検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仕様に無い解像度の外部ディスプレイ
外部ディスプレイを買おうとしています。 外部ディスプレイが最大UXGA 1600x1200までサポートしているが、WSXGA+ 1680x1050が仕様に書かれていないPC(具体的にはhttp://panasonic.jp/pc/support/products/y2c/spec.html)に、最適解像度が WSXGA+ のディスプレイ(具体的にはhttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/e207wfp)を繋いだ場合、UXGAでの表示は出来そうですが、WSXGA+ での表示はやはり出来ないのでしょうか? それとも総ピクセル数が最大のUXGAより小さいので可能でしょうか? 無理やりUXGAで使うと実際のピクセル数と合わないのでぼやけると思われ、可能ならWSXGA+で使いたいです。 それが駄目なら、より高価なUXGA標準20インチか、より安価なSXGA標準19インチにしようかと思っています。 SXGA+標準のディスプレイがあれば一番なのですが、無いですよね。
- Ge Force4 440 Goのドライバー更新について
初めまして。 DELL INSPIRON8200 Win XP HOME SP2 mPEN-4 2.0G memory 1G Ge Force4 440 Go 64M のノートPCを使用しています。 「ストーンエイジ2」というMMORPGを始めようとしましたが エラーが出て起動できませんでした。 サポートに問い合わせたところ 「ビデオカードのドライバーが最新でないのでは!?」との回答でした。 現在のビデオカードのドライバーはDELLのサポートページにある最新のドライバーです。(Ver.2.8.3.5です) Windowsアップデートにあるビデオドライバーを新しく更新したところ「ストーンエイジ2」は起動できたものの PCの起動時に「NvQTwkを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」とエラーが出ます。 このFAQの過去ログで調べたら「ドラーバーを更新してみれば…」みたいな事が書いてありました。 いったい、新しいドライバーはどこにあるのでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- Kooozy
- 回答数2
- メモリ増設後、起動しません
東芝 danabook Qosmio E10/2KLDEW OS:Windows XP メモリ増設をしようと思い、グリーンハウス製のGH-DNW333-512Mをオークションで購入しました。 ■PC2700 200pin ■DDR SDRAM SODIMM ■512MB ■333MHz グリーンハウスHPで対応メモリが検索でき、そこでヒットするのは保障は違うが規格は一緒なので対応するということでした。 http://www.green-house.co.jp/kensaku/inputmem.cgi しかし、取り付けたところPCは動くのですが、画面に何も映りません。 東芝サポートに問い合わせたところ、再度メモリを外しバッテリーパックを外した状態で電源を入れたら、正常に起動しました。 サポートの見解としては「原因はメモリと思われる。社外品なので詳しいことはわからないが、相性の問題かもしれない」と言われました。 交換してもらったら動作する可能性はあるのでしょうか? またこの状況を回避することはできますか?
- 締切済み
- ノートPC
- KajiKaji-M
- 回答数4
- canon MP800のドライバが正常にインンストールできません
ドライバが正常にインンストールできずに困っています。デバイスマネージャでは、不明なUSBデバイス(?黄色)表示です。イメージングデバイスにはスキャナアイコン、プリンタにはMP800プリンタアイコンが、表示されています。USBコントローラには、USB印刷サポート、USB複合デバイスが表示されていますが、USB大容量記憶装置デバイス表示はありません。 ディスクドライブには、canonMP800strageUSBDeviceが無く あと記憶域ボリューム表示がありません。キャノンのサポートに問い合わせて自動インンストールを実行してみましたが、駄目でした。原因が、MP800なのかPCなのか悩んでいます。ちなみにPCは、NEClavieLC700/8DでWINDOWSXPHOMEエディションでSP1からSP2にアップデートし 常にマイクロソフトアップデートにて更新しています。 インストール時は、ウイルス検知ソフト、ファイヤーウォール、その他常駐ソフトは、全て停止し USB接続デバイスもMP800のみにしているのですが、なぜでしょうか。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- estima707
- 回答数1
- ケーブルの接続
今まで使っていたNECのデスクトップPC(valuestar vc300/1)の液晶モニターが壊れ、他社の液晶モニターを購入しました。本当はNECの同じ液晶モニターと買い替えたかったのですがNECでは、それは出来ない(セット商品なので)他社の物で大丈夫~というので、他社の物を買いました。ところが、音声のケーブルをつなぐコネクタが本体の何処にもなく、音が出ない状態で困っています。NECの電話サポートは予約制であさってまでつながりません。液晶モニターの会社も電話が通じず、サポートをうけられないのです。はっきりしませんが音声のケーブルはoputional DVIというものらしいです。PC本体のコネクタはパラレルコネクタとシリアルコネクタとIEEE1394と音声出力・入力端子というところが空いているだけです。こう状態で、音声ケーブルを接続することは可能でしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。なお液晶モニターはデル社のものです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aboba
- 回答数2
- Windows7→10へのアップグレードが不可の時
NEC VALUESTAR 型番 PC-VW770FS6C 製造月日 1903301MA 起動が遅いので、Windows7からWindows10へアップグレードを試みて、NEC Windows10対象機種を http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/pclist/ で型番を入れて調べましたが、アップグレード対象機種でないと事が解りました。 「スタートアップ フォルダーから常駐プログラムのショートカットを削除する」方法も検討しています。 Microsoft/サポートから。 ↓ ・Windows 7 の起動時に、自動的に起動されるプログラム (常駐プログラム) を起動しないように する方法として。 ↓ Microsoft/サポート Windows 7 の起動時に、自動的に起動されるプログラム (常駐プログラム) を起動しないようにする方法。 ↓ ※これら内容は、前回質問で頂いた答えを抜粋しています(大変、参考になった内容です)。 サポート内でできる高速化 (1)使わないソフトはすべてアンインストール (2)常駐プログラムの見直し [参考] https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2168138 を行ってみようと考えています。 (1)・・・どれをアンインストールして良いか解らないところがあります。 間違えて消してしまったら、トラブルを起こさないか心配です。 アンインストールして良いかどうか解る方法がございませんか。 (2)・・・常駐プログラムの見直しも必要と解る方法がございませんか。 常駐プログラムのショートカットを削除するとどれが不要か必要か解らないです。 以上ですが、あまり詳しくないのですが、出来れば解り易く教えてくださいませんか。 前回、質問内容にご回答いただいた内容ですが、私があまり詳しくないために、大変申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。
- レンタルサーバーその他について。
こんにちは。 馬っ鹿ヤロー、 じゃなくて〇ッファローのNASが壊れてほぼ1年分のデータが見られなくなりました。 聞くと馬っ鹿ヤローのNASは壊れるので有名とか・・・・・、先に言ってほしかった。 PCネットワーク周辺の保守業者さんが、レンタルサーバーを¥5,000円/月でどうか、 と営業に来ています。 この営業の人は最初に、ネットワーク、ソフト及びハード等の設定・操作に関するサポートを ¥2,000円/月でやっています、との切り出しでした。 話すうちにNASが壊れてどうこう言ったものですからサーバーの話になりました。 ¥5,000円/月の中には、前記の¥2,000円/月のサービスも含まれます。 それとオマケが光電話の手続き及び工事となります。 サーバーは1TBが2枚(RAID2かな?)だそうです。当社では十分です。 1年で6万ですから買った方が安い気もしますが、 でもこう言うことはプロに任せた方がいいかなとか、保守とサポートもあるし、 オマケもあるし。 ちょっと悩んでいるのですが、 何かご意見なり注意点などありましたらお聞かせ下さい。 PCは4台でウインドウズXPです。 では宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- PAPATIN329
- 回答数11
- 6983cdw です。パソコン起動時毎回オフライン
■製品名を記入してください。 【 6983cdw 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【パソコン起動時毎回オフラインになります。プリンターを再起動するとオフラインは消え、使用できますが、パソコンからプリントボタンをクリックしてもなんだかどんくさい感じです。プリントの始まりが遅いです。スキャンはパソコン側からiprint&scanというアプリでスキャンは可能ですが、プリンタ側から用紙を入れてプリンタのスキャンボタンを押してもPC接続中となりその表示も気が付いたら消えています。セキュリティソフト ウイルスバスターサポートセンターにて電話サポートしてもらい、ウイルスバスターの設定に問題がないことは確認しています。PCのファイアーウォールの設定に問題でもあるんでしょうか。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 windows10 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 ウイルスバスター 】 cdw・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- fumiyakun1
- 回答数1
- 【海外】パソコンをTVで。
海外に住んでおります。デスクトップとTVを友人から頂いたのでTVの画面でパソコンを操作したく試行錯誤しましたが、いまいちうまくいきません。ご助言よろしくお願いします。 PC: Gateway GM5084 http://support.gateway.com/s/PC/R/1009054/1009054nv.shtml (補足)友人曰く、PCは買ってから何も変えていないとのことで http://support.gateway.com/s/PC/R/1009054/1009054sp2.shtml に記載されているスペックです。 TV: Philips 37PF7320A 37-Inch Widescreen LCD HDtv http://www.p4c.philips.com/cgi-bin/dcbint/cpindex.pl?ctn=37PF7320A/37&slg=en&scy=US (補足)HDMI端子に不具合があるらしいので、HDMI端子は使えないものと考えてください。使えたら良いのですが。 【試行錯誤例】 1) TV側背面AV1の枠内に「VGA (PC) via RGB-HV」と書かれたセクションがありVGA to RGB-HV Cableというものをインターネット上で探しましたが、どれもBNCであり接続できない。 2) ネット上で自力で探した情報に基づきVGA to RCA cableを購入し、それぞれ適切と思われる場所へ接続(Pr/RにはRedを接続など)したが反応無し。再起動後も反応無し。 【希望】 1) 音声はTVからではなくPC付属のスピーカーからでも可。TVへの音声出力は後からなんとかなるか、と思い何もしていません。またケーブルが必要そうだな・・・とは思っております。 2) ごちゃごちゃしても良いので、安く。 あまりPCや電化製品に詳しくなく、インターネット上で仕入れた情報を誤って理解していることも多いと思うので、記載した情報が不十分の場合は改めて補足を入れます。ご助言宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hanata-yam
- 回答数2
- お薦めのPCメーカーorBTO業者
私、初級者と中級者の間のくらいのスキルを持っている (例;メモリや内蔵HDDの増設くらいならば出来ますが、自作に挑戦するのは怖い、という程度です) 者です。 新しくPCを買おうと思っているのですが、お薦めのPCメーカーorBTO業者を教えて頂きたく、投稿した次第です。 優先順位 1 安さ(資金がないので・・・。5万円前後で買えればありがたいです) 2 サポート(初級者と中級者の間くらいのスキルしかないのでサポートがしっかりしているとありがたいです) の順で教えて頂けないでしょうか?複数該当があれば、複数教えて頂ければ、と存じます。 以下、補足事項ですが、 1 Windows 7 Proのインストールディスクは持っているのでOSプリインストールはいりません。 2 何台かデスクトップは持っているので、DVDドライブなどはそこから流用できます。よって、DVDドライブもいりません。 3 拡張性のことを考えると、ミニタワー型だとありがたいです。 4 上記の「5万円前後で~」というのは厳しかったら、多少値上がっても結構です。 以上です。何か必要な情報がありましたら、補足で書き足しますので、その旨おっしゃって頂ければ、と存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- プログラムの削除について
■PC環境■ OS:Windows XP HE SP3 CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz メモリ:502MB RAM 型式:FUJITSU FMVC42P111 (ファイル名を指定して実行→dxdiag で調べました) 日毎にPCにインストールするプログラムが増え、Cドライブのプロパティを見たら半分近く使用済みでした。 そこで、10MB以上のいらないプログラムをアンインストールしようと思いコントロールパネルからいくつか削除してみたのですが、なんのプログラムかわからないものがいくつかありました。 googleで調べたのですが、専門的用語が多く、どなたか詳しい方に教えて頂けたら有難いです。 わからなかったプログラム ・Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable - x869.0.30729.4148 ・Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Langage Pack ・Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 ・Microsoft .NET Framework 3.0 Service Pack 2 ・Windows Media エンコーダ 9 シリーズ これらはどのような働きをするプログラムなのですか? 重複しているようだしサイズもかなり大きいので、削除出来るものならなぁと思いました。 また、iPodを繋ぐので、その為に必要だろうというプログラムがあったのですが、これら一つでも欠けるとだめなのでしょうか? ・Apple Mobile Device Support ・Apple Application Support ・Quick Time ご回答の程、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- さやか
- 回答数2
- ITサービス関係の請求処理について
法人化して、間もない企業に就職をしました。(以前は個人事業) ITサービス関係や、PCサポート等を行っている会社です。 その会社で経理を任されているのですが、請求処理等が粗雑で漏れが多く 私自身、小売りや製造の経理しか行った事がないのでフローの応用がうまくいきません。 例えば、PCサポートでお客様の家に担当が訪問し案件を終えて帰ってきます。 伝票等がここで発生すればいいのですが、それもありません。 金額は口頭かメールの一文で届きます。 または、他の企業からの依頼が来た場合、上司がメールのやり取りだけで金額を決めます。 それを漏れないように処理しなければならない状態で、無駄が多く困っています。 一般的なサービス業(物品のやり取りが発生しないもの)の場合、どういったフローで金額発生や請求書の作成、伝票の作成を行っているのでしょうか? また、私の会社は規模が小さいので複写式伝票等は独自に作成するのが難しい状況です。 市販の使用できそうな伝票などありましたらそちらもお教えいただければ嬉しいです。 分かりにくい表現で大変申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
- ドライバについて
今まで、自作でPCを利用していましたが、今回初めて ノートパソコンを中古で購入しました。 DELLのLatitudeD810というモデルです。 しかし、メーカーサイトではWindowsVista用のドライバは 配布されていなく、XPまでしか配布されていません。 なので、各デバイスメーカーのウェブサイトを回りましたが ほとんどが、エンドユーザーにはドライバを配布して いません。PCベンダのサイトからダウンロードして下さい。 と出ます。 このマシンにWindows Vistaを導入することは不可能なんでしょうか? 一応、メーカーサポートにも問い合わせましたが、中古販売店で 購入したものは一切のサポートできませんと言われ八方塞がり です。 もう、WindowsVistaは購入してしまいました。 しかし、インストールのときに各デバイスとの互換性について 不具合が出るみたいなメッセージが出たので、インストールを 中止しました。 そこまで、Vistaにこだわっているわけではありませんが、 Vistaのために、1GB×2のメモリを買ったり、HDDを換装したり と結構お金をかけてしまったので後に引けなくなってしまった んです。 何とかならないんでしょうか? どなたか入手先等がわかりましたら、教えて頂けませんか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- magro2133
- 回答数4
- デスクトップとモバイルノートを一緒に買おうと思いますが…
デスクトップとモバイルノートを一緒に買おうと思っています。買うのはもう少し先ですが、それ故に問題があります。 いずれも、CPUのクロック周波数が800MHz以上あり、メモリーも512MB以上に増やすことが出来ればそれでよいです。 デスクトップはXGA以上の液晶モニターが付属or一体になっていれば良いです。モバイルノートは2スピンドルが条件です。 ただ、予算があまりありません。できれば2台合計で10万円以下にしたいぐらいです。 困っている点は、 イ:2スピンドルモバイルノートはなかなか見つかりにくい ロ:Vistaは早々に入れたくないが、WindowsXP-HEはVista発売からわずか2年でサポート終了と言うことを考えると不安 ハ:Vistaを快適に動かせるだけのPCは、どうしても予算を上げる必要あり あまりにも極貧予算のため、迷っています。 特にVistaは早々に入れる必要は無いのですが、購入はVistaリリース後になる予定のため、サポート期限の長いXP-Proにしようと思っても、Vistaのみとなってしまう可能性があります。 予算をもう少し上げるのが早道だとは思いますが、事情により2台合計で10万円から上げられません。こんな場合、どういうPCを買うのが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#110252
- 回答数4
- Office更新のアドバイスください
お世話になります。 Officeのことでお伺いします。 最近、Excelを使おうと立ち上げた際、Excel2019は10/24でサポートがきれるような案内が表示され、Office365の購入案内なども表示されました。 今から五年以上前にノートPCを購入した際、様々なOfficeがある中で、買い切りタイプのMicrosoft Office2019が付いてるモノを選択しました。 理由は、テレビ局の番組モニターをすることになり、先方にモニターレポートを送る際にOutlookを使うということで、PCに精通していない私は定番を買った方が何かと面倒にはならないと思ったからです。 現在は番組モニターはしていませんが、また何か始める場合も想定すると、サポートがきれる前後に買い直しておいた方が良いのかなと漠然と考えています。 詳しくないので、その度に更新手続きをしたりするのはやったことがないので苦手意識がありますし、定番を避けてMicrosoft以外のOfficeを購入するのも抵抗を感じます。 このような事情の私にとって、何が最適でしょうか?アドバイス等頂けると、今後の参考になります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 11
- okwaveuser315
- 回答数5
- LANで、Windows xpマシンのファイルだけ参照できません。
LANで、Windows xpマシンのファイルだけ参照できません。 ネットワーク構成は以下のようにしています。 PC1:Win vista ultimate SP2(デスクトップ) PC2:Win xp pro SP3(ノート) PC3:Win 2000(デスクトップ) ルータ BUFFALO WZR-HP-G300NH いずれのPCからも スタートメニュー→ネットワークまたはマイネットワークで、互いのPCが表示されます。 PC2(xp)からは他のPCの共有フォルダを参照できます。 PC1(vista)、PC3(2000)からPC2のフォルダを参照できず、エラーメッセージが表示されます。 PC1(vista)、PC3(2000)は相互にフォルダを参照できます。 <エラーメッセージ> PC1(vista)では・・・ 「ネットワークエラー \\PC2にアクセスできません 名前のスペルを確認しても 問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別し て解決するには[診断]をクリックします。」 [診断]をクリックしてみると、「"PC2"は有効なホスト名ではありません」となります。 PC3(2000)では・・・ 「\\PC2にアクセスできません ネットワークパスがみつかりません」 たぶんxpの設定かと思うのですが、調べてもわかりません。 どなたかご教示お願いします。 今まで以下のようなことを確認しました。 ・PC1(vista)のネットワーク探索 → 有効 ・PC2(xp)の共有フォルダのプロパティを開き、[セキュリティ]タブにおけるアクセス許可 →Everyoneで、[特殊なアクセス許可]以外は[フルコントロール]以下すべてにチェック ・xp proのマイコンピュータの[簡易ファイルの共有を使用する]のチェック →外れている ・PC2(xp)の共有フォルダのプロパティを開き、[共有]タブにおけるアクセス許可 →Everyoneで、[変更][読み取り]にチェック ・PC2(xp)の管理ツール→ローカルセキュリティポリシーで、ユーザー権利の割り当ての設定→ [ネットワーク経由でコンピュータへアクセス] Administrators ASPNET Backup Operetors Everyone IUSR_PC2 IWAM_PC2 Power Users Users [ネットワーク経由でコンピュータへアクセスを拒否する] SUPPORT 388945A0 ・職場のPC4:Win xp pro SP3(ノート)を持ち帰り、PC3の代わりに自宅のLANに入れてみた →同様互いに表示される。PC2(xp)からは他のPCの参照可能。PC1(vista)、PC4(xp)からPC2は参照できない。PC1(vista)、PC4(xp)は相互にフォルダを参照可能。 ・職場にPC2(xp)を持って行って、職場のLANにつないでみた。 →同様。PC4(xp)、PC5(vista)からPC2のフォルダを参照できない。PC2から他のPCは参照できる。 ・PC4(xp)の管理ツール→ローカルセキュリティポリシーで、ユーザー権利の割り当ての設定→ [ネットワーク経由でコンピュータへアクセス] *S-1-5-21-667655692-1567272543-1716505829-1003 ★これは何? Administrators ASPNET Backup Operetors Everyone Power Users Users [ネットワーク経由でコンピュータへアクセスを拒否する] SUPPORT 388945A0 ・ipconfigでipアドレスを調べて互いにpingを打ってみましたが、 どのPC同士でも通りません。フォルダ参照できているPC同士でも通らないので、 おそらくルーターの設定が原因だろうと思います。 ・PC2に常駐しているウィルスバスター2009を停止してみましたが、状況は同じでした。 ・PC2はワイヤレス接続ですが、ワイヤレスを切って有線接続にしたらネットにつながりません。 有線アダプタが故障しているようです。関係ないかもしれませんが。 ここまでやってもう思いつくことがなくなりました。 PC2の何かが原因なのだろうというところまでわかりました。 どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- boots67420
- 回答数1
- DELLの保障延長について質問させて頂きます
DELLのノートPC(INSPIRON)を使用して1年になります。 先日不具合が起きたので初めてサポートセンターへ電話をしました。 女性の外国人の方に対応して頂き問題はすぐに解決したのですが、電話を切ってすぐに男性の外国人の方から家に電話があり、今月でDELLのサポートが切れるので延長して下さいと言われました。 一方的に話され、サポート延長の内容も料金も分からなかったので、とりあえずメールでサポート内容と料金を明記して送ってくれ、もしくはサポート内容がわかるサイトのURLを送ってほしいと言いましたが、そんなものはない、できないと言われました。 それはおかしいと思い、通常、サポート期限が切れるというお知らせメール等は事前にしないのですか?と私が聞くと、する人としない人がいると言ってました。 私の場合はたまたまサポートが切れる前にサポートセンターへコールしたので期限が切れることに気づいたのです(ラッキーですねっぽい感じで)と言われました。 そして、今この電話で延長した方が良い。クレジットカードはサイトで使うと危険なので、延長するなら請求書を送るので振り込みが良いと言っていました。 不信感をもったので延長するかどうか検討するといってそのままにしています。 その後、DELLはPCメーカーなのでメールでお知らせしますと、最初はないと言っていたURLや料金などを明記したメールを送ってきましたが、不信感があるのでそのURLから手続きする気はありません。 今も延長するかどうかという電話がその男性からあるのですが、DELLの保障延長は電話で申し込まないといけないのでしょうか? また、こんなにしつこく電話をかけてくるのでしょうか? サイトから延長の手続きはできないのでしょうか? 不信感と胡散臭さから疑心暗鬼になっております。 DELLのサイトを見ても折り返し営業から電話をかけますという文言しか見つけられませんでした。 もし、URLや保障延長の方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
- Auto Power On出来ないPCの遠隔自動起動の方法
Auto Power On出来ないPCの遠隔自動起動の方法 現在メインPCと複数台のサブPCを稼働させています。 今回、同じ建物のLAN内にあるサブPCを自動遠隔起動させたく調べています。 ただ、そのサブPC(HP Windows7)のBIOSにはAuto Power On(メーカーによって変わる?)のような機能がありません。 ただWake On LANはサポートされています。 ですので、Wake On LANを利用してメインPCから起動の信号を流して起動させるパターンを考えています。 希望するのは「メインPCの電源を投入した際にサブPCにも電源が自動で投入される」事です。 考えるにWake On LANのソフトをメインPCのスタートアップに入れて、メインPCが起動した際にそのソフトから自動的にサブPCへ信号が送られて起動すると言うような形となるのではないかと思います。 調べると各種(フリーソフトも含め)ソフトはあるようなのですが、なかなかそのソフトが起動した時点で信号が送られるようなソフトは見つかりません(私が探せる範囲で)でした。 このような事は出来るのでしょうか? ご助言頂ければと思います。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- yomujan
- 回答数1
- windows updateを行うとインターネットに繋がらなくなります。
今朝、突然インターネットに何も繋がらなくなりました。 とりあえず、プロバイダに電話をして、 接続環境を調べたところプロバイダでの方での異常は何もないとのことでした。 フレッツ光に次に電話をしてサポートを受けたところ、 www.flets.comにアクセスしようとした所、 ルータのpppランプが赤く点滅するので、 プロバイダで調べたことと総合してアクセス自体は問題なく出来ている、とのことでした。 あとはPCの会社のサポートを受けてください、といわれそうしました。 私がプロバイダやNTTのサポートを受ける前にとりあえず ディスクエラーチェックとCドライブのクリーンアップをしました。 その際に復元ポイントを消してしまい、昨晩20時の復元ポイント 「Software Distribution Service 3.0」 しか残っておりませんでした。 そして、DELLのサポートを受けているときにやはり回線に問題はなさそう、 とのことでしたのでシステムの復元を行うことになりました。 上記の通り、昨晩の分しか残っていないのでSoftware Distribution Service 3.0の復元ポイントでシステムの復元を行いました。 すると、インターネットにつなぐことが出来ました。 そこでサポートは終わりました。 復元したので、当然windows updateがあります。 アップデートが終わった後に再起動したところ、また繋がらなくなりました。 復元ポイントを見ると、またSoftware Distribution Service 3.0が出来ていました。 そこでまたその前の状態までシステムの復元で戻しました。 すると、また繋がりました。 このエラーをもう一度、起こしてまた復元してみると直りました。 少し調べたところ、Software Distribution Service 3.0は windows updateが行われたときに出来る復元ポイントだ ということでしたが、 おそらく昨日のupdateが何か私のPCに合わないのかもしれません。 いまは自動updateは切ってありますが、この先、 ・昨日の分のupdateが行われるとネットに繋がらなくなる、 ということからもうwindows updateは利用できないのでしょうか? ・昨日のアップデートだけをしない、ということは可能でしょうか? ・Software Distribution Service3.0はアップデートを行うと必ず出来るものですか? ・自動アップデートはさすがにもうしないほうがいいのでしょうか・・・ 沢山書いて申し訳ないのですが、 一番良い解決方法を教えて頂きたくて質問いたしました。 ちなみに、昨晩ちょうど21時頃からパソコンはつけていません。 windows updateがおわりちょうど再起動を求めているのに 気づいたところで、PCはシャットダウンしました。 そして、今朝PCを最初に立ち上げたところからもうネットは繋がらなくなっていました。 昨晩まではなんら問題なく繋がっていました。 使っているPCはデスクトップで DELL DIMENSION4300S OSはwindowsXP Home Edition SP2 使用回線はNTT フレッツ光マンションタイプ プロバイダはOCN です。 どなたかわかる方教えてください、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- hapikosan
- 回答数2
- Win95機を98にアップグレードするとUSBポートは使える?
富士通製 ’97夏発売のWin95機デスクトップPCで、 (MMX-Pentium 166Mhz、64MB、Win95は、Ver.4.00.950B) FMV-DESK POWER S3167という機種を使っています。 そろそろ買い換え様かと考えてたのですが、他で大きな出費があったので もう1,2年使うことに決めました。 ほとんどWordでの文書作成とHPの閲覧ぐらいにしか使っていません。 しかし、マイクロソフト社のHPを見ると、すでにWin95のサポートは 停止したとのことで、Win98にアップグレードしようかと思っている のですが、今持ってるPCにはUSBポートがあります。 Win98をインストールするとこのUSBポートは使えるのかどうか 知りたいのですが、メーカーのサポート電話にはいつかけてもつながら ないのでこちらでお聞きしようと思いました。 同じ頃にPCを購入された方でWin98にアップグレードし、USB機器を つないでるという方がいたら教えて下さい。 また、もしUSBポートが使えなくても、Win98にアップグレードする 利点があるようならそれもあわせて教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- mihna_jp
- 回答数4