検索結果

交響曲

全3387件中3301~3320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • モーツァルトのレクイエムの質問の続きです

    chukanshiさんから、詳細をということでしたので… みなさん、お答えいただいて、本当に嬉しいです。ありがとうございます。 モーツァルトのレクイエムについてを芸術学という講義で習いました。 レクイエムが途中で終っているなど、伯爵の話なども言っていたような 気がします。 私も、どのように質問していいのか分からなかったのですが、 モーツァルトのレクイエムに関して、自分なりに論を展開するらしいのですが… レクイエムにおけるパロディーおよび借用の意味というのを、考えろという ことみたいなんです。 でも、知識もまったくなく、文献も何を見てよいのかわからなくて、 困ってしまって、切羽詰って、皆さんのご助力をいただければと思いました…。 こんなんで分かりますでしょうか…? 本当に、他力本願でお恥ずかしいんですが… なんでも良いので教えてください、お願いします。 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=189406

  • パイプオルガンでお薦めの曲を教えてください

    数週間前位から急に、パイプオルガンの演奏が聞きたくなりました。 10年位前に、友達の家で聴いたパイプオルガンの曲がとっても良かったから、それを思い出したのです。 その友達とは連絡が取れず、その曲を誰が演奏していたのかがわかりませんが、とにかく雰囲気の良いパイプオルガンの演奏が聴きたくてたまりません。 何方かお薦めのCDがあれば、是非紹介してください。

    • plussun
    • 回答数7
  • アニメラジオを聴いているのですが・・

    色々なアニメラジオを聴いています。声優さんや地元のDJによる とても楽しい番組なのですが、 戦闘シーン、あるいは、アニメに出てくる世界や情景にオーケストラの演奏する曲がよく使われていますよね。あれを特集でやっていたのですが、アニメの曲を演奏しているオーケストラはなんというオーケストラなのですか?ちなみに 歌ではなく、その情景にマッチしたセミクラシックのようなのですが・・・

    • noname#2124
    • 回答数2
  • 6年くらい前の作品だと思うのですが・・・

    「りぼんびっくり増刊号」か何かの厚い雑誌に載っていたと思う作品で、みずはら樹里先生の「夜明けのキャンディード」というタイトルだった気がするのですが、内気な主人公が入学した高校で打楽器をやっている女の先輩に憧れてオーケストラ部に入るというような内容だったと思います。 最後に主人公が演奏会のようなところでティンパニーという打楽器を叩いているのが印象的でした。 この作品は単行本に収録されているのでしょうか? 詳しい事を知ってる方がいたら教えて下さい。

  • ♪○○ごはん~♪の歌

    近所のドラッグストアでかかってる曲が気になってしょうがありません^^;。 男女のデュエットで、 「なんちゃらかんちゃら あさごはん」 「なんちゃらかんちゃら まぜごはん」 と、歌詞の最後が必ず「○○ごはん」で終わります。 何かのPRソングと思われますが、この曲についてご存知の方、なんでもいいので教えてください。

  • どこに質問していいかもわからないのですが・・・

    娘の宿題です。CD-ROMの容量がなぜ74分なのか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?当方、初心者なので、なるべくわかりやすくお願いします。

    • airisa
    • 回答数4
  • 「愛と哀しみのボレロ」で使われている曲

    映画の方はうろ覚えなのですが、ジョルジュ・ドンが サロンで踊るシーンで使われている曲名を知っている方がいたら教えて下さい。確かベートーベンのピアノ協奏曲だったと思うのですが・・・。何番でしょうか? (ラヴェルのボレロとは違います。映画でも一瞬しか出てこない曲です。)

    • hamie
    • 回答数2
  • 初心者にお勧めのクラシック

    こんんちは あまり音楽に興味がなかった息子が、音楽を聴きたいと言い出しました。 どなたか、初心者がはじめに聞いたら良いような、お勧めのクラシックアルバムを教えてください。癒される、静かな曲が良いのですが・・・ ちなみに、受験生です。。宜しくお願い致します。m(__)m

    • lemon_k
    • 回答数10
  • シンフォニーのたまらない部分

    古今東西のシンフォニーの中で、たまらなく好きな開始、終結部、曲中のフレーズがあったら教えてください。当然、シンフォニーのつまみ食いでご批判もあるでしょうが、あえておたずねします。また、大好きなのに、あの部分が退屈というものでも教えてください。

    • kaiso2
    • 回答数7
  • まんが喫茶で流れていた曲の名前

    この前、家の近くのまんが喫茶にいたら、おもしろい曲がかかっていました。 あのクラシック?の「運命」の旋律で、「あさごは~ん」とかいう歌詞のやつです。 ハモリがすごくきれいで感動しました。 もし曲名を知っている人は教えてください。 あと、その曲のCDが売られているのを見たことがあるという人も教えてください。

  • 表彰式で使えそうな音楽知りませんか?

    タイトルのとおり、表彰式のバックミュージックになりそうなものを探しています。 でも、そんな大げさな形式ばった表彰式ではないので、 「見よ、勇者は還る」のようなベタなやつではなくて、もっとオシャレでカッコいい曲を探しています。 たとえるならゴージャスなモデルさんが登場してくるようなイメージかな?? できればインスト曲で、何か良さそうなものがあれば教えてください。お願いします!

    • Sheila
    • 回答数5
  • マーラーの音楽と映像

    こんにちは。マーラーの音楽は、映像と合わせるとまた違った面白さがあるような気がします。私の中にもマーラーの音楽を聴きながら浮かんでくる風景、思い出される人などがあります。アダージェットは映画でも使われましたが、まったく個人的なイメージで結構なのですが、曲名と何曲目、何楽章のここらへんというものと、そこにどんな思い出、人、その他のイメージをいつも持って聴かれているのか、お聞かせいただければありがたいのですが。たとえば、先ほどのアダージェットを聴くと別れた恋人のことをいつも思い出すとか、アダージェットを聴くと海の思い出がよみがえるとか。もしくは自分が映像作品を撮るとしたら、こういうシーンにあの曲を使うというようなことでも構いません。お忙しい中、すみません。お時間がありましたらおつきあいください。

    • kaiso2
    • 回答数2
  • ノレる・メロディーよし・歌詞よし・口ずさんでしまう1曲を教えてください。

    ここ10年くらいの間の邦楽でノレる!!・メロディーよし!!(ありきたりなメロディー抜きで)・歌詞よし!!(ここはちょっと妥協します)・口ずさんでしまう(耳に残る)というような1曲おねがいします。 ロックでもポップでもヴィジュアル系でもジャンルは問いませんが、アイドルとアカペラ抜きでお願いします。(ワガママですみません)

    • yoko_18
    • 回答数15
  • リラックスできる音楽を教えてください!

    タイトルどうりなのですが、寝るときや勉強している時に音楽を聴きたいです。 クラシックの音楽がいいのですがオススメを教えて下さい。 クラシックなんて聞いたこともないので違いも分らないのですがお願いします。

    • stripe
    • 回答数10
  • 楽譜読み換え問題、解決策は?

    吹奏楽で楽器を演奏するにおいて、考えてみたい問題がありますので、読んでください。 良いアイデア、詳しい知識、こうすれば良いと思う、など、ございましたら、おねがいします。 仮に、その生徒さんをAさんとします。エレクトン、ピアノ等上級クラスで音楽教室主催のコンクールでも常に上位成績。 中学生、高校生になり吹奏楽クラブに入りました。仮に希望どうり、金管パート、トランペット奏者となりました。 ところが与えられたのは、b管。楽譜の読み換えが大変です。Aさんは、楽譜は完璧に読めるのに、上達が遅々として進まず。顧問の教師はもとより、クラブ員からいじめられる結果となりました。 (注意 これは架空の話です。) b管で演奏する場合、ト音記号、ヘ音記号にかかわらず、楽譜の読み換えをしなくてはなりません。 現在流通しているものは、販売店、楽器店、ネット通版、オークション、どれもb管が主流です。 生まれて初めての楽器がb管で吹奏楽やってるひとは[よみかえってなーに?]と言います。 運指などの、開放ポジション、からはじまるときは、CーDUR ハ調であるのが、人間の感覚として自然です。 読み換えて演奏するのははっきり言って労力の無駄だとおもいます。 b管をつくりつづける理由は、音が良い、からなのでしょうか。 c管をあまり作らないのは、製造がむづかいしいのでしょうか? 楽譜が古いと、in B で書かれていないです。アドリブはおろか、譜読みがせいいっぱい、という生徒が多いです。 in Bで書かれてある楽譜は、c管で演奏しにくい(読み換えが必要)です。 根源的に解決するには、c管で演奏させてやりたいが、c管は価格が高い。 管弦楽では、c管をおもにつかっているという情報があります。 もっとc管を普及して、万人が楽しく演奏できたらいいとおもいます。

  • クラシックのおすすめ

    クラシックでお勧めを教えてください!ちょっと前からクラシックを良く聞くようになったのですが、ラフマニノフのピアノ協奏曲二番と三番を生で聞いて以来、超絶技巧の曲に興味が出てきました。ピアノでもヴァイオリンでも、もしくは声楽でもなんでもいいので、超絶技巧の名曲といわれるものを教えてください。ちょっとした解説も加えていただければ嬉しいです。また超絶技巧でなくても、印象深い旋律のある曲があればよろしくお願いします!

    • andreea
    • 回答数10
  • 現代曲ってどこがいいんでしょう?

    現代曲というのは一体何処が魅力なんでしょうか。私に言わせればあんなのわけのわからない音階を並べて、奇妙な奏法で目を引くだけのつまらないものにしか思えません。聞いていて楽しいとも素敵だとも面白いとも全く感じません。 事実、オーケストラで催される演奏会のほとんど全部が所謂「クラシック」と世間(素人)で認識されている部類の、有名な作曲家の作品ばかりですよね。今の作曲家はなぜああいう素敵な曲を作ろうとしないんだろうと感じていました。 以前音楽大学に行っている後輩にこのことを聞いてみたことがありました。上のようなメジャーな曲はもうほとんどがそれらの時代に完成されていて今更同じような曲を作ったとしても駄目なんです、と言うことが作曲界の通説だったらしいんです。 はたして今作曲を志している皆さんはああいう音楽が受け入れられると思って作っているのでしょうか。それとも何か他の意図があるのでしょうか。 ちなみに私は楽器は趣味で長いこと吹奏楽、オーケストラで続けている、放射線・核物理学を専門にしているものです。専門家や玄人にだけ分かればいいという考えは決して受け入れられません(勿論モノによりますが)。それに、当然の事ながら音楽なんてのは大衆に聞いてもらってこそナンボですよね。

  • ロマン派と古典派の音楽

    ロマン派と古典派の音楽について教えてください。お願いします。

  • 新世界と旧世界について

    社会問題からみた新世界と旧世界ってどのような意味があるのですか?新世界がヨーロッパで、旧世界がアフリカってきいたのですが。あと、ドボルザークの「新世界」とも関係があるとのこと。いろいろな資料で調べたのですが、それぞれ違ったことが書いてあって、どれが正しいのかわかりません。

  • ヨーロッパ音楽・・・

    ヨーロッパ音楽におけるソナタ形式の持つ意味とは何なんでしょうか? 教えてください!よろしくお願いします!!(><)

    • nakkol
    • 回答数2