検索結果

消費税

全10000件中3081~3100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コピー機の売上の消費税簡易課税 事業区分

    こんにちは コンビニエンスストアなどにコピー機が設置していますが、消費税簡易課税制度を導入している場合、この売上の事業区分は何になるでしょうか。 サービス業として5種でよろしいでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 消費税法、国税不服審判所の判例の効果

    消費税法、国税不服審判所の判例の効果 とある薬局で経理をしております。 消費税法について、以下のURLの様な判例があることを知りました。 http://www.kfs.go.jp/service/JP/71/31/index.html 判例をかいつまんで申しますと、以下の通りです。 何店舗か店舗展開している薬局のうち、1つの店舗は、調剤を専門に行う店舗であった。 調剤売上は、基本、非課税売上となります。 そして、調剤売上に係る薬品の仕入は、個別対応方式で経理するなら非課税対応となるため、税額控除は認められません。 しかし、金額的にはごくごくわずかながら、他の薬局に薬を売り渡すこともありますし、医師の指導により処方箋なしで薬を購入されるお客様もおりますし、患者負担10割の自費診察もあります。これらは、課税売上となります。 そこで、この判例の薬局は、調剤用薬品の仕入を、個別対応方式の「共通売上対応」として経理したが、税務調査で否認され、それについて争った結果、共通売上対応とすることを認められた、というものです。 私の働く薬局も、この判例の会社と同じ様な状況にあります。 出店している多くの店は調剤薬局でないため、全店の課税売上割合は約60パーセントあまりです。 調剤のみを行う店舗が数店あるのですが、それらの店の非課税売上は約7億円、この判例でいう様な「課税売上」は、100万円程かと思います。 そして、調剤薬品の仕入は、約5億円。 今までは税理士の指導により、調剤薬品の仕入も、調剤店舗分の家賃も従業員の交通費も、全て「非課税売上対応」として、税額控除せずにきました。 ただ、この様な判例があるのであれば、共通売上対応として経理したいのです。 共通売上対応として経理した場合、法人税法の「控除対象外消費税額等」を差し引いても、年間1000万円近く税金が少なくて済むので。 消費税法を勉強して、私としては、この様に経理することが法律上は完全にセーフであると思っています。 また、判例もあります。 ただ、税理士の方が難色を示しているのです。 ここで質問なのですが ・共通売上対応として経理し、調査が入った場合、「これこれ、こういう判例があるよ」と調査官に見せたら、納得してもらえるものなのでしょうか? ・否認されてしまった場合、判例通りに経理していたとしても、刑事告発はありうるのでしょうか? 会計事務所などで実際に実務にあたられている方にご返答いただけましたら、幸いです。 できましたら、実際にあった事例を挙げていただけると、助かります。 (事例というのは、判例通りに経理していたのに税務調査で否認された、ですとか、税務調査で質問されたが判例通りに経理していることを話したら納得してもらえた、といったものです) よろしくお願いいたします。

    • peitani
    • 回答数1
  • 電卓の消費税率が3%に戻ってしまう。

    シャープ製の電卓ELSI MATE EL-N170を長年使用していますが、最近気付かない内に消費税率が3%になってしまい、びっくり、税率設定で5%に設定してもいつの間にか3%に戻っています。これってどう言うこと?古くなるとこうなるのですか?どなたか教えてください!見積の仕事が多く大変なことになってしまいます。

    • mk2993
    • 回答数2
  • 消費税、仕入税額控除、帳簿の記載について

    消費税、仕入税額控除、帳簿の記載について 先日から、パートで経理の仕事をはじめたのですが、 帳簿に、支払先の記載がない部分があります。 消費税の規定に、仕入控除に関する支払いは、 帳簿に支払い先&内容や日付を明記するように、、とありますよね。 これに、ひっかからないか、心配です。 支払自体は、各100~大きくても1万円くらいの、 小さな支払いなんですけれど、、、。 数が多いので、年間を通じたら、ちょっとした金額になりそうです。 ちなみに簡易課税じゃありません。 税務署の調査があったら、指摘されて、否認されたりするのでしょうか? レシート、領収書、請求書などは、きちんとあります。

    • noname#179023
    • 回答数2
  • 消費税の課税区分について教えてください。

    クレジット加盟店のクレジット取り扱い手数料についてですが。加盟店側がクレジット会社に支払う手数料は、債権の譲渡という意味で非課税扱いとされますよね。逆に長期のクレジットの場合に、クレジット会社から、加盟店が手数料収入を受け取った場合、この入金は雑収入に仕分けしていますが、この場合の消費税の課税区分は課税売上でしょうか?非課税売上でしょうか? 支払い手数料のことは見つかったのですが、受け取り手数料のことは探しても見つかりませんでした。 どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 海外から物品を輸入した場合の消費税

    たとえば、米国から100円(税抜)の物品を輸入した場合、 (1)(日本の)消費税4円、(日本の)地方消費税1円はかかりますか。 (2)100円(税抜)の役務の提供を受けた場合はどうですか。 (3)かかる場合、消費税は誰に支払うのですか?米国の販売者?日本の税関? 教えて下さい。お願いします。

  • 会費徴収を依頼した委託業務の消費税

    消費税について、教えてください。 会議の懇親会のアレンジを、業者に発注している委託業務の中で、 お願いしました。 出席者から一部会費を集め、残額を委託費で負担するという依頼 でしたが、業者の精算は、かかった食べ物などの経緯(税抜き) から、徴収した会費を1.05で消費税を割り戻した金額を差し引き、 その残額を請求されました。 こちらとしては、業者が会費は預り金で処理し、集めた会費全部の額 を差し引くものと思っていたのですが、集めた会費は売り上げとして いて課税扱いだからと言われました。 これは正しいやり方なのでしょうか?

  • 入金された「清掃料」は消費税課税収入?

    一昨年よりマンションの賃貸業を営んでいる、個人事業主の経路を担当しております。 入居者の出入りは、不動産業者に管理依頼をしております。 昨年8月、入居者様が退去され、その後不動産業者が手配した清掃業者が清掃したのですが、納得のいく結果ではなかった為、新たな退去があった場合は、こちらで清掃をすることになりました。 3ヵ月後の11月に、退去される入居者様がおられ、事業主が自ら清掃をしました。 契約上、退去時に清掃料をいただく事になっており、この度その清掃料が不動産業者通してを入金になったのですが、この収入は消費税の課税対象でしょうか? 昨年退去された方の部屋の清掃料なので、昨年の未収分になりますよね?消費税の確定申告時にどうすればよいのかと思いまして、質問させていただきました。 簡易課税で申告しております。

  • 弥生販売 請求明細書の消費税について

    お世話になります。 弥生販売05 請求明細書印刷すると 各日付ごとに消費税が記載されますが 消費税表示をなくす方法があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • DAI1017
    • 回答数1
  • やよいの青色申告での消費税の設定

    いつもお世話になります。 今年度より課税事業者になります。 去年年末に簡易課税の届出を提出いたしました。 やよいの青色申告のソフトを使って記帳していますが、今年度より消費税の設定をしないといけないのですが、まず税込み、税抜き、混合の3種から選ばないといけないようなのですが、どれを選択すればいいのかわかりません。 個人商店の二輪車販売をしていますが、どれがどう違いどれを選択すればいいのか困っています。 これを決めないとたまっている伝票を記帳できないような状態です。 もうひとつ、税端数処理というのも切り上げ、切捨て、四捨五入どれをえらべばいいのでしょうか? 多分情けない質問をしていると思いますが、 どうか、ご指導のほどよろしくお願いします。 夏には消費税の勉強会に参加予定しています。

  • 法人の清算と消費税の取り扱いについて

    法人の清算の手続きで、消費税の取り扱いについて悩んでいます。 解散をした時点で、貸借対照表が以下のとおりになっています。 資産の部   負債の部 現預金 100   役員借入金 600 車両  200    資本金   300           繰越利益剰余金 -600 これを以下のとおりに処分をして資産負債をゼロにし清算結了します。 (役員借入金) 100 / (現預金)100 (役員借入金) 200 / (車両)200 (資本金)    300 / (繰越利益剰余金)300 するとこの過程で車両は課税取引にあたり消費税を申告する必要があるのでしょうか? (租税公課)  9  / (未払金) 9  * 200×100/105×0.05=9 その場合は手順としていったん消費税の申告のみを清算結前に済ませて (未払金)   9  /  (現預金) 9 財産の処分は以下のとおりにしてから法人税の申告をするのでしょうか? (役員借入金)  91 / (現預金)91 (資本金)    300 / (繰越利益剰余金)300

  • 消費税申告時の棚卸調整計算について

    本年、消費税免税事業者から課税事業者となるのですが、来年は免税となります。 免税→課税(本則課税)→免税 となるため、 会計方式も 税込→税抜き→税込となります。 本年の決算時、棚卸資産の消費税を調整する場合、 (1)本年度期首棚卸高x4/105の消費税を支払消費税に加算、 (2)本年度仕入れた棚卸資産x4/105の消費税を今期の支払消費税から除く、 ということで良いのでしょうか? 上記の調整をすると(棚卸評価方法が最終仕入原価法の場合)、 前年度に仕入れた在庫に期首棚卸高の調整をして その商品が今期は移動が無く翌期に繰り延べになる場合は 実質、税抜きの処理をしたまま引き継がれることになるのでしょうか? それとも、再度なんらかの調整が必要なのでしょうか?

    • jet159
    • 回答数1
  • 役員退職慰労引当金繰入等の消費税区分

    経理初心者です。 ご教授いただきたく質問します。 下記のように仕訳します。 この場合、それぞれの消費税区分は課税でしょうか、不課税でしょうか。 (会計ソフトに登録します。) 借方 役員退職慰労引当金繰入 / 貸方 役員退職慰労引当金 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

    • murami
    • 回答数1
  • 消費税はいつごろ、どれくらい上がると思いますか?

    消費税は遅かれ早かれ上がると言われていますが、上がるとしたら、いつ頃上がると思いますか?また、その場合、何パーセントの消費税になると思いますか(7%?10%?それとももっと高くなる?)。 できれば、そう思われる理由も簡単に説明したいただけると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 保険の薬は消費税がかかっているの?

    薬屋さんで保険調剤の料金を支払うときは、消費税は免除されていると思いますが、この調剤に用いた薬は、仕入れるときに消費税が、かかっているのでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書の印紙税について

    親からお金を600万円借りるのに、金銭消費貸借契約書に貼る印紙には1万円かかります。 この場合600万円を2回に分けて300万円ずつの金銭消費貸借契約書を作成。それぞれに2000円の印紙をはり合計4000円で済ませることは可能でしょうか?

  • 年賀はがきって無税(消費税=0)でしたっけ?(追加

    >はがきを第2種郵便として発送する時の郵便料金には税がかかって >63円(本体58円、税5円)となりますが、 >売価63円の通常はがき自体は非課税(本体63円、税0円)です。 ということは販売時 現金63円/はがき63円 として郵送時 はがき63円/はがき58円      /消費税5円 と仕分け直しているのでしょうか?

  • [Zoom] 契約時、消費税が別に取られた?

    こんにちは。 先ほど、Zoomの1年契約を行いました。 割引クーポンで、30%OFFです。 しかし、Zoomの金額は、元々税込み金額のはずだと思いますが、明細には"見込み税額 ¥1,407"と入っており、合計にもしっかり反映されてしまいました。 これ、おかしいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税・法人税の中間申告の納付時の仕訳のやり方について

    いつもお世話になっております。 消費税と法人税(法人税・県民税・事業税・町民税)の中間申告納付時 の仕訳についてお聞きしたいのですが、ある会社では上記は全て、「仮払金」であげて、期末に処理しております。(実際の処理は税理士さんにお願いしております) また、違う会社では、消費税については「仮払金」(資産)であげているのは同じなのですが、法人税については中間納付の時点で「法人税および住民税等」(費用)という科目で処理しており、同じく期末で税理士さんにお願いして最終処理しているようです。 仕訳の方法については特に指摘もないことから、この2社どちらのやり方でもかまわないの(間違いではない)だろうとは思うのですが、上記2社のやり方では法人税の期末の仕訳はそれぞれどのようになる(違いがある)のでしょうか? 実際の部分は税理士さんにお願いしていることから、期末の仕訳がどうなるのか、いまいちわかりません。 すいませんが、大まかでかまいませんので、期末の仕訳がどうなっていくのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業者の所得税、消費税の納税地について教えてください。

    個人事業者の所得税、消費税の納税地について教えてください。 引越しをしたので住所も変わるのですが、納税地の変更を税務署に報告するため「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」を提出するとします。 ここで今回の引越しが同じ税務署の管轄の場合は (1)届出書はぞの税務署だけに提出すれば良いのか (2)届出書の上部の枠内に記載する住所は古い住所で良いのか 税務署に聞くと古い住所と答えられたり、新しい住所書いてくださいとか、回答がばらばらなので、どっちでも良い事なのかなと思うのですが、正確なところわかる方教えてください