検索結果

ISO9001

全660件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO9001審査員補

    ISO9001審査員補の資格を取るにはどうすればいいのでしょうか? かなり期間がかかるものでしょうか? 試験がある場合、合格率はどれぐらいでしょうか?

  • ISO9001 5.2顧客重視

    草刈作業やガードレールの補修などの下請け業務をしていますが、顧客要求事項と言われてもピンときません。5.2顧客重視で「顧客要求事項が決定され」とは工事ごとの元請からの要求事項を言っているのでしょうか?それとも元請が当社に対する全体的な要求事項でしょうか?どのように解釈すればよいでしょうか?

  • ISO9001 活動計画(製造関連)

    内部・外部の課題を考慮し、リスクと機会への取り組みを活動計画を立てたらよいのだと理解しています。 技術部門としては、当然設備の安定稼働ができなくなるというリスクも考えられますので、設備維持(点検)も活動計画に入れるべき案件かと考えています。 しかし設備維持に対する有効性はどのように評価したらよいでしょうか? 設備は20種類ほどありますが、グリスアップを実施した、ベルト交換を実施した等の言語データは当然記録するとして、設備毎の評価も必要かと感じていますが、異常箇所なしで有効性100%としたら良いのでしょうか?(ちょっとおかしい?)。 また、設備維持という項目全体としては、100%と判断した設備が全体の何割であったか?といった評価がベターなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001:2015において

    製造業で勤めている者です。(ISO9001は取得していません) 品質マネージメントシステムの適用範囲について、以下の?~?を考慮して 決めるとありますが、製品2種類製作しており、片方の製品のみでISO取得なんてことは可能でしょうか。 可能なら、どういう状況の場合があるのか教えて貰いたいのですが。 素人で申し訳ありませんが、ご意見お願い致します。 ?組織状況(外部内部の課題) ?利害関係者の要求事項 ?製品サービス

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001、14001の予防処置

    予防処置は、まだ起こっていない不適合に関しての、原因除去だと理解しています。 ただ、そもそも文書管理や教育に始まり、設備の保守や検査など、ISOが要求するあらゆる行為は、「想定される不適合を未然に防ぐ」行為ではないでしょうか。 したがって、行っているほとんどの行為は予防処置なのに、予防処置の手順を文書化し、記録を残せという要求は矛盾していませんか? 実際はどの会社も、一部の行為だけ予防処置として取り上げて審査用の記録としていると思います。 そのような理由で、要求事項として形骸化していませんか。

    • manshu
    • 回答数7
  • ISO9001の勉強の仕方

    先日、ISO9001の本を会社でもらい勉強しろと言われましたがどうやって勉強すればいいのでしょうか?本を読んで覚えればいいのですか?

  • ISO9001取得について

    とうとう当社にもISO9001取得することになりました。 社内では事務局を設け、役員からISOとは何かを勉強し、年末までには立ち上げようと躍起になっているようです。現在我々社員はフローチャート、トラブルシートを書け書けとしつこく言われる毎日です。そこで質問ですが当社は小売業を主としていますが、フローチャートとはどんなことを書けば良いのでしょう?「営業方法??」「受注までのプロセス?」 ISO9001は工場等の生産ラインで役にたつものだと思っていますが、小売業で必要なのか・・・(悪いものではないでしょうが、中小企業の小売業でメリットは小さいと思われるのは気のせいでしょうか・・。) ある意味愚痴になってますが、どうか知恵を貸して下さ~い。

  • ISO9001:2008について

    新入職員研修でISOについて研修の講師をすることとなったのですが、2000版と2008版の違いを簡単にわかりやすく一言で説明するにはどの様な文言が適切だと思われますか? 現時点では【「~しなければならない」という言葉に変更となった】と考えているのですがいまひとつしっくりと来ないんです。 因みに業種はサービスで職種は福祉施設です。 皆様の知恵を拝借できればと思いますので宜しくお願いします。

    • kgi148
    • 回答数2
  • ISO9001 コンサルティングファームでは?

    はじめました。 ISO9001の要求規格7.1の「製品」についてです。 機械などの「モノ」を提供している業種は、分かりやすいのですが、いわるBPRとかノンITのソリューションプロバイダー的な、コンサル企業はISO9001を、どのように取得しているのでしょうか? 【質問(1)】 コンサル企業で、ISO9001を取得しているメジャー企業数社(自分でいま調べております・・・) 【質問(2)】 そうした企業において、コンサルという目に見えないサービス「製品」をISO9001の規格上、どのように定義されているのでしょうか? 前提として、該当企業は、SCMや物流のソリューションを提案し、受注すると実行企業(倉庫企業、運送企業) に委託する業務を行っております。 この企業の業務は「物流拠点の設計(レイアウト作成 )、コストの提示(顧客に対しての必要車両台数の算出)、他費用、システムの提案」がメインです。このような場合、「製品の定義」はどのようにすべきでしょう??? 色々困っております。宜しくお願いします。

  • ISO9001に関しまして。

    御世話になります。早速では御座いますが弊社、製造業(板金プレスメーカー)ですが来期にむけISO9001の取得に取り組んでおりますが営業部門において「具体的な取り組みのテーマがさっぱりわからない状態です。」恥ずかしながら全くの素人で困っております。どなた様が御教示の程宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数5
  • ISO9001取得について

    とうとう当社にもISO9001取得することになりました。 社内では事務局を設け、役員からISOとは何かを勉強し、年末までには立ち上げようと躍起になっているようです。 現在我々社員はフローチャート、トラブルシートを書け書けとしつこく言われる毎日です。 そこで質問ですが当社は小売業を主としていますが、フローチャートとはどんなことを書けば良いのでしょう?「営業方法?」「受注までのプロセス?」[在庫管理?」あまり思いつかないのですが・・・。 事務局に問い合わせしても、理解出来ていないのか、「とにかく毎日している仕事を書けば良い」と言われます。 小売業に、規格も品質管理も当てはまらないような気がするんですが・・・。 ISO9001は工場等の生産ラインで役にたつものだと思っていますが、小売業で必要なのか少し疑問に思ってもいます。 (悪いものではないでしょうが、中小企業の小売業でメリットは小さいと思われるのは気のせいでしょうか・・。) ある意味愚痴になってますが、どうか知恵を貸して下さい。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数5
  • ISO9001方針管理とは?

    ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、 「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 機器校正の方法(ISO9001)

    友人のプラスチック成形工場で審査があり、「はかり」も7.6項の校正対象になるのでは?と指摘されました。プラスチックに色の粒を混ぜるときに使うもので、ふつうの料理用のはかり。それほどの精度も必要ありません。これでもメーカー校正に出す必要があるのでしょうか?

  • ISO9001:2015について

    表題の件において、以下の点分かる方がいれば教えて下さい。 ?内部外部の課題とか利害関係者のニーズ及び期待の理解とあるが、どこまでの範囲とか具体的内容を決めるのは、経営者にて決めるべき事でしょうか? ?2015年度版より、管理責任者を決める必要がなくなりましたが、なくす場合これまでの管理責任者の役割はどう分担するべきでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、ご教授願います。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数2
  • ISO9001 内部監査 営業部

    宜しくお願い致します。 私は製造業の現場で働いています。 この11月にはじめて『営業部』の内部監査をする事となり、そこに1つ質問を織り込みたいのでご相談があります。 現在、会社では課ごとに目標が立てられているのですが、入社した時から納得出来ない事がありました。それは目標に掲げられている時間賃率です。 現在NC旋盤の工程では時間賃率7000円~8000円を目標と揚げられています。これは、現在F社の量産の仕事をやっているから、この様な設定になっている訳で、この仕事が無くなれば4000円程に下がるでしょう。 そして最近の話ですが、ある品物の旋盤の工程単価が500円とされていました、それが11個の受注です。それを製作するにあたり特別な加工だったので8時間かかりました。(500円X11個)÷8時間=時間賃率700円弱になります。 この様な仕事を営業部が勝手にとってきて、社内にその様な仕事が多ければ多いほど、忙しいのに売上は上がらないという状況になるでしょう。 ちなみに作業指示書、工程単価の振り分けは営業部がしています。 各工程に時間賃率の目標が掲げられているにもかかわらず、結局は営業が決めた仕事や単価次第なのです。 現場ではどんなに頑張っても、どんなに手を抜いても営業部次第なのです。 そもそも仕事をだす会社によって、利益率が高い会社、低い会社がありますし、高い製品、低い製品もあると思いますので、賃率を目標にするのはどうかと思いますが、、、。 それにしても、先程の様な仕事のとり方、工程単価のつけ方はどうかと思います。 この様な場合、どの様な文章で質問し、どの様な回答を得るのが好ましいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数4
  • ISO9001とISO14001の取得について

    はじめまして、中小企業(製造業)で勤め人をしております。 会社の方針で、年内にISO9001と14001を取得しようということになりました。 社内に知識のある者が不在なので、コンサルタントを雇う予定です。 途中で諦めることなく取得したいと思っているので、良いコンサルタントの見極め方を教えて頂けないでしょうか? なんの予備知識もないので、いまから勉強しようと思っているのですが、おススメの本やサイトがあれば、そういった情報も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#234235
    • 回答数2
  • ISO9001認証取得の取り消しは?

    業界初の認定取得企業に引越しをお願いして、28個中9箱を紛失されました。預けた時に個数の確認なし、預けた箱には、客を識別するシール等何もなし、他人の荷物がひと箱間違って届いていましたが、それにもシール等なし。 すぐに他人の荷物を引き取る様に再三連絡しましたが、1ヶ月以上なんの連絡もなし。こちらの荷物についても、こちらから電話すると『探しています』という返事で結局は、1ヶ月以上まともに探していなかったことが判明。他人の荷物は荷物が足りないと申し出てくる客がいないとの事で、いまだに我が家においてあります。後日、ムキだしのまま預けた扇風機がコンテナの中に残っていたと届きました.しかし9箱は依然行方不明のままです。 本社のフリーダイヤルを教わりかけて『苦情係をお願いします』と言ったときに電話に出た方が『私が御受け致します』といったのでずーーーっと、苦情係だと思っていたら経理の方でした。電話に出た者が苦情担当する事になっていると…後から言っていました。 まともな仕事をしていて、紛失されたのならばあきらめもつきますが、デタラメな仕事でなるべくしてなった紛失には、どうしても納得がいきません。こんないいかげんな会社が認証取得なんていいかげんな審査を受けたとしか思えなくて…取得にあたっては、企業の姿勢や規定など示しているんですよね.その通りの仕事をしてない場合は、取り消しなどないのでしょうか?クレ-ム処理など、本当にいいかげんなんです。冬物の洋服等、8月中旬に届くはずだったのにいまだに解決されず、着る物がなくて、困っています.JAB、JQAの登録企業を検索しましたがのっていませんでした.名刺には、JABのマークが入っています。この企業に対抗するには、どこから攻めればいいでしょうか?ISOに詳しい方…よろしくお願い致します。

  • ISO9001でいう製品の定義

    ISO9001について教えていただきたいです。 この規格で定義されている「製品」とは、 企業内で行われているサービスも含まれているのでしょうか?(企業から従業員に対するサービスのこと) 不明点は補足させていただきますので、ご教授をよろしくお願いします。

  • ISO9001 文書管理について

    ISO9001の文書管理の要求事項の中に「どれが外部文書か明確にしなさい。その配布管理もしなさい」という主旨のものがありますが、どういう不具合を防止するためのものか、理解できません。教示ください。 その他の要求事項は要求以前の常識的なことばかりですが、発想が貧弱なのか、この要求の重要性を認識できません。 当方はゼネコンで工事事務所を指導する立場です。 よろしくお願いします。

    • no009
    • 回答数1
  • ISO9001の2000年バージョン変更

    6.3インフラストラクチャー(ガス工事)の全文を作りたいのですが参考資料かアドバイスお願いします。

    • sima2
    • 回答数1