検索結果

芸術大学

全6284件中4481~4500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 千葉にある音楽高校

    千葉県の、音楽科のある公立高校を教えてください! もしよかったら、東京、神奈川もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 「こだわり」が強い子供の性格を治したい

    専門家の方、心理学に精通されている方のお話を希望しています。 中1の娘を持つ父親です。娘の勉強に対するこだわりです。これから書く内容から、「それは勉強不足。」とか「理解できていないだけ。」とか、そういったご意見が出るのだろうと思いますが、今回はそういった視点以外で、娘の性格とか心理的な面から、何かの手がかりを探しています。ですから、今回は、「勉強不足」とか「理解できていないだけ」という解釈以外でご回答をいただけるとありがたいです。 例をあげると、 英語で、「look at(~を見る)」が出てきたときに、「look」で暗記してしまったんです。途中で僕が気がついて、「You look tired.」を例文に挙げ、「look(~に見える)」で、「~を見る」は「look at」だと教えました。 数学でも、間違った解き方をした場合に、自分の間違いと比較しながら正しい解き方を解説します。そうするとちゃんと納得し、自分の間違いに気が付き、類題を解いてできるようになります。 ところが、その間違えた問題を時間を置いて再度やると、また元の間違った解き方、「~を見る」を「look」と答えたりします。数学も同様です。そして「違うよ。」と指摘すると、「ああ、そうか!」と、ちゃんと自分の間違いに気が付くのですが、それを5~6回繰り返しても、またしばらく経つと同じように間違え、「ああそうか」なんです。 最初から正しく解釈した問題については、間違えないんです。だからテストで間違えた問題を見ると、ほとんどが家でやって一度間違えてた問題ばかりなのです。最近は先に答えを見て、その答えに自分を合わせていく勉強方法を試しているほどです。高校数学で例題を読みこなす勉強もあったと記憶していますので、中1に良いかわかりませんが、色々試しています。 本人にも、「一度間違えた問題は、また同じミスをする事を常に意識しよう。」と、自覚させているのですが、傍から見ていると、「一度思い込んだ事が離れない。」という性格の部分のように感じます。 こういう「思い込んだら、変更できない」というのも、一種の自閉症みたいなものなのでしょうか?高機能自閉症については、素人なりの知識はありますが、そういう気もあるのかと心配しています。 今現在、地方都市の地元の公立中学に通っていて、学年100人中、10番前後くらいの成績です。 それと、日常生活では特に目につくこだわりはないのですが、勉強で気になるのは、客観的な解釈ができない場合がある事です。 例えば、理科の「光の屈折」で、空気中から水中に入射する時の「屈折」の説明で、図を見ながら「こうやって光が曲がる事を・・・」と説明すると、「どこが曲がっているのか?」と質問しました。話を聞くと、「直線が2本ある。曲がっていない。」と。確かにS字みたいなものを「曲がっている」と言いますし、言っている事は合っているのですが、通常100人中99人は、そういう状態を「曲がっているって言うよ。」と答えたのですが、娘は最初は納得できな様子でした。 挙げれば色々あるのですが、何か多くの人と捉え方が違う気がします。その点も気になっています。

  • 神戸大、大阪府大、京都府大、京都工芸繊維大

    神戸大学 農学部 資源生命科学科 応用動物学コース 大阪府立大学 生命環境科学部 応用生命科学類 生命機能化学課程 京都府立大学 生命環境学部 農学生命科 生物機能科学コース 京都工芸繊維大学 工芸科学部 生命物質科学域 応用生物学課程 どれか1つでもいいので 雰囲気など 知っていることを 教えてくださるかたは いませんか? よろしくお願いいたします。

    • noname#151951
    • 回答数2
  • 塾と習い事の両立について

    小学校5年生の子供のことで困っております。 今月から塾が週3日になり宿題の量も増えました。塾のある日は小学校から帰宅後おやつをいただいてからすぐに塾に向かい帰宅が21:00になるのでピアノのレッスンはできません。 塾の無い日はピアノ教室(コンクールで上位入賞希望)、英語教室(小学生のうちに3級、できたら2級取得希望。)書道教室(5段です。こちらは休学を考えています。)バレエ(休学を考えています。) そして塾の宿題、小学校の宿題もやらなくてはなりません。読書が大好きなので読書もしたい。 子供はピアノの職業希望。すばらしい先生に小さな時からお世話になっております。 レッスンができない状態で先生のところに伺うのは失礼だと本人は申します。(正しいのです。) 塾では(今は、)トップクラスにおります。希望中学は普通レベルです。周りには、御三家希望のお子様ばかりで(頭の良い子ばかりで)きついようです。塾の先生は小学校のうちは全てに可能性があるから頑張って御三家を希望校にして頑張れと薦めてくださいますが・・・ 親としては本人の希望を尊重し、個人塾に変更しようと思っておりますが 両立できているお子様っていらっしゃるのでしょうか?最近、反抗期が始まり(ストレスでしょう)大変です。 子育て経験のある方、教育関係者の方等 真剣なご意見お願い申し上げます。

  • 年収500万以上 & 1000万以上のお仕事とは?

    今晩は。 私は現在某音楽大学に在学しています。 ジャズコースでアルトサックスを主にやっております。 4月からは3年生となり、就活の話等も出てきています。 周りの卒業生の方はバイトをしながらプロを目指す方や、全く関係の無い仕事へ就職する人。 そしてバイトをしながらプロを目指したものの、道を諦め就職をする人等様々です。 そんな中私も卒業後どうするかを考える様になりました。 また年齢が周りの人と異なり、4つ程違います。 ですが一応新卒扱いになるとの事を聞き就職を意識する様になりました。 正直この世にどんな仕事が存在し、どの程度の年収が頂ける物なのか私は知りません。 どなたかご存知の方が居ましたら、年収500万以上の仕事。 そして1000万以上の仕事の内容・職種などをそれぞれ事細かく教えて頂けないでしょうか。 可能ならより多くの仕事の種類・内容を知りたいです。 正直このご時世、就職できるだけで幸せな事だとは理解しています。 ですが好きな事を全て捨てて就職する。となるとやはり懸命に頑張り目指したいのです。 どうか詳しい方が居られましたら回答をお待ちしております。 何卒宜しくお願い致します。

    • saxist
    • 回答数6
  • 教えてください。

    私は現在、高校卒業してアルバイト4年目のフリーターです。 実は今、美術の講師になりたいと思い美大の学校を探してみようとしているのですが、正直お金がありません。 当たり前の質問かもしれませんが、やはりお金のない者は諦めた方がよいのでしょうか? もし、他に選択肢があったり、その方向に近づける道筋を知っている方がおりましたら未熟な私に情報を下さい。 様々な情報をお待ちしています。

  • 社会的な常識、評価、親の期待と自分のやりたい事

    転職を考えている、28歳女OLです。 まあまあの大学を出て、留学経験あり、総合職で務めています。 家庭環境としては、家族全員がバリバリキャリアとして働いている家庭で、 会社でキャリア組として働く、というのは普通、という感覚の家庭です。 私には、姉がいて二人姉妹なのですが、姉もかなりバリバリ働いております。 結婚、出産も同時に期待されているような状況です。 しかし、私はOLで働くことが好きではなく、スーツを着てカチッと働くことが本当は大嫌いです。でも親の無言の期待から、そのようにして働くべきなんだ。と思って頑張ってきました。 で、今の会社での学ぶべきところや、ステップアップの限界が見えてきた現状で、転職を考えているのですが、やっぱりどうしてもOLになることが気持ちの上できついです。 自分の夢、目標はあるのですが、一本で自立して稼ぐのはなかなか難しく、なにか仕事はしている必要があります。なので、なんらかの形で働く必要があります。 実は、キャバクラやクラブとか、そういったところで働くのが好きで、(学生の頃はそういうお店に勤めていました)転職のきっかけに、そちらに少し戻ろうかとか、 でもせっかくのキャリアと能力を生かさないと勿体ないのではとか、 社会的に世間の目、親の期待、常識等々、、、、自分が何をしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ちなみに私は前世は花魁だとか大奥にいたとかよく言われるのですが、 自分でも男性を取り扱うような事に長けているとは思います。 なにかアドバイスいただけますか?

    • Magie01
    • 回答数5
  • 休学後のことで悩んでいます。

    はじめまして。現在大学1回生の女子です。 滑り止めだった大学を入学した後すぐに体調を壊し、出席が厳しかったので2ヶ月程で半分以上の単位を取れなくなったことで通学することへの意味が見出せなくなり、自分なりにとても考えた上で、中退することを決めました。 ダンスの仕事をしたいという昔からの夢が諦めきれなかったのも重なり、当時は学校がストレスで仕方ないというのも伝え両親も有難いことに理解してくれました。 そこで休学出来るなら・・・と親に薦められて、後期から半年間休学することにしました。 しかし体調が完全に治るのに半年程かかり、前期で休んでた期間と休学していた期間はダンスもほとんど出来ず、特別頑張って働いたということもなく過ぎてしまいました。 3ヶ月程前から生活の中心をダンスに変え頑張っていますが、最近になって(今更ですが)世間の厳しさを肌で感じ将来への不安で頭がいっぱいで、この1年間を凄く後悔し、情けなく思います。親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 なので夢を叶えたいという気持ちは変わりませんが、今から勉強出来るものがあれば必死に勉強して、就職したいという気持ちの方が強くなってきています。 今悩んでいるのは(考えている順に) (1)復学して1から大学をやり直す (2)休学(無料)を延長し、ダンスを続けたまま資格(公務員3種か行政書士)の勉強をする (3)退学し、ダンスも趣味程度におさえ、資格取得の為に専門学校へ通う です。 1年楽して過ごした身なので就職は厳しいのも分かっています。近々復学届け・休学届け・退学届けを出さないといけないので焦って冷静に判断できず困っています。 色んな目線からの意見・アドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

  • 大学選びで悩んでいます

    近畿大学産業理工学部と九州産業大学どちらに入るか悩んでいます。 プロダクトデザインに興味があるのですが 近畿大学産業理工部の建築・デザイン科でプロダクトを学ぶか、九州産業でプロダクトを学ぶか迷っています。 九州に住んでいるわけではないので、現地で二校がどのような評価を受けているのか分からないです。 センター利用は、就職率とネームバリューから近畿大学だけ出願しました。(学費は特待で半額になります) ですが調べていくと不満な点も多く見つかり 九産大の評価次第では後期受験も考えようと思っています。 知恵袋でもある程度見させてもらったんですが、批判する人と評価する人が大きく分かれていて困っています(叩くときだけ書き込む人や荒らし目的の人もいたりで) 回答に回答者の学力があまり書かれていないのでどのレベルから見た評価なのか判断ができないです(偏差50以下を全てF扱いする人もいますし) 客観的に見た大学の評価がしりたいです。

  • 24歳、文系人間がデザイナーになることは可能か。

    現在大学4年の学生です。 未だに就職活動をしていても、結果が出ていません。 その中で、就職留年するか、それとも就職活動を始めてから興味を抱き始めたデザインの分野の専門学校に入るかを考えるようになりました。 特に、空間デザインやインテリアデザインには、以前から少し関心がありました。 就職活動では、どう志望動機を話しても、上っ面の言葉になってしまい、選考落ちしてしまいます。 そこで、選択肢の一つとして、上記の関連のデザイナーを目指すのも悪くないのかと考えましたが、年齢と今まで学んできた分野がネックでイマイチ一歩を踏み出すことができません。 そのような僕が、デザイン専門学校に入ったり、デザイン事務所などでアルバイトや契約・正社員として雇ってもらいながらデザインのことを学んでいくこと、そしてデザイナーになることは可能なのでしょうか。 色々アドバイスを頂ければと思いまして、こちらに質問をさせていただきました。 どうか、よろしくお願いします。 一応、スペックとしましては、 美術は専門外(高校までの美術で触れた程度) 商業系の学部に在籍しています パソコンはMacBookAirで、IllustratorとPhotoshopは入っています(勉強中でまだつかいこなせていませんが) この道が不可能でないならば、一生をかける覚悟があります

  • アドリブの練習方法

    私は、jazz・pianoをやっています。アドリブの練習方法について、皆さまから色んなアドバイスをお聞きしたくて、投稿しました。 音楽に詳しい方や、どんな楽器の方でも、アドリブに詳しい方がおられましたら、アドバイスや助言をお願いします。 アドリブの練習方法は、 CDを聴いて耳コピーしたり、フレーズ集の楽譜に書かれてあるフレーズをそのまま覚えて、メトロノームで裏拍を感じながら弾くという練習方法がありますが、それ以外にもアドリブのフレーズをかっこよく弾きこなすような練習方法はありますか? 皆さんは、どのようにアドリブを楽しんでおられたり、 どのような練習方法をされていますか? 教えてください。 お願いします。

  • 親と私の将来の夢

    高校二年の女子です。 センターまで一年をきり、いよいよ本気で勉強しなくてはいけない時期になってきました。私は理系の選択科目は生物と数IIICです。能力的には恐らく文系よりですが、親に流され、そのような選択になりました。 将来の夢や進学の大学について幾つか質問があります。私は田舎ながらも県内でトップを争うほどのレベルの進学校に入学することができました。入学の理由は家が近かったからですが、入ってからは将来の目標がはっきり持てず、勉強にもやる気が持てずま厳かになり、進級ぎりぎりという低空飛行な状況です。 去年、某大学の歯学科を母に勧められ、オープンキャンパスに参加してみました。自分が想像していたよりも良いところで、いいな~と思いました。そのことを話すと母がやたらに歯学科を勧めてきました。今のところ、表向きの希望大学は歯学科ですが、今の成績では絶対受からないし、凄く入りたくて仕方ないこともありません。ただ、いいな~と感じているだけです。 実は私は絵が描くのが大好きです。一日中絵描いてても大丈夫なくらい絵が好きです。本当はアニメや絵などが関わる仕事や、学校に行きたいと思ってます。しかし、親に一度話したとき、激しく反対されました。自分でも絵は特別上手いわけでもないのは分かってます。小学校に数回賞に選ばれ、中学では最高評価ばかり、高校ではクラスで常に上位キープですが、美術の基本的な事はよく知りません。周りの私のイメージは活発な女の子で美術部にも所属していません。本当の自分を隠しています。 絵の世界はシビアでダメだとすぐに蹴飛ばされるし収入少ないし休み少ないしそんなこと分かってます。 高校卒業したら家出も考えましたが、お金も行くあても一人で行く勇気もない私はそれもできません。 これからどうすれはいいですか?親が希望のレールにのり歯学科進学を目指すのと反対を押しきって絵の世界へ飛び込むのとどちらがいいんですか? 分からなくて辛いです。

    • gdpc00
    • 回答数8
  • 今の自分を変えたい

    こんにちは。現在大学2年生で、地方で美術を学んでいる者です。 今、将来と自分の性格について悩んでいます。 私は、小・中・高と、いわゆる優等生タイプで、いつも学年で成績はトップの方でした。そこで、いつのまにか、出来て当たり前というか、人にすごいと思われていると思う癖がついてしまいました。(しかし、小・中は田舎の学校で、高校も公立でレベルが高いわけでもなく、私はどこにでもいる普通の人間だということに最近気がつきました。) 私は、本来は負けず嫌いで、小学生のころは活発だったのですが、一度同級生が無視されているのに何も言えなかったり、自分もいじめられたりしてから、人目を気にするようになり、すぐ人の意見に同調したり、人と話す時も内心びくびくするようになってしましました。 また、私は、高校時代、友達といると気を使うので全然遊ばなかった上、ただ学校の授業の勉強ばかりをしていました。 大学を選ぶ時も、高校は美術系だったので、芸大や美大の選択肢もありましたが、落ちることが怖くて、人の目を気にして、浪人する勇気もなかったので、無難な教育大を受験しました。 で、できたのは人づきあいの苦手なつまらない人間で、中途半端なもやもやとした学生生活を送っています。 大学に入学すると、勉強は意味の分からないものばかりだし(高校の授業まったく関係なし)、美術の実技の授業もありますが、例のうまく見せようというプライドだけあって実際下手で、絵はどんどん硬くなるし、そこまで死ぬほど表現したいと思うものもなく、いつも結局画面から離れて、だらだらと無意味な時間を過ごしてしまいます。 大学の周りの人は、個展を開いたり、公募展に応募したりと、精力的に活動をしている人もいます。でも、私は、絵を描くことも気が進まず、絵が好きかどうかもわからないし、自分が描きたいと思って描いているのではなく、約8割うまく見せたい&これだけ描けたという自己満のために描いているだけです。 最近は熱中するものもなく、勉強も続かないし、だらだらと本を読んでいるだけです。 いっそのこと絵を基礎からやり直すために予備校に行って、芸大を目指すくらいのデッサン力をつけたら、もっと自由に絵が描けて、人生が充実するんじゃないかと思ったり、でも、今の時点で毎日絵を描いているわけでもなく、そんな情熱もないなら、予備校行っても結局途中でだらだら諦めて終わりなんじゃないかと思ったり、でも、普通の人間では終わりたくないというエゴがあったり、よく分かりません。 今の一番の問題は、こんなつまらないことでだらだらしている自分、気弱な自分が嫌いなことです。とにかく、人の目も気にせず、自分が納得できる自分、何かに熱中し努力している自分になりたいです。 どうか、参考になる意見をお願いします。

    • noname#149576
    • 回答数5
  • 外国人福祉関連就職

    何年か前に東南アジアの人たちが来日し、各福祉系施設で働いてる、または働くため研修などといったことを受けてるということを聞いたことがありました。 つまりこれは極まれなことなのでしょうか。 外国人が福祉関連機関での就職は上記の通り、外国人受け入れの期間が日本人とは違って特例のようなもので少ないのか、それとも同様なのかも知りたいわけなのですが、どうなんでしょう。 もちろん東南アジアの人たちは介護福祉に関する資格が充分ではないので、いろんな研修過程の後、国家試験の結果によって決まると思いますが、私の場合、日本の福祉系の4年大学卒業、在学中指定全科目履修、社会福祉関連の国家試験に合格したとしたら、福祉関連の機関に就職することは出来るのでしょうか。 全く出来ないとは思えないのですが、日本人と違って採用自体が国家特例になってるのかが大事だと思います。

  • 中3です。職業についてなのですが。

    中3です。職業についてなのですが。 10月に行った、教育相談では受験校を決定したのですが 目の前の高校へ向けてではなく、その先の職業や仕事についての目標をある程度持ち 親と相談し、12月の3者面談を行わなければなりません。 そこでなのですが、僕は特に希望する職業がありません。 当然、自分に合う職業を選択したいと思っているのですが、まだ中3であるために 詳しいことがよくわからないのです。 質問をしたいことは  1.みなさんが中学生時代に希望した職業に、今就いていますか?  2.目標を立てそれに向かいつつ努力することと、目の前の高校受験だけに専念することでは何か    違いがあると思われますか?  自分の人生であるため、真剣に悩んでます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学生のお小遣い

    お子さんが大学生になったら、お小遣いを渡さないご家庭が多いのでしょうか? 学部によってはバイトと学業を両立するのが難しいのではと思いますが、皆さんのご家庭ではどうされていますか? また皆さんが大学生だった時はどうでしたか?

  • 高校教諭免許

    私は社会人をしながら通信で美大に通っているのですが、教育実習が3週間あるため教員課程を取るのをやめました(仕事上3週間も休めないため) けど、私は高校教諭免許をとりたいと思っています。教員課程をとらずに高校の先生の資格を取ることは不可能なのでしょうか?

    • runru
    • 回答数2
  • 彼氏と私の家庭環境の違いから親に結婚を反対されます

    結婚したい彼氏がいます。 両親は家庭環境の違いから、私たちに賛成してくれません。 彼氏が高卒でフリーの仕事をしています。 私は旧帝大の大学院卒(父も同じ大学です。)、全国区企業に就職。 彼が高卒だからだめ、という訳ではなく、なぜ大学に行かなかったんだ、という 理由が気になるそうです。 両親の意見 ・「学校がどうしても苦手だった」という理由で、なぜ大学に行かなかったのか。 (以前私はなんとなく彼にその理由を聞きましたが、苦手だった、という事です。) →経済的な事情や継ぐべき家業、目指すべき職業がある場合 (農家、漁業やスポーツ選手、すし職人等)に大学に行かなかったのなら、 それは全然かまわない。 ただ、苦手だから行かない、といった安易な選択をする性格なら 将来何かあったとき、お前(私)や子供を全力で守れるのか。 ・彼のご両親が、なぜ大学に行きたくないという息子を説得せずに、 そのまま受け入れたのか、そこは(私の)家と大きく違うところだ →お前が育った環境は苦手でも勉強して頑張る事が大事だと厳しく育てた。 将来自分の子供が出来た時に子供の育て方に違いが出ると、 お互いに不幸になるのではないか。 ・高卒であったとしても何か企業にいれば、社会の大きな情勢の変化が起きたときでも 会社全体で立ち向かう事が出来る。 ただ、フリーで仕事をした場合一人で立ち向かう事が、難しいんじゃないか、 何か困難な局面にたったとき、大卒なら高卒よりも広い人脈があって 経験も豊富なので良いんじゃないか。 父の意見も最もなところがあって、何より娘を思う愛情にあふれているため とても嬉しい反面ちょっとつらいです。 私は彼が高校卒業後音楽で身を立てようとしたが、 小さなレーベルからCDを出した事を最後に、 必死にHPの勉強し、フリーターを経て会社に入ったため、私よりもつらい経験をし、 挫折し、頑張った今の状況があります。独立した今の状況を評価してほしいのです。 独立した直後は貯金もなく、本当にどん底だったそうですが、 そこから這い上がって、独立後2年弱経ちましたが、 不自由なく生活も出来ていますし、 デートもほとんど彼が出してくれています。 私と彼が出会ったのは、彼が独立した直後の時期で(今付合って2年弱)、 「あの時は本当にきつかった、彼女を作ってる場合ではなかったけど、 あなたを好きになった。」と話してくれます。 両親と彼の気持ちのどちらも大切にしたいです。 彼は私に両親が反対している事を知りません。 彼は今月中にも私の親に挨拶したいと言っていますが、今の状況を彼になんと言ったら 良いのか悩んでいます。 「家庭環境、価値観の違い」から反対されている、と彼に話したら、 彼の歩んだ歴史を否定しているような気がして、彼を傷つけるかもしれない、 でも、ここで反対されてる理由を彼に隠したまま、両親を説得し続けるのは 彼にも不信感が出てしまうだろうし、どこか無理がある気がします。 長文申し訳ありません。 彼に反対の理由を話して、一緒に親と話してほしいと言って良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金持ちの大学

    都内又は、その近郊にある金持ちの多くが通う大学をランキング形式にして頂ければ幸いです。 可能であれば、その学科(但し、医学部は除く。)と平均所得を記載して頂ければ幸いです。

    • noname#147353
    • 回答数6
  • 高校について

    一般教科(国数英理社古体音家・・・・)などだけではなく、 世界情勢や、心理学、芸術などの専門的なことを学べる高校はありますか? どちらかというとそっちに特化しているという意味です。