検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 膀胱炎の猫
いつもお世話になっております。 どうかお知恵をお貸しください。 家の1歳くらいのオス猫が、膀胱炎になったようなのです。 猫の様子 ・トイレに籠りきり ・けど尿は少量しか出ない ・血尿 ・抱っこすると嫌がる ・排尿部を舐める ・体重が減った ・いつも以上に寝る ・よく鳴く (後者3つは関係ないかもしれませんが・・) これは膀胱炎では?と思い病院に行くと、年末に犬を飼ったのでその犬が嫌(ストレス)なんじゃないか、と言われ 抗生剤を注射してもらい、飲み薬を処方されました。 そして飲み薬を飲み始めて今日(1月10日)で5日目なのですが あまりよくなっている気配がありません(薬は8日分貰いました) 血尿は少し減ったようですが、相変わらずトイレに籠ったり、トイレ以外の場所でしようとしたりします。 犬に関しては、分けることができないのであまり接触させないようにはしています。 膀胱炎は薬を飲んだからと言ってすぐ直るものではないのでしょうか。 薬を飲んでいても、ストレスが緩和されない限りは改善されないのでしょうか。 少し前に別の病気で抗生剤を服用していたのですが それのせいで効きが悪い、と言うのはありませんよね? 薬を飲み終わっても、まだ治らないようなら病院に行きますが 飲み終わるまでもう少しかかるので、パソコンで調べていたら 膀胱炎などは怖い病気と聞き、不安になったので皆さまのお知恵をお借りしたく思います。 大変読みづらい質問で申し訳ございません。 どうか、御回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 猫
- 0101080203
- 回答数2
- 猫の性格、しつけ
先月からマンチカンとアメショーの雑種の女の子、生後二か月半の猫を飼っています。 今までにも二匹飼っていましたが、こんなにも種類で性格が違うのかというくらい性格の違いに驚いています。 とにかく人好きですぐに後を付けてきます。 肩にもよじ登ってくるのですが、結構痛い。足は爪跡でぼこぼこです。 これから長く付き合う訳だから、机に登らないだとかのしつけをしたいのですが、どうも上手くいきません。 叩かない、机に登ったらすぐに床におもちゃを転がして下ろす、などの本などで拾ってきた知識で対応しているつもりなのですが、すぐ登ってしまう、人の足によじ登る。カーテンも然りです。 このまま続けても良いのでしょうか? まとめますと、 ◎猫の机、カーテンへの登り癖 ◎人の足によじ登る癖 どうぞよろしくお願いします。
- 猫のゴロゴロ音
猫のゴロゴロ音 一般に猫のゴロゴロは気持ち良い所を撫でると ゴロゴロ言うそうですね。 そもそも私は猫のゴロゴロ音を知りません。 初めて猫ちゃん(野良)を飼って、懐かず、一日中、靴箱下に隠れています。 私が前を通りかかると、牽制している眼差しでこちらをジーと見ながら、 ゴゴゴゴみたいな音を出します。 勿論触っていませんから、気持ちいい事もしていません。 そして時々触ると、ピタッと音が止まるか 或いはその音が更に大きくなります。威嚇音? ゴロゴロの音と言っても 金魚鉢に酸素を送る機械音にそっくりの音が子猫の首辺りからします。 とても生物から出る音には聞こえませんし、ゴゴゴゴという感じです。 私より接触ある他の家族(長く猫好きの人で餌・水やり、トイレの世話をしている人)には、 音を出しません。撫でようとすると猫パンチされるそうです(イイ用に解釈すると遊んでいるように見えます)。 これは一般に言われるゴロゴロ音とは思えないし 体調悪いのではないかとさえ思います。 触ると、音がしなくなる、猫慣れした人には音を出さない この音の意味が分りません。
- ベストアンサー
- 猫
- runta-2010
- 回答数4
- 子猫の便秘
子猫の便秘 現在6ヶ月未去勢の立ち耳スコティッシュを飼っています。 餌は1日にモンプチの缶詰めと銀のスプーン子猫用を混ぜて与えています。 ただ食が細く1缶とカリカリ20グラム程度しか食べてくれません。 また水も1日多い時で100cc程度で最近は50cc程度しか飲んではくれません…そのためか排尿も1日2回くらいです。 この1ヶ月で2日程度の便秘を4回くらい繰り返しています。出したウンコさんの硬さや様子は問題なさそうですが… いつも通りおもちゃ遊びなどして元気なので重病ではないと思いますが何か改善する方法はありますか?オリーブオイルが良いって本当ですか?
- ストルバイトで猫が・・
12歳のオス猫がストルバイト結石になり10日ほど入院しました。 膀胱洗浄など色々処置をした結果、退院となりました。 入院する前、尿が膀胱に溜まっていた時間が長かったためか、膀胱の伸縮する力がかなり無くなっており、なかなか自力でおしっこが出ない状態が続いていました。それが少し治り、退院となりました。 現在は膀胱の伸縮する力が戻る薬を飲んでいます。エサはヒルズのS/Dです。 とはまだおしっこがすっきり出ないようで、何回もトイレで少量ずつします。退院三日目ですが、今日はやけにトイレの回数が多いです。10分おきに行ったりする感じです。詰まっている様子はありません。ときにはトイレ以外でも座り込んで、じっとおしっこをしています。そっとペニスをみていると、わずかながらおしっこが出ています。ときどき少量ながらぴゅっと出ています。獣医も退院時、上記のような症状がすばらく出るかも・・とは言っていました。 見ていて、痛々しいです、おそらくまだ膀胱などに違和感があり、何回もトイレに行っていると思うのですが、このまま様子を見ていればいいのでしょうか?
- 猫が食欲ない。
7歳の雑種の♂猫(軽い肥満)なんですが5日くらい前から食欲がありません。 食欲がなくなったころは元気もなく体もなめないし、ストーブの前でうずくまっているだけでした。でもだんだん元気は出てきたんですが、やっぱり食欲はほとんどありません。お水もあまり飲んでいないみたいだしウンチも5日前からまったく出ていません。 それで食欲がなくなった次のつぎの日に動物病院に連れて行きました。そしたら獣医さんはおなかを触ってみたり聴診器をあてたりして毛玉がたまっていて腸の調子がよくないといわれました。私は素人なのでわからないのですがおなかを触って聴診器をあてるだけでわかるのでしょうか?そして注射を2本してもらいました。それでペースト状のお薬と粒のお薬をもらってきました。ペースト状のお薬は「ラキサトーン」というお薬です。粒のお薬の名前はわかりませんが1日2回あげて下さいと言われました。それでも食べなければまた来てくださいと言われました。 でも今日の朝少しおやつを食べたようでした。そのあとキャットフードをあげても食べなかったのですが私の手からウェットフードをあげたらほんのすこして食べました。そして元気も少し出てきました。 今日の夜むりやりウェットフード口に押し込んだんですけど、そんな強制的にあげていいのでしょうか? 5日間もほとんど何も食べていないのでとても心配です。 その獣医さんも感じが悪い感じがしたし検査もなにもしてくれませんでしたし注射の説明もしてくれませんでした。ほかの動物病院に変えたほうがいいのでしょうか? だれか教えてください!待ってます!
- ベストアンサー
- 犬
- mame7taro2
- 回答数5
- 猫がピョン!ピョン!
初めて猫(ロシアンブルーのおんなのこ)を家族にしました。いま、4ヶ月を過ぎた所です。2ヶ月頃から飼いはじめ、もう可愛くてたまらない親ばかです。 名前を呼ぶと側に来てくれるのですが、シッポを立ててウサギのようにピョン!ピョン!と飛びながら来るのです。その姿はもう抱きしめたくなるくらい可愛いです。 歩き方は普通ですし、お部屋で遊んでいる時に走ったりするのも普通です。ただ、名前を遠くから呼ぶとピョンピョンです。 皆さんのお宅の猫ちゃんでも同じようにピョンピョンする子はいらっしゃいますか? また、ピョンピョンと寄ってくるのは意味があるのか教えて頂けたら嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- 猫の食欲不振
今まで病気をしたことはほとんどない、快食、快便の6歳の雄猫です。 それが、3日前夕方会社から戻ると猫が部屋中10箇所ぐらい吐いていました。 最初は食べた缶詰のようでその後は胃液や白い液体。何回となく少し食べては吐いてしまいます。 昨日の朝猫草を買ったところむしゃむしゃ食べていたので少し安心したのもつかの間で、やはり今朝も食べたものを吐いてしまいました。 先程病院へ連れて行ったら、一過性のものかもしれませんので様子を見て・・ということで吐き気止めの注射を打っていただきましたが、心配です。まだ吐くようなら、バリウムで検査をするので預かりますとのことだったのですが、その前にレントゲンの検査や採血をしたりしないのでしょうか? 今も、缶詰の音がすると飛んでくるのですがあまり食べられないようです。 とても心配です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#33598
- 回答数4
- 猫 ぬいぐるみ 作り方
この質問を見てくださってありがとうございます(^ ^) 私は猫が大好きで、自分でも猫のぬいぐるみを作りたいと思っています。 作り方をグーグルで検索したら、猫の人形(猫耳の人間)や、猫耳カチューシャの作り方しか探し出せませんでした; 我流で作っても失敗ばかりです。 手芸の本は高いので、まだ買っていません。 猫のぬいぐるみの作り方を紹介していらっしゃるサイトをご存知でしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- rargc
- 回答数2
- 車嫌いの猫
もうすぐ4歳になるオス猫を飼っています。 病院や実家に行く時などに車に乗せるのですが、車に乗るのが嫌いで、乗せるとニャーニャー泣き叫びます。ゲージから出すと少しおとなしくなるのですが、足元にきたりして危ないので、ゲージに入れたまま運転しています。運転中はずっとないています。 なくくらいならよかったのですが、最近になって、ドライブのたびにゲージの中でうんちするようになってしまいました。普段のトイレは自分のトイレでしかしませんし、去勢済なのでスプレーも全くありません。やはり嫌な車に乗る事の抗議行動なのでしょうか。 家に戻る時などはうんちしてもいいのですが、これから病院という時はさすがに困ります。何か良いアドバイスなどありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#42927
- 回答数3
- ネコがいない・・
昨日の朝からネコがいません。。 以下の事で、どのような事が想定されるか教えてください。 1 マンションの五階でネコを飼っています。 2 以前ベランダから(五階の)落ちたことがあり外 を怖がります。 3 散歩させようと猫用の首輪を付けても自分から歩 き出そうとしません。 4 とても人懐こいです。 5 その時は運悪く、首輪をはずしていました。 6 一応、ベランダ逃げてしまったのかと隣のお宅に いないか聞きに行ったところ廊下側の部屋の息子 さんがいなくなった日の朝、廊下からネコの声が 聞こえたと教えてるれました。 まだ八ヶ月で小さいです。猫が戻ってくる確立はあるでしょうか・・とても心配です。 質問の話が下手ですが、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#34579
- 回答数4
- 猫の多頭飼育
現在我が家では5匹の猫がいます。 元々は1匹の野良のメス猫がうちに迷い込んできて、4匹の 子供を出産してしまったのです。 子供猫は今年の4月で満3歳を迎えました。 今までは家の中と外を自由に行き来していたのですが、ご近所からのクレームが入り、室内飼いすることになりました。 が、やはり外を知ってしまっているのであの手この手を使って脱走する子や物凄い大きな声で鳴く子もいます。 今度はその鳴き声が迷惑になってはしまわないかとヒヤヒヤしています。 また、一匹が脱走すると同じ場所からみんなで逃げてしまい収集がつかなくなってしまいます。 私の家族には猫が嫌いな人間がいて、全くその人の理解や協力は得られません。 その家族は「早く保健所持ってけ。」と毎日の様に言っています。 私としてはそんな人間の勝手で猫の一生を終わらせてしまうなんてとても耐えられませんし、一生後悔すると思います。 でも、現状はそれも止むを得ない状況でもあります。 もうどうしたらよいのかわからなくて毎日混乱しています。 どなたか同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願い致します。
- 猫、トイレの失敗
飼っている猫が、しばしばトイレの失敗をして困っております。具体的に申しますと、トイレの近辺に糞の一部がころがっているのです。原因と解決策をお教え願います。
- ベストアンサー
- 犬
- lovelytrailer
- 回答数6
- 猫の交通事故
同じ職場の同僚(男性)が、昨日の雨の夜に猫をはねてしまったのですが 彼は、大変な猫好きにもかかわらず免許を取ってから18年ものあいだに 計3匹死なせてしまったそうです。 私もヒヤッとしたことは、幾度かありますが猫をはねてしまったことは 1度もありません。 別に、彼のふだんの運転は乱暴でもないのですが、一人の人間がそんな にひんぱんに猫をはねるものなのでしょうか? 私も20年近く免許をとってから彼同様ほぼ毎日通勤で乗っていますが 一度もないというのも奇跡なのでしょうか? 他の職場の人に聞いても、全く無い人と1度あるという人と半々という 感じですが・・・。 みなさんは、いかがでしょう? ちなみに、その彼は事故直後、動物病院まで猫を持って行き、 今日の午前中ペット専用火葬場に遺体を持って行ったそうです。
- 子猫の粗相
何度か『教えてgoo』で猫について質問させて頂いております。今回は生後4ヶ月の♀猫の粗相についてです。現在1歳の♀と4ヶ月の♀を飼っております。2匹はとても仲が良いです。11月18日から23日まで(1歳の子は2回目、4ヶ月の子は初めて)実家に連れて行きました。実家へは飛行機で連れて行きました。実家には猫と仲良くできない犬がいます。室内犬です。4ヶ月の子はきちんとトイレでもオシッコウンチするのですが、滞在3日目から毎日、布団におしっこするようになりました・・オシッコした布団は使わず、新しいもの(新品の布団ではありません)に変えてもまたオシッコしてしまいました。その子は一度も粗相をしたことがなかったので、不思議です・・新しい環境がストレスか、始めて見た犬(近寄りはしませんが、震えておびえてる様子はなく、2匹で飛び回っていました・・)ご飯もきちんと食べていました。原因が知りたいです。これだけの文章でわからなかったら。質問してください。また次回も実家へ連れて行くことがあると思うので、アドバイスよろしくお願いします。普段の住まいはトイレ2個、実家では1個でした。これも関係あるのかなあ・・
- 猫も杓子も
何かの本(南総里見八犬伝だったような気も)で「禰宜も釈子も」と書いて「猫も杓子も」とルビが振られていたのをみて、もともと「禰宜も釈子も」だったのが「猫も杓子も」となまったんだなと勝手に解釈して納得していたのですが、ほかでこんな話聞いたことがなく、ずっと人には言わないできました。この解釈間違いでしょうか。「禰宜も釈子も」だと慣用句として腑に落ちますよね。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- BachelorM
- 回答数2