検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 『旅』好きな方への七つの質問
旅の経験が豊富な方ばかりを対象としたアンケートではありません。 好きだけど諸般の事情で行けない方、忘れられない旅の思い出を持っておられる方など、お気軽にご参加いただければと思います。 まず、楽しい旅のイメージを頭の中に浮かべてください。 1と2は、そんなイメージの中からお答えをお願いします。 1.飛行機、鉄道、船、バス、マイカー、自転車、徒歩・・・ 旅行の手段は、何ですか。複合でもOKです。 2.旅行先はどこですか、だれと一緒ですか?。 海外、国内、山、海、街、テーマパーク・・・ 具体的な場所でも、こんな(ような)ところ、非現実的な所でもご自由にどうぞ。 また、ひとり旅でも、見知らぬ同士での団体ツアーでも構いません。 3.今まで行った旅先の忘れられない場所を教えてください。 遠くとは限りませんし、修学旅行、社員旅行や新婚旅行なんかももちろんアリ!。 4.旅の思い出の中での失敗談があれば教えてください。 ご自分で心当たりがなければ、こんなの見たよ・・というのでも結構です。 5.死ぬまでにここだけは行っておきたい場所(旅行先)があれば、教えてください。 6.旅行での密かな楽しみがあれば教えてください。 (別に、密かじゃなくても良いのですが ^^;) 7.最後の質問は「旅」の歌。思いつく曲をひとつふたつお願いします。 直接テーマではなくても、「旅」を感じさせてくれる曲で結構です。 以上です。よろしくお願いします。m(_ _)m
- 西洋音楽の伝来
本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#30350
- 回答数3
- クラシック無知なので、チケットの買い方教えてください!
こんにちわ☆ もうすぐ他県に嫁ぐのですが、その前に両親に何かプレゼントをと思い、クラシックが大好きな父と母(母は少し)の為にコンサートのチケットをプレゼントしようと思いつきました。 ですが、私自身がクラシックに無知なのでぴあなどのチケットサイトを見ても全く分からず困っています。 お勧め!なコンサート公演があったら教えてください! 条件としては ・オーケストラであるコンサート ・東京都内で行われるもの ・開催日付は6月、7月、8月の間に開催されるもの(できれば7月!) ・父はブラームスが大好きなので、その演奏が入るもの(曲目は問わず ・費用は大人1人2万円までのもの。 分かる方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 また、チケットの買い方も良く分からないのであわせて教えていただけると助かります☆
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- jeni0719
- 回答数2
- 意表を突いたカヴァー、リメイク
クラシック、ポピュラーを問わず、「あれっ?」と思うような、 あるいは「まさか」と驚くような、意表を突いたカヴァーやリメイクを聞いたことのある方、 是非教えて下さい。 因みに私のベスト3は 1.ずいぶん昔の曲ですが、金沢明子の「イエローサブマリン音頭」 2.琉球音階のイントロで始まる上々颱風の「レット・イット・ビー」 3.グレゴリア聖歌風にアレンジした"Tears in Heaven" 歌詞の内容が内容だけに、グレゴリア聖歌風にすると、ちょっと怖い感じがします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- sacristain
- 回答数12
- 一般の楽団について
こんにちわ。 いっつも思ってたんですけど、一般の市民オーケストラと、N響(?)とかのプロオーケストラって何が違うんでしょうか? 教えてください!
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- kinyou1991
- 回答数3
- 景色に感動したことがありません
昔から、景色を見たり見せられたりして感動したことがありません。 「こういうのが綺麗な景色と言われるんだろうな」とは思えても 「綺麗だなあ!」と感激することがないのです。 前者のような感じ方しかしたことがないので 感動する人を見ると、胡散臭さすら感じます。 何故、自分は景色に無関心なんでしょうか? そして、みなさんは本当に景色に感動しているんでしょうか
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- amnesia__
- 回答数8
- 映画「アンナカレーニナ」
ソフィーマルソー主演の「アンナカレーニナ」に使われている楽曲について質問です。映画始めのほうでアンナやヴロンスキー伯爵、彼に片思いしているプリンセス・キティ達が舞踏会で踊っているときにかかっている曲を教えて下さい。 おそらくチャイコフスキーの作品だと思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#133157
- 回答数1
- 少女革命ウテナについて教えて下さい。
学校の小論文での題材に使おうと思うのですが 公式サイトが残ってなく、情報収集に困っています; ウテナの関連サイトや詳しくわかるサイトなどが ありましたら是非教えてください!! そして、ウテナのアニメを見た方で 「第●話は絶対見たほうがいい」や 「私はこのアニメに対してこう思う」、 「このアニメはこういうメッセージが込められてる」 などの意見もありましたら是非聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 橋本VS小川及びK-1角田さん引退試合のTV使用曲
橋本真也負けたら即引退スペシャルのメインテーマ、及びK-1の角田さんの引退試合 のCM等で使われていた曲がわかる人よろしかったら教えてください!
- ジャズ初心者
友達がジャズのファンです。 私は全くジャズに対して知識はないのですが、友人が聴いているため少しずつ興味が出てきました。 ジャズの歴史は深いのでしょうか?ジャズにも有名な作曲家とかいるのでしょうか? 私はクラシック音楽を聴いています。 クラシック音楽では様々な指揮者、オーケストラが1つの曲を演奏します。そうすると、この曲は○○という指揮者・△△というオーケストラとの演奏が名盤・・みたいなのがあります。 ジャズもそうものなのでしょうか? この曲はこの歌手によるものが名盤 みたいなのがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- noname#13119
- 回答数3
- おススメの指揮者を教えて下さい
今まで 特に指揮者を意識したこと無かったんですが、 オーケストラ漫画見てたら、人気の指揮者のCDを聞きたいなぁと思うようになりました。 指揮者によってカナリ違うらしいですが、誰がいいのか分かりません。 小澤さん 意外の指揮者。 海外の方でオススメがあったら、教えて下さい。 モーツアルト・ブラームスなど・・・好きです。 お勧めCDも教えてもらえれば、もっと嬉しいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- nekopon2
- 回答数8
- クラ四重奏で結婚式のBGM
クラリネット四重奏(B♭×3、Bass×1)で、結婚式のBGMとして生演奏をすることになりました。結婚式という場におかしくないものでしたら、クラシックでもポピュラーでも、どんなジャンルでも構いません。練習する時間があまりないので、難しすぎない(できれば簡単な)ものだと嬉しいです。いい曲をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!!
- モーツァルトのこと、教えてください!!
音楽のレポートを書いていて、 「彼の作品全般における特徴」「音楽史における彼の業績」 という項目で困っています。。。調べても、 1つの作品についての特徴ばかりで、全般の特徴というのは なかなか出てきません↓↓ 業績のほうも調べてもいまいちピンとこなくて…(;_;) 誰かモーツァルトに詳しい方がいらっしゃるなら、 この二つの項目について教えていただけるとうれしいです(>_<)
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- m1gn0n-tme
- 回答数4
- 音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか?
音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか? 鍵盤を軽く、ギターとベースを10年ほど 嗜んでいるものです。 上記の質問はクラシック畑の方からのされた質問なのですが・・・ ロックやブルース、あるいはジャズの分野に おきましてアドリブの材料のひとつとして「スケール」「モード」が 存在しているものと思っております。 「そういう材料の組み合わせ、もしくは自分の好きなフレーズ もしくは手癖、自分が作ったフレーズの積み重ね」 がソロでありアドリブではないか? という質問をされまして 改めて考えてみると 即答できずに 悩んでおります。 「即座に作曲してそれを楽器で演奏する」行為は 存在するものでしょうか? 明確な違いというのは 演奏していて、あるいは人の演奏を聴いていて 違いがわかるものでしょうか? 取り留めのない質問で申し訳ありませんが どなたかいろいろとお考えをお聞かせ願いたいです よろしくお願いします
- 今までの人生の中での質問です、どうか教えて下さい
できれば洋楽で邦楽でもいいです。 自分の中でホントに一番素晴らしいと思える曲を教えて下さい。 3曲だけに絞って欲しいです。 私は Sheryl Crowがカヴァーしたthe first cut is the deepest bon jovi の livin' on a prayer rolling stones の (I can't get no)satisfaction ※ライブヴァージョン 以上になります。皆さんのおすすめを教えて下さい。
- エレクトーンの習得について(ステージア)
ヤマハステージアを使ってエレクトーンを弾いてみたいと思っています。 そこで、教えて頂きたいのが「独学で学べるか?」という点です。 当方、ピアノを習っていましたので(ソナタ程度) 譜読み、鍵盤を弾く、という事については問題ありません。 が、エレクトーンを自宅で弾いたことがないため、 操作や使いこなし方が分かりません。 これらについて、ステージアの本などを買って習得出来るのか、 それともヤマハの大人向けのレッスンに通った方がいいのか迷っています。 ちなみに、機械系は強い方です。 エレクトーンに詳しい方、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- BR-No6
- 回答数2
- クラシック初心者です。
クラシックに興味が湧いたので、とりあえずベスト クラシック100とかいうのを聴いてみました。 それで次のステップへ移りたいのですが何を聴けば良いのでしょうか。 モーツァルトやバッハなどの誰でも知っている有名な作曲家のものを聴いていけば良いのでしょうか。 それで良いなら、初心者にお勧めの作曲家を教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- poyotyan
- 回答数3
- 衝撃、感銘を受けた曲!!
皆さんが衝撃や感銘を受けた曲って何ですか? 教えて下さい! ちなみに私は、ショパン「英雄ポロネーズ」 ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」 などなど挙げたらきりがないほどたくさんあります!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pimik
- 回答数12
- 新世界とイングリッシュホルン
ドボルザークは、新世界でなぜイングリッシュホルンを主役に選んだのでしょう? 推測でも結構ですが、なるべくなら根拠のある資料をご提示いただけると有難いです。 間違っても、「イングリッシュホルンの音色は、当時のアメリカ大陸を髣髴とさせる」などのご回答はご遠慮願います。(^_^;)
- 日本に存在する「ブラボー屋」というものについて
クラシックのコンサートに行かなくなって、もう10年以上が過ぎました。 行かなくなった理由は、タイトルにある「ブラボー屋」の存在です。 クラシックのいいところの一つに、時に演奏者とお客が一体となれる事にあり、例えようの無い素晴らしいものとなります。 しかし、そのすべてを例外なく「ブラボー屋」が壊してしまいます。 まだ演奏の余韻が残ってるときから、時には演奏が終わってもいないときから、「ブラボー」とホール中心の前方付近から叫びまくります。 最後のハ短調からハ長調に変調して終わるような、和音重視のラストでもお構いなく叫び、すべてを壊してしまいます。 今では、どんなにいい演奏でもブラボー屋が壊すんだろうと考えると、聞き入る心も持てなくなり、コンサートにも行かなくなってます。 お金と時間に余裕ができたら、海外で「ブラボー」を演奏が終わってから言える人たちの国で演奏を聴くのが夢でもあります。 肝心な質問ですが、 (1)なぜ、日本には「ブラボー」と叫んで演奏の邪魔をする事がまかり通るのですか? (2)その「ブラボー屋」が音楽を堪能しているとは思えません。いったい誰が何の目的で雇ってるのですか? (3)この「ブラボー屋」の問題に関しては、よくその弊害を耳にするんですが、なぜ消えてくれないのですか? (4)「ブラボー屋」の排除はどこまで進んでるのですか? (5)「ブラボー屋」というのは裏の世界の方々で、用心棒みたいなもので簡単には関係を断ち切れないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 以上、お分かりになる部分でかまいませんので、教えていただければ幸いに存じます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dragon-x
- 回答数8