検索結果

消費税

全10000件中4221~4240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国際郵便の課税について教えてください

    関税でいろいろ検索しましたが、わかりませんでした。 個人輸入でニュージーランドからおもちゃを購入しました。前回は6点で総額約24000円(送料約4000円を除く)でこのときは何もかかりませんでしたが、今回10点で約47000円分購入しましたが、消費税(4%)と地方消費税(25%)がかかり、郵便局員に2400円(200円の郵便手数料も含む)徴収されました。 品物自体にはcustoms duty free goods と明記されており、関税はかかっていないようです。 この、消費税と地方消費税とは一体何で、地方とはどこのことをさしているのでしょうか。 また、どういうときにかかるものなのか教えてください。

    • pepero
    • 回答数1
  • 前受金が入金されたときの振込手数料

    先日、元請けの会社から前受金として1,000,000が入金されました。 しかし、入金額は999,160円でしたので、おそらく振込手数料を 差し引いたものと思われます。 その場合の伝票の起票の仕方はどうなるのでしょうか? 前受金としてではなく、売上が入金された時の 振込手数料は、売上から値引きすると考えて 現金(預金)  999,160   ○○工事代金      売上     952,381                                 仮受消費税  47,619 売上          800   上記振込料相殺 仮受消費税      40    上記消費税 と起票します。 しかし、今回は前受金という科目で起票しますので 相殺という起票の仕方では無理ですよね? その場合の差し引かれた振込料は手数料と仮払消費税にわければいいのでしょうか?

  • Accessで金額計算(税込と税別を分けて計算)

    お世話になります。 ACESSにて、注文書のようなものを作成しているのですが、この注文書の合計金額部分を、「消費税込」と「税別」で分けて計算したいのです。 現在作成したクエリは  フィールド:消費税を作成、税金割合に「0.05」と「0」を入力  注文番号ごとに、式1にて「商品単価*商品個数」をクエリーで集計計算  同クエリー内にて、税金割合を式2にて「式1*税金割合」 というものですが、税金割合が0のときの結果は式1の数字が出したいのですが、なぜか空白となってしまいました。 なぜでしょう?? 作成テーブルは下記のような形です。  T_注文書(注文番号、件名、消費税)  T_注文商品(注文番号、項目、商品数量、商品単位)  T_税(消費税、税金割合)--ここで0、0.05を入力

    • mi8ko
    • 回答数1
  • コンパイルエラーが出て進めません。

    おはようございます。 先日、「作りながら覚える! excel vba マクロ 組み方講座 永井善王著」という本を購入してvbaマクロを勉強中です。 本にそって進めていくと、P.67の所でストップしてしまいました。 急に「コンパイルエラー 変数が定義されていません」と表示され、何回やりなおしてもそこから進めなくなりました。 コードは、 Option Explicit Sub 請求合計と消費税を計算して編集する() Sheets("客別売上").Select 請求合計 = WorksheetFunction.Sum(Range("d2:d11")) 消費税 = Round(請求合計 / 105 * 5) Sheets("請求書").Select Range("e18").Value = 請求合計 Range("h18").Value = 消費税 & " 円" End Sub になります。 上記の「Sub 請求合計と消費税を計算して編集する()」 が黄色くなっています。 どうぞ助けてください。

  • 三万円ちょうどの領収書は有効?

    領収書の件で質問させて下さい。 先日焼肉店へ食事に行きました。 食事代は1人税込みで5,000円のコースです。 食後、6人分の代金を現金で支払いました。 領収書をもらいましたが収入印紙は無しで、消費税の欄も無記入でした。 税込みで3万円でしたので収入印紙は不要かもしれませんが、消費税の欄は無記入でも良いのでしょうか? 領収書を受け取る際に店員に聞いてみましたが、 「いつも消費税の内訳は書いていませんし、3万円は消費税率の1.05で割り切れませんので・・」 という返事でした。 これは会社の接待交際費で処理ができる領収書でしょうか? 詳しい方、どうかアドバイスお願いします。

  • 請求書の書き方について

    請求書の書き方について教えて下さい。 個人事業者 青色申告者 税込発生主義会計 です。 相手方によって、税込で10000円というときと10000円+消費税で というときがあります。 この場合、そのときどきによって請求書の書き方を変えてもいいのでしょうか? *商品代金10000円→税込100000円請求 *商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 それとも、税込・税抜と表示の統一をしたほうがいいのでしょうか? *税込統一 商品代金10000円→税込100000円請求        商品代金10500円→税込10500円請求 *税抜統一 商品代金9524円+消費税476円→税込100000円請求        商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 少しわかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。

    • m_macp
    • 回答数1
  • 消費税の税率アップが語られるときに他の国と比べて税率は低いとよく言われ

    消費税の税率アップが語られるときに他の国と比べて税率は低いとよく言われますが、少なくとも健保・介護、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税、など、定例的に個人が徴収されている全体で比較しないと意味がないと思います。 本来なら固定資産税や都市計画税、自動車税やガソリン税なども、あるいは物価なども考慮しないといけないのかもしれません。 そんな意味で、日本の財政事情は考えないとした場合、純粋に英・米・仏・独や北欧の諸国との対比では日本の消費税は何%くらいが妥当なのでしょうか。

  • マスコミ 自転車キャンペーン次は孤立死キャンペーン

    以前マスコミ各社は、自転車キャンペーンをして、「歩道を走る自転車は危険」として、自転車は車道を走れキャンペーンをしていました。 最近、マスコミ各社は孤立死事件を見つけては、大きな記事にしています。そして、行政批判を繰り返しています。 今現在、国民が大きな関心を払っている事案は民主党執行部が導入を検討している「消費税増税」。 マスコミ各社は、「消費税は導入されて当然」の如く大した関心は払っていない様子。 自民党政権時代、マスコミはこぞって「消費税増税反対キャンペーン」を張っていました。 当時、テレビでは消費者に「消費税増税をどう思いますか?(TV局スタッフ)」「反対です。生活が苦しくなります(主婦)」こんな映像が毎日繰り返されていました。 現在、「自宅で親子が病死・餓死」、「孤立死」、「行政は何故気付かないだ!」とマスコミが行政を叩いている割には、消費税増税反対キャンペーンをしない不思議。消費税を増税したら、経済弱者がより苦しくなるはずなのですが・・・・ 消費税増税が話題になるとマスコミは、国民の政治批判にならないよう目を逸らせるために自転車キャンペーンを張ったり、孤立死キャンペーンを張ったりして政治を激しく叩かないで、自転車や孤立死に目を向かせ、国民の最大の関心事から目を逸らせようとしている感じがします 消費税増税法案が山場にさしかかっているこの時期に、埼玉や立川市や横浜などの孤立死事件ばかり「やたら」大きく取り上げては作為的に国民に情に訴えています。 孤立死は今に限らず昔からよく起こっていた事件なのに、何故この時期、大キャンペーンをはっているのかと意図的なものを感じます。 皆は全マスコミ揃って行っているこれらのキャンペーンをどう思う?

  • 消費税を値上げするのではなく、防衛費を削ればいいのではないですか?

    消費税を値上げするのではなく、防衛費を削ればいいのではないですか? 消費税を10%に、などと政治家がほざいていますが、消費税を値上げする 前に、もっとも無駄で高額な防衛費を削ったらいいのではないですか? 全ての無駄を省き、やるだけやってそれでも足りないのなら仕方がないと思 うのですが、防衛費にすら手をつけていません。 防衛族議員って、そんなにも力があるのでしょうか? 何かしら利権があるのでしょうか? 貧しい人々から搾取する前に、まずは聖域なき見直しをするべきではないですか? 見直しもしないで消費税が10%になるなんて、あり得ないと思うのですが。

    • noname#135658
    • 回答数13
  • 支持率は うつりにけりな いたづらに 

    支持率は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる 消費税 正月ですので、百人一首の --- 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに --- をパクってみました。 安倍内閣の支持率は低下してきているようですが、毎日の調査では50%を切ったようです。花(桜)が咲いて散るころ、4月には消費税が上がり、さらに支持率は低下するでしょう。皆さんは、何パーセントの支持率がさらなる10%への消費税アップをやめさせるのに効果的と思われますか? 生かさず殺さずで。個人の希望としては30%の支持率が適切かと思います。消費税5%に戻してほしいとさえ思ふけり。

    • ga111
    • 回答数9
  • 事務所家賃の税金について

    こちらで検索して調べてたり、知人に聞いたりしたのですが 確信が持てなかったので教えて下さい。 事務所の家賃の税金についてですが アパート、マンションなどの居住用の建物の家賃については、消費税は非課税ですが、貸店舗・貸ビル・貸倉庫・貸工場などの非居住用の建物の家賃については消費税が課税されます。 と知りました。 ですが、貸主が個人でも貸事務所等に消費税が課税されるのでしょうか? きりのいい数字で事務所や駐車場が募集されてるのをみますが 消費税を別にすると端数が一円とかになってしまうんじゃないですか?

    • rutimo
    • 回答数5
  • 決算後の売掛金の値下げについて

    平成19年2月1日 (1)売上金額12,600,000円(内税600,000円) 18年度決算期末日は平成19年3月31日。 (1)の売上金額は売掛金として5月1日に申告し消費税600,000円を納税。 平成19年5月31日売掛金(1)12,600,000円を値引きしてくれと言われ値引きし、10,500,000円(内税500,000円)入金してもらいました。 税務署に支払った消費税600,000円と実際仮受した500,000円の消費税の差額はどのような経理処理したらよいのでしょうか? 消費税の払いすぎによる更正手続きせずに今期の経理処理でどうにかしたいのですが・・・ おわかりになられる方いましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 税金について。おかしいと思いませんか?

    働いたら罰金→所得税 買ったら罰金→消費税 持ったら罰金→固定資産税 飲んだら罰金→酒税 死んだら罰金→相続税 継いだら罰金→相続税 もらっても罰金→贈与税 生きるだけで罰金→住民税 税金はまだまだ上がる。 日本はもうだめです。 そう思うのは私だけでしょうか?

    • pinoki0
    • 回答数14
  • 家賃支援給付金の会計取引登録は、雑収入?

    家賃支援給付金の会計取引登録は、 勘定科目 雑収入 税区分  対象外 消費税は対象外ですが、法人所得税はかかる。 で宜しいですか?

    • bizg
    • 回答数1
  • 税込みの質問です

    資料1、決算整理前残高試算表: 仕入 100,800 | 売上 132,300 資料2、当社は消費税の会計処理について税込み方式を採用している。消費税率は5%であるものとする。 答案用紙 決算整理後残高試算表: 仕 入 100,800 | 売 上 132,300  (  ) (   ) | ( ) ( ) 正答:(租税公課) (1,500) | (未払消費税) (1,500) 正答上、この1,500の来歴は、売上消費税額(6,300)- 仕入消費税額(4,800)=1,500とのってました。しかし、この6,300の計算の仕方は:132,300×0.05÷1.05=6,300で、仕入税額の方も:100,800×0.05÷1.05となっている。 問題は、この「1.05」自体はどこから出てきたのですか?問題分のどこにものっていなかったし、まだなぜ割るのですか? よろしくお願いします。

    • wummy
    • 回答数3
  • 関税の仕訳

    関税の仕訳をおしえてください フェデックスから請求書が来たのですが 内容は ・関税 付加価値税/消費税(フランスで掛かる消費税VAT) ・関税・消費税特別手数料 でした。 関税は、仕入に掛かった場合仕入 備品に掛かった場合は備品に加算し仕訳しますが、 この場合何にか掛かった関税か不明なのです。 勘定科目は何で処理すればよいのでしょうか。

  • 不動産貸付業ー定額の内装負担金

    こんにちは 居住用不動産オーナーで、入居時には敷金はとらずに、退去時に1か月分「内装負担金」という名目で金銭を徴収しています。 この場合、この内装負担金の消費税の取扱いですが、 (1)原状回復工事の請負ということで「消費税課税」 となるのでしょうか。 (2)定額であるので、家賃の延長であるということで「消費税非課税」 となるのでしょうか。 感覚的には(1)と思いますが、お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 消費税別に取る出品者

    ヤフオクで、評価も高い方が出品していたのですが、 商品説明の欄に、 「落札代金+消費税+送料」の負担をお願いします。 とありました。 落札代金だけならわかるのですが、 消費税を別に取ることってヤフオクでは禁止されていないのでしょうか? 3パーセント手数料を落札者から取ることは禁止されている、 と聞いたことはあるのですが、消費税については良く知りません。 どなたかご存知でしたら、教えてください。

  • 法人税別表5(二)の書き方を教えてください

    初めて消費税の課税事業者になりました。 消費税を税込みで経理していました。決算になり、 租税公課××× 未払消費税××× を計上しました。 そこまではわかるのですが 別表5(二)「その他」の「損金算入のもの」(2)に書くのかな と思うのですが まだ納付していないときはそのまま(6)に残って、 翌期の(1)に載るのでしょうか。 翌期に納付したときにはどうなるのでしょうか。 どなたか教えていただけますか。

  • 車両購入費用は開業費にできる?

    H18年に開業しました。 H16年に開業準備の為車両を購入しました。 この車両のH16年、H17年の減価償却費相当分を開業費として計上することはできるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳となるのでしょうか。 また、開業時に消費税の課税を選択していますが、この車両購入費用の消費税を今年の消費税の申告で計上できるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。