検索結果

一歳 夜泣き 対応

全202件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ダラorシャキor普通!? 判定お願いします。

    1歳児持ちの1日です。 あくまでも興味本位です。 判定お願いします。 7時~7時半 起床 (こどもの夜泣き対応で4時まで眠れないため、睡眠時間は3時間) 洗顔着替え 洗剤液につけてある、おむつやこどもの汚れ衣類を絞って、洗濯機にかける 夫見送り 子供と自分の朝食用意 子供のおむつ交換、着替え 7時半~8時 子供と一緒に朝食 食べ終わったら、2回目の洗濯物の仕分け&ネット入れ 8時~9時半 1回目の洗濯物干し 2回目の洗濯開始 台所片付け、布巾をハイターに漬けおき 掃き掃除(3DKの各部屋、玄関、外) 雑巾がけ(各部屋の窓&窓サッシ、居間のガラス引き戸、廊下階段&台所のフローリング床、玄関扉 靴箱、洗面台、鏡) 風呂、トイレ掃除 2回目の洗濯物干し 9時半~10時すぎ 化粧、子供の身支度 子育て支援センターまで歩く(20分ほど) ~11時半 支援センターで子供を遊ばせる 12時頃 帰宅、こどものおむつ交換、お昼ご飯の用意 12時半~13時 子供と一緒にお昼ごはん 13時~14時 後片付け、晩御飯の支度 夫婦ともに少食なので、主菜1品、副菜2品、汁物1品の4品のみ (こどもお昼寝) 14時~14時半 ダンベル体操 (こどもお昼寝) 14時半~16時15分 こどものおむつ交換 徒歩15分の公園まで行って、1時間ほどこどもを遊ばせる 16時15分~16時半 洗濯物取込(この間にお風呂の湯を入れる) 16時半~17時 こどもと一緒にお風呂 先に子供だけ出して服を着せ、その後自分の身体を頭を洗う 17時~18時 テレビ、休息、趣味の時間 (手芸やお菓子作りなど) 18時半~19時 晩ごはん 19時~19時半 こどもの相手 19時半~20時 洗濯物片付け 20時頃、夫帰宅。夫の晩御飯の用意 20時半~21時半 翌日のお弁当の用意 シンク、コンロ、レンジ掃除 冷蔵庫整理 台所の床掃き 翌日出すゴミをまとめる 21時半~22時 こども寝かしつけ 22時~22時半 曜日ごとの家事 (月:電気の傘掃除) (火:コンロの五徳煮洗い、食器棚などの拭き掃除) (水:風呂場のカビ取り、排水口掃除) (木:居間の家具の埃取り) (金:家計簿分析、翌週の献立を考える) 23時~24時頃 子供寝付く (以後2~3時間おきごとに夜泣きをするので、その対応。 寝つきの悪い自分が寝付くと、子供が泣き出す。だっこやミルクで対応し、子供が寝付くと 自分は目がさえてしまう。ふたたび自分がうとうとした頃に、また子供が起きて泣き出すを 数回繰り返す) 4時頃 ようやく自分寝付く 7時起床 (夫は、もうあと1~2時間寝ていていいと言ってくれるんですけど、時間が足りなくなるので起きます) どうなんかなーって思います。 自分的には、ダラ寄りの普通?って思うんですけど。 (晩の食事が、4品だけなど) あと、子供をかまってあげる時間が少ないかな?って思っています。 掃除(とくに雑巾がけ)や手間をかけたお料理は、趣味というより育児ストレスの解消になっています。 布おむつをゴシゴシするのも楽しい。 支援センターや公園行くのは、対人コミュ大の苦手のわたしとしては、ストレスです。 でも家の中にいると子供がひどくむずかるので出掛けます。 (子供は、外に出て他の子供たちや、よその人と触れ合うのが大好きです) 正直、出掛けるのは午前か午後どちらかにして、もういっぽうは、のんびりしていたいのが本音。 (やっぱりダラですかね)

  • 交通事故 示談金について

    9月1日に、娘が熱を出し病院に向かっている最中 バックしてきた車に追突をされ、100-0で現在治療中です。 当初通っていた接骨院では娘の様子も確認を していただいておりましたが それ以外の対応が酷く、転院をいたしました。 以降、まだ1歳6ヶ月と言う事もあり どこが痛い等話すことが出来ません。 そのため、今の病院では娘の状況は確認していただけておりません。 ただ、事故以降に吐いたり夜泣きが酷かったり チャイルドシートに座る時も嫌がったり 本当に苦労をしています。 私の治療に関しても、シングルマザーと言う事もあり 毎日毎日、仕事後に通院となるとご飯も寝る時間も、 遊んであげられる時間も削られてしまう為 我慢して予約が出来る人の少ない時間帯メインにしているため 通いたくても通いにくい状況です。 普段は元気だ、というだけで、何もしていただけないのでしょうか? 色々、重なってしまい私のめまいや吐き気が酷くなり 耳鼻科にも通っています。 ストレスが原因だとは思うが事故との因果関係は はっきり分からないと言われていますが、こちらも毎週通っている状況です。 このように我慢をしている状況でも、通院の日数に応じた金額となってしまうのでしょうか? 初めてなものですから、大変恐れ入りますが、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 上の子供の相手と生後4ヶ月の愚図り

    二人目4ヶ月、上の子3歳になったばかりです。 生まれてから引越しなどバタバタしてあっという間に4ヶ月になりました。 今までは夜泣きも全くなく日中も飲めば寝る子でしたが最近は起きてる時間がかなり増え日中は上の子がバタバタしてるので寝ても起きちゃう事が増えてきました。 午前中に1~2時間寝て午後は30分くらいの短い睡眠を3回くらい、夜は2人いっぺんに20時前に寝ます。 上の子供は昼寝しなくなりました。 なので、日中は眠いのか愚図りが増え抱っこじゃないと泣く 、上の子供とまともに遊べず我慢させる事が増えてしまいました。 外遊びは毎日午前中にしててその時間は抱っこヒモなので寝てくれますが、家遊びだと抱っこヒモで立ったままとはいかず、だからといって抱っこしてると『 お絵描きーおりがみーねんど』のような遊びに対応出来ず、『 ごめんねーネンネしたらあそぼ』と寝かせに入るのですが都合よく寝てくれなく、そのうち一人遊びに飽きたらまとわり付いてくるので寝ない、の繰り返しです。 こんな時はオンブ?それともプレイジムみたいな赤ちゃんの機嫌をとるアイテムが愚図りませんかね? ベビーベッドにメリーは今は興味が薄れてます。 ガラガラは自分で取って吹っ飛ばし泣いてしまいまうの繰り返し(笑) もう寝返りもします。 梅雨に入ると外遊びが難しいので家の中で上の子供と遊びたいのですが、とにかく寝ないので困ってます。 支援センターは小さい1歳代が多く上の子供はつまらないようですので今後あまり行く予定はありません。 寝なくて愚図りだすと私も次第にイライラしてしまい、そこに上の子供がくると怒ってしまう事が多々あるので何か愚図り中の赤ちゃんと遊びたい上の子供を両方うまく家庭内で過ごすアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 1才過ぎてから夜泣きが始まる事はありますか?

    1歳2ヶ月の男児です。 1歳ちょうどまではとても眠りに関しては順調で、規則正しく早寝 早起き、たそがれ泣きや夜泣きもなくすごしてきました。 2ヶ月前に県外から引越しをして、それ以来すっかり眠りのリズムが 狂ってしまいました。 まず昼寝のリズムが狂いました。 それまでは、一日3回、1回30分=計90分 と、自然にリズムが ついていたのに一回に1時間以上眠るようになりました。 月齢が上がってきたのでこうなったのかな?と思い、一日トータルで 90分以内なら、、一回に90分や2回で90分など、臨機応変に対応して いました。 ところがその頃から夜遅い時間まで眠らなくなりました。 引っ越し前までは19時半に眠っていたのが、21時、22時・・・ ひどいときは23時まで起きています。寝かしつけようとしても 泣いて暴れて、和室で寝ているのですがすぐにふすまを開けて出て行 ってしまいます。 朝は6時半~7時くらいに起こします。 当然寝不足ですので、朝から機嫌が悪く、眠りはしないものの すぐに床に横になってボーっとするようになりました。 そして、今まではつたい歩きしか出来なかったのですが、ここ10日 ほどで急に歩くようになりました。 外用の靴を買い、公園に散歩に出るようになりました。 しかしまだ歩きはじめなので、20歩くらい歩いてはよろけて転び、 また立ち上がって歩き・・・を繰り返しています。 私としては、砂場で遊んだり広場でもっとたくさん歩けばいいのにと 思うのですが、息子はすぐに草の茂みなどに入ってしまい葉っぱを さわったり土を触ったり、おとなしい遊びをしています。 私のひざに乗せてブランコと滑り台をしたら泣いてしまいました。 こんな感じで、公園に行っても運動量としてはそれほどでもないような 気がしています。(一日1時間半~2時間) そのためか、ちょうど歩くようになってから、夜20時頃にいったん 眠る→深夜1時ごろおなかがすいたと起きる(これは今までずっと 同じです)→ミルクを飲む→パッチリ目覚めてしまい、そのまま 3時間くらい起きていて、朝方まで眠らない、というのが今日で6日 続いています。(今寝室で主人が相手をしています。) これが本当に困っています。 寝かしつけようと添い寝をしたり抱っこしてもものすごい大声を上げて 泣き出したり、壁を蹴ったりします。 何もしなくても、1時間くらいひたすら泣いているときも多く、 こんなことは今まで無かったので戸惑っています。 ちなみに新しい家にはもう慣れたと思うのですが・・・ 放っておいて私たちは寝たふりをすると、やっぱり壁を蹴ったり 壁に頭突きをしたり、室内の空気清浄機をがたがた揺らしたりするので 賃貸暮らしでとても生活音に気を使っている我が家はやっぱりすぐに 起きて息子を止めるしかありません。 また、マンションで雨戸は無く国道に面しているため、寝室の外 (リビングなど)を真っ暗にしておいても遮光カーテンからわずかに もれた外の光で、室内で遊びだしたりします。 6日もこれをやられて、昼間私はクタクタでつい息子と一緒に昼寝を してしまい、目覚ましで起きることが出来ずに息子まで一緒に2時間 ほど眠ってしまい、また夜寝ないという悪循環を起こしています。 なぜこんなことになってしまったのでしょう。 夜中に起きたときに長時間泣くのは夜泣きなのでしょうか。 運動量が足りないのでしょうか。 対処法などアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 浮気未遂?

    こんにちは30代の会社員です。夫も同じく会社員。 5歳と1歳の娘がいます。 五年前、上の子を妊娠三ヶ月の頃夫が浮気未遂をしました。 職場の女性(独身)でした。 色々相談を受けてるうちに仲良くなりつき合ってくれと旦那からアピールしたものの 断られ、断ったにもかかわらず後輩が見てる前で相手の女性の手を触ったりして煙たがられ そのまま終わったという情けない過去が。 夫の携帯をこっそり見て判明した手前どう切り出して良いものか分からず旦那は私が知っている事実を知らないまま終わってしまった一度目の浮気未遂から5年。 また職場の女性に手を出しそうな気配を感じております。 あれ以来夫の携帯を見るのはやめられなくなっていてたまにチェックしておりました。 今回の女性とメールをし始めたのは去年の暮れから。 それがここ一ヶ月の間に内容が身体の相性の話になったり 『今度さわらせてあげよう』 『トイレですればいいじゃないか』 など、あきらかに職場でのお誘いメールになってきていました。 そして先週。 『触りすぎた』 『中途半端に触ったから半カタ』 相手からのメールは 『触らなすぎの間違いでは♪?』 昼休み明けにこんなメールのやり取りをしていました。 これは浮気ですか?未遂ですか? お泊まりなどしていなかったら見過ごした方がいいのですか? ちなみに相手は既婚者で子どももいるようです。 遊びだとは思いますがショックです。 不倫? 娘達を大好きなのは間違いないです。 よく遊んでいるしおふろやおむつや夜泣きのフォローもしてくれています。 娘達もパパが大好きです。 私とも普通に接しています。 とくに優しくなった、口をきかなくなったという感じもないです。 なので相手を好きになったとか、離婚を考えているとは思えないのですが… 私の愛情不足なのでしょうか。 どのような対応をしたらいいのでしょうか…。

    • noname#161516
    • 回答数3
  • 年子3人、妻から別居提案されています。

    私:30代。大手企業勤務。毎月2泊、3泊の出張を5回程。徹夜もあり。年収1500万。 妻:30代。専業主婦。退職前は大手企業勤務。 子:4歳、3歳、2歳の年子3人。 妻から離婚を前提とした別居を切り出されています。 妻の言い分は家事育児で疲弊しているのに、家事のダメ出し等気が滅入る。高圧的なあなたに合わせるとしんどいとのこと。 互いの両親が遠方のため、頻繁に来てもらうわけにもいきません。 また別居後はおそらく妻の実家付近に引っ越すのではないかと思います。 私としては家を空ける期間が少なからずあるので、妻は本当に大変な苦労をしながら毎日生活していると思います。子供も小さく、それだけでも負担は大きいですし、できる限り労っているつもりです。 また、自分のできる範囲で家事育児も参加しています。 掃除、洗濯、買い物、皿洗い、子供の散歩、送り迎えは仕事のない日や仕事が午後からの時は妻と同等にしています。 徹夜明けで夕方に帰宅、その後仮眠することなく子供2人を連れて散歩や入浴の世話をすることもあります。 私は昔から要領のいい方でなんでもそつなくできてしまうこともあり、妻の家事の粗が目についてついつい高圧的に口を出してしまうことがあります。 妻は逆になんでもじっくりと時間をかけてするタイプで、また育児を優先しなければとの気持ちが強く家事が疎かになることがあります。 ついつい口を挟むことが多く結婚当初から喧嘩をしてきましたが、結婚10年を経ても状況が変わらずタイトルの通り別居を提案されました。 夜泣き対応等で妻が疲弊しているのは理解できますが、私も限界です。 私としては子供を多少泣かせてもいいから短時間で家事を終わらせて、あとは家族でゆっくり過ごしたいのですが、上述のように育児1番の妻は子供に振り回されて1日が終わってしまいます。 妻は普段は優しく、子供も可愛いのですが年に数回子供の前でヒステリックに叫ぶほど取り乱します。 別居や離婚はしたくないのですが、皆様のお力をお借りできないでしょうか?

    • noname#243989
    • 回答数2
  • 夫の発言がどうしても許せない

    夫の発言がどうしても許せなくて本気で離婚を考えています。生後2ヶ月児を子育て中の母です。7歳の長女もいます。 先日夫に、「妊娠も出産も、それにまつわる痛みやトラブルも全ておまえの自業自得だ」といわれました。 うちの夫は、もともと少々感情表現が乏しいタイプなのですが、長女の妊娠中(8年前)から今に至るまで、私が体調不良のさいやつわりがひどい時、出産前後の痛みや辛さ、夜泣き対応で寝不足のときなど、辛さを訴えてもかなり反応が薄く、「大丈夫?」など私を思いやる言葉が一切ありませんでした。出産直後の喜びや労いも無く、辛さを訴えても無反応な彼に対し何年もモヤモヤしながらずっと流してきましたが、先日下の子の夜泣き対応からの寝不足と上の子の風邪が重なり体調を崩した際、「心配とか、気遣いの言葉の一言くらいないのか」とついに言ったところ、「温度管理や、体調管理をちゃんとしていないのがいけない。子育て中の寝不足も昼間寝れば良いだけで、自分(私)が悪い。だから思いやりの言葉を自分がかけるのはおかしい」と言われました。もしかしてと思い、「妊娠中や出産で辛い時、痛い時もまさか同じように思っていたのか」と聞いたところ、「自業自得だと思っていた」との事。どうやら、子供が欲しいと最初に言い出したのは私だから(勿論最終的に話し合って2人で決めました)それに伴う痛みや辛さも自業自得との事でした。 2人の子供なのに、私の自業自得という考えになるのは、「俺は子供が欲しいタイミングでは無かったのに」という前提があったからとのことです。(そもそも高齢出産でタイミングとか言ってる余裕はありませんでしたし、強く反対はされていません)私は怒りや悲しみでぐちゃぐちゃになり、本気で離婚まで考えるようになりました。下の子にはまだほとんど興味がなさそうですが長女に対しては優しい父親ですしDVなど他に落ち度ががあるわけではないので、こんな事で離婚してはいけないと思いつつも、ここ一ヶ月ほどはどうしても許せずに子供の前でも夫に冷たく当たってしまいます。このままではいけないと夫に今の気持ちをそのままぶつけましたが、ピンときていない様子で、「じゃあどうしたらいいの?」と言われる始末。 1人で怒り狂ってストレスで寝られない日が続いています。一生許せないと思ってしまいます。こんな事で離婚まで考えるのは、大袈裟だと思いますか?マミーブレインで判断基準がおかしくなっているだけではと思い、客観的な意見が聞きたく質問しました。 また、これは離婚理由として認められる可能性は低いでしょうか。

    • jtpjgw
    • 回答数6
  • 3歳男の子の母親限定の猛烈反抗期。対処法は?

    3歳になったばかりの息子が、1週間ほど前から、母親に対してだけ猛烈に反抗的でさすがに困っています。 何かがいやというよりは、万事、反抗しないと気がすまないという反抗ぶりです。朝起きたとたんに反抗は始まります。起きたくない、おしっこしたくない、着替えたくない、ご飯食べたくない…日常生活がゆきづまる内容オンパレードです。「じゃあ寝とけば。着替えんでいいよ。ゴハンも食べんでいいよ」と言うと、それに対して反抗し「食べる!」と殴りかかってきます。そして、ゴハンを用意すればまた「食べん」と反抗。何もかもが、こういった感じで、ひたすら私に対して反対のことを言い、泣いて怒って…です。 もともと、叱りはしても、子供がおびえるほどには怒らない母親なので、時にはビシッとやらねばと思い、寒空のベランダに締め出しました。が、息子はつかの間泣いて、干したばかりの洗濯物を引っ張っていっこいっこベランダに散らかし出したのです。「締め出したママが悪い!仕返しした」とのこと。敵ながらあっぱれ、なんですが、懲りてないようで、これ以上のお仕置きが思いつかず、困っています。 今の息子に対して、叱り飛ばしたり、究極のお仕置きでは意味がないのかもしれません。何にイラついているのか、反抗の背景となるものが分かりません。どう対応したらいいのでしょうか。 息子の性格は、生まれてこのかたほとんど毎晩夜泣きするほどの複雑さです。穏やかで優しくおっとりとした面がありながら、気性が激しく感情の起伏も激しく、やんちゃで暴れん坊でやかましいです。保育園に行っているので、おしゃべりはほぼ十分に出来、園内でも特に問題なく過ごしているようです。繊細で傷つきやすくもあります。

    • janpapa
    • 回答数4
  • 1歳2カ月の息子の断乳後の対応について

    1歳2カ月の息子を持つ父親です。 前回ご質問させていただいて、回答者からのアドバイスを もとに断乳を決行しました。 断乳してから3週間ほど経ちました。 夜寝る前にだけミルク200cc(哺乳瓶)を飲ませて 寝かせており、朝まで寝てくれる日が多くなりました。 通常は息子と妻二人で寝て、私は一人で別の部屋に寝ています。 妻が寝不足の時は、私と息子二人で一緒に寝ており、 その時は朝まで寝てくれることがほとんどですが、 妻と息子が二人で寝ると、おっぱいの匂いがする?のか 夜中何回か泣いて母乳を求めてくっつきたがって 目が覚める日が多いようです。 もちろんそのときは授乳はしないようにしています。 今後は、私と息子の2人で寝たほうがよいのでしょうか? 昨日は久々に、夜泣き対応が大変でした。 20時半ミルク→23時過ぎに泣いて起きる →抱っこさせても泣き止まず、仕方なく  ミルク160ccを投入→全部飲むも泣き止まず →抱っこさせても泣き止まず(1時間ぐらい) →とんとんでようやく就寝 →そのあとも夜中に1回目が覚め、朝6時に泣いて目が覚め  牛乳を飲ませて少しは機嫌がよくなるも、すぐにぐずり出す。 1日のスケジュールはおおまかに以下の通りです。 ・6時半に起床 ・7時半~8時   離乳食 ・8時半~10時半  遊ぶ ・10時半~11時半 昼寝(しない時がほとんど) ・12時~12時半  離乳食 ・12時半~15時  遊ぶ(散歩) ・15時      おやつ(ホットケーキやりんごなど) ・15時~17時   遊ぶ ・17時~17時半  離乳食 ・18時半     お風呂 ・20時台に就寝 (ミルク200ccを飲ませてそのまま添い寝で寝かしつけ) 息子の特長: ・お茶や白湯は嫌いでほとんど飲んでくれない(ストローを使ってもコップを使っても駄目) ・離乳食はちゃんと食べてくれる ・夜寝る前のミルク以外の水分がなかなかとれない(みかん、りんご、野菜スープぐらい) アドバイスよろしくお願いします。

  • 警察の怠慢

    最近、児童虐待が世の中でうるさく言われてますが、先日、児童虐待の警察による虐待をうけました。 12年ほど在住している一戸建に住んでいます。今までそのような事は1度もなかったのですが、子供が夜泣きをしていて虐待をしていると近所の人が通報したようで、深夜2回、夕暮れ時に2回警察が来ました。1度目は、妻が警察に対応、そんな事実はないと否定して帰ってもらった翌朝、子供の通う保育園の方から警察の生活安全課に助言をしてもらったのにもかかわらず、それから数日後の深夜2時頃警察が突然現れまた通報があった為、確認のため家の二女を玄関先まで連れてきてくれと言われ、家も変に思われたらこまるのでとりあえず、4歳の子を起こして連れて行くと、衣類をずらして写真を撮りました。その後2,3日して再度通報があった為今度は確認ですと言って警察はかえりました。それから1週間くらいしてまた通報があったのでと警察が来た為、今度は僕がきつく警察に抗議すると2人のうちの一人が前回から今日で4度目だとぼくが説明、するとそれはやりすぎやなと答えが帰って来ました。後日京都府警川端警察署の生活安全課に妻と保育園園長が再度抗議、そして僕も仕事から帰ると名刺をもらった為電話、きつく抗議しましたが回答は今はせけんで虐待が言われ警察としては、こうゆう事をしないとメンツが保てないので協力してくださいと言われましたが、深夜に何度も来て妻も精神的に相当くたびれていた為。これは、まずいと思い直接僕が、警察署に行き怒鳴りました。 すると対応したのは、生活安全課警部と刑事課警部補謝罪しろと請求すると、なかなか言い訳ばかりで謝罪をしようとしません。警察は国家権力のもとなら何をしてもいいのですか?最終的には、この度は迷惑をおかけしましたと言いましたが、他にも間違えて深夜によその家に入ったりしているようです。もちろんすべてあらぬ疑いです。こんな警察をどうにかできませんか?ちなみに妻の子育て友達からは沢山告発すればと言うメールが帰って来ていますし、ぼくの商売上のひたしくしている人に話をすると警察あかんやろと言う答えを沢山いただきました。

  • 集団検診・集団接種の時に・・・

    長文になってしまうのですが、アドバイスをお願いしたいと思います。 現在私は北米在住なのですが、今週末から里帰りで一時帰国します。 その時に、子供の予防接種を役所の方で集団で受けることになっています。 2年前のことですが、こちらに来る前に実家の方に住民票を移し、実家の ある市の方で集団接種を初めて受けました。 その時にちょっとしたトラブルがあり、それがトラウマになっています。 その時の状況を少し話させていただきたいのですが・・・。 当時3才の息子と1才の娘を連れて、娘の集団接種に行きました。 今まで受けていた市のシステムと少し違っていたこともあり、少し 戸惑いながらもなんとか順調に進んでいたんです。娘の番が回ってくる まで、少し時間があったので、おもちゃなどで時間をつぶしながら待って いました。娘の順になり、息子を保育士さんにお願いして、予防接種を 受けさせました。そのちょっと目を離したすきに、よそのお子さんと おもちゃの取り合いで喧嘩をしてしまったらしく、息子が泣いていました。 事情を聞くと、息子がよそのお子さんのおもちゃを欲しがったのが原因 だったようで、私はその場は息子に言い聞かせ、順番に使おうと話して 聞かせました。(そのおもちゃは、役所側で用意したものです) ところが、相手側のお母さんがすごい剣幕で怒り出して、息子の胸倉に 掴み掛かり、グラグラ頭を揺らしながら罵声を浴びせてきました。 私は、『子供同士のことですし、母親として私も言い聞かせたし、相手の お子さんにも私が謝ったのだからここまでしなくてもいいのでは?』と お話したのですが、相手のお母さんは納得せず、いつまでも息子を放そう とはしませんでした。 保育士さんにも間に入ってもらったんですが、納得しなかったのか、最後に 捨て台詞を吐かれて帰りました。 その捨て台詞は私の人格を否定するような言葉でした。 (私は当時20代前半で、チャラチャラしやがって・・・といろいろ 言われました。年齢で子育ての出来・不出来を判断されたのが辛く・・・。) 子供もずっと震えていましたし、私もどうしてここまでされなくては いけないのだろうと、悔しくて涙を流しました。 その場にいた他のお母さんたちも何も言ってはくれず、私が一方的に 悪かったのだろうか・・・と頭を抱えて帰ったのを覚えています。 子供も怖かったようで、夜泣きをするようになり、大変でした。 今回、そこの市役所で集団検診・接種があるようで参加することに なっているのですが、参加者の中にまたあのお母さんがいるのでは ないかと思うと、憂鬱になり日本に帰るのが嫌になっています。 子供もだいぶ大きくなりましたし(現在5才・3才)、他のお子さんと 喧嘩などはしないようになってきましたが、それでも会ってしまったら、 またトラブルになってしまったら・・・と悩んでいます。 もし会ってしまったらどんな対応をしたらいいでしょうか!? また万が一トラブルになってしまったら、黙って相手の気の済むように した方がいいのでしょうか? 今回またトラブルが起こってしまったら、私も冷静に対応できるか、 おとなしくしていられるか自信がありません・・・。 ずいぶんと長文になってしまいましたが、みなさん宜しくお願いします。

    • Sarry12
    • 回答数2
  • イライラを押さえきる事ができません

    30代の1歳児のいる主婦です。 夫は自営業で、3Kの自宅の一室を仕事部屋にしており、毎日家に居ます。 子供を持つ母親なら皆そうかと思いますが、出産後から本当の意味でゆっくり休める事なんて1度も無く、夜中の頻回授乳や夜泣きにもなんとか対応してきましたが、疲れが限界&精神パランスも崩し気味と自覚しています。 夫はフリーの仕事ですが、比較的いつも忙しく働いており、家族を養うため頑張ってくれています。 月に2度ほど、いつも昼過ぎに起き出す夫が「今日は余裕があるから今から一人で出かけてきたら」と言ってくれますが、なんの準備もしておらず心の準備も無く言われるため、2時間ほど適当に出かけてみても、あまりストレス解消になりません。 出かけさせてくれるだけマシだろうとも言われるかもしれませんが。 私はせめて月に2度ほど、一時保育に数時間預けてリフレッシュタイムを持ちたいと夫に相談しました。 預ける日にちが決まっていれば私もやりたい事の予定を立てられるし、励みにもなるからです。 そうすると夫は、3歳くらいまでは親とべったり一緒に居たいもの。全くの赤の他人に預けるのは赤ちゃんの心理的に良くない。放射能と一緒で、少しでも子供に影響あるかもしれないと思うものは避けたいと思うのが親心だろうなど、一時保育を否定してきました。 そんなに自分一人になりたいなら、俺が仕事を休めるときに子供を見るけど、仕事柄突然なのはしょうがないだろう?それくらい我慢しろと言います。 それに子供の居る母親なら皆大変なんだから、自分のやりたい事ばっかり言うお前はワガママなんじゃないか、もっと大人になれと言われました。 うちは近くに頼れる両親や親類が居る訳でもなく、出産直後から夫婦だけで頑張ってきました。 いつも夫婦だけで頑張っているので、外に助けを求めてもいいじゃないかと思います。 夫は我慢強いタイプなのかも知れません。 仕事で徹夜になっても、ピリピリしている様子はありますが、イライラを私にぶつけたり子供に当たったりする事はありません。 私は子供がとてもかわいいですが、四六時中一緒に居ると一人になりたい気持ちが強くなり、夜泣きをしたりせっかく作った食事を皿ごと床に落とされたりして、どうしてもイラついてしまいます。 子供を殴ったり罵倒する事はありませんが、「あ~もう!」くらい言ってしまいます。 すると隣の部屋で寝ていた夫は私の声を聞きつけてか、部屋から出てきて「子供なんだからしかたないだろう、それくらいの事でイライラヒステリーになるな」など言ってきます。 「だいたいお前は以前働いていたときもイライラを家に持ち帰ってきていたし、だから仕事を辞めさせてやったのに。どこで働いてもうまくいかなくて欠落している」みたいな事も言われます。 確かに、人間関係うまくこなしきれる方ではなく、自分でも生きづらさを感じます。 夫は何より私がイライラしてヒステリーになるのが一番苦痛だと言います。 もっと楽になれと言います。 そう言ってくれるから、一時保育の相談をしたのに否定され、どうしたらいいのかわかりません。 私だって好きでイライラする訳じゃないですが、どうしても押さえられずに声に出したりしてしまったりします。 その度に夫が飛んできて指摘され、私も精神的にどうかなりそうです。 夫も私の言動に敏感すぎる気がします。 一日中家に居られて気を使ってそれもストレスですが、夫は外に事務所を借りるのに1年で100万はかかる、それなら貯金した方がいいだろうと言います。。 だからそれくらい我慢してやってくしかないといいます。 確か似そうですが、だったらもっと私のやってる事に目をつぶってくれてもいいのにと思う私は間違っていますか? そんなに私のイライラする姿を見たくないなら最悪離婚してもらってもいいと思いますが甘いのでしょうか。

    • usa_521
    • 回答数14
  • 気違いの様になってしまいました

    私はアスペルガーなので元々人から馬鹿にされやすかったのですが、 繰り返し繰り返し何度も馬鹿にされたり利用されたりしているうちに、 去年位から、公共の場でも悲しい事があると涙を止めることが出来なくなり、 理不尽な理由で高圧的な態度を取られたり、複数人から馬鹿にされたりすると、 ぶちギレる様になりました。 きっかけは、コソコソ不倫していた旦那さんが自分を守る為に、「また疑うのか、お前はクズだな。もう終わりだ」「俺は最初はなにもしてなかったけどお前が疑うから」 どうせなにもしなくても疑われるならやった方が良いと思ってやった。お前が悪い」 といつも逆にこちらを大声で罵倒し、最終的には証拠が入っているであろう私のパソコンや携帯を滅茶苦茶に壊され、車も足跡がついていてベッコリへこまされ、腹や口を思いきり殴られました。 すぐに距離を置きましたが、どうしてもやり直したい、せめて子供に会いたいと言うので合わせたら、私がずっと行けなかった病院に行っている隙に、行楽施設のトイレで下半身を悪戯し、 それから1週間くらい子供がお漏らしや夜泣きをするようになり、おかしいと思って何度も聞いて、まだ5歳だったのに顔と体を強ばらせながら話した内容が衝撃的すぎて、許しがたくて、叫びたくなりました。 勿論児童相談所にすぐ相談し、暴力や器物損壊については警察と弁護士に相談しましたが、 五歳と言う年齢もあり、うやむやにされてしまった上に、「何でそんな嘘つくんだ!」などと私や娘が罵倒され、吐きそうになるほど恐ろしく、急いで他県に逃げてきました。 生きていて辛いと相談すれば、DV を受ける人はその人にも原因があると言われ、 児童相談所でも、こちらの県では対応出来ないと帰され、親からも世間体が悪いと 帰って来るなと言われ、周囲が全て敵のように感じました。 その辺りから、人格障害の様になってしまいました。 病院に通って、色々な薬を調整して貰いましたが一行に治らず、むしろ副作用ばかりで仕事に支障が出るので駄目でした。 県外にしかない認知行動療法などをやっているカウンセリングは、半年以上待たなくてはならず、一回にかなりお金が掛かるし、遠いので途方に暮れています。 昔の様に、馬鹿にされてもどんなに辛くても、表面上は穏やかでいられる自分に戻るにはどうしたら良いでしょうか。 助けてください。

    • noname#182733
    • 回答数3
  • 共働き子育て 夫の家事育児の最低限は?

    失礼します。 自分(夫)の家事、育児が世間様にはどう思われるのか気になっています。 子供 8ヶ月 自分 25歳夫 年収320~340万 運送業 年間休日105日程度、日曜祝日休み。土曜日は半勤。 7時30分出社18時帰宅、残業ほぼ無し。 妻23歳 年収(時給制)100万~120万 職種は言えませんが、シフト制であり、女性が主な職場なので育児に全面的な協力有り。勤務時間の変更や休暇など、ほぼほぼ要望通りになります。職場に併設された保育所有り。 8時30分出社17時帰宅が基本形態。 定休無し、完全申告制。 家事分担 炊事 完全妻負担。上手です。 洗濯 自分で処理したいが、妻の要望により妻が負担 掃除 風呂は夫、トイレ、リビングや寝室は妻(週1)、食器はほぼ妻、台所は夫が気になった際に掃除(月2~3回のみ)。夫婦ともわりと大雑把な性格。 この程度でお伝えできているかわかりませんが、なんとなく自分達の生活スタイルが想像していただけたらと思います。 ようやく本題ですが、ぼくがどこまで育児を負担すればいいのかわかりません。 表現が悪いのですが、今以上のことを求められると負担になります。 まず平日は18時、19時に帰宅後自分の風呂のあとに子供の入浴、入浴後に妻が子供の食事、夫婦の食事となります。 その後食器を片付けて妻の入浴。その間自分が子供の世話(オムツや食事は一通りこなせています)。 だいたい落ち着くのが11時頃になるのですが、ぼくはその頃には眠気のピークになり、運送業ということもあり、仕事に眠気は残したくないので12時には就寝したいです。 ここでよく揉めるのですが、子供がぐずった場合妻が面倒をみるのですが、これは完全に任せても良いですよね? 妻は寝起きが悪く、子供が夜泣きしていても気づかずにしばらく寝ています。 それに加えて機敏なタイプではないので、正直気がついていても自分をあてにしている、もしくは起こされる苦しみを共有させるべく夫が起きるまで泣かせているのでは?とまで勘ぐってしまいます。 また、体調をくずすのが多いのですが、それも‥‥根性がない、というか‥‥怠慢をごまかしているのではと‥‥ そこで夫の自分がイライラして口論に発展します。 自分は18時から24時まで育児のサポートをしますが、それ以外は頑なに育児を補助する必要はないと思っています。 当然妻の具合が悪いときは24時を過ぎても、夜泣きにも対応しています。 ただそれ以外は妻も共働きとはいえ、恵まれた職場環境におかれているので自分にこれ以上要求するのは違いますよね? 土曜日、昼に帰ってきて妻が友人と出掛ける、歯医者に通院するときに自分は一人で面倒を見ています。それは13時から19時になることも有ります。 また平日でも同じことがあり、24時をすぎても面倒をみていることもあります。 このように自分が子供を一人で見るのは月に3、4回ほどなので、さほど頻度はないですが‥‥ ちなみに自分は独身時代飲みにでるのが好きで月に4~5回はでていましたが、今は2ヶ月に1度あるかないかです。それも会社や仕方のない飲みであったりもします。正直土曜日の半日休みや日曜祝日は一人でゆっくりしたいし、月に一度は友人と心行くまで飲みたいです。お盆休みや正月休みは妻の実家に連泊するので、休んだ気も遊んだ気にもなりません。妻実家のご両親はお酒好きであるので楽しいのですが‥‥それでも辛いです。 書き始めると長くなりすぎました! あとは回答者の方に質問された際にお答えします! それではご意見お待ちしております!

  • 2歳児大腿部骨折・・入院・・整形外科の対応に疑問

      2歳の息子が預けていた私の実家にて滑り台から落ちて大腿部を骨折してしまいました。直ぐに実家の近くの整形外科にて応急処置して頂き、住まいの神奈川に戻り病院を探しましたが土・日曜日にかかり、月曜日に受診しました。その際にも先生に入院を勧められましたが3人小さい子が居る為に付き添いが困難で断り自宅へ・・・実家に話すと「歩けなくなったらどうするの。こちらに責任もあるから手伝うから来なさい。」と母に言われ応急処置を受けた実家の病院に受け入れを頼みました。先生にはレントゲンでの説明でとても良い位置に骨が来ていますから大丈夫と言われて足を宙に浮かせて腰にタオルを巻き砂袋で腰を拘束した処置で1ヶ月以上様子を見ると言われました。ベットに器具を取り付けて足を上から垂直に引っ張り腰まで浮かせました。2歳の息子は処置に怖がり 怯えて 助けて助けて・・日に日に食事も食べなくなり・・熱も38.0度代まで上がり下がらず 吊るした足の包帯を日に2度交換するたびにナースが訪室する度に泣き叫びました。私も夫も食事を食べない息子に氷枕のみの対応で吊るした足も足の長さが短くならない様に骨の位置がずれない様に吊るして居るのになぜ重りで吊るして居る重りの重さが違うのか?吊るした足の位置が明らかに違うのか不信でたまりませんでした。初めに指示を仰いだ先生は吊るした足を見にも来なくて若い看師??の様な子達が来て息子の足を吊るすのです。特別室だと1日2万も小さな部屋で言われて・・他は老人の患者で溢れ、看護師は老人の患者に「お前の相手ばかりしてらんないんだよ。お前の言い方が気にくないんだよな。」と叫ぶ始末。 転院を決意してギブスを巻いて頂きレントゲンを撮ると廊下で初めに見て頂いた先生が「骨の位置は良いから治療頑張って」でレントゲンの説明なく清算・・・神奈川の病院受診が休み明けになり、行ってレントゲンを見ると骨はずれていて先生に「なぜ病院を変えたのか」と怒られて治療は長引くかもしれませんし、途中手術もと言われました。入院中のも退院時のもレントゲンも見せて頂けずに曲がった骨(泣) 辛い思いをした小さな息子が可愛そうでなりません。私は今後、この入院した病院に泣き寝入りするべきなのでしょうか??病院には入院中、退院時のレントゲン結果をCDに焼いて欲しいことを昨日お願いしました。私は今後どうして行ったらいいのでしょうか・・困惑しております。 現在の息子は自宅にて療養して食事も食べられるようになりましたが夜泣きは凄くて病院と聞くだけで硬直します。  この様な病院がらみの嫌な思いされた方も是非ご意見ください。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

    • nana325
    • 回答数5
  • 育児(ゲーム)と役割分担などについて

    閲覧ありがとうございます。 皆様の意見を聞きたく質問させて頂きます。 また,初めての質問なので拙い文になるかと思いますがご了承下さい。 家族構成 ・奥さん:20代 ・自分:20代 ・子供:1歳5か月 質問としては2点あり,以下になります。 ・「育児中のゲームについてどう思うか」 ・「生活の役割分担など」 1点目 ・「育児中のゲームについてどう思うか」について 質問の経緯としては,一時期(2~3か月程度)奥さんがオンラインゲームにのめり込み過ぎて育児・家事を全くしない(夕食の支度のみ)時期がありました。その時は話し合いをし「ゲームをしない」という結果になったのですが,その話し合いの2日後からゲームを再開していました。確かに「ゲームをしない」という方法を取ったのは可哀想だったかなと思い,その後見て見ぬふりをしていたのですが,またつい最近遅くまでゲームをしたり,暇さえあればゲームをするようになってきました。(自分は朝起きるのが早い為,子供を起こさないように別部屋で寝ているのでどれくらい遅くまでしているかはわかりません)。 上記のことからゲームを負の面でしか捉えられず,精神的に困っています。 確かにゲームが楽しいことは良くわかりますし,ストレス解消になると思いますが、ゲームをしている奥さんを見ると色々な感情が沸き上がってきます(オンラインゲームなのでより複雑です)。今までこんな事は無かったのですがここ最近は奥さんの事をすぐに疑ってしまいます。また次の子が妊娠した場合に同じことが繰り返されないかと不安になります。 自分は辞めてほしいと思っているのですが,皆様はどう思われますか。また疑ってしまう,不安になる場合はどうすれば宜しいでしょうか。 2点目 「生活の役割分担など」について 自分は子供が生まれてからリモートなので,できる限りは手伝ってきたと思っています。 ですが,最近奥さんが色々小言を言い始め凄くイライラします。 下記(自分)では少ないでしょうか。 ・朝食の準備~食べさせ~片付け~皿洗い ・昼食の準備~食べさせ(外食も)~片付け~皿洗い ・夕食の食べさせ(外食も)~片付け~皿洗い ・掃除 ・洗濯 ・土日は必ず公園または外出(子供と2人で1日外出も結構あります) ・お風呂後~寝かしつけ ・夜泣き対応 ・奥さんが1人でどっか行きたいとき(美容室,ネイル,遊び etc.)は絶対に予定を開ける(子供が生まれてからもずっと) 長文となってしまい申し訳ございませんが, 皆様から返答を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 子供についてです。非常識すぎますか?

    あと12日で1歳になる娘がいます。 今日は友達とクリスマスパーティーでした。 大人3人子供2人です。 いつも私の母が娘のお風呂入れるのを手伝ってくれる為(後追いが酷すぎて泣き始めると入る前から入る後までギャリ泣きで呼吸大丈夫かなと思うくらい酷いです)友達とはお昼に遊び、母が来る夕方までには帰ってくるようにしていました。 今回はパーティーだしお風呂入れてからみんな集まってゆっくりしようよと言う話になり夜に遊ぶことになりました。 定期的に遊ぶメンバーですがみんな距離が遠く頻繁には会えない程度の友達です。 私の娘は夜に結構機嫌悪くなることが多く滅多に夜に出掛けなかったのですが久しぶりに夜に娘とお出かけでぐずったら申し訳ないなぁゆっくりできるかなぁと少し不安気味に行きました。 あまりにグズりが酷かったら早めに帰るねとも言ってました。 ですが友達の子と遊ぶのが楽しかったみたいで全然ぐずらずすごい楽しんでました。 子供同士で遊んでくれて相手しなくても大丈夫だし久しぶりに会ったので話が弾みすぎて気付いたら23時少し回っていました、さすがにこんな時間でびっくりして日付変わる前に帰らないとと思い帰宅準備してたんですが、旦那からLINEで「もう11時過ぎてるけどまだ帰らないの?泊まり?子供連れてこの時間はヤバいよ何考えてるの?常識が無さすぎじゃない?」と来ました。 さすがにはしゃぎ過ぎたなと反省してますが、私にとっては友達と遊ぶことが息抜きでストレス発散でもあるんです。久しぶりに時間気にせず語れてすごい息抜き出来ました。しかも母って息抜きできる場所限られるじゃないですか、、? そしてこんなこと言われて息抜きした部分が台無しにされた気分になってすごいイラッとしました。 私が思うのは生後半年の子とかもっと小さい子をこんなに連れ回すのはさすがに出来ないです。 娘が産まれてから今回が初めてです。 もうすぐ1歳になるしグズってた訳でもないし楽しく遊んでるからいいやと思っていました。 自宅に着いたのは23時45分でその後旦那からのLINEの続きかのようにグチグチ言われました。「マヂで何考えてんの?こんな遅くなるなんて聞いとらんけど?常識無さすぎやん、今、生活リズム整える時期なのになにしてんの?そんな遅くなるなら子供置いていけ、他の家庭もこんな家庭無いから、ある方がヤバすぎる」などなど言われました大体まとめるとこんな感じです。同じことをしつこく違う言葉で何度も言われました。 いつも出かける時は何時に帰るとかお互い連絡しないです。誰ととかもあまり言わないですが、旦那が家にいる時間帯は誰ととか教えます。 生活リズム整える時期ですがこのたった1日でこんなしつこく言われなきゃいけないのか?週1回遅い日が毎週のようにあるならそれはさすがに言われるに決まってると思います。 例え今回の原因で2.3日夜泣きしたとしても対応するのは私です。寝室の2階から1階に降りてミルクとかやったりするので旦那には迷惑掛けてないはずです。(夜泣きしてても気づかない事がほぼです) そして子供置いて行けって子供も含めてクリスマスパーティーしようっていう話なのにそれはおかしいし、旦那は仕事で帰ってくるの遅いです。(大体18時過ぎのことが多い)今回の集合は18時で16時半には家を出発してました。その時間まで待ってたらピザ担当(近くにピザ屋あるのが私だけ)だったので買い出しも行けないしどれだけ遅くなってしまうのか、もう1人友達の子供もいるのにその子の事はなんも気にならないのか? そして他の家庭であったらおかしいとか、家庭それぞれ考え方あると思うし、なんなら全然気にしないで連れ回す方にめちゃくちゃ失礼なこと言ってますよねw 私は家は家の考えで他は他の考えで違うと思ってます。他の家庭のことも言えるのは逆にやばいと思いました。 これは私が非常識すぎるのでしょうか? 子供育ててる方で夜遅くまで連れ遊んだ翌日から生活で困ったこととかあるのでしょうか? 育ててない方でも色々考えがあると思いますがどう思いますか? どんな事でもいいので意見書いていただけると嬉しいです!参考にこれからの行動に活用したいです。

    • noname#252645
    • 回答数12
  • 育児の喜びって・・・?

    育児の喜びって何なのだろうって考えてしまいます。 よく、育児中のママさんがブログなどで「今日は2歳の娘とディズニーランドに行き、とっても楽しんできました」みたいな記事を見るのですが、 私の娘は2歳半ですが、近くのスーパーに連れて行くのがやっとで、 ディズニーランドなんて連れて行こうとも思えません。 スーパーにいる間も、カートには乗らないし、欲しい物があると大泣きされ、最近はもう スーパーでさえ一緒に行くのが嫌になっています。 先週は、娘が風邪をひいたので朝一番で小児科に行ったのですが、 すごく混んでいて、行ってから帰るまでに2時間かかってしまい、 娘は待っている間も「おうち帰る!!」とぐずりっぱなしで、その度に「もうすぐだから」となだめ、 それでもおさまらなくて「もう帰る!!」と暴れ、隣にいたママさんにも笑われ、 診察中も看護婦さんと3人がかりでおさえつけないと診察出来ないほど暴れ・・・。 帰ってから、洗濯をしたかったのですが、私がそばから離れるとぐずられ、 結局洗濯もなかなか出来ず、娘が昼寝した3時にやっと干せましたが、 案の定なかなか乾かず・・・。 翌日の夫のお弁当を作ったり色々としなければならない事はあるのに、 小児科に行っただけでもう疲れてしまい、娘と一緒に横になってしまいました。 2歳を過ぎてから、自我が出てきたようで、自分の欲しい物が手に入らないと泣き叫ぶ事がよくあり、 この前は体温計を欲しがって泣き叫んだので渡したら壊されてしまい、 新しいのを買ったのですが、今日また、突然思いついたかのように 「体温計は!?」と欲しがり始めたので「体温計はなくなっちゃったんだよ」と言ったのですが 大声で「体温計!体温計!ちょうだい!」と何度も叫ばれ、私もイライラして 「だから、ないっていってるでしょ!!」と怒鳴ってしまいました。 それでも娘は延々と体温計を欲しがって泣き叫び、無視していたら泣き過ぎてじゅうたんの上に はかれてしまい・・・。 「泣いた時はほっとくといい」と聞いたので、手に負えない時はほっといているのですが、たいてい 泣き過ぎて吐かれてしまいます。 後始末をしている時、なんだかすごくむなしくなります。 夫が休みの時に「たまには外食行こう」とか誘ってきて、3人でファミレスに行ったりもしますが、 娘はレジ前のおもちゃが売っているほうにばかり行きたがり、 全然座っていてくれず、注意すると騒ぐし、注文した食事もろくに食べないし、 結局行っても疲れるだけで、最近はファミレスでさえ、連れて行きたいと思えません。 ディズニーランドなんて、とてもじゃないけれど・・・って思います。 毎日毎日、疲れているせいか、育児の喜びとかを感じられません。 また、夫が娘を動物園に連れて行ってあげたいようで 家から車で50分ほどの所にある動物園に行きたがるのですが、 正直私は3人で動物園に行くのも気がすすみません。 娘のためなのだから、と頭ではわかっているものの、出先で毎回かんしゃくを起こされたり 大泣きされるので、そういうのにつきあうのに疲れてしまいました。 夫は「もし行きたくないなら二人で行くよ」と言ってくれるのですが、はっきりと「行きたくない」とも言えません。 また、動物園に連れて行ってあげたいと張り切る夫を、どこか冷めた目で見てしまいます。 夫は育児には協力的だし、娘が夜泣きすると対応してくれたり、休みには二人で公園に行ってくれるので、育児の大変さも理解してくれているとは思いますが、娘と1日中一緒にいるのは週1日しかないので(休みが週1のため)、羨ましくも思ってしまいます。 2歳児のいるママさん、育児の喜びってなんですか?

    • noname#151521
    • 回答数4
  • 妊娠中、出産後、どっちが大変?

    出産まであと一ヶ月となり、産んだらどんな生活になるんだろ?と旦那と想像する事が多くなりました。 そこで出産、育児を経験した方に質問です。 体の状態、仕事しているかどうか、助けてくれる人がいるかどうかなど人それぞれだとは思いますが、産む前か産んだ後かどちらが大変でしたか? また、長いですが下記を読んで私の場合はどちらが大変そうかご意見ください。 ■今の状態 ・32歳 ・ただいま身長162cm、体重57kgで8kg増(ウッ) ・男の子確定で少し大きめ ・無痛出産予定(24時間対応) ・つわりは軽めだった(吐いたこと無い)し、後期づわりも無い ・快便 ・腰も痛くない ・妊娠中、今まで特に体の問題無し(風邪程度) ・でも体が重いし、お腹が張るし、いろいろ自分の体を気にしなくちゃいけないし、頻尿で起きる時間の二時間前に一回目が覚めるので早く産みたい! ・専業主婦 ・私も旦那も、もともと酒飲まないタバコ吸わないのでイライラ無し ・特に悪い方向で精神的な変化も無し(よくヒステリックになるとか聞くけど…アレ?) ・家事が適当でも(旦那に)怒られない ・適当な性格で、ネットで欝診断をやってみても0%や10%などの結果 ・家の中で一日中過ごすのは苦痛ではないタイプ ・運動はキライ ■旦那 ・家事能力は風呂洗い程度 ・仕事は早朝だったり深夜だったりする(一日8時間ぐらいで残業は皆無なので帰ってくる時間はわかる) ・有給は取りやすい ・私より母性が強そう ■出産後のあれこれ ・一ヶ月だけ里帰り(実家と自宅は電車で一時間ぐらい) ・実母は1週間だけ仕事を休んで育児を手伝ってくれる予定 ・義母も「助けられる事があったらなんでも言って」と言ってくれている(主婦・実家から徒歩数分の距離) ・時間帯に限りがあるが、近くのスーパーに買い物に行く程度の時間は旦那に子供を見ていてもらう事が可能(一日中は無理) ・できれば夜泣きで旦那は起こしたく無いので、違う部屋で寝る ■立地 ・徒歩1分の距離に大きめのスーパーがある ・車が無い ・駅から徒歩30分(!) ・田舎でも都会でも無いが、駅まで行けば大都会まで電車で20分ぐらい ・病院、幼稚園、小学校、ドラッグストアなど、育児生活に必要なものは徒歩10分以内に揃っている こんな感じでしんどいながらも「妊娠中に働いてる人も多いし、つわりひどい人もいるし、家族に理解してくれない人がいて大変な人もいるし(←暇なのでネットでいろいろ読んでいる)、私なんて楽な方だよなぁ」と思っています。 でも、 義母「産んだら育児以外一ヶ月は動いちゃダメ」 実母「生活が赤ちゃん中心になって晴天の霹靂」 友達「出産後三ヶ月まで引きこもり状態だった」「虐待してしまう人の気持ちがちょっとわかった(しないけど)」 ネット「腰痛…、悪露…、ホルモンバランス…、寝れない…、旦那が嫌いに…、産後鬱…、尻が痛い…、乳首が切れる…、母乳が出ない…、赤ちゃんが可愛いと思えない…」 ↑こんな意見を聞くとガクブルしてしまいます。 赤ちゃんが寝てくれるタイプかそうで無いか、五体満足で生まれてくれるのかでもぜんぜん違うんでしょうが、今が特に問題が無くて逆に心配になってしまっています。 しょうもない質問ですが、よろしくお願いします!

    • ynico
    • 回答数11