屋にいることが多いのですが、 かと思うと静かにひとりの時間を楽しんでいたり。 猫とお住まいの皆様、ぜひご意見をください!
- ベストアンサー
- 犬
- midori0000
- 回答数5
- お薦めの猫缶 または お薦めできない猫缶
野良を保護する前からこちらでいろいろ助けていただいて現在に至ります。 自分でいろいろ勉強して調べた結果と保護した近くの病院でもヒルズかアイムス(ユーカヌバ)のドライを薦められたので最近までそれにしていました。 ところがうちの猫はカチカチの固い便をしていて、おトイレの時も砂を掘る段階で痛くてうなっています。 自宅近くの獣医さんに検便で便を持っていきましたら固すぎると言われ缶詰を薦められました。 ・病院には通っていますので病気の可能性の有無に関しての情報は回答頂かなくても結構です ・ドライ+サラダ油、ドライ+バターは既に試していて、現在は猫缶(総合栄養食)しか探してません また、ドライ+缶詰のMixも検討中ですのでお薦めの缶詰についてお伺いしたいです ちなみにうちの子は元野良なので猫用の食事であれば今の所好き嫌いなく食べます。 カップ麺も昔から摂り過ぎると良くないと言われていますしどのメーカーが100%安全とは誰も言い切れないと思いますので良さげなメーカーの猫缶を日替わりであげたいと思っています。 いろいろな口コミサイトを見れば見る程混乱してきました。 冷静且つ公平な目で見て、どこのメーカーの猫缶がお薦めですか? 獣医さんには名の通ったメーカーの猫缶でいろいろ食べさせてあげてと言われましたがどこが名が通っているのかよくわかりません。 また明白な事実でこのメーカー(またはこの商品)は避けた方が良いというのもあれば是非アドバイスお願い致します。 ■猫のプロフィール■ 猫 ♀ 年齢不詳の成猫 今の所持病無し 去勢済み体重3kgちょっと
- 締切済み
- 犬
- honami2005
- 回答数5
- 猫エイズの猫に餌を食べさせるには?
飼い猫(5歳くらいの雄)が、猫エイズだと判りました。 一時期、何も食べなくなり、病院に連れて行って検査を受けたところ、判明しました。 長く餌を食べなかったので脱水症状になっており、その後4日間点滴を打ち、エイズウイルスを抑える注射を打ったりしたところ、食欲も出て元気になったので安心していたのですが、最近また少し元気がないようです。 全く食べないわけではないのですが、元気な頃よりは食べる量が減り、食べる物に偏りが出てきました。 カリカリのドライフードはどうしても嫌がって、好んで食べる缶詰系のものや、鰹節ばかりを食べたがり、何も食べないよりはいいと思ってそればかりあげていました(このことを獣医さんに言ったら良くないと注意されました)。 そして最近はあまり鳴かなくなりました。 エイズらしい症状(目やにとかよだれとか)は特に現れてはいません。 食べないと免疫が落ちてしまうので良くないと思うので、何とか食べるようにしてあげたいのですが・・・ これはどうにもできないのでしょうか? 食欲が出ないのも、症状のひとつなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- pinopino325
- 回答数3
- ノラ猫の子猫をじっと見続ける我が家の猫。
はじめまして。 お世話になります。 我が家では8か月のメス猫を1匹飼っています。 最近、ノラ猫が仔猫を5匹産み、我が家の居間から見える位置で遊んでいる姿をよく見かけます。 その様子を、うちの飼い猫が窓越しから、ずーと見ているのです。 仔猫達が、いなくなるまで、ずっと静かに見続けているのです。 鳴くわけでも、窓をガリガリする訳でもありません。 室内飼いにしているので、外に出る時は、抱っこして外に出しているのですが、仔猫が気になるのかな?と思って、抱っこして外に出すと、おとなしく抱っこされたまま、仔猫達をじっと見ています。 我が家にいる猫は、知り合いの敷地内で、1匹だけで「ミーミー」鳴いてる所を保護して飼い始めました。 当初生後2週間ほどでした。 なので、母猫の事、兄弟の事をあまり知らないで育ちました。 その事が関連しているのでしょうか? 我が家の猫は、どんな気持ちで仔猫達を眺めているのでしょうか・・・ 何か思うものがあるのでしょうか・・・・? それとも、実は単に見ているだけとか・・・ 我が家の猫の心理を教えて下さい! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#89560
- 回答数1
- 先住猫と子猫の同居について。生後3ヶ月ほどの子猫(メス)を保護しました
先住猫と子猫の同居について。生後3ヶ月ほどの子猫(メス)を保護しました。 保護した時(生後50日程)は瀕死の状態で一週間入院して、退院後も部屋を隔離して治療してました。 体力も回復し、ワクチンも打てるようになったので、先住猫(メス13才位)との同居に向けて進めていこうと思ってます。 顔合わせはお互いの知らない家(二匹のテリトリーが無い状態)で顔だけ見せ合わせはしたのですがお互いが威嚇しあう状態でした。その後は、キャリーケースに子猫を入れた状態で先住猫を会わせるのですがお互い威嚇しあったままです。お互いが威嚇しないようになったら隔離をやめようと思うのですが、先住猫がキャリーケース自体に近づかないです。抱っこして一日10分程顔を合わせるようにしているのですが この方法でいいでしょうか?また、子猫も隔離している部屋のドアを開け放してても出で来ようとしない状態です。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#176142
- 回答数3
- 先住子猫と新入り子猫の仲がいつまでもイマイチ…
そろそろ1才になる先住縞三毛メス(ミケ:仮)と、10カ月くらいの新入り白地に黒斑メス(ブチ:仮)の仲がイマイチです。 4か月半くらい前にミケを、その約2週間後にブチを引き取りました。 ミケは元気いっぱいのおてんば娘に成長しました。家中を走り回っています。 一方、ブチはやや引きこもりのビビりっ子です。そして体も小さくてガリガリです。 餌は食べてますが、あまり動かないので結構残しています。 引き取ってから随分たつので、ブチのケージは扉を開けたままにしています。 ケージの中が縄張りのようですが、少しだけ部屋の中を歩き回るようになってきました。 最近はミケとブチの部屋を分けて、ブチが少しでも活動できるようにと配慮していますが、ミケは人間が行き来するときに一緒に入って来ることが多いです。 ミケとブチの関係ですが、どうもミケはブチのことをおもちゃか何かと勘違いしているのか、猫じゃらしを狙っている時と同じ顔つきでブチに飛びかかります。 ブチはミケのことを怪獣だとでも思っているのか、耳を畳みきって寝転びます。でも一応威嚇します。 そして大乱闘が始まります。 猫同士の関係は猫たちに任せようとは思うのですが、本当にこのまま任せておいても大丈夫なのか心配になることもあります。 何か妙案だったり体験談だったり、ありましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 猫嫌いの人の猫が嫌いな理由は何でしょうか。
私は犬や猫が好きです。でも猫が嫌いな人は意外といるようです。 猫が嫌いな人が猫を嫌う理由は何でしょうか。 また、犬は好きだけど猫は嫌いというのは、猫は人間に従わないからでしょうか。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#153772
- 回答数5
- 先住猫が悲鳴をあげる子猫にしつこく噛んだり蹴ります
先住猫のノルウェージャン(オス・2歳)と、新入りの雑種(メス・一ヶ月)が仲良く出来るか心配です。 メスは初めて飼います。 6月の初めに子猫を病院からもらって来て、だいたい一週間経ちました。 先住猫優先を心がけ、子猫はゲージに入れています。(時々出します) 猫同士の鼻タッチは、先住猫が恐る恐るなのに対し、子猫は勢い良くゴツンといきます。落ち着きが無いです。 つい最近、先住猫が子猫のお尻を舐めてあげていたので(子猫は嫌がっていましたが)、このまま仲良くできそうだと思っていました。 しかし、初めの頃は、子猫が先住猫に近づき過ぎると先住猫が手加減して怒っていましたが、 最近になって、子猫をゲージから出してしばらくすると、 先住猫が姿勢を低くした状態で、子猫を凝視して襲いかかり、(おもちゃと思ってる?) 子猫が「ギャアア!!」という悲鳴をあげて抵抗しているのに、 先住猫がガシッと子猫を掴んで、しつこくグッと噛んだり、猫キックをするようになりました。 その時子猫が離れても、追いかけて同じ事をします。 猫同士の関係は猫同士に任せるべきなのでしょうが、 体格差もあり、すごい悲鳴なので耐え切れず、 その度に先住猫をおやつやおもちゃで気をひいて、子猫をゲージに入れています。 子猫に怪我はなく、ゲージに入れても出してくれと鳴きます。 やっぱりこれはじゃれているのでしょうか?私にはとてもじゃれているようには見えません・・・。 初めの頃は子猫が先住猫に近寄っていたのですが、今は距離をおいてる気がします。 それと一度だけ、初めて子猫がすごい悲鳴をあげたときに思わず先住猫を叱ってしまいました。 今は仲直りしたつもりですが、これも関係しているのでしょうか? もう少し先住猫に手加減してもらうことはできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#191642
- 回答数2
- 新しく猫を迎えたときの猫同士の揉み合いについて
メインクーン(5ヵ月♂)を飼っていたのですが、 先日アメリカンショートヘアー(5ヵ月♂)が新しく家に来ました。 追いかけっこをしては首をがぶがぶしたり、蹴り合ったりしています。 これは猫同士のじゃれあいでしょうか? 最初の頃はアメリカンショートヘアーの方がメインクーンに仕掛けることが多かったのですが、 ここ最近はメインクーンが激しくアメリカンショートヘアーに仕掛けて行きます。 いろいろな本を読んだりこちらのサイトで調べさせて頂いた感じだと、 血が出るということはないので喧嘩ではないのだろうとは思うのですが…。 ただ、揉み合っているときに、メインクーンは無言なのですが アメリカンショートヘアーだけにゃぁにゃぁ鳴くので気になっています。 この二匹は我が家に来る前、4カ月ほど同じ環境で育っていました。 そのときはとても穏やかに仲良く過ごしていたそうなのですが、 アメリカンショートヘアーの子にちょっとした病気があった都合で 同時に迎え入れる予定でしたが、メインクーンだけ先に迎え入れることになりました。 最初の対面では匂いを嗅いで相手を思い出すのかな?と思っていたのですが、 今の二匹には穏やかに仲良く…という雰囲気は感じられません。 1ヵ月程離れているうちに相手のことは忘れてしまったのでしょうか?
- 未去勢の先住♂猫と避妊済み新入り♀猫との三角関係
未去勢の先住オス猫と避妊済みの新入りメス猫と飼い主との三角関係についてアドバイスをお願いいたします。 海外在住です。昨年の春からシャム系雑種のオス猫を飼っています。8ヶ月になるところですが、去勢はしていません。私自身に子供がいないため、この子にお嫁さんをもらって、子供を生んでもらってから去勢しようと思っていました。それで、クリスマス前に当地の捨て猫センターとコンタクトをとって相談してみたところ、予想外に早く引き取りの依頼が来て、クリスマス当日にメス猫を一匹引き取ってもらえないかと連絡が入ったのですが、停電のせいで一日メールを開けなかったため、子供を生ませてあげたい、というこちらの希望を伝える前に、センターの慣例でその日のうちに避妊手術をされてしまいました。 やってきたのはオスと同じ黒猫で、人懐こい女の子です。今、2週間程が過ぎて、家にも私にもすっかり慣れてくれました。最初は遠慮がちでしたが、今週くらいから、甘噛みをしてきたり私の体の上で寝たがったり、と甘えてくれるようになりました。 問題は、二匹の猫の関係です。オスのほうは、メスが来るまで発情期らしい行動はしていませんでした。プレかな、と思う行動が少しあったくらいです。ところが、メスのほうは避妊手術はしたもののまだフェロモンを漂わせているらしく、面会させた途端、オスの眼が輝きました。鼻を近づけて相手を確かめると、次は尻尾の匂いを嗅ごうとします。 当然ながら、メスのほうはオスが後方に回ろうとするや、シャー!です。手術直後ということもあるのか、オスがちょっとでも手を伸ばしたり、近づいたりするだけでも、ウーッ!で、ご飯の時に水を飲みに近寄っただけのオスの額に猫パンチを食らわせていました。オスは殴り返すこともなくすごすご身を引いていましたが、隣室に歩み去るや、アォーン!と切ない声で雄たけんでいました。 昨日今日とメスを恋うオスのぐるぐる鳴きが激しくなり、私もメス猫もストレスがたまりましたが、一番かわいそうなのはオス猫自身で、これまであまりしたことのなかったえずきをしています。いつもより頻繁に胸元をなめていましたので、毛がたまっているんだと思いますが、やはりストレスが大きいようです。 新しい子を迎えるにあたって、前からいるオスがひがまないように、夜は必ずオスと一緒に寝るようにしていたんですが、今週の初めにメスの加減が少し悪くなったので、数日前から3人(一人と二匹)で一緒に寝るようにしました。メスが使っていた居間の椅子を寝室に入れて、そこにメス用のベッドを作り、私とオスはベッドで寝ることにしていました。 ところが、一昨日、寝る前にメス猫がとても甘えてきて、私の胸元までよじ登り、そのまま寝てしまいました。その少し前に、またオスに追いかけられベッドの下に潜り込んでいたので、ベッドにおいで、と呼んであげたこともあり、起こして引き離すのも可哀相でそのままにしておいたのですが、結局朝までメスは私の傍から離れませんでした。オスのほうは仕方なく私の足元で丸くなって寝ていました。この子は一ヶ月のときから私が引き取って育てているので、私のお腹の上で「ふみふみ」をするのが大好きです。朝晩30分近くごろごろ言ってるんですが、一昨日はそれもできず、ふて腐れたような感じで平たくなって寝ていました。案の定、昨日、オス猫は荒れていました。メスを追い掛け回すだけではなく、メスが私の膝に乗ろうとすると、わざと近づいてきて追い払います。そして、私がお風呂から上がってベッドに座るや否や、胸に乗ってきて「ふみふみ」です。ずっと離れません。メスはいらだって自分の尻尾を追っかけまわしていましたが、オスは無視していました。 今はちょうど三角関係のような感じです。メスはうちが気に入ったらしく、とにかく私を独り占めしたい。そういう意味ではオスは邪魔な存在です。私はメスのことも好きですが、子供の頃から飼っているオス猫はそれこそ自分の子供のように愛しています。オスはもっと本能に忠実な感じで、私からはこれまでどおりの母的な愛情を、メス猫からはメスとしての愛情を与えてほしいのに、どちらも満足に与えてもらえず欲求不満、それなら外で探してくるよ、といいたい感じです。 私が一番心配なのはオスの心境です。性に目覚めかけていたときにメス猫が来て、本人は完全にその気になっているのに、何度誘っても手ひどく断られる。しかもその猫のおかげで今まで100%与えられていた飼い主の愛情や場所に対する権限が半減してしまいました。これはとても面白くない状況だと思うのです。実際、今日もドアの前で鳴いたり、窓に飛び掛ろうとしたり、外に出たいアピールをしていました。 こうなった以上、状況を改善させるには、予定を繰り上げて、一刻も早くオスを去勢するしかないのでしょうか?私としては、去勢する場合、3月に一時帰国する際にオスを同行して日本で手術することを考えていました。正直な話、当地の医療水準を余り信用していないからです。ワクチン摂取の際、一番信用の置ける病院を知人に紹介してもらったのですが、医師にムラがありました。一度目の先生は慎重な方でしたが、二度目の摂取の際には担当医が代わって、一度落とした注射針をそのまま使用しようとしたのを目撃しました。オスはとてもカンが強い子でワクチンでさえ(医師の言葉によると)前代未聞の叫び声をあげていましたので、手術は日本でしたいのですが、こういう状態では春(3月中旬)まで去勢を延ばすのは無理でしょうか?メスの手術から時間がたっても、落ち着くことは期待できませんか?まだマーキングはしていませんが、昨日、初めてぬいぐるみにマスターベーションしているのを見ました。わざわざ私とメス猫が座っているベッドまでぬいぐるみを咥えてきて、私達の目の前で腰をふり始めました。ちょっと言葉がありませんでした。 もうひとつ、私にはいまひとつメス猫のオス猫に対する気持ちが分かりません。ちょっと近づいただけでも怒るくせに(大昔の青木さやかのねたみたいです)、追いかけられているときに間に入って別の部屋に連れて行ってやっても、オスのいる寝室に戻ったりするのです。夜も、どうしても寝室に来たがります。寝室が好きだし私と一緒に寝たい、ということもあるのでしょうが、オスに絡まれるのも、そんなに嫌でもないように見えるときがあるんです。今日などは、ベッドでころころしているときに自分からオスのほうに手を伸ばしてちょんちょんしたりして。気のせいなんでしょうか?私はメスを飼うのは初めてだったのですが、直情径行のオスと違って、駆け引きに何かとテクニックを使ってくるような気がしています。そんなことありませんか?それはそれで、同性として共感が持てて面白いなと思ってみているのですが、そんなに嫌っていないと思っても良いのでしょうか?オスが追いかけさえしなければ、そしてちょっと我慢してくれるようになれば、そんなに神経質にならなくても大丈夫でしょうか? ちなみに、今はメスは私の太股に、オスは反対の脚のふくらはぎにもたれて寝ています。四六時中けんかをしているわけではなくて、食後など、オスの活動が盛んになったとき、騒ぎになります。 少しでも似たような状況にあった方、あるいは年の近いオス猫とメス猫を飼っておられる方などおられましたら、どんなご意見でも構いませんので、お聞かせください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- kuro-shiro-kuro
- 回答数1