検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- TV・DVD・ビデオの接続について
知識がないなりに、今までのご質問を参考にいくつか試してみたのですが、どうにも分からず、困っております。ご助力いただけたらと思います。 TV(ソニーWEGA):入力3系統(D端子:2、S:2) DVD(東芝RD-XS41): ビデオ(パナソニックNV-SV150B-S):入力1、出力2 <現在の配線> =アンテナ= アンテナ→DVDの入力へ DVDの出力→ビデオの「アンテナから入力へ」 ビデオの「テレビへの出力」→TVへ =配線= TVとDVD DVDのD1映像出力+赤・白出力→TVのコンポーネント入力1(D4映像+赤・白) DVDとビデオ S1映像出力+赤・白→TVのビデオ1入力(S1映像+赤・白) <質問> (1) 現在の問題点(DVDで録画は可能だがビデオで録画が出来ない)の解決方法 (2) やりたいこと(録りためたビデオをDVDへなるべく綺麗にダビング)のためにすべき配線は、「ビデオの外部出力2とDVDの外部入力1をS端子で繋ぐ(TVとの接続は赤・白・黄にする)」で正しいかどうか。 付け焼刃な知識しかなく、説明も拙くて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- 66666taka
- 回答数3
- ブルーレイレレコーダ録画映像のHDDへ取出し要領
5・6年前に購入したパナソニックのブルーレイレコーダ(型番:DMRーBWT510)で録画したテレビ映像を再生すると途中途中で映像が止まったりします。そのまま眺めていると再生が継続されるも 又 止まったりする。 同上レコーダに内蔵されている診断画面で診断すると『HDDの故障の可能性あり』と表示されました。 メーカの故障修理相談へ連絡すると修理費用が廉売されている新品にほぼ同じな金額でした。ので、修理はあきらめ買い換える事を検討しています。 そこで質問ですが、不具合が発生しているブルーレイレコーダに録画されてる保存映像をパソコン用に用いているポータブルHDDに移すなどして救出したいのですが、どのようにすれば良いのかアドバイスお願いします。なお、同上レコーダには前面にUSB端子がありました(これまで使用したことがないので使い方不明です)。 また、同じメーカの新品を購入した際に何らかの要領で保存映像を移すことは可能なのでしょうか?.
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- westie008
- 回答数2
- デジタルビデオカメラからDVDへのダビング時の縦横比
デジタルビデオカメラで撮影したDVの映像をDVDレコーダーのHDDにダビングすると、縦長の映像になってしまいます。 具体的な状況は以下に述 状況 (1)SHARPデジタルビューカム(VL-DH4000)で映像を録画 →この時点でワイド画面の設定で記録されています (2)ビューカム故障のため、SONYデジタルハンディカム(DCR-PC100)で(1)のDVを再生 →液晶画面はワイド(上下に黒帯)で再生されています (3)SONYデジタルハンディカム(DCR-PC100)とPanasonicディーガ(DMR-E100H)をi-Linkケーブルで接続 →ディーガを経由してテレビ画面上に映る映像もワイドで再生されています (4)手動でハードディスクにダビング (5)ハードディスクに録画した映像を確認 →縦長(ワイドを画面いっぱいに引き伸ばした)の映像で記録されている 以上のような状況です。ワイド(上下に黒帯)の映像のままで録画(再生時のモニタの設定などではなく、記録そのものをワイドの状態で)することはできないのでしょうか?詳しい方おられましたら、教えて下さい。本当に困っています。
- ブルーレイレコーダーの購入
ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。 いろいろと半年くらいカタログやホームページ、実機などで比較しているのですが、今パナソニックのDMR-BW770とソニーのBDZ-RX50で迷っています。 使い勝手や機能、サイズ、長時間録画時の画質、消費電力、レスポンスなどではBW770で快適に感じますし、自分のケータイで番組持ち出しが使えるのですが、現在使っているスゴ録が使いやすかったことやx-おまかせ・まる録が非常に便利であることからソニーも捨てきれません。 HDD500GB、2番組同時録画対応と同等クラスのこれらの商品、どちらが良いか皆様のアドバイスをお願いします。 使用用途としては、地デジの録画です。地アナやBS、CS、スカパー等は使いません。 HDDに記録して、必要なものはチャプターでCM等を切ってBDに移すことを想定しています。 現在の環境は、テレビ:東芝REGZA 22AV550、レコーダー:ソニースゴ録 RDR-HX50、ケータイ:SoftBank 920T/SoftBank 822SH、ブロードバンド回線:フレッツ光ネクストです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#174962
- 回答数3
- プラズマテレビの映り込みはどの程度気になるでしょう?
液晶のギラギラ感が嫌いで、逆にプラズマのしっとり感が好きなので プラズマの50インチの購入を検討していますが、 量販店で見比べると、どうしても室内照明の画面への映り込みが気になります。 パナソニックのビエラはマット処理でずいぶん軽減されていますが それでも液晶と比べると気になります。 量販店は広さや明るさの点で、家庭での実使用環境とはかなり異なると 思いますが、実際に50インチ程度のプラズマを家庭で使用されている方の ご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 テレビ台は40cm程度の標準のもので、3~4m離れた場所から、 床に座って観ることを前提とすると、天井の照明の映り込みは 実用上気になりますでしょうか? 人によって感じ方はまちまちだと思いますが、どうしても耐えられない と感じられている方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ニコニコ動画をDVDプレイヤーで見れるようにしたいのですが。
ニコニコ動画をCraving Explorerを使ってAVI形式でHDDに保存しました。 DivXToDvdを使ってVIDEO-TS形式に変換して、PCで正常に再生されます。その時、AUDIO-TSフォルダが作れていなかったので手動で作りました。空の状態です。 DivXToDvdでVIDEO-TS形式にしたデータを『ImgBurn』『CopyToDVD』『Nero』『DVD Flick』『DeepBurner』『DVD Decrypter』を使い色々調べながらDVD-Rに焼いてみました。 PCだと正常に再生出来るのですがどうしても家庭用DVDプレイヤーで再生出来ません。『非対応ディスクです』の表示が出ます。 使用PCはXPです。PCのDVDは『NEC_DVD_RW ND-4550A』です。 家庭用DVDプレイヤーはPanasonicのDVDビデオレコーダー、DMR-EH50を使用しています。 DVD-RはTDKのDVD-R録画用を使いました。 DVD-R for CPRM120minと書かれています。 DVDに焼く作業は初心者ですので試行錯誤しながら頑張りましたがどうしてもうまくいきません。 テレビでDVDを見れるようにしたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- fumi3625
- 回答数1
- 5.1chサラウンドシステムのパイオニアHTP-LX70について
パイオニアHTP-LX70が少し気になり購入を検討しています。 そこで、超初心者質問ですが、 「HTP-LX70はアンプがありませんが そのまま液晶テレビやBDプレイヤー等に 接続して音を出力することは可能なのでしょうか?」 その場合、なぜ可能となるのでしょうか? また、少し別の質問になるのですが、 DENONのDVD-2500BTなどのBDプレイヤーは15万ほどし、 PanasonicのDIGA BW900などのレコーダーは 上記のプレイヤーとほぼ同じ値段です。 例えば、Dolby TRUE HDやDTS-HD Master Audioは 上記のプレイヤーもレコーダーも出力可能です。 その上で同じような価格になるのは、 例えば使われている基板・再生システムが上記プレイヤーの方が上位で より綺麗な映像・音声を楽しめるため、と解釈して良いのでしょうか? それとも、そもそもレコーダーの方が いくつかの再生規格等に対応していないなど、 明らかな機能削減があるためでしょうか? 調べても良く分かりませんでしたので・・・ 初心者質問ですがご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- debroglice
- 回答数2
- プラズマテレビの初期不良
先月の後半にパナソニックのVIERA TH-42PX60を購入しました。 5日前及び今日、画面に不具合と見られる状態が出ました。 画面左側の一部分(真ん中寄り)に10cm位の幅で上から下まで、異常な点灯?の様なものが発生しました。 色は時と場合により変化しますが、5日前は赤色。今日は一時的に赤色で治ったと思ったら緑色になりました。 映像の動きなどに点灯具合が変化するみたいです。 アンテナ線をチェックしましたが改善は見られません。 また、不具合等が生じた場合の対処法である、テレビの主電源を落としても改善は見られませでした。 焼き付きでは無いようですし、説明書にあるような常時点灯でもないと思います。 取り合えずその状態の写真は取りました。 明日当りにビックカメラの方に電話を掛け様かと思いますが、どの様な事が考えられますか? また、この場合は初期不良として交換対象になるでしょうか?
- パナソニック E220Hと東芝RD-XS36どちらを購入すれば良いでしょうか
いつもお世話になっております。 今週末にDVDレコーダーの購入を考えております。 絶対条件として2番組同時録画を考えておりますので 候補はパナソニック E220Hと東芝RD-XS36に絞ったのですが、最後の決定に迷っております。実際に使われている方のご意見や、購入時に検討なさった方のご意見を頂ければと思います。 当方の条件としては 1.テレビは地上波、BS、CS含め全てCATVのから取っています。(J:COM アナログです。)BSチューナーは不要です。 2.画像の良し悪しにはあまりこだわりはありません。 3.DVDの記録方式がマルチとそうでないものの違いが全くわかりません。もしDVDを使うとすれば、DVDに落とした番組を所有しているPC(DELL Inspiron 700m で見れれば良いと思っております。) 4.新製品が出るとの話もあります。5~6万円で購入したいと思っている場合、買ってしまったほうが良いのか新製品登場まで待つべきなのでしょうか
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- bluegoodbye2
- 回答数3
- 初期不良なのかな
初めまして。 一昨日パナソニックのDMC-FX8を購入しました。 撮影した写真をデジカメの液晶画面で見てみると、 たとえば、テーブルの輪郭(?)や椅子の模様の「ライン」が、青や黄や赤等のカラフルな点で、線(ライン)となります。 液晶画面は点の集合体で作られていると思うんですが、 その点が写した物のラインの色ではなく、カラフルな点のラインでうつっているので、 ちょっと気になって質問させてもらいました。 説明がしづらく、わかりにくい文面で申し訳ないです。 またテレビにつないで画面をみたところ映ってませんでした。 デジタルカメラの液晶だからなのか?、それとも初期的な問題なのか?、撮影手法の問題なのか?・・・困っています。 購入店にいこうとは思っているのですが、 ちょっと距離があるのと 当たり前のことなのか知りたくての質問です。 ネットで探して、スミアやドット抜けなどの 問題ではなさそうなので、他の原因でしょうか。 宜しくお願いします・
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- natsuiina
- 回答数1
- ブルーレイレコーダーの購入か、HDD増設か
ブルーレイレコーダーの追加購入か、レコーダー用のHDD増設で悩んでいます。 現在、東芝ブルーレイレコーダーRD-X10を使用しています。録画は原則DRモードで行い、番組が完結してから一気にDRモードのままブルーレイディスクへ保存して、保存完了次第HDDからは消去しています。(AVCモードでの録画はブルーレイディスクに保存しない番組に限り使用しています) 最近になって、スカパーe2の録画を開始してから録画する量が一気に増え、使用開始からわずか7ヶ月(購入してから約10ヶ月)でHDDがほぼ満杯の状態となってしまいました。 そこでブルーレイレコーダーを追加購入するかHDD増設するかで次の方法のいずれかで現在悩んでいます。 1.ブルーレイレコーダーの購入 購入したレコーダーはスカパーe2関係の録画をメインに使用。(使用中のレコーダーは地上波と旧来のBS無料放送がメインで使用) 現状ダブルチューナーでは録り逃しがあるのでトリプルチューナーが必須で、パナソニックのDMR-BZT910が候補。 問題点:編集機能が東芝と比較して低すぎること(ソニーのトリプルチューナー機もプレイリスト機能が使えないので条件的には同じ) 2.RECBOX 問題点:取扱説明書を調べた限りではRECBOXの制御にテレビかパソコンが必要なのに、テレビがアナログのためテレビによる制御ができなく、近くに置いているパソコンが前世紀の遺物といえるくらい古すぎて、RECBOXの制御に使用不可能。(パソコンは買い替えませんし将来も予定なしです) 3.USB-HDD 問題点:個体縛りがあること。複数のレコーダーを所有した場合に登録ミスによる誤初期化する恐れがある。 上記の内のどれがベスト(ベター)なのか、もしくは、他の解決方法があればアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- eikhussiineok
- 回答数6
- パソコンとブルーレイレコーダーの互換性について
もうなにがなんだかわけがわからなくなりました。 いろいろやっててようやく気が付いたのは パソコンで取り込んだディスクはブルーレイレコーダーでは 再生できないと思った方がいいですよね? パソコンで作成したディスクはパソコンで編集したり、再生する。 ブルーレイレコーダーで作成したものはパソコンで見ることはできない。 こういう認識でいいんですよね? だから、録画したディスクにはパソコン用とかレコーダー用と書くことにしました。 でないと、一度大切にパソコンで録画したはずのものが(BD-REです) テレビで見ようとブルーレイレコーダーにいれたところファイナランズしてくださいとか出て、 とっさに反応して ファイナランズを押してしまい、全部中のものが消えてしまいました。(T_T) もうなんか頭ごちゃごちゃで 今まで録画したものをひとつひとつ確かめて行かなくてはと思っています。 みなさんはどんな風に ディスクを管理していますか? ちなみに パソコンはNECでウィンドウズ8です。 ブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BW690です。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- nagotyann
- 回答数7
- DV→DVDの画質劣化について
DVで撮影した動画をIEEE1394経由でPCに取り込み(aviというファイルになりました)、トリミング・順番入替え・BGMなどの編集をしたあとで、チャプター・チャプターメニューを作成しDVDに書き込みました。 そのDVDをテレビの画面で見たのですが、明るいところなど、いいところはいいのですが、暗めのところや、風景(山など)で画質が荒くなっているような気がします。 <DV> SONY DCR-HC90 <PC> Fujitsu FMV DESKPOWER L22D/M Windows XP Home Edition pentium(R)4CPU 2.26GHz 2.26GHz、258MB RAM <編集> Panasonic MotionDV STUDIO ver.4.6J for FUJITSU (取り込むときにファイル形式の選択はできない) <オーサリング> SONIC MyDVD LE ver.5 (書き込むときに圧縮などの指定はできない) の環境で作成したDVDですが、画質をよくするために、 1.メモリの増設 2.以前の質問でaviとDV-AVIは違うものという回答があったのですが、DV-AVIで取込めるソフトを使う は有効でしょうか? それとも、こんなものなんでしょうか?
- 初めてのインターネット接続
お粗末ですが、ネット検索等は専ら会社で業務上使用するのみで、今まで自宅で接続/使用したことがありません。 今回ノートPCを友人から新古品を購入し、そろそろ自宅でもと考えていますが、どのようにするものか考えあぐねています。 基本的なところからご指導いただきますようよろしくお願い申し上げます。 自宅の電話回線は(なぜか?)ISDN回線になっています。 PCはパナソニックのノート型です。 エリアはNTT西日本/岐阜県です。 会社の同僚は「業者任せでわからない」と言いつつ「プロバイダ契約すると工事無料のキャンペーン利用が一番」と下記のサイトを見つけて教えてくれました。 (1)ここが妥当なのか(メリット・デメリット) http://www.nt-system.co.jp/bf-type2.htm (2)「ウィルスバスターが自動がいい」とも聞きましたがその有無はどこで確認できるのか (3)ケーブルテレビからの接続とADSL(?)の違い (4) YahooBB!、AOL、Biglobe・・・・等プロバイダーを皆さんはどのような観点で選択されるのか お粗末で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- サブ液晶に設定した「メインディスプレイ」を解除
メインディスプレイに三菱RDT232WM-Zを使っていました。 DVDをテレビで見ようと思い、PanasonicビエラTH-P50GT3にHDMIで接続しましたが、うまく入力情報が行ってないようで映りません。 そこでこちょこちょいじって、ディスプレイ表示の変更で、そのP50GT-3をメインディスプレイを選択しました。 そうなると今まで作業していた232WM-Zの表示が消えて作業ができなくなりました。 P50GT-3のHDMIを抜けば232WM-Zでの作業ができるんですが、こちらをメインディスプレイに戻すことは可能でしょうか?? もしくはP50GT-3に出力が出るようにできますか? (何が原因で出力されないのかがわからないため) 環境 OS:Windows7 Professional SP1 ビデオカード:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC Version (11163-05-20R)(出力端子DVIx2、HDMIx1、DisplayPortx1) ディスプレイ:三菱RDT232WM-Z(DVI接続) ディスプレイ:P50GT-3(HDMI接続。ビエラリンクでは無い方につないでます。) 以上よろしくお願いします。
- 締切済み
- ディスプレイ
- naonao5564
- 回答数1
- 無線ルーターについて
初めての質問です。 色々と粗相があるかと思いますが、宜しくお願い致します。 我が家でもそろそろ無線ルータなる物を購入して、デジタルライフを満喫?しようと考えています。 しかし、無線ルーターなるものがどのように活躍するのか想像できないのが現状です。 保有機器は、DSLLとDSiとプリンターはEpsonPX-402AとPC(lenovoZ570)があります。 テレビはSony製EX700とブルーレイレコーダーはPanasonic製DMR-BR570です。 パソコンで色々と動画等の編集をしているものの、イマイチ編集要領が悪いのかブルーレイレコーダーで見ることができません。 そこで、電気店で無線ルーターなるものがこのような作業の手間を省き、色々と楽しめると言っていたので考えてみようと思います。 そこで、インターネットで無線ルーターの項目を調べてみると、PCに関して素人の私には到底無理のようなコメントがありました。 なんとかパソコン音痴の私でも活用できそうな無線ルーターはないでしょうか? 色々とご意見をお願いいたします。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- m05y07m06
- 回答数1
- 「2006年製2DINタイプのナビ」と「最近のポータブルナビ」との比較
「2006年製2DINタイプのナビ」と「最近のポータブルナビ」との比較 今度中古車を買うことになりました。 その車にはナビではなくオーディオがついているのでポータブルナビ「GORILLA NV‐SD740DT」を使用しようと考えていましたが、ディーラーの方から中古の「Panasonic製 NHDN-W56」(2006年製)の取り付けを勧められました。相場としてはまずまずの価格のようです。 GORILLA NV‐SD740DT ― 約6万円 NHDN-W56 ― 本体:3万9千円 取付:1万5千円 TVアンテナ:1万3千円 地図情報更新:1万3千円 【合計】6万7千円(TVアンテナ無し) 8万円(TVアンテナあり) (テレビは別に無ければ無いでいいのでTVアンテナは無しにしようと思っています。あるに越したことはありませんが・・・) 2006年製の2DINタイプのナビは、最近のポータブルナビと比較して性能はいかがなのでしょうか?これがいまいち分からないため非常に迷っています。 機能や性能、配線の綺麗さ、取付け方の違いなど比較する面はいろいろあると思いますが、皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- poltk31
- 回答数1
- パナソニックのDIGA(ディーガ)の選局について
こんばんは。 本日、パナソニックのブルーレイDVD/HDレコーダー『BR500』を購入しました。 設置、接続とも問題なく済み、チャンネルあわせ(選局)をしたところ、ちょっと問題が生じました。 私の住居は県境にあり、いままではVHSビデオデッキを通せば隣県の放送も受信していました。 ところが、今回DIGAで選局したところ、隣県のテレビがアナログでは受信できません。(当然、以前はアナログ受信でした。) デジタルは(4局中2局)半分だけ受信します。 そこで、お隣の市外局番や郵便番号でサーチしたのですが、それでももともとの居住の放送局だったり、デジタルは少なかったりといままでどおりに受信できません。 どなたかいままでどおり隣県の放送も受信できる方法をご存知ではないでしょうか。 または試してみるとよい操作のアドバイスをいただけませんでしょうか。 (たとえば1chずつ電波状況を拾っていくとか・・・。) 今後もマニュアルを読んだりいろいろと操作してみたりはしますが、助言いただけると助かります。 よろしくおねがいします。
- 未ファイナライズのDVD-RWを他のレコーダーで再生できますか?
初歩的な質問なのですが…。 2001年製くらいのシャープのDVDレコーダー(型番はわかりません。HDD録画機能はないもの)でテレビドラマなどを録画・編集し、未ファイナライズ状態のDVD-RWが15枚くらいあります。RWだけでDVD-Rはありません。 上記のDVDレコーダーは2004年くらいに故障してしまったので、その後はやはりシャープのノートパソコンPC-XG50H(XP搭載)でその未ファイナライズDVD-RWを普通に再生してきました。 今回、そろそろシャープのアクオスハイビジョンレコーダーDV-AC82もしくはパナソニックのディーガDVDレコーダーDMR-XP12を購入したいと検討しているのですが、未ファイナライズDVD-RWは上記機種では再生不能でしょうか?ディーガDVDレコーダーの仕様にはファイナライズされていないものは再生できないようなことが書かれているのですが、アクオスのほうにはそういう記述が見当たらないのです。 初心者なので、同じメーカーなら再生できるかも?と思うのですが、 どうなのでしょう? 大変初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸甚です。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- noname#86766
- 回答数1
- 録画のモードは?
パナソニックのDVDレコーダーを使っているのですが、最近調子が悪くて片面2層のディスクにダビングするとたまに正常にダビングできないときがあります。 録画するさいに色々なモードがありますが、どのモードがいいのかわからなくなってしまいました。 私的にはXPとHGがきれいだと感じるのですが、HGはハイビジョン画質だというのでHGのほうがいいとは思います。でもHGだと1時間の番組を1枚のディスクにダビングするには二層じゃないと入りません。XPだと1時間まで入ります。画質の違いもわからないし(テレビが液晶じゃないからかもしれませんが)二層だとコストもかかるしで、どうしたらいいのかわかりません。 XPとHGだったらどれくらい画質などに差があるのでしょうか?また、それ以外のモードでオススメのモードがありましたらお教えくださいm(_ _)m あと、ハイビジョン画質の良いところとは何でしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m