検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仔猫の目
今、見たら仔猫の目が腫れているような状態になり片目が開いていません・・・ この子は、今月の初めに拾った子で、最初は目やにが沢山出て、衰弱していたところ、獣医さんに連れていって、なんとか元気になり、今日まで元気に走り回っていました。 推定2ヶ月から3ヶ月と言われています。 今の状態ですが、目の事以外では特に問題もなく。 食欲も先程、がつがつカリカリを食べていましたし、元気に走り回っています。 腫れているような目のほうを、気にして触ったりしているみたいですが・・・ 今日は、近くの獣医さんが休みですので、様子をみて明日一番に連れていこうと思っているのですが・・・ 手遅れにならないか不安です。 最初に獣医さんにいただいた目薬をさしているのですが。 同じような症状を見た事がある方がいらっしゃりましたら、御助言お願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- reitan1132
- 回答数2
- 子猫のごはん
子猫をもらって来ました。 たぶん生後1か月くらい・体長(頭からおしりまで)約20cm・体重580g弱です。 よく走り回りよく鳴きます。 至って元気です。 今日はうんち1回、おしっこ2回ちゃんとお砂場でしました。 えさは朝、缶詰にカリカリを少し混ぜたものを与えましたが2口3口食べただけで、ミルク(人間の赤ちゃん用)はほとんど飲みませんでした。 夜になって、というか今から30分くらい前に与えた時は、缶詰を約4分の1ほどよく食べました。 ですが、脱脂綿に含ませたミルクは少し吸うだけでやめてしまいました。 こんな感じですが、大丈夫でしょうか? 昨日まで母猫と一緒だったらしくて、だから母乳と違うミルクだと飲まないんでしょうか? 水も昨日1日まったく口にしなかったし、水分がこれじゃあ取れていないのでかなり心配です。 でもとっても元気なんですけど。 明日には子猫のミルクが届くのでそれを与えようと思うのですが、スポイトで与えないとダメですかね? 皿から飲ませようとしたら「グシュッ!」っとか言って上手に飲めなかったし脱脂綿でもダメだったので・・・。 それともミルクはそんなに必要ないでしょうか? 水さえ与えておけばOKですか? いろいろアドバイスしてほしいです。
- 猫のこんな症状
生後9年になるメスの雑種の猫のことです。 三日前の夜から、 餌を2.3口食べると、喉につっかえたような感じになり 食べるのをやめ、吐くようなそぶりをし(実際は何も吐かない) そのあと、右前足で口の辺りをぬぐうような仕草をして 口の中に何かがくっついてそれを取ろうとするかのような 口の格好をします。 水を飲むときもやはり2.3口で同じような仕草をするようになってしまいました。 本人はもっと食べたり飲んだりしたいようなのですが うまくできなくて暫く呆然として固まっています。 病院に連れて行き口の中と歯を見て貰ったのですが 何でもないと言われました。 今まではこんなこと一度もなく、食欲も旺盛な子だったので とても心配です。 今日はほとんど食べていません。 ずっと寝ています。 毛づくろいは普通するので舌が変になっている訳では 無いと思うのですが、どうしたら良いでしょうか? 同じような経験の有る方がいましたらアドバイスお願いします。 餌はドライフードです。
- 猫が勝手に・・・
こんにちは 皆様の体験談、解決方法があれば是非お伺いできればと思います。 うちには2歳になるキジトラの♀猫と生後3ヶ月になる黒の♀猫がいます。 キジトラちゃんは1歳くらいから餌と水はちゃんと与えていたのですが、 満足ができない様で餌の袋を餌箱の前に引きずってきて勝手に食べるていました。 何度も隠して勝手に食べない様にしていたのですが何が何でも探して食べてしまいます。 案の定太ってしまいました^^; 避妊手術を行った後食欲が倍増し1キロ増しに・・・ そこで新しい家族の黒猫ちゃんが参上しました。 キジトラちゃんとは血は繋がってませんが親の様に思い乳もでないのに吸い仲良く過ごしてました。 生後2ヶ月半頃になってからついに・・・黒猫ちゃんも真似して一緒に袋から餌を勝手に食べ始めてすくすく大きくなってきております。 この様な行動を直すしつけ方法とかありますでしょうか? 皆様の貴重なご意見頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願いします。
- 子猫の離乳
子猫の姉妹を拾いました。 拾った時、元気でよく泣いていた子の方は日に日に体が大きくなり、活発です。 二匹ともミルクを良く飲むのですが、歯が生え始めて哺乳瓶の口を噛み千切ってしまうようになったので、カリカリをつぶしてミルクに混ぜてお皿に乗せたら、元気が無かった方の子猫が真っ先に離乳食を上手に食べ始めました。 元気だった方は、哺乳瓶が恋しいのか離乳食は食べずに(口につけてもダメでした)哺乳瓶を探して回ります。 心を鬼にして哺乳瓶を見せなければよいのですが、つい根負けしてしまいます。 やはりぐっと我慢して哺乳瓶を見せない方がよいのでしょうか。
- 子猫の鳴き声
子猫を拾ってきました。 部屋の中で飼っているのですが寝るとき、出かける時に1m四方のゲージに入れています。 しかしゲージに入れると鳴き始め疲れきるまで鳴き続けます。 目が覚めるとまた鳴き始めます。 慣れていないためでしょうか? 猫を泣き止ませる方法などありませんか? 夜も眠れません。誰か教えてください。(ゲージにはトイレ、寝床、ご飯、水、おもちゃ等置いてます。)
- 締切済み
- 猫
- chappy0108
- 回答数7
- 猫の里親探し
こんにちは。初めて質問します。 近所の駐車場でやせ細って今にも死にそうな猫を保護しました。 以前、その猫を見かけると何回か猫缶詰などをあげたことがあったのですが、今日ご飯をあげようとしたのですが口にしないので、これは危険信号だと思い思わず連れて帰ってしまいました。 問題は、私のアパートはペット禁止なのです。実家だったらもちろん飼い続けるのですが、連れて帰ったのはいいがどうしよう。。。と悩んでいます。浅はかな選択だっかもしれませんが、どうしても目の前で死にそうになっている猫を見捨てることができませんでした。 明日、会社を休んで病院に連れていくつもりですが、いつまでも家に置いておける状況でもありません。千葉のほうにアニマルシェルターがあるそうですが、引き取りは行っていないようで、どうしたら早く里親またはシェルターのような引き取り先が見つかるかと途方に暮れています。どこか助けてもらえる機関はないのでしょうか? なければ、新幹線に乗ってこの週末に実家まで届けに行こうと思っていますが、何しろ東京~岡山なので3時間猫がおとなしく鳴かずにいてくれるかも不安です。。。どなたかよいアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- まねきねこダック 電池
このまえフリマでまねきねこダックを買いました。 ちゃんとお腹を押したら「まねきねこダック~♪」と歌うのですが、電池を交換するところがないんです。 電池は交換できないんですか?? このまま言わなくなるのはいやです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ryunon
- 回答数4
- 猫の口内炎
我が家の猫が今年の春頃から口内炎で痛がり困っています。 病院に通い、錠剤の薬を一日おきに与えたりしながら数ヶ月すごしていましたが、とうとう水さえも飲めなくなりました。 他の治療法として注射と抜歯があるそうで、注射は直接的な治療にはつながらず、痛がるたびに来院して注射を受けないくてはいけないが、効き目が長い。ただし錠剤より副作用がある。といわれ、抜歯は麻酔の危険は大きいが大幅な回復が見込まれる。との事でした。 16歳という高齢でしたので全身麻酔が怖かったのですが、後になってから手術を決めてももっと年齢的に負担が増える。と言われ手術に踏み切る事を決めました。 手術は無事成功。術後も特に何も起こらず安心していたいたのですが、1ヶ月がたちまた痛がるようになりました。 抜歯手術をしても1ヶ月で再発してしまう手術なのでしょうか。 だとすると高齢の猫に危険をおかしてまでする意味があるのでしょうか。 それとも手術そのものが・・・・。 歯もほとんど残していたし、全部取ったわけじゃなかったようでした・・・。 我が猫は元ノラで抱っこさえ許してくれない気の強い猫です。 最近では無理に抱っこすると怒る度にゲホゲホとむせるようになり、酷い時は嘔吐してしまいます。 その為、病院に行くときは洗濯ネットで捕まえ、タオルでつつみ、無理やりキャリーに入れて連れていきます。かわいそうなぐらい負担がかかっています。 錠剤をもらっていたときは、猫は連れて行かず薬だけもらいに行っていたのですが、術後は『痛がるようなら注射を打ちに連れて来てください』といわれました。 手術をすれば今よりはよくなる。と言われ麻酔への恐怖を克服して行ったはずが、1ヶ月で痛がり、通院して注射をしなければいけないのなら、手術をせず注射を定期的にうちに行けば良かったのではないでしょうか。 何が正しい選択だったのか今になってははわかりませんが、終わった事を後悔しても遅いので、今は猫にとって一番負担がかからないような治療法を探しています。 注射を打ちに行き続ければ猫にとってストレスになるので、出来たら家で出きる治療法はないでしょうか。 ビタミンAが不足するとなりやすい。というのも読んだことあるのですが、猫にどうやってビタミンAを取らせるのでしょうか。 人間用の口内炎薬が効くというのも読んだことあります。 なんでもかまいません。効果があった家で出来る治療法を教えてください。(歯磨きや直接塗るような薬は猫の性格上無理です) よろしくお願いします!! ※血液検査では異常なし。健康体でした。
- ベストアンサー
- 猫
- abcyoutien
- 回答数4
- 幼い猫の噛み癖
生後3ヶ月のアメリカンショートヘア雌猫です。活発に活動する元気な子です。飼い主(えさを与えている家族)とじゃれている様子ですが、ところかまわず噛み付きます。どのようにしつければ直りますか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- suoujikuma
- 回答数3
- 雄猫と子猫
我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#97655
- 回答数5
- ねこちゃんのお腹
こんにちわ。 猫を飼うのが初めてなのですがひとつ心配事があるので相談させてください。 アニマルシェルターからメスの子猫をもらってきて現在約8ヶ月ほどです。 元気もよく、よく食べるのですが猫ちゃんのお腹の見た目が気になります。 4ヶ月目ごろに去勢手術をしました。 そのあたりから、猫ちゃんが歩いてるときに、後ろ足の付け根のあたり(お腹全体) からお腹のお肉がプラプラ、タプタプしているように見えました。 はじめは特に気にもしていなかったのですが、毎日みていると、やっぱりお腹がプルプル歩くたびにゆれてるように見えるんです。 太りすぎの猫というわけではありません。どちらかというと標準?だと思います・ 昔、柴犬を飼っていたときは、犬はあまりお腹とかでてなかったし、足の付け根あたりのお腹もすっきりしていたよなぁ、猫ちゃんはこれが普通なのかな? と思ったのですが・・・。 コロナウィルスからFIPを発症してしまった場合、猫ちゃんのお腹に水がたまるというのを耳にしましたが、その場合はどのようにお腹が膨らむのでしょうか? 旦那からは 「そんなに心配なら病院に行って見れば」 とも言われたのですが、その前に皆さんのご意見もきかせてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- nekochan12
- 回答数7
- 猫の尿路結石…
先日我が家のオス猫6才が尿路結石と診断されました。 ぐったりとしていて具合が悪そうに鳴いていた為 これはオカシイと思い動物病院に連れて行きました。 尿路結石で中毒症も引き起こしていてその日一晩尿道にカテーテルを入れて点滴をし様子をみて、明日 元気がなければ覚悟して下さいと言われました。 翌日の朝 病院に連絡を入れたら 「水も飲めてますので大丈夫ですよ」と。 夜に見に行っったところ、「水を飲む元気もあるし治療費が心配ならば連れて帰っても良い」と言われ金銭的にも不安があったので一緒に帰って来ました。 カテーテルは付けたままで薬を投与してもらいました。 翌日はまだご飯も食べてくれずカテーテルも自分で外してしまったので点滴しに病院には連れて行きました。 それからは少しずつご飯を食べてくれたので病院には行かなかったのですが、またここ何日か全くご飯を食べてくれません。 お水は飲んでくれます。 ご飯は病院から出されたロイヤルカナンのphコントロールのフィッシュテイストです 以前食べてたご飯を置いても食べようとしてくれないです オシッコは何度も行きお腹を揉んであげてます、 出てると言ってもポタポタ程度で…。 元気もなくなってきてるみたいなので 今日 病院に行こうと思っていますが今後どのようになるか不安でいっぱいです。 似たような経験の方はいらっしゃいませんか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 猫
- michi_kaze
- 回答数3