検索結果

全10000件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 先住猫のストレスと仔猫

    昨年の7月に3~4ヶ月くらいの 猫♀を保護しました。 甘えん坊な子で、 とても優しい子です。 もう一緒に暮らし始めて 1年が経とうとしていますが、 2週間ほど前に 3ヶ月くらいの捨て猫♀を 保護しました。 この子はとてもやんちゃで 先住猫と遊びたいのか 自分からじゃれにいきます。 先住猫は最初は遊んであげてたのですが、 仔猫があまりにもしつこく、 だんだんストレスを感じ始め、 2日くらい前から ごはんも水も摂らなくなってしまいました。 ごはんを少し食べても 嘔吐してしまいます。 最初からこの二匹を引き合わせることは よくないとつい最近調べてから 知りました。 しかしケージもなかったので 家の中で放し飼いになってしまっています。 このような場合、 ケージを買って先住猫が 落ち着くまでは仔猫をケージで 育てた方がいいのでしょうか?? 仔猫にも家族になってもらいたいので なんとか先住猫とうまくやってほしいです… 難しいこととは思いますが アドバイスいただけると嬉しいです。 私は先住猫のことが気になり 元気が出ません。 批判などはどうかお避けください。

    • ベストアンサー
    • mytty12
    • 回答数4
  • 子猫の飼い方(外猫)

    今日、子猫をもらったのですが、育て方がわかりません。 オスなのですが、ご飯をやっと食べるくらいの大きさです。 家の中では飼えないので、外で飼うのですが、まだ、子猫なので、屋根がついている、物置の中に入れています・・・。 窓もありますし、風通しも良いのですが・・・。 その場合、ミルクもあげたほうが良いのでしょうか?? 普段、外にいるのが良いのか、物置の中が良いのか分からないのですが・・・

    • 締切済み
  • 先住猫と里親募集の猫。

    こんばんは。長文でまとまりの無い文章をお許し下さい。 実はとても可愛がっていた雄猫が19才9ヶ月うちでこの世から旅立ちました。約14年うつ病とパニック障害で何度も自ら命を絶とうとしたのを助けてくれた恩猫です。今現在約7才、里親募集で、予想以上の半野良猫( 約4ヶ月 )雄を主人が引き取ってきたのですが20匹近くの野良猫がいる中選択肢などなく「これ」と言われたらしいです。あまり人にベタベタはしない、縄張り意識が強い、貰ってきた主人が何故か一番苦手で、70代の両親の部屋に逃げます。 ご相談したいのは、『新しい子猫』を迎えたいと。新しく子猫を迎えるには両親も70代後半、主人は60代後半、私は40代後半で、これ以上年齢を重ねていくとなればギリギリの時期になると思うのです。一番働き盛りの年齢の私は職場の仕事と上司のからのパワハラと、両親との関係でパニック障害になり程なく重度のうつ病で障害手帳2級者になってしまいましたが、猫の世話は出来ます。 でも主人と私の意見が違う為悩んでいます。主人⇒「2匹兄弟か仲良しのオスの子猫」私⇒「2匹兄妹か仲良しのオスとメスの子猫」出来れは3ヶ月未満を希望してます。しかしもっとも重要な事は先住猫が受け入れるか?時間がかかるのは最初の先住猫で経験済み。 問題は、1 新しい子猫を家族に迎えるには1匹でオスかメスのどちらが良い?、2 譲渡会で兄弟または仲の良い「オス2」か「オス、メス」のどちらか? 3 トライアルがあれば、ですが、最初が肝心だと思うので一番気をつける事は?4 先住猫1匹。この4つの選択肢の中でどんな基準で決断すれば良いのでしょうか?19才の子も(譲りっ子で去勢済み)毎年1回のワクチンと月1のノミ取りは必ずしてました。今の先住猫も子猫の際の2回のワクチンと去勢手術、毎年1回のワクチンもしています。(借家に住んでますが猫はOKです。) 判断が出来ず悩んでいます。11月22日O市で譲渡会があり、今年はその日が最後です。 勿論命を預かるということなのは重々承知しています。 猫好きな皆様のご意見をお聞かせ願いますようどうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#237075
    • 回答数3
  • 先住猫と新入り猫の対面

    家にはスコティッシュの雄1歳4か月の猫がいます! (去勢済)です! 新しくスコティッシュの雌6か月の猫を飼い始めました! ケージに入れて2日程度、部屋に隔離し、お互いの匂いが付いているおもちゃを交換しました! 次の日早く会わせたいと思う気持ちから、先住猫を連れてきて、ケージ越しに初対面させました! すると、先住猫がシャーと威嚇しました! 新入り猫は目をまんまるにしてびっくりしている様子でした! 次の日にケージごとリビングに移動させ、様子を見る事にしました! すると昨日とはちがい、先住猫はケージの近くでウロウロ、寝そべってくるくる体を動かしたり匂いを嗅いだりして、早く遊びたい感じでした! でも、新入り猫が、ご飯も少ししか食べず元気がない様に感じました! 1日様子をみましたが、トイレもしていませんでした! そして先住猫がケージに近づいてくるとシャーと威嚇する様になりました! 次の日は新入り猫のストレスになりそうだと思い、最初に隔離していた部屋にケージは使わず放しておきました! すると、すぐご飯もたべてトイレもしました!夜になり、またリビングのケージの中へ入れました! 昨日とは違いリラックスしている様子を見せ先住猫の前でウンチもしました!が、やはりお互いの鼻がつく程の距離になると新入り猫がシャーと言う威嚇をしてしまいます! まだまだ時間が必要なのか? まだケージ越しとはいえ、リビングにおくのは早いのか? 正解がわかりません! なにかいいアドバイスがある方いましたらよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 両親猫・赤ちゃん猫の血統書

    猫の血統書について教えて頂きたいのですが、自宅で飼っているオスメスの2匹の猫の血統書ですが、発行団体が違います。この度、無事に2匹の子供が出来まして来月出産予定です。 それで慌てて2匹の血統書を確認したのですが、オスが「キャットテクニカルサービス(CTS)」, メスが「インターナショナルキャットクラブ(ICC)」という団体のものでした。オスはペットショップ購入で所有者欄が空欄になっております。メスはブリーダーさんから購入で所有者移転をいなければならない状態です。 オスの血統書の付属書類に「正しい血統書の作成のため、両親猫をCTSに登録するようお願い致します」とあります。メスをCTSに登録しなおしたほうがよいのでしょうか? 通常、生まれてくる子猫の登録は母猫の団体にするようですが、登録に関する様々な料金(登録料、所有者変更など)もオスの団体のほうが、圧倒的に安いです。 以上のような場合、どのようにするのが正解なのか教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 年寄り猫にネコ草はダメ?

    こちらのカテでは初めてお世話になります。 ウチで飼っている今年16歳になる猫のことで、質問があります。完全室内飼い。毎日ブラシをしています。朝起きてすぐネコ草を上げて、ちょっと時間を見て吐くか落ち着いてからゴハンをあげています。ネコ草は細い長い葉形をしている形のものをあげています。 今朝、通常の通りネコ草をあげていたのですが、吐く時に上手く吐けず、ネコ草が喉に詰まってしまったようで、3回に分けて苦しそうに吐いていました。年になってきて、ノドの筋肉が弱くなってしまい、上手く吐けないのかと心配になりました。 老齢になってきた猫には、ネコ草を上げない方が良いのでしょうか? 毛玉対策としては他にどんなものが考えられるでしょう? ちなみにドイツ在住で、日本で売られているような毛玉対策キャットフードは見つかりませんでした。

    • ベストアンサー
    • tknaka
    • 回答数2
  • 先住猫と子猫の関係

    似たような質問がたくさんあるかもしれませんが、改めて質問させてください。 我が家では11歳になるメス猫(避妊済)を飼っています。 生後1ヶ月半ほどで引き取り完全室内飼いのため、他の猫と全く接触のない子です。 先月、事故にあった子猫(オス・現在3ヶ月半)を拾いました。 怪我も治り、先住猫と顔合わせをしていますがなかなか上手くいきません。 ケージから慣らし始め、先住猫も最初こそ威嚇していたものの、最近は子猫に鼻をくっつけられても全く怒らず、とてもいい子にしています。 ただ子猫の方が、明らかに遊びには見えない雰囲気で先住猫を狙ったり、寝ているところに飛び掛ったり、暴れまわっています… 匂いを嗅ぎに行ったりもするのですが、猫パンチの手が出ていたり… 不安で一緒にしておけません。 先住猫の方はびっくりした顔で見ていたり、逃げたりで、反撃もせずきょとんとしているので、子猫も順番が分からないのではないか?と思うのですが… また子猫が先住猫を狙うときに鳩が鳴くような声?を出します。 威嚇の「う~」という唸りとは違って、「ぐるる~(けっこう高い声)」といった感じですが、嬉しくて喉を鳴らす音とも違います。 何の声なのでしょう? 声を出すときの体勢は、毛を逆立てていたり、また普通にお座りしていたりいろいろですが、必ず先住猫が近くにいるときです。 今は家族がいないときは別室にいてもらっています。 いずれは2匹一緒の部屋にいて欲しいと思うのですが、先行きが不安です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新人猫の関係

    うちには4歳になるメスの先住猫がいます。 先日2ヶ月になる仔猫を飼うことになり、事前にいろんなサイトなどで紹介されているとおり、仔猫はケージに入れ様子を見ているのですが・・・ 一日目は仔猫はケージの中から先住猫に対して「シャー」っとなることもなく大人しく、やはり先住猫が「シャー」って感じでした。 しばらくすると、先住猫がふかなくなったので、 少し早いかもしれないと思いつつ、仔猫をだしてみたところ やはり遊びたい盛りの仔猫なので一人で駆けずり回ってる状態を 先住猫が後から心配そうについて回るといった様子でした。 ですが、先住猫が近づきすぎると今度は仔猫が「シャー」っとなってしまいました^^; 仔猫に「シャー」っとされても先住猫はケロっとしてます。 ですが、あまりにも仔猫にくってかかられると、 つめを出さずに猫パンチをしてます。 先住猫を見てる限りでは、尻尾を軽く下げつつも尻尾の先はフリフリしてますし、耳も威嚇するほど伏せておらず、時折仔猫の鼻に鼻を近づけたり、お尻の臭いを嗅ぎにいってます。 ケージの中でミャウミャウ泣き声がするとすぐさま様子を見に行ってます。 また、ケージのまん前で横になって中を見ていたりなど、 飼い主の勝手な見方かもしれませんが 先住猫は仔猫が心配っていうか気になる存在?って感じにみえます。 トイレなども一応先住用と仔猫ようを用意してあるのですが、 お互い一緒のトイレで尿や糞をしています。 30~60分ほど出して、上記のように様子を伺い 仔猫が遊びすぎない程度に、仔猫をケージに戻して寝かす。 をちょこちょこと繰り返しています。 先住猫と仔猫の上記の様子をみて仲良くなれそうでしょうか? 周りの友人は「すんなりとけこんだよ」などを聞くので 少し心配になりかきこみました。 こういった書き込みは初めてで読みにくいかと思いますし、 文章が支離滅裂かもしれませんが、 なにとぞよいアドバイスなどをいただけましたら幸いです><

    • 締切済み
    • RinCat
    • 回答数5
  • 先住猫と子猫の生活

    我家には2匹の成猫(オス&メス)がいます。 この間の土曜日に生後1ヶ月の子猫を知人から譲っていただきましたが、絶えず鳴いていて(まだ慣れていなくて不安なんだと思います)、ご飯もスプーン1,5杯程しか食べませし何よりも、先住猫(オス)が子猫を虐めるのでとても心配しています。 先住猫(オス)は子猫に本気で噛み付いているようで、子猫も「ギャ」っと鳴いたりします。 今まで猫を飼ってきましたが、虐めるような猫達ではなかったので、今回の虐めをどうしたらよいものか心配でなりません。 子猫をサークス内に入れておくと大声で鳴くので、部屋に出しますが先住猫が虐めるこの繰り返しです。 相性が悪いのでしょうか? 対策はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuropag
    • 回答数5
  • 先住猫と新入り猫の関係

    先日「先住猫に仔猫をいきなり対面させてしまいました 」のタイトルで投稿させていただいた者です。その節はご回答をお寄せくださった方々、本当にありがとうございました。大変参考になりました。 あれからしばらく時間が経過しましたが、また教えていただけないでしょうか? 【現在の状況】 ●先住ちゃんと新入りは鼻をつけあったり、おしりの匂いを嗅ぎ合うなどの挨拶ができるようになりました。 ●新入りは遊んでほしいのか、先住ちゃんを襲ったり、体をm字型にくねらせて挑発(?)します。 ●先住ちゃんは時に本気で嫌がっているようで、時折耳を後ろに向けています。普段の威嚇はなくなりましたが、襲われたときはウウーーとかシャーとか威嚇します。 ●先住ちゃん、新入りとも食事と排泄は順調です。 ●50cmくらいの距離を置いて一緒に寝ることができます。先日、数分ですが、体を寄せ合って寝ることがありました。 【質問】 ●追いかけっこは、2匹が仲良くなった証拠でしょうか?それとも新入りが喜んでいるだけで、先住ちゃんには迷惑なだけなのでしょうか? ●先住ちゃんのストレスになっていると過程して、このまま仔猫のパワーが落ち着くまで先住ちゃんは耐えることができるでしょうか? ●先住ちゃんと新入りの相性は悪い方にでしょうか? ●みなさんのお宅では、追いかけっこや喧嘩などのトラブルはありましたか?あった場合、どのくらいで収まりましたでしょうか? ●今の私にできることはありますか? 長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • momo525
    • 回答数3
  • 親猫が子猫を食べる?

    小さい頃、子猫が捨てられました。次回の親猫の出産後、子猫を一匹を手に取り親猫に戻したら、親猫はその子猫を飲み込もうとしました。 取られるくらいなら食べてしまえと親猫は考えたのでしょうか? それとも記憶ちがい?

    • ベストアンサー
  • わが家のネコだけ通れるねこくぐり

    野良猫が家に侵入し荒らしまわるので困っています。 わが家のネコに発信機をつけ、他のネコは出入り出来ない ねこくぐりがあるそうですが、詳しい資料を教えてください、 なお実際に使用された方いらっしゃいましたらその効果、 感想などお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 白黒猫(黒白猫?)について

    白黒半分位の配色の猫って、必ず背中側は黒で、お腹側が白ですよね。逆の配色って無いんですか?前に飼ってた猫も背黒腹白で、似た猫を見るたび不思議に思ってます。

    • ベストアンサー
    • kage74
    • 回答数1
  • 大人の新猫と先住猫

    1ヶ月前から生後1年♀(メインクーンの雑種)を飼い始めました。 うちには生後2年の猫を子猫の時から飼っていて、箱入り娘の様に可愛がり育てました。 箱入り娘の様に育ててしまったからなのか、新猫を受け入れてくれません。怖がって、逃げたり、「うー」っと言って威嚇したりします。今は別室飼いをしています。 毎日、新猫をゲージに入れ先住猫と会わせています。 ゲージに入っている時は気にしていません。 新猫を自由にして会わせると、新猫はお尻の臭いをかぎにいきますが、先住猫は「ハー」っと怒ります。 新猫は「ハー」とやられた事に怒るのか飛び掛って追い回します。 体格的にも新猫の方が大きく、先住猫は小さくて普通の日本猫よりも小さいです。性格も先住猫は大人しくて、高い所も乗らないし、紐なしで抱っこして外をお散歩しても暴れないし、人間と暮らすなら最適です。 いつも、負けています。 やはり、一度大きな喧嘩をして上下関係をはっきりさせないと、収まらないのでしょうか? 私は、先住猫を主に可愛がって居ます。いけないのでしょうか? どうしたら、先住猫は新猫を受け入れることができるのでしょうか? 喧嘩をさせたら先住猫は絶対負けます。 負けたから新猫を受け入れるという形になるしかないのでしょうか? 後、新猫は一部屋に居てもらっているので、新猫をゲージに入れたときに先住猫は新猫の部屋をチェックします。その時に新猫のトイレに先住猫がおしっこをするんですよ。これはどうしてなのでしょうか? 自分の臭いを付けてテリトリーだと分からせようとしているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 1010345
    • 回答数2
  • 猫アレルギー対策の猫用シャンプー

    もしかしたら私の勘違いなのかもしれませんが、 以前猫アレルギーで過去の質問を検索していたところ、 猫から出るアレルゲンを減らす?ような目的の 猫用シャンプーが回答の中に紹介されていたと思うのです。 主人が猫アレルギーなのですが、事情があってできれば 実家においてきた猫をひきとりたいのですが、 何回か過去の質問を捜してみても、見つかりません。 猫アレルギー対策にもなる猫用のシャンプーの事を教えてください。

    • 締切済み
    • anpon
    • 回答数2
  • 先住猫と新入り猫の関係

    こんばんは。 前回、猫用品関係で質問させて頂きました。その際に色々アドバイス頂きましたが先住猫(以後、先猫)と新入り猫(以後、新猫)の関係について心配しています。再度質問させてください。 先猫は10ヶ月齢のボンベイの♀、避妊済みです。3カ月齢で迎えた時からおとなしくて鳴くことはほとんどないし、物を壊したり暴れたりもしたことないです。 新猫は4ヶ月齢の長足マンチカンの♀で、1ヶ月半ほどで迎えました。活発、良く鳴く、いたずら好き、元気いっぱいです。 何をするにも先猫に新猫が付いていくのでストレスになって居るのではと心配しています。 飼育状況は 完全室内飼いで一戸建て全室開放、別の食器で違う食事、共用濾過器付き水飲み、キャットタワー×2、キャットハウス×2、ダンボールやスツールで休む場所を複数設置しています。 今の状況ですが以下の感じです。 ・先猫のお気に入りの昼寝場所のタワーのボックスを新猫が取ってしまいました。 ・先猫がいつも居る出窓のクッションの上も新猫が来て占拠します。追い出された先猫が休む場所を見つけてもまた新猫が来ます。 ・食事を同時に出しても先猫の食事を新猫が食べてしまいます。 ・先猫が昼寝中に新猫がじゃれつきます。 ・先猫とおもちゃで遊んでいると新猫が乱入します。(逆はないです) ・2つあるキャットハウスも先猫の居るほうに新猫が行きます。 ・先猫のトイレ中に新猫が突進します。 ・新猫がママのお布団で寝ていると先猫は足のほうで待っているのですが、新猫が出てから先猫がお布団に入ると割り込んできます。 先猫は優しくてなんでも譲ってしまいます。そのあたりストレスになってませんか?隔離してみたのですが、新猫の鳴き声を聞くと先猫が「出してあげて~」って懇願します。自分が家に居るときだけ別の部屋で夜寝るようにしているのですが、そのときはいくら新猫が鳴いても先猫はしらんぷりですが。 人間の行き過ぎた心配でしょうか。 もう少し大きくなれば新猫も落ち着きますか?それまでそのままで大丈夫でしょうか?先猫の便は少しやわらかいです。

    • ベストアンサー
    • kissabu
    • 回答数6
  • 親猫と子猫の関係

    数日前にサイトを知り、初めてご質問します。 最近、近所に親子で引っ越してきた猫たちの事です。 親(メス)と子5匹(3ヶ月ぐらい)、家では老猫を飼っているので、 環境的にも経済的にもエサを我慢していましたが、日に日に 衰弱していきます。近所の人はエサをやったりやらなかったりで、 親猫が近所中、愛嬌を振りまいていました。 我慢の限界です。とうとうエサを上げて、親子そろって 1日3食の食事、子猫も猫じゃらしで1時間遊び続ける 日々を送っています。ところが、エサを嗅ぎ付けてオス猫が1匹 寄ってきました。子猫たちと柄が同じだし、母親猫もエサの 時以外は威嚇しません。 問題は、次に生まれてきたら・・・ 家猫の掛かりつけ獣医の先生に相談し、とりあえず母猫の避妊手術 だけでもする事にしました。1週間の入院で抜糸して昨日退院することができました。 その1週間は、子猫たち最初の2日間は、出てきませんでしたが、 残りの数日は、怯えながらもエサを食べ、猫じゃらしで 遊ぶ毎日で、若干大きくなり、成長していました。 退院してすぐに子供との対面となり、子供たちはすぐに母親と わかったのか、においを嗅ぎ近寄っていきます。ですが、 母親は、子猫が近寄ると威嚇します。何度も繰り返しますが、 追い立てるような行為はしていません。着かず離れずの距離で 猫じゃらしで遊ぶ子猫たちを見ています。 このまま親子としてわからないままなのか、不安です。 完全に母親として子猫を忘れてしまったのでしょうか? 思い出す可能性があるのか・・ 今、里親探しをしていますが、それまでどうしたら良いか? こちらの勝手な思い込みだけで、引き離してしまったのだと したら、一生の責任も持てないのに。。。 子猫も8ヶ月順調に成長したら、避妊手術をするつもりなのですが、 自分自身どうしたら良いか困惑しています。

    • ベストアンサー
    • hisuke
    • 回答数1
  • 後猫と先猫の関係。

    私の家は両親と兄と私の4人家族です。 家には飼って13年目の先猫がいます。 先日、兄が野良猫を連れ帰って来ました。コンビニから家までずっとついて来たそうです。 兄が連れてきた猫は生後2,3ヶ月くらいです。 その時は予備知識もなかったので、父が後猫と先猫を対面させてしまいました。 先猫は、威嚇したり逃げたり様子を伺ったりしていて、後猫は我関せずといった感じでした。 その後ネットで先猫後猫の関係について調べ、現在は後猫を1室に隔離している状態です。 これから毎日少しづつお互いの匂いを間接的に嗅がせたり、頃合を見て対面させたりしようと思います。 ネットには2~3週間隔離して、徐々に慣らしていきましょう。と書いていたのですが、この先ずっと先猫がケンカ腰だったらどうしよう…と不安です。 後猫が家に来てまだ3日目で、時間が経たないとどうなるか分からないし、飼い主としてはドッシリ構えるのがよいのでしょうが、不安でたまりません。 先猫はけっこう自分勝手な猫です。クールな奴ですが、けっこう甘えてきます。 他猫との付き合いは、子猫の頃に近所にいる♂の子猫とよく遊んでいた程度で、10年くらい前に私の家が引っ越してからは他猫とは喧嘩ばっかりです。(弱いので手出しはせず、威嚇のみ。) 後猫は子猫なのもあって、すごく人懐っこいです。暴れたり、鳴いたりはあまりせず、大人しいです。 同じような経験をなされた方で、これだけは絶対にした方がいい・しない方がいい事があった、是非教えて下さい。経験談も、お待ちしています。 乱文失礼しました。

    • ベストアンサー
    • noname#198811
    • 回答数10
  • 先住猫と子猫の関係

    先月の3日、一ヶ月ほどの子猫(女の子)を拾いました。とても順調に育ち、昨日病院に行き血液検査をしましたところ、エイズも白血病も陰性でした。 しかしうちには先月11日、3歳になった先住猫(女の子)がいます。もちろん手術はしてあります。そのこは家に遊びに来た友達にも威嚇したり怯えたりせず、自分から近づいていくような性格です。 先住猫とうまくいくようにするには対面の前にお互いの臭いを交換しておくと良いと聞いたことがあるので、昨日子猫の使っていたタオルを先住猫に渡したところ、臭いを嗅ぐくらいで大した反応もありませんでした。 子猫の方はトイレの砂もタオルもおもちゃも使っている物ほぼ全てが先住猫のお下がりなのであらためてやる必要もないと思い今日の朝、対面させてみました。 先住猫の方を抱っこし、先住猫が子猫を見降ろしている形で会わせてみると、先住猫が降りたがったので降ろしてみると子猫の前でドテッと転がって見せました。 しかし子猫の方がフ~ッ、シャ~ッと威嚇を始め、対面は中止。 先住猫をずっと抱っこしていれば良かったのか?とは思ったのですが抱っこが嫌いなので嫌なイメージを付けるのもちょっと…子猫を抱っこするのも子猫を優先してるようで先住猫に悪いですし…もうちょっと時間をかけると言っても子猫に先住猫がいない生活が当たり前になってほしくありません。 どうすれば上手くいくのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mazuru
    • 回答数4
  • シュレーディンガーの猫 なぜ猫なの?

    有名な思考実験の、シュレーディンガーの猫 どうして猫なのでしょうか? 別に、犬でもラットでも猿でもヒトでも金魚でも ほとんど全て生物で、この思考実験は成り立ちますよね?! でもなぜ他でもない猫が、実験に用いられたのでしょうか?