検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子猫の飲み物
こんにちは。ぴよひなです。 数日前に子猫(スコティッシュフォールド)を実家の両親が買いました。 以前、チンチラを飼っていた経験から子猫の餌は問題なくあげているのですが、困っているのが飲み物です。 購入したペットショップが『子猫用の栄養ドリンク』と証したものをずっと与えていたため、普通の水道水を飲んでくれません。 購入時に1本ドリンクを買い「無くなったら水道水を飲むようになるのであげてください」と店員が言っていたのでその通りにしたそうなのですが、かたくなにお水を飲んでくれないそうです。 以前の猫は問題なく水を飲んでいたので、両親は「贅沢病だ」と言っていますが、とても心配です。 この栄養ドリンクは人間で言う「ポ●リスエットのようなもの」ということですが、同じ商品が最寄のペットショップにおいていないので、大変困っています。
- 子猫の噛み癖
こんばんは。 我が家には約7ケ月のオス猫と約6ケ月のメス猫(いずれも推定年齢)がいます。 質問は、メス猫の噛み癖についてです。 毎朝3~5時頃、メス猫が旦那に激しく噛み付いて困っています。 皮膚のやわらかい腕とか太もも辺りに噛み付いて、そのまま引っ張るものですから噛み跡が腫れて旦那はとても痛がっています。 今朝も腕が腫れてボコボコになっていました。。。^^; 大きな声で「痛い!」と叫んだりしてますが、まったく効果はないようです。 ゴロゴロ言いながら噛むので、おなかがすいたのか?と思いカリカリをあげてみたりするんですが、それでも噛むので違うことを要求しているのか。。。わからないんです。 以前は私にも噛み付いてきましたが、最近は旦那へ集中砲火です(汗) 旦那は勤務時間が3交代という不規則で寝不足なときが多いものですから、猫に噛まれて起こされている姿はチョットかわいそうなんです。 (そういう私も旦那の叫び声に起こされてますが。。。笑) 旦那も私もとても可愛がっていて、いつも「エル(雌猫の名前)ちゃぁ~ん、、、なんでお父さんに噛み付くの??」といつも問いかけている姿は涙ぐましいです(笑) なんとか噛み癖を治せないものでしょうか? 皆様、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- eririn0120
- 回答数7
- 猫 変な習慣!!
みなさんの猫で変なクセ・習慣をもっている猫はいますか?? ちなみにうちの猫(メス・9ヵ月)は仏壇の中にお供えしている水を飲むことです! 毎朝水をお供えするのですが、古い水がやけに減っているのです。 おかしいな~と以前から思っていたのですが、 とうとう昨日発見してしまったのです。猫が仏壇の前に座りじっとしているのです。正面を見ているので、“こいつにも先祖を敬う気持ちがあるのかな!?”なんて思っていたら・・いきなり仏壇に登り顔を突っ込んでペロペロ・・! 時には香炉に足を突っ込んで線香まみれに! この歳でこんなことを覚えてしまったら必ず習慣になってしまう・・と頭を悩ませているところです! 皆さんの猫ちゃんはいかがですか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数6
- 猫 尿石のエサ
猫の尿石の療養食でs/dからc/dに切り替える時期はどんなときがいいでしょうか?年齢的(10才)に一日のほとんどは寝ているためオシッコの回数は一日に1回か2回ですが、きちんと排尿しています。砂の大きさで言えば8センチ~10センチぐらいの大きさでしょうか。あと猫砂の中にphの分かる砂も混ぜているんですが、酸性の色のためphも異常はないようです。 ちなみにc/dは維持食と聞きましたが、これはずっと与え続けていいものですか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数2
- ネコにまつわる場所
ネコにまつわる名所?場所を探しています。 江ノ島、初島、猫返し神社のほかに何所かありませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- bushidou2005
- 回答数6
- 猫は寒がり??
猫は寒がりなのでしょうか? 我が家は10歳のオスです。一日のほとんどを寝て過ごしています。現在我が家の暖房機器はコタツのみです。そのためお部屋自体は暖かくありません。朝方などは結構寒い感じです。 我が家の猫は雑種ですがペルシャみたいに長毛です。 ふだんはベッドや座布団の上でそのまま丸くなって寝ています。寒いだろうと思い毛布をかけてあげると気に入らないらしく出ていきます。 コタツの中もなぜか入りたがりません。 今の季節、人間でさえコタツに入らなければ寒い状態です。 そんな寒い場所で寝ている猫は寒くないのでしょうか?我慢しているのかと心配です。 やはり部屋全体が暖かくなるようにヒーターなどつけたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数4
- 猫の体調不良
犬(シーズー)と猫を飼っています。 昨日犬のイボ取りと猫の定期健診(注射)のため、病院へ行きました。 病院から帰ってから、犬は普通だったのですが、 猫が10回ほど続けて嘔吐し、落ち着かずウロウロし、トイレで用を足しても、砂をかけることすら忘れてしまっているくらい様子がおかしく、多量の血便も出たので、あわてて先生の緊急用携帯へTELした所 、 『犬のいぼ取りに使った消毒や局部麻酔の影響があるかもしれないから犬に近づけないようにして様子をみて』と言われました。 今までに犬は何度か同じ消毒を使い局部麻酔をしていますが、今まで猫にこんなことが起きた事はありません。 しかも、犬には服を着せて消毒が飛ばないように注意していました。 結局その後もしばらく猫は吐き続け、出るものがなくとても苦しそうにニャンニャン泣いていました。 病院へ行ったことのストレスか、ひょっとしたら注射の打つ量を間違えられたのではないか?と 不安で不安で、昨夜は猫がある程度落ち着くまで安心して寝ることすらできませんでした。 今日犬を傷口チェックの為に病院へ連れて行くのですが、昨日様子がおかしかった猫も連れて行ったほうがいいのでしょうか? 今は容態は落ち着いているのですが、昨日の疲れか、ぐったり眠っています。 連れて行ってまた昨日のようなことになるとかわいそうで・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- nyanyako69
- 回答数2
- 猫 完全室内飼い
我が家のオス猫(10才)をやっとのことながら今年の夏、去勢手術をしました。 それまでは外に出ていったりしましたが、手術をした際に完全室内飼いにしようと1カ月ちょっと経ちます。 今までに外の生活が長かったため、いまだに外に出たがり玄関にきては鳴いたりします。ただ最近ではすぐにあきらめて部屋に戻ってきます。昨日はちょっとした隙に脱走しまいました。すぐに捕まえましたが・・ 完全室内飼いは根気が必要と聞きました。うちの場合はまだまだ時間が必要です。 我が家のように遅い時期に完全室内飼いにした方はみえますか? どんな感じでしたか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数2
- 猫 相性が悪い?
我が家には二匹の猫がいます。一匹はオス(10才)、もう一匹はメス(8ヵ月)です。このメスがオスにちょっかいを出すのです。オス猫は年齢的にほとんど寝て過ごしています。起きているときもトイレかエサを食べるぐらいです。オス猫からちょっかいをかけることはありません。メス猫がオス猫に近づき猫パンチのようなものをしたりオス猫の顔に乗りかかったりします。オス猫ははじめはやられるだけでじっとしていますが、あまりにしつこいのでお互いからみ合うこともあります。 ちなみにメス猫の性格は年齢的なこともありますがやんちゃです。 これはじゃれあいの範疇に入りますか?それとも完全に相性がわるいのでしょうか? 次第にオス猫がメス猫が近づくと警戒するようになっています。
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数3
- 新居で子猫
子供の頃から猫が大好きです。今年7月に夫婦+2歳の息子と一戸建てに引越してきました。中古ではありますが大規模なリフォーム工事をしたので新築同然です。 最近ローカル紙で「子猫貰って下さい」という可愛い子猫の写真をよく見かけます。主人もokなので是非飼いたいのですが・・・子猫(雑種希望)を飼うにあたって新築の内装はやはり傷むのでしょうか?和室2部屋を含む3LDKですがどんなところがどんなふうに傷むのでしょうか?またそれを防ぐにはどのような工夫が必要でしょうか? ある程度ひっかき傷はできるだろうと覚悟していますが・・・猫を飼っている方アドバイス下さい。
- 猫を飼いたい!
猫を飼いたくて種類で悩んでいます。 単刀直入にいうと、犬のプードルのように毛の抜けない種類を探しています。 以前、チンチラを飼っていましたがものすごく毛が抜けたり、毛玉が出来たり手入れが大変でした。 実は飲食業ではないのですが、商売をしているため、毛があまり抜けないほうがいいんです。 あと、お客様の洋服で爪を研がれたりしたらきついかも・・・(汗) ですので、毛があまり抜けずに比較的大人しい性質の種類を探しています。 ご存知のかた、是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- mikimini003
- 回答数8
- お猫様(=^x^=)
昔飼っていた猫ちゃん。 あるメーカーの“鰯玉”しか食べない時期があり、それ以外のものをあげても、匂いだけ嗅いで絶対に食べなかったんです。 そのため、親はそのメーカーの鰯玉を買い求め、何軒もお店を回り、探し求めることに。 冬場は売っていても、夏場は本当に苦労していて(苦笑)。 これも、“お猫様”が“お猫様”たる所以のことでしょうか。
- 子猫の噛みグセ
生後4ヶ月のノルウェージャンフォレストキャットのメスが居ます。 2ヶ月ちょっとでお迎えしたのですが、家に来てから3週間くらい経ってから噛みグセが酷く、手や足や顔などを甘噛みではなく本気で噛んで来ます。 おかげで手と足がいつも傷だらけです。。 ネットに書かれている事はほとんど試したのですが、大きい声を出してもだめ、逆に無視してもだめ、おもちゃを与えても手の方が好き、獣医さんにも相談したのですが歯が生え変わったら落ち着くケースが多いとは言われましたがあと数ヶ月だったとしてもこれを耐えるのは少ししんどいです。 戦闘モードに入ると横飛びで威嚇のような体勢で飛びかかってきて、ちょっと怖いです泣 朝イチや、帰宅してすぐの頃は割と落ち着いてて、甘えモードの時もあるのですが、こちらも家にいて落ち着いた頃に彼女も戦闘モードに入るのでどうすればいいのか分かりません…… 今のところケージを買っていなくて家の中で放し飼いなのですがケージも買った方がいいのかな?と検討中です。 大人になったら落ち着くのかも分からず不安です。 同じような猫ちゃんを飼っていた方や、噛みグセのある猫に対して効いたことなど教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 猫
- mysleep0616
- 回答数1
- うちのシャム猫
飼い始めた当初は2頭飼い。2匹は折り合いが悪く、1階と2階で住み分けしていました。2階の年長の方は、2階の窓から出入りの放し飼い。ある日帰ってこなくなりました。 1階のシャム猫は、歳の差5歳。今6歳、密閉飼いです。まだ、2頭飼いの頃、住み分けの手段として、ケージにはいってもらおうとしたのですが、どうしても入らず、仕方なくリードに繋げ、行動範囲を制限しました。12畳の居間兼キッチンのど真ん中に重いテーブルがありその脚にリードを繋げて。 繋げる理由は冷蔵庫に近づけさせないため。なぜか、そこでオシッコをするのです。 猫砂トイレでうんち。オシッコはほぼない。 トイレシーツでオシッコ。 キャットフード器。水の器。 段ボールでできたツメトギ。 毛布をいれた箱ベッド(夏以外) 人間の椅子の上で寝そべりますが、 テーブルの上には乗りません、しつけましたので。 朝5時起床にゃあとなくのでリードを持ち外へ、猫の望むとこへ参ります。 早朝はほぼ自動車が通らないので怖がらずに自宅と隣家の区画1周。私たちは「猫のパトロール」と呼んでいます。途中コンクリートの床でゴロリゴロリ。イネ科?の草をはむはむ。満足すると、家の敷地内に戻ります。玄関の中に入ってしまうこともありますが、引き続き、自宅塀の内側、中庭や車庫と。砂地でトイレもします。満足して、玄関に向かうこともありますが、座り込むこともあります。座り込む場所は大体決まっていて、そこにリードを繋げ、放置。1、2時間後様子を見にいきます。にゃあと泣いて訴えればリードを外し行きたいとこへ。でも大抵、玄関へまっしぐら。居間に入り水かエサ。ベッドか人間の椅子の上に座ります。 昼中、にゃあと泣けば、一緒に外へ行きます。同じような、「猫のパトロール」です。 ただ、昼中は普通に自動車が通るので、怖がって、自宅の外には出ようとしませんが。 雨降る日は、玄関先で、外を見つめ、飼い主の顔を見上げ、「雨を止めてくれ」と泣き、一歩も外に出ようとせず、結局、そういう日は居間で過ごすことになります。 釣りざおに繋げるタイプの猫じゃらし的な玩具、買いそろえました。私どもの遊び方が下手なのでしょうか?ほとんど遊べません。TVでタレントが保護猫と上手に遊んでいるのを観ると羨ましくなります。 レーザーの猫じゃらしにも無反応。 電動で円形の猫じゃらしは、私たちもビックリするような音がし、怖がって近寄りません。リアルな鯵のぬいぐるみは2、3度 キックをいれるような振る舞いをして、じゃれたように見えましたが、その1度きりで、今も床に、放置されています。 嫁に行った娘の髪輪ゴムには異常に興味を示し、私たちが参加しなくても、じゃれて1人遊び、エサ容器の横にお供えのように運びます。だから、いつもエサ容器の横にボロボロの黒輪ゴムが2、3あります。 私たちが居間で座席しているときは、大抵近寄ってきて、自ら膝に飛び乗り座りうずくまります。 リードを外していても自由に行動しません。姿が見えなくなった、脱走したかなと探してみると、上記でのべた行動範囲のどこかにいて、のんびり寝そべっています。 先代猫まで、猫は放し飼いしてきた私たちです。現在の猫の飼い方。 重大な問題があるでしょうか? 決してベストではないことは、承知しています。
- 猫について。
元野良猫をトライアル中です。 頭を当ててきたり、首を擦り付けてきたり、足の上に乗ったりしてくるんですが、 乗ってるときに急に噛みついてきたりします。 一回は血が出る程でした。 毎回噛まれる訳ではありません。 原因はなんだと思いますか? 1日に遊ぶ時間が少ないんでしょうか? 1分以下しか遊ばない。 それか、家に来てから、こっちからベタベタしに行くことが多かったので、それの記憶がよみがえり噛んできてると思いますか? 元々飼われていた猫が野良猫になった可能性が高いです。 また、まだ去勢手術して2週間ぐらいです。
- ベストアンサー
- 猫
- sutoraiku11
- 回答数4
- 地域猫保護活動
地域猫保護活動を個人でしておりますが、何名か集まりあって、協力しあってグループをつくりました。今大変困った状況にあり悩み苦しんでおります。地域のある畑をしてらっしゃる方が、その畑の中にたぬきやハクビシンや畑のものを荒らすということで、捕獲器をいつもかけております。その中に猫が何度もかかっているそうです。私たちはその方と知り合う前はこの方はそのかかった猫に関しては、人気のない山に捨てに行ってたそうです私たちはそのことを本人から聞き、捕獲器に入った猫捨てる事は犯罪になることを伝え、その時私たちに連絡をくださいと伝え保護することにしましたが、避妊去勢病気の猫などは、私たちは自分たちの金銭で避妊去勢病院へ連れて行っています。最初のうちはその後血液検査で異常がなければ里親さまを募集し、そして幸せになっていった猫たちも何匹かおります。けれど、そのようにするには限界があります。本当は避妊去勢をしたらリリースすることが目的だったのですが、その畑の方はここにリリースされては困る。もしリリースしたらその猫を捨てに行くと言っています、いくらそれが犯罪だと伝えても捨てに行った現場を確認しなければ証明できないですよね。何とかこの方にお話をして納得していただくよう努力をしたのですが全く無理でした。逆にこれ以上言うとその猫たちに何をされるかわからない。それを思うと、そのようなことを耳にした以上聞き流すことはできません。このような状況の時リリースは絶対許さないとその方は言っています。でも私たちもこれ以上その猫たちを保護して自分の家で里親見つかるまでとの事はできかねます。このようにリリースできない場合、どのような手立てがあるのでしょうか、アドバイスをいただきたく、こちらに投稿させていただきました。どうぞ知恵をいただきたく思います。