検索結果

交響曲

全3387件中3121~3140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京タワー

    V6の岡田さんが出演していた方の映画・東京タワーで「美しい音楽を聴くと涙が出る」という感じのせりふがあったと思うのですが、そのあたりでクラッシック音楽が流れていたハズなのですが(違う場面だったかも知れません。趣味を数え上げる場面?)映画中で使用されていた音楽の作者と題名が知りたいです。

  • ドイツでオーケストラを聴くには?

    今度、仕事でハンブルクに行くのですが、ぜひとも本場でクラシックを聴きに行きたいと思っています。 時間がいつ取れるかわからないので、なるべく現地で買いたいのですが可能なのでしょうか。カードでチケットも買えるか教えてください。 また、クラシックコンサートはどのような格好で行くのでしょうか。。。。さすがにジーンズははいて行きませんが、カジュアルな服でも大丈夫でしょうか。 まったくのクラシック初心者にどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ocou
    • 回答数5
  • タンホイザーの第1幕終盤の低音木管は?

    タンホイザー全曲のCDを聞いていたら、第1幕の終わりの方で女声と低音の木管楽器がからむところ(途中男声合唱も入ります)がありました。オケの他の楽器は全部休みで、その木管楽器1本だけになります。牧歌的なのんびりした音色で、コールアングレーかオーボエダモーレのような低音のダブルリード楽器の音色です。私の耳が確かなら、ファゴットではないようです。 これは何の楽器かご存知ですか?またこの部分だけでも、無料で楽譜が見られるところはありませんか?あるいはタンホイザーの楽器編成一覧でもかまわないのですが。一応、下記のURLは調べてみましたが、見つかりませんでした。 http://www16.ocn.ne.jp/~chomlin/ http://www.philharmonic.jp/henseihyo/ 日本語だと助かりますが、英語、独語でも構いません。

    • 7ken
    • 回答数2
  • 衝撃、感銘を受けた曲!!

    皆さんが衝撃や感銘を受けた曲って何ですか? 教えて下さい! ちなみに私は、ショパン「英雄ポロネーズ」 ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」 などなど挙げたらきりがないほどたくさんあります!

    • pimik
    • 回答数12
  • 新世界とイングリッシュホルン

    ドボルザークは、新世界でなぜイングリッシュホルンを主役に選んだのでしょう? 推測でも結構ですが、なるべくなら根拠のある資料をご提示いただけると有難いです。 間違っても、「イングリッシュホルンの音色は、当時のアメリカ大陸を髣髴とさせる」などのご回答はご遠慮願います。(^_^;)

  • 日本に存在する「ブラボー屋」というものについて

    クラシックのコンサートに行かなくなって、もう10年以上が過ぎました。 行かなくなった理由は、タイトルにある「ブラボー屋」の存在です。 クラシックのいいところの一つに、時に演奏者とお客が一体となれる事にあり、例えようの無い素晴らしいものとなります。 しかし、そのすべてを例外なく「ブラボー屋」が壊してしまいます。 まだ演奏の余韻が残ってるときから、時には演奏が終わってもいないときから、「ブラボー」とホール中心の前方付近から叫びまくります。 最後のハ短調からハ長調に変調して終わるような、和音重視のラストでもお構いなく叫び、すべてを壊してしまいます。 今では、どんなにいい演奏でもブラボー屋が壊すんだろうと考えると、聞き入る心も持てなくなり、コンサートにも行かなくなってます。 お金と時間に余裕ができたら、海外で「ブラボー」を演奏が終わってから言える人たちの国で演奏を聴くのが夢でもあります。 肝心な質問ですが、 (1)なぜ、日本には「ブラボー」と叫んで演奏の邪魔をする事がまかり通るのですか? (2)その「ブラボー屋」が音楽を堪能しているとは思えません。いったい誰が何の目的で雇ってるのですか? (3)この「ブラボー屋」の問題に関しては、よくその弊害を耳にするんですが、なぜ消えてくれないのですか? (4)「ブラボー屋」の排除はどこまで進んでるのですか? (5)「ブラボー屋」というのは裏の世界の方々で、用心棒みたいなもので簡単には関係を断ち切れないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 以上、お分かりになる部分でかまいませんので、教えていただければ幸いに存じます。

  • ショパン・モーツアルト・ベートーベンに詳しい方!

    はじめまして! 私は今ショパン・モーツアルト・ベートーベンの問題を作るのに困っています。 どなたか助けていただけませんか? 答えが確実に一つしかないものがいいです。 例えば・・・・ ピアノソナタ第8番悲愴を作曲した作曲家は?答え・・ベートーベン このような感じです。 できるだけたくさんの質問があるといいです。 よろしくお願いします!

    • dr0p
    • 回答数2
  • クラシックの楽しみ方を教えてください。

    わたしにとってクラシックといえば、ベートーベンやバッハ、その他有名な昔の音楽家?しかイメージがわかないのですが、昔からの変わらない同じ曲を今の人は楽しんでいるのでしょうか? それとも、次々と新たなクラシックが誕生し、それらが今のクラシック界でメジャーな曲となっているのでしょうか? 正直、まともにクラシックを聞いたことが無いのですが、今一、その楽しみ方、魅力がわかりません。 質問内容が的を射ないものとなってしまいましたが、クラシックの楽しみ方や、魅力なども含め教えていただけないでしょうか?

    • noname#30718
    • 回答数6
  • 「パガニーニの主題による狂詩曲」を聴くなら?

    現在、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」のCDを探しています。 そこで、オススメのCDがあれば、是非教えて頂きたいんです。 現在も入手できるもので、クドすぎず、美しい演奏のものがいいです。 それから、第18変奏だけではなく、序奏から第24変奏まで、全て収録されているものを希望しています。 よろしくお願い致します。

    • noname#57154
    • 回答数2
  • ホルスト作曲「惑星」について

     グスタフ・ホルスト作曲の惑星は、ホルストとその遺族の意思で、楽器構成の変更、編曲、抜粋しての演奏が禁じられていると聞きました。  ですが、ホルスト自身は1934年に没しているので、著作権は消滅しているはずです。変更、編曲、抜粋を禁止する法的根拠は、どこにあるのでしょうか。

    • CAO2
    • 回答数5
  • チャイコフスキー

    野獣死すべしや愛と幻想のファシズムなど、 一昔前のインテリで狂気じみた(?)キャラクターはなぜチャイコフスキーを好んで聴くのですか?そういうイメージなんですか?

    • noname#82452
    • 回答数1
  • ベートーベン「運命」

    この曲をアレンジしてたりちょこっと使ったりしているクラシック以外の曲を知りませんか? CDの手に入れたいので名前やタイトルをおしえてください。

  • クラシック好きになったきっかけは何でしたか?

    こんにちは。 会員登録間もないクラシック初心者です。 周りにクラシックファンがいないため、ここでいろいろとお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。 多少アンケートのような質問になってしまって恐縮です。 あなたがクラシック好きになったきっかけは何でしたか? きっと何か感銘を受けた曲があったことでしょう。 そのきっかけとなった曲、またはきっかけとなった出来事(?)などを教えてください。 どんな曲が出てくるかという好奇心からご質問しますが(^_^;)、今後のCD選びの参考にもさせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • noname#20007
    • 回答数14
  • エヴァンゲリオンのBGM

    新世紀エヴァンゲリオンの劇中で使われているBGMなどの楽譜は販売していないのでしょうか? 一度演奏してみたいと思っているのですが…なかなか見つかりません。。

    • paluse
    • 回答数2
  • 調号について(楽典)

    私は、高1の音楽科です。 楽典の授業で、調号の小テストがあるのですけど、覚えやすい覚え方があれば教えてもらいたいです。 小テストは、「Cdurの調号はいくつ?」とか、「#4つの長調は?」というような問題がたくさん出ます。 教えてください。

    • ruka1
    • 回答数7
  • CD何枚お持ちですか?

     1.1番多く持っているCDのジャンルと枚数は?  2.全ジャンルの持っているCDを合わせると約何枚 になりますか? ちなみに私はクラシックしか持ってないのですが全部で約110枚持っています。皆さんがどのくらいCDをお持ちか知りたいです!教えて下さい。

    • pimik
    • 回答数12
  • pretty, rather, fairly, quite のうちで

    pretty, rather, fairly, quite のうちで「驚き」のニュアンスが秘められているものがあれば教えてください!

    • noname#21728
    • 回答数3
  • 何故シーモはヒットしない?

    最近名古屋出身のHIPHOPアーティストの活動が目立っています.(ノーバ,ホーメイド等) しかしです,何故彼らよりずっと前から活動してるシーモが売れないのでしょう? 実力はあるし売れる要素ばっちりに見えますし,昨日の名古屋の音楽王道ZIP-FMの邦楽チャートで見事1位をとりましたが,全国チャートでさっぱりです.これではまさに「内弁慶」の汚名を着たまま終わってしまいます.

  • 芸術的感性の疑問】 クラシック音楽にタイトル名は、不要だと思いませんか?

    こんばんは~! 丁度今、NHKのクラシック音楽をテレビで見て、思ったんですが、質問させてもらいます! ベルリオーズの幻想協奏曲などに 第1章 『夢と情熱』のようなタイトルが字幕で出るのですが、わざわざ、曲だけの音楽なのに(歌詞は無いという意味)なぜタイトル名を日本語表示で書くのですか? 音楽と言うのは、聴こえた通りに、リスナーが解釈するのも楽しみの1つです。絵画も観る者により印象は様々です。どれも間違いは無いわけですから、クラシック音楽に日本語のタイトルを導入するのは、リスナーに先入観を抱かせるし、タイトルの通りにリスナーもイメージを湧かして聴こうとしてしまうので、想像力や発想力などの観点から、不必要な要素だと曲のタイトルについて思います。どう思いますか? 『題名のない 音楽祭』(こんな名前のテレビ番組があった気がする)は、このオイラの質問の真意を捉えて、この番組名にしたんですかね?

  • a tempo と Tempo Iのことで・・・

    a tempo と Tempo Iのことで疑問があり、質問させてください。 a tempo はもとの速さで Tempo I は最初の速さで の意味だと思いますが、今まで同じ意味で使っていたのですが、 つまり、どちらも「もとの速さで」と思っていたのですが、改めて意味を調べるとTempo I は「最初の速さで」とのこと。 もうひとつの質問とつながるのですが、「Tempo I」って、「Tempo primo」と同じですよね? で、「primo」は最初の意味とのこと。 a tempo を今まで直前にaccel.やrit.でテンポが変化したものをその変わる前のテンポに戻す、という意味だと思っていました。テンポ プリモも。 しかし、テンポ プリモの意味が最初のテンポで、なら、その最初って?と思ったのです。ア テンポと同じく、テンポが変わる前のテンポ、という意味なのか、「本当に曲の一番最初のテンポ」という意味なのか・・・ 恥ずかしいのですが、教えてください。

    • Livarot
    • 回答数3