検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この曲教えてください。
ずっと前から曲名の分からない曲があります。 確か3,4年前くらいの車のCMに使われていました。 ヒップホップなんですが、サビ?がオペラの曲なんです。 少ないヒントですがお願いします。
- 哀愁深いクラシックの曲
こんにちは。 哀愁深いクラシックの曲ってどんなものがありますでしょうか? 探そうにも探しようがありません… ジャンルはコンテェルトでもシンフォニーでも何でもよいです。 歌でももちろん結構です。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- heygibson
- 回答数3
- 移調
B♭(クラリネット)の楽譜でドとファにシャープがついている調をC(ピアノ)にかえたら、どこにシャープがつくのでしょう? 全く「調」などが分からないのでこんな言い回ししかできません! 分かりにくい質問ですみません。
- 締切済み
- 音楽
- kinntaro16
- 回答数2
- 歌、音楽で感動するアニメ、映画
歌や音楽に感動するアニメ、もしくは映画を探しています。 BGMではなく、キャラクターや演じてる方が歌う歌、奏でる音楽に他が今までと違った行動を起こす、何かが救われる、といったものです。 たとえば、映画なら「天使にラブソングを」アニメなら「マクロスシリーズ」や「神曲奏界ポリフォニカ」など、そういった感じのものを探しています。 自分で探したりもしてみたのですが、あまり見つけられず、皆さんのお力をお借りしたいと思った次第です。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- アニメ・声優
- nakuaornak
- 回答数12
- 曲名を教えてください(スカルラッティ系?)
チェンバロの曲で、スカルラッティ系に思われます。冒頭を採譜してMIDIにしてみました。なぜかとても気になる曲です。どなたかご存知でしたらぜひお教えください。よろしくお願いします! http://www.megaupload.com/?d=NTV8VPWI
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- nellingen
- 回答数1
- ギターの個体差って?
アコギの個体差について思うのですが、店頭などで新品の試し弾きなどをやっていると、同じ品番のアコギを複数本試す中で同じ力でストロークまたはピッキングしても他より音が大きく感じたり、あるいは心なしか音の伸びが良くないと感じたりします。 こういうのを「個体差」と言うのでしょうが、同じ種類の木材を同じ設計書によって作っても木製品である以上は多少の差異が生じるものだと理解しても、ギターに限らず、普通に消費者の手に渡る「商品」は品質をチェックする検品を行うとすれば、ギターも当然そのような行程を経て市場に出るものだと思います。 なら、有名なメーカーであればあるほど市場に出ているものは、きちんとチェックされ消費者が使うに問題ないギターが売られているのだと思いたいのですが、メーカーが自信を持って投入するギターであるなら、自分が感じた「個体差」とは単なる「好み」であって、作業行程に於ける品質の問題とは違うという解釈でいいのでしょうか。 最近、新品で古くからある有名メーカーのアコギを買いましたが、知人の何人かが「新品なんか買ったの?」と私に聞きました。 気に入った音だから買ったのだと説明しても、まるで私が程度の低いものを高く買わされたとでも言いたげな雰囲気で嫌な感じです。 「個体差」が「品質差」ではなく「好みの差」であることを願いたいのですが、皆さんはいかがお思いでしょうか。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- osieeete00
- 回答数2
- 初めてこちらのカテゴリーで質問させてもらいます。
初めてこちらのカテゴリーで質問させてもらいます。 よろしくお願いします。 私は高校2年生の女子です。 私は最近、ドラマ「のだめカンタービレ」の再放送を見て、クラシックに興味を持ちました。 そこで、今日クラシックのCDを買いにCDショップへ行きました。 しかし、クラシックに関して全く知識がなく、どの曲が良いのか分からなくて何も買えませんでした。 そこで質問なのですが、初心者でも聴きやすいクラシックはありませんか? 是非、オススメのクラシックを教えて下さい。 私が良いな~、と思う曲は、明るくてリラックスできるような曲です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- gachan-8
- 回答数6
- Canの使い方と意味について。
英文で「君は~ができるのか!?」という少々驚きと信じられないニュアンスを込めたの文を作りたいのですが、 普通に「Can you ~?」だと「~できますか?」っていう感じになってしまいますよね・・・? 英語にそういった表現の概念はあるのでしょうか?教えてください。お願いします。
- カントリーシンガーとポップミュージシャン
こんにちわ。ふと思ったのですが。 アメリカとかで言う「カントリーシンガー」っていうのは、 日本でいう「演歌」みたいなジャンルなんですかね。 若者はあまり聞かないというか....。 以前、アメリカの若者にカントリーミュージックの話を聞いたら、 笑いながら「全く聞かないな」と言ってました。 日本でいう演歌は、やはり若者 (そういうのが趣味じゃない、所謂普通の若者)が聞いていたら 「変わっているね」「凄いね」「そういう趣味?」みたいに色物扱いされますが。 アメリカでも、こういったカントリーミュージックと言うのは、 そういう風に分類されるのでしょうか。 聞いていたらやはり「ちょっと変わった人」な事なのでしょうか。 出来れば、アメリカにいる生の声が分かる方にお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- ebisu_nish
- 回答数5
- 発表会向けノクターン
見てくださってありがとうございます。 来年5月にピアノの発表会に参加する予定の高校二年の女子です。 そのときの演奏曲についてアドバイスをいただけたらうれしいです。 現在の技術レベルは、練習を怠っていたため正直高校2年としては 好ましくない状態だと思います。 ・ツェルニー30番終了程度 最近演奏した曲は(ショパンに限ると) ・ワルツ69-1,2 ・ワルツ14番遺作 ・ノクターン9-2 発表会では、ノクターンの中でとても好きな曲があり、 先生にお願いしてみようと思っています。 ・7番(嬰ハ短調 Op27-1) ・13番(ハ短調 Op48-1) ・17番(ロ長調 Op62-1) ・20番(遺作 嬰ハ短調) 先生にお願いしてみる前に、それぞれの曲が発表会向きかを 知りたいと思っています。 13番の難易度が私の実力と比べかなり高い 17番はとても好きですが大衆受けしない (私の参加するの発表会には、小学生の生徒さんもいます。 聴いててつらいのはもうしわけないな・・と) という感じなのですが、 なにか意見があったらいただけるとうれしいです。 ぶしつけな内容になってしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kinakonari
- 回答数2
- デンタルフロスによって歯と歯の間は広がらないの??
歯医者に診て貰ったところ、私は歯茎が若干腫れていてそのため歯ブラシだけでは歯垢を除去するのが難しいとのことで、デンタルフロスを毎日の歯磨きの際に必ず使用するようにと言われました。 前にも別の歯医者からそういわれたことはあるので、以前からたまに使用していたのですが、毎日となるとかなり時間も手間もかかるので簡単なことではありません。 そこで質問です。 ・皆さんもデンタルフロスを使っているのでしょうか? ・デンタルフロスを使うことで、歯茎を傷める、あるいは歯と歯の間が広がるということはないのでしょうか? 特に歯と歯の間は広がるのではないかと思っている人も周りに多いので、これは心配です。歯医者いわく「そんなことはない」そうなのですが・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- german003
- 回答数5
- 好みの傾向からクラシックを紹介して下さい。
こんばんは。 ここで良いか迷ったのですが、 思い切って質問しました。 千住 明さんのFourSeasonsというCDをふと聴きたくなる事があります、 全然覚えられないし、歌える様なメロディでは無いです。 でも、何かその響きが心に引っかかっていて また聴きたくなっちゃうんですね。 割とクラシカルな印象を受けますが この様な流れが存在したら教えて下さいませ。 (サンプルがありました) http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%83%E4%BD%8F%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%AD%90-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA-%E5%8D%83%E4%BD%8F%E6%98%8E-%E3%80%8C%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%8D/dp/B00061QXRC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1256915486&sr=8-1
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- maika4891
- 回答数2
- 天然なのか?老化なのか?病気なのか?
35歳、女性です。 最近、本当にうっかりミス・物忘れが多いのです。 先日も大切な結婚指輪をホテルに置き忘れてしまいました。(幸い戻ってきましたが・・・) 元々私は天然ボケ傾向にあるのですが、最近あまりにひどいのと頻繁なのとで、これは天然ボケが進行しているのか?それとも老化なのか?或いは何か脳の病気なのか?と思うようになりました。 昨日の献立が思い出せない。 買い物に行って何を買うのか思い出せない。 主人と話していて、おちは何だったのか会話の途中から思い出せなくなっている。 忘れ物・落し物が多い。電車を乗り越してしまう。等など、自分でもまずいなあと 思うようなことが続いています。 35歳でこんな状態、やっぱりおかしいですよね? 皆様はどう思われますか?お助けください。(T_T)/~~~
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#99985
- 回答数4
- ローマ字表記の「VA・VI・VE・VO」について
単純な筆問ですが、VA→ヴァ、VI→ヴィ、VE→ヴェ、VO→ヴォ の「V」を「ヴ」を表記するのはなぜでしょうか?、「ヴ」の発音は「B」の発音ではないのは分かっています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yumetarou
- 回答数2
- 音楽で感動する人としない人
ちょっと難しい質問なのですが、ご容赦ください。 音楽と言うのは、それを聞く人とは無関係に、あるい一定の波長の集合が時間的推移で変動する、一言で言えば物理的現象です。 で、これは聴覚のある人ならば誰にでも到達し知覚されるものです。 問題はこの後なのですが、この知覚が共通しているのに、それに感銘、あるいは感動できる人と、全くできない無関心である人とに別れるのは、いったいどういうわけなのか?と言うことです。 もちろんひとによって、あるジャンルの音楽ある曲に感動でき、他の人にはできない、でも他の人はまた違った曲に感動できるが・・・という個人差はあります。でも、知覚している内容は同じわけです。なぜ、同じものを知覚しているのに、なぜある人の感受性には響いて、他の人には響かないのか? 当たり前のようですが、実に摩訶不思議です。 例えば、あるフュージョンの分厚い和性と複雑なリズムに感動する人がいるとしましょう。同じものを知覚している他の人は「何この変な曲」という印象しか持たない。 これは文学とはちょっと違いませんでしょうか?文学はその内容に到達できないひとはやはり無理だろうと言うのがあります。が、音楽は到達してるのです。脳内では同じ知覚を完成しているのです。それなのに、なぜ個人によって印象差があるのか? そういう素朴な疑問について示唆していただきたいです。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#105097
- 回答数12
- ん|は母音だと思うのですが|
ん|は母音だと思うのですが|言語学の質問はこのジャンルでよいでしょうか|わたくしは言語学の素人です|素朴な疑問を投げます|ん|は母音という解釈は自然なものなのでしょうか|また|あいうえおん|の六つ以外にもどんな母音が日本語にはあるのでしょうか.おねがいします.
- 一軒家のナイトウエディングは?
いろいろ結婚式場探しをしてるんですが、 田園調布倶楽部とかの一軒家ウエディングも素敵だなーと思ってきました☆ 一日一組限定(そこに魅力を感じています)だそうですが、時間帯は選べたり、人数は少人数から大丈夫ですか? キャンドルなどを灯して、ロマンチックな大人のナイトウエディングなんかもいいかも!!(>▽<)と思ってます♪ ドレスやヘアメイク、引出物などの手配をお願いしたいのですが、お任せできるのでしょうか。。。 また、支度をするお部屋はあるかどうかもよかったら教えてください~。
- お勧めの海外hip-hopアーティスト
最近友達に勧められてhip-hopを聞いてはまっているのですが、どのアーティストがいいのかまだよくわかりません。 知っているのはeminem,nas,2pacくらいです。 上記以外のお勧めのアーティストを教えてください。
- 大阪 クラシックコンサートについて
のだめカンタービレで、クラシックファンになりました! 近いうちに(なるべく早く)、 ・ブラームス交響曲1番 ・ベートーベン交響曲7番 ・ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番 ・ガーシュイン ラブソインブルー ・作曲者はわからないのですが、カルメン協奏曲 のどれか1つでも演目にはいっているものを、聞きに行きたいです。 それで、素人ながらも、N響・シンフォニーフォール・大阪フィル(定期公演)などを、何度かみたのですが、希望のものがありません。 (初めてなんですけど、聞くなら、学生オケとかではなくて、プロを聞きたいと思ってます。) 探しきれてないと思うのですが、なにか、直近でそういう公演はないでしょうか? 詳しい方に、教えて頂けたら、うれしいです! お願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kazuyuki111
- 回答数1