検索結果

全10000件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 先住猫と新入り猫の折り合いにていて

    約1ヶ月前に雄の4ヶ月の子猫を迎えました。 先住猫は雌、1歳9ヵ月(避妊手術済)でおっとりしていて運動量も少なく、眠い時などしか甘えてこないのでタイプてす。 新入りをケージに入れてリビングに迎え入れました。最初はお互い威嚇しあってあいましたが3日程で威嚇はなくなりケージの外で対面させましたが新入りが先住猫に飛び付き遊ぼう攻撃に先住猫がシャー!って感じでしたがだんだん新入りの飛び付きか遊びに見えなくなってきてしまいました・・・ 背中から、お腹側から首に噛みつき、取っ組み合いにになると先住の体のあちこちに噛みつきます。 先住がシャー!と怒って噛み返しても新入りはひるみません。 先住が離れても追いかけて繰り返します。 先住はストレスからか口をくちゃくちゃするようになり私にも全く甘えなくなってしまいました。(病院で診察済み、異常なし) 来週6ヵ月になるので去勢手術の予約を取りに行く予定です。 去勢したら少しは状況が変わるでしょうか? 新入りの行動は遊びなのか、雄の本能なのか、やはり縄張りの主張でしょうか・・・ 新入りが飛び付かなければ二匹は側にいても大丈夫なようです。 先住は日中二階で寝ている事か多かったので、その間、リビングに新入りを放していたので新入りが自分の縄張り!と思ってしまって、先住に攻撃を加えているんじゃないかと心配です。 やはり暫く新入りを別室に隔離するべきでしょうか・・・ 先住のストレスが心配です。元気もないように思えます。 夜、家族が寝るとき、日中など私がいない時、先住にひどく飛びかかる時、先住がゆっくりしたいかな?という時は新入りをケージに入れています。 先住を優先してかわいがっていますが、元々必要以上に構われるのは嫌いな子で抱っこも嫌いな子なので中々難しいです。 とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。 昨日も同じ内容の質問をさせていただきましたが改めて質問させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住猫のトイレをつかってしまう。

    1歳半の先住猫と子猫を育てています。ようやく慣れてくれたのでゲージから出し同じ部屋で遊ばせてるんですが子猫が先住猫のトイレを使いたがります。 目を放すと先住猫のトイレにいます。 うんちやおしっこで健康状態をチェックしていたので同じトイレにされちゃうとどっちがしたのかわからなくなっちゃうと思うのですが多頭飼いしている方はどうされていますか、、? 目を離すときは部屋を別々にするしかないのでしょうか、、?

    • 締切済み
  • 猫初心者ですが子猫から飼えますか?

    子猫が凄くかわいくて、生後1・2ヶ月の子猫から飼いたいのですが 猫を飼った事ない私でも飼えるのでしょうか? 躾の仕方とかトイレのさせ方などは全く分かりません。 飼いつつネットや本などで調べれば出来るものでしょうか? 飼う場合はペットショップから購入する予定です。 初心者は大人の猫を飼ったほうがいいですか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫と、元からいた猫とのこと…

    初めまして。私の家ではこのたび新しい家族(猫・生後3ヶ月くらい)が増えました。 家にはもう12年も飼っているおばあちゃん猫ちゃんがいます。 今日はその2匹の事で相談しに来ました。 今日、初めて新入りの子を家に連れてきたのですが、元からいる子がその子を威嚇してしまいます。そして元からいる子はラックの下に隠れてしまい…。 新入りの子は野良猫だったせいか他の猫も怖がりません。むしろ堂々としています。 何だか元からの子がだんだんかわいそうになってきてしまい…。 この子たちは無事仲良くなれるのでしょうか?元からいた子が家を出て行ってしまったりすることはないでしょうか? こういう経験のある方、ご回答宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 先住猫11歳・新入猫6ヵ月のこの先

    長分になります。 会社が入っているマンション・向かいのマンションのゴミ置き場周辺に猫を見かけるようになったのは 2~3週間程前です(それほど大きくなく、後に生後6ヵ月程のメスと判明) 誰かが餌を与えているみたいでした。 最初に見た時は、「家で飼ってるのと同じ柄だなぁ」程度だったんですが、だんだんと 「寒くなるから可哀そう」・「もしメスで子猫が増えたら可哀そう」と思いはじめ、 見ない日は心配になったりしてきました。 ある日猫を眺めていると大家さん登場、以下会話です。 大家:「誰かもらってくれればいいのにね」 私:「そうですよね」 大家:「うちは犬が居てるから無理なのよ~。掃除のおばさんから糞尿の被害がどうのこうの」 大家「(私に)どう?飼えない?」 私:「(私もその子が気になってたので)保護できればねぇ~、でも逃げるし…」 大家さん:「保護できるなら餌あげてもいいから」 後で分かったのですが、餌をあげていたのはこの大家さん(他の人もあげてたのかもしれませんが) 自分のマンションのゴミ置き場が荒らされるのに、餌やると糞尿の被害は当然ですよね? 少々ビックリしました。 家には推定11歳になるオス猫(元野良・推定1歳時~今は完全家猫・去勢済)がいます。 先住猫の性格はおとなしく、家族にはベッタリ甘えます。昼も夜も私の布団の中で寝ます。 知らない人が来ると(ベルが鳴るだけで)ダッシュで隠れます(野良時代は誰彼かまわずスリスリ) 先住猫の事を考えると家で飼うのに迷いましたが、なんかほっておけなくて結局、 昨日餌で釣ってキャリーに入ったので、病院で診てもらってから家に入れました(部屋を分けて戸を閉めて隔離中) もちろん一生うちの子です。近づくと逃げますが、触っても怒りませんが怖がってます。 色々調べて、「何をするのも先住猫優先・今まで以上に可愛がる」これは飼い主の私と私の母の鉄則にしますが、 先住猫が11歳という年齢なので、先住猫に対して申し訳ない気持ちです。 この先、思ってた以上にストレスを抱えるのでは?万が一、家出でもしたら(脱走歴は去勢前の一度のみ)… 新入りを家で飼うのは間違ってたのではないかと思う様にならないか、不安です。 今さらそんな勝手な事…と思われるでしょうが、うちと同じ様なケースの方の助言を頂ければ幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願いします<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しい仔猫を仲良くさせる方法

    先住猫と新しい仔猫との相性のことでご相談があります。(長文です) 我が家には1歳になるキジトラの女の子がいますが、 昼間一人にしておくのがかわいそうで、 新しい仔猫を迎えることにしました。 この子はもともとお店で飼われていたのを5ヶ月の時に譲り受けた子で、 他の猫ちゃんたち20匹くらいと一緒に暮らしていた子でした。 性格はやんちゃで元気です。 新しい子は茶トラの女の子、3ヶ月です。 ある団体から里子として譲り受けた子ですが、 他の仔猫たちと一緒に多頭飼育されていました。 この子もやんちゃで元気な子です。 昨日初めて対面させ様子を伺ったんですが… お互いに警戒し、ずっとにらみつけフーフー。 仔猫の方は家の中を元気に走りっていますが、 先住猫はすっかり居場所を取られた様子で 端っこのほうでにらみつけているか、 別の階に行ってしまいます。 近づいてもフーフー言って猫パンチを繰り返します。 もともとは先住猫のためにと仔猫を迎えたのに、 これじゃ逆にかわいそうな思いをさせてしまったんじゃないかと 不安になります。 よく、 ・何事も先住猫を優先する ・あまり関わらず猫同士に任せる と聞きますので、それは実行しているつもりなんですが… 先住猫は私にも警戒して、変な声で鳴いて撫でさせてもくれなくなりました。 しばらく様子を見ようとは思いますが、 もし同じような経験をされた方がいたら、 どのくらいで慣れてくるものなのか、 何かいい方法はないかなど、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 知り合いの猫がどうやら猫エイズなのです。

    知り合いの猫がどうやら猫エイズなのです。 今必死に看病しております。少しでも情報をということなので、彼女の代わりにこちらでご質問させていただきます。 ◆猫について 体重、3キロ(どんどん痩せていきます)  年齢、推定1才(捨て猫でした)  性別、男のコ ◆経過 今年1月から「白血病陽性による胸腺型(縦隔型)悪性リンパ腫」が悪化して、 呼吸困難、食欲低下、が続き、薬の効果がみられません。 昨夜からごはんも水も摂れなくなりました。 常に呼吸が荒くて元気がないので深刻な状況だと思います。 昨日の診断では 「これ以上は薬を増やさないほうが良い」「対処法は点滴治療のみ」 という結果でした。 【ステロイド1日一回】・【胃薬1日二回】・【抗生剤1日一回】・【食欲増進剤1日二回】 を毎日飲ませています。※抗がん剤は現在使っていません。 ◆質問 (1)獣医の判断で、抗がん剤をやっても効いてない、治療方法はない、と言われました。(セカンドオピニオンは受けていません。ストレスになると行きません)まだ治療法がありますか?あれば続けていくべきですか?何をしたらいいですか。 (2)フラワーレメディや代替療法はやったことはありますか。効果はありましたか。 (3)口の中の奥の方で噛んでる時に、ガリガリと音がしてて、どうしてこんな音がするんでしょうか?痛がっているのかわかりません。先生の口頭判断では、歯肉炎で実際食べてる状態を見ないと判断できないといわれました。(通院すると体調を崩すと言って通院しません) (4)体の炎症について、フェレットの場合は癌で炎症だと床ずれが多くて、猫白血病ウイルス感染症は、炎症のようなものは一般的な特徴でしょうか。クリームを処方されて塗りこむように支持されたそうで、私としては床ずれ防止の対策を考えたいと思っています。 (5)缶詰とウエットフードすべて試しても食べなくてスープのみになってます。(すべて試したいといろんな商品を買っています。)ペースト状も食べません。もう固形が飲み込めない状況で、今日は薬も吐くようになってますから、かなり厳しいと思いますが・・・人間用のカツオだしやイリコだしなどを使い、手作り食で介護しているお友達がいましたら、日記やサイトをご紹介いだたけたらと思います。 以上ですが、わかる範囲でよろしいので、知識や経験がある方、何でもよいので教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • frau
    • 回答数1
  • 先住猫が新入り猫を怖がって逃げます

    先日2,3ヶ月の子猫を拾いました。家には先住猫が3匹いますが、先住3匹とも、新入りを怖がって部屋に入ってきません。 新入り猫は異常なくらい人間が大好きで、ケージから出すと犬のように人間の後をくっついて歩きます。先住猫と遭遇しても、人間以外は目に入らないのではと思うくらい威嚇されてもあっさりとスルーします。 ご飯場所でふいの対面をしても、先住猫を差し置いて普通にご飯を食べています。先住に対する威嚇などは全くなく、完全に無視している感じです。 そして人間の気配がする限り、ケージに入れても出しても起きている間は鳴きまくります。とにかく鳴き止みません。人間もぐったりするくらい鳴きまくります。 先住猫3匹はこれまで私にストーカーのようにくっついていたのが、新入り猫(見えない所に置いたケージ入り)が来てから、部屋(1階)に入ってこようとしません。常にケージから新入り子猫の鳴き声が聞こえるため、ご飯もそこそこに2階に逃げていってしまいます。これまではカリカリの音を聞かせると一目散に駆け寄ってきたのが、ご飯の用意をしても1階に降りてこようともしません。 子猫が寝た時だけ静かになるので、その時にビクビクしながら入ってきて少し食べたらすぐ2階へ避難していきます。ご飯中に子猫が鳴き始めると、一目散に退散です。 私も2階に行って先住達をかまいまくりたいのですが、妊娠9ヶ月で思うように動けず、十分なフォローができない状態です。かといって2階は普段洗濯物を干す以外使用しておらず、2ヶ月ほどの子猫のケージを置いておくには寒すぎるので、暖かいリビングから移動させることは出来ないし。。。 新入り子猫をケージに入れても、先住は泣き声だけで逃げてしまうので、どうしたらよいのか困り果てています。先住達が不憫になってきました。 新入り猫は拾ってすぐ病院に連れて行き、シャンプー後、先住猫の使用しているトイレの砂あびをさせる等におい対策など出来ることはやっていると思うのですが。 何か良い案はありませんでしょうか?

    • 締切済み
    • rotaman
    • 回答数2
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    のらちゃんだた四歳の母猫と一歳半の雄子猫を二年近く飼っています。 親猫はすぐになついてくれましたが、仔猫のほうは、今でも自分から来るには良いが、こちらからだとすぐ逃げます。今まで、自由に外に出していましたが、近所の畑などをあらし出さなくなって、やっとなれたところです。知り合いから生後二か月の雌猫飼ってほしいと言われ母猫は、ほかの猫を凄く嫌うのは、分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き取りましたが、子猫には、威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄りつかせません もともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して 家の周りをうろついてます。どのようにしたら良いのかお願いします。

    • 締切済み
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良で、四歳位の母猫と一歳半の雄猫の親子を二年近く飼ってます。 母猫は、もともと飼われてたらしくすぐなつきましたが、子猫のほうは、今でも寄って来るのは、良いのですが、こちらから寄って行くとすぐ逃げます。最初は、外に出入り自由にしてましたが、近所の畑など荒らすので、外に出さなくなりやっとなれた所です。知り合いから生後二か月の雌猫を飼ってほしいと言われ母猫は他の猫を凄く嫌うのは分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄り付かせませんもともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して、家の周りをうろついてます。 どの様にしたら良いのか教えて下さい

    • 締切済み
  • もらってくる仔猫と先住猫との出会い

    こんにちは。 近々、里親募集等からの仔猫をもらってきたいと思って いますが、家には現在2匹の先住猫がいます。 ♂と♀が1匹ずつ(どちらも3歳で拾った猫)です。 もらってきた仔猫は、最初はゲージなどに囲って直接ひき合わせ ない方がよいとか、しばらくは会わせないで隔離した方がいいとか、 言いますが、実際の例などで参考になることがありますでしょうか? 考えすぎといえばそれまででしょうが…。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護した猫が先住猫を威嚇します。

    こんばんわ。はじめて相談させていただきます。約3ヶ月前に、メスの成猫(2,3歳と思われます)を庭で保護しました。 体はボロボロで、とても放って置けませんでした。保護した夜は玄関で寝てもらい、翌日獣医さんに行き検査した後、先住猫に対面させました。初めは、大人しくしていましたが、日を追うごとに、傲慢になるばかりで、今ではすれ違いざま、目が合うだけで、先住猫にパンチを繰り出し、爪を出して引っかきます。 先住猫は大人しく臆病なので、やりかえすこともしませんし、ただただ、怖がって遠慮して歩いていますが、かなりのストレスが溜まっているように思い、心配です。 人間に対しての態度は、とてもお利口な扱いやすい子なのですが、 先住猫には傲慢でとても嫌な子です。かと思えば、機嫌の良いときには、同じソファで寝ていたりするのです。 先住猫の方だけが、保護した子が近くに居る時は変に警戒している感じです。 保護した子は、避妊手術をうけていないみたいです。もし、避妊手術をうければ、少しは態度が変わるものなのでしょうか。 やはり先住猫がかわいそうで、この二匹の関係を見ていると、ちょっと疲れてきました。今から、保護した子をゲージで隔離して先住猫を一時優位に立たせるなどしても、手遅れでしょうか? どなたか、ぜひアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
    • emisaki
    • 回答数4
  • ♪ ネコふんじゃった ネコふんじゃった・・えっ何を・・

    ♪ ネコふんじゃった ネコふんじゃった・・えっ何を・・ 皆さんこんにちは!!  「好きな言葉」で多くの方に色んなことを教えていただき、ありがとうございました。 一転し超軽いのにしました。歌詞忘れてますので・・すみません 無視してくださいね 皆さんはこのタイトルのうたは知ってますよね 僕も知ってます。 このうたは何かがネコをふんだのでしょうか(=_=;)それとも ネコが何かをふんだのでしょうか(笑) 見方を変えればどちらともとれます(これは僕だけですね・・すみません)  このうたはどっちだと思いますか ネコが実際にふんだものは何なのでしようか 一緒に推理していただける、ちょっと今はひまかなぁって方よろしくお願いします  あくまで暇をつぶしてください かるーーく推理してくださいね

    • noname#126151
    • 回答数10
  • 15歳の先住猫と子猫の事です。

    相談です。先住猫15歳のメスと子猫10ヶ月子猫メス2匹がいます。 子猫2匹は2ヶ月の時に引き取りました。 そこから7ヶ月経ちました。最初の対面は子猫をゲージに入れ先住猫と合わせました。違う部屋で過ごしています。そこから先住猫を優先に子猫たちはゲージで過ごしていて、夜になると先住猫が子猫がいるゲージを避けながら入ってくるようになり、少しずつゲージからですが近い距離にいるようになったんです。 ですが、1ヶ月過ぎた頃に子猫のうち1匹の子が先住猫に驚かすようにバンッと大きな音をたててしまいそこから先住猫は一切来なくなりました。 それ以来先住猫は子猫たちに対して今まで見た事ないくらいに威嚇をしていて顔を合わすことは無くなりました。たまに子猫たちを先住猫に顔合わせしにいくとすごい唸り声を先住猫がして子猫のうち1匹の子は逃げてもう1匹の子は対抗しようとします。いま色々と調べてどうにか仲良くならないかと考えて実行しています。 ですが、どうしても先住猫は受け入れない状態です。私が先住猫に新しい猫と関わりをしてほしいと思った勝手な行動が招いた事です。 この子達に本当に酷いことをしたと後悔をしています。もう最悪な場合の事を考えなければいけないと思っています。時間が解決してくれると思ってもいますが、この子達の気持ちが最優先なので無理強いはしないようにと。 わたしの想いは先住猫と子猫たちが仲良く遊んで食べて一緒に寝てとストレスなく過ごしてほしいです。先住猫にもそんな経験をしてほしいですし、子猫たちは大人の猫に色んなことを教えてもらえる経験をしてもほしいと思ってます。 この先どうすればいいのか分からなくなってしまい、相談をしました。長々お話をしてしまい申し訳ないです。少し皆様のご意見をお待ちしています。

    • 締切済み
    • Miix
    • 回答数3
  • 新入り子猫→先住猫への威嚇について

    新入り子猫→先住猫への威嚇に困っています。調べても逆のパターンばかりでしたのでここで質問させて下さい。 我が家には7ヶ月のサイベリアン♂と、先日お迎えしたばかりの4ヶ月のラガマフィン♂がいます。 先住猫は大胆な性格で人見知りせず、遊びが大好きな子で、1日に4回は踏み踏みしながら毛布をすするような子猫ちゃんです。 新入り猫は甘えん坊で、最初からずっと抱っこしても嫌がらず、常にゴロゴロしてるような子です。 現在先住猫とは部屋を隔離して、別の部屋で新入り猫をケージに入れて生活させています。初めての対面はケージ越しで、始めはお互い興味があるような感じで特に威嚇などはなかったです。数日後にケージから出して少し対面させたところ、すぐに先住猫が新入り猫を噛んでしまい、本気噛みではなかったのですがそこから新入り猫がずっと威嚇しています。 先住猫は興味津々で常に新入り猫のケージの周りをウロウロしながら匂いを嗅いだり遊びたがっている様子なのですが、新入り猫は近づかれるとシャー!と威嚇して逃げてしまいます。 毎日数十分、対面させてみるのですが変わらずです。先住猫はたまに猫パンチや噛んだりするものの、爪も出しておらず本気噛みでもなさそうで、単純に遊びたくてしょうがないように見えます。新入り猫をケージに入れ見えないようにタオルで覆っても、ずっとケージの側にいて離れようとしません。 2匹とも元気で食欲はあり、新入り猫は特にもりもりご飯を食べています。人間には懐いてくれていて、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしています。 2匹をおもちゃで一緒に遊ばせたりしてみたのですが、子猫は唸り威嚇しながら必死に遊び、先住猫は普段大好きなおもちゃには見向きもせず、子猫ばかり追いかけます。 新入り子猫も心配だし、先住猫のストレスもどうなのかなととても心配です。仲良くなる日はくるのでしょうか。。 最初に直接対面させたのが早かったなと思っているのですが、こういう場合どういった対応をしたら良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • akomine
    • 回答数1
  • 世の中猫ブーム到来らしいですが猫アレルギーは多い?

    犬よりも猫が好きという人が多くなったらしいですが、 犬アレルギーと猫アレルギー、どちらの方が多いですか?

    • ebiharu
    • 回答数2
  • 猫。私のペット。の猫、どんな種類の猫か忘れてしまって・・・

    猫。私のペット。の猫、どんな種類の猫か忘れてしまって・・・ テヘヘ^∀^;ゞ 猫に詳しい方はどんな種類の猫か教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫はどれぐらいのスペースで満足?親猫と子猫を離しても大丈夫?

    3匹のネコ(親ネコ1匹(一歳ぐらい)子猫2匹(8ヶ月くらい)の里親を探してて 一人もらってくれる人が見つかったのですが、 その人は男性で一人ぐらし、なのだそうですけど 家は1kみたいなので猫は狭くてもストレスとかたまらないの でしょうか? もうひとつ質問なのですが、 親ネコと子猫をひきはなしても大丈夫でしょうか? 人間みたいに悲しいなんていう気持ちがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kakura
    • 回答数4
  • 親猫が子猫をくわえて行き、親猫だけ帰ってきてしまいました。

    すでに2日行方不明なので諦めています。 子猫を育てたことがある方、育てていた子猫が死んでしまって親猫が不安になってしまったという経験がある方にお聞きしたいです。 親猫は野良で妊娠前にベランダで見かけて触れる仲になり、部屋にも上がってきてました。 毎日顔を見せていたのに2週間近く顔を見せることがなかったので心配してましたが、昼時に久しぶりに顔を見せたと思ったら子猫をくわえて部屋に入ってきました。 きっと今まで外で子育てしてたのだと思います。 1時間ほど経ってもう1匹くわえてきて、また2時間ほどして最後の1匹をくわえて来ました。 命に関わる事態でなければ、必要以上に手を貸さないようにしようと思ってたんですが、それがあだとなって次の日の早朝に1匹死んでしまいました。 体温が低下してるにもかかわらず、気が付けなくて温めてあげれなかったのが災いしました。 もう1匹もあまり元気がないので粉ミルクを買いに行ったんですが飲んでくれず、夕方に病院に連れて行き入院させましたが、数時間後死にました。 ミルクより先に体を温めてあげればよかったと後悔しました。 何もかも後手後手に回ったのが原因です。 残り1匹は初めから元気でお乳も自分から飲んでました。 念のため部屋を温めて冷えないようにしてこの子だけは助けようと思いました。 3匹いたのに1日後には1匹だけになってしまったのは親猫にとってはつらいことなんだと思います。 残りの1匹は元気なのに、寝てしまうと動かなくなるせいか、親猫が不安になって鳴き始めます。 何度も安心させようとしたのですが、それが何度か続き、最終的に夜中の寒い中、子猫をくわえて窓から出て行きました。 この場所じゃ育てられないと思ったから場所を変えるんだと思い、行かせましたがしばらくして親猫だけ帰ってき、子猫を呼ぶのです。 自分が連れて出たのを忘れてしまったのでしょうか、探しに行かせてもまた帰ってくると鳴いて呼ぶのです。 自分も急いで周りを探しましたが、どこかに隠してしまってるはずなので簡単に見つかりません。 今日まで何度か探してますが、前に育てていた場所がわからないので見当がつかず亡骸も拾ってあげられません。 まさかパニックになって連れ出したんだとは気付けずに、部屋から出したのが間違いでした。 助けられる命だったのに関わらず、こんな形で見捨てられてしまい、他の2匹より不幸な死に方になってしまいました。 親猫はまだ部屋の中や家の周りで鳴いて呼んでいるので、可哀想でなりません。 しばらくしたら子猫のことを忘れるんでしょうが、育てていた子猫が途中で死んでしまうと残ってる子がいても、中にはこのように不安になってどこかに連れて行ってしまったり、育児放棄したりしてしまうのでしょうか? 探してるのは育てる気がある証拠なのに、連れて行った場所が分からないというのはパニックになってたからなんでしょうか? あのとき、外へ出さない以外にも何をすればよかったのでしょうか? 自分がどこかへ連れて行ったことを覚えてないということは、同じ部屋にいた人間がどこかへやったと思ってるんでしょうか? 仲良くしていきたかっただけに危険だと思われてるとつらいです。 また子供が生まれて連れてくるようなことがあれば、対策して無事に育ててやりたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の夜泣き・爪をとがない猫(困ってます)

    里親募集HPで貰った猫(約2歳・オス・去勢済み)家に来て1週間になろうとしている猫が 初めは慣れないで隅っこに隠れてましたが昨日ぐらいから夜11時ぐらいに部屋をウロウロ するようになりました。 家に来た日から鳴かない猫でしたが、昨日から夜鳴くようになりました。鳴いているので、さみしいのかと思って近寄ったら逃げて隅に隠れるというのを繰り返しています。 元気が出てきたのは良い事ですが、近所迷惑にならないかと心配です。 どうすれば良いのでしょうか? あと爪とぎを全くしません。元の飼い主に聞いた所 爪とぎをしない猫らしいのですが ストレスがたまるにでは? と心配しています。

    • ベストアンサー