検索結果

Mac 外付け ドライブ

全877件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Mac使用困っています、分かる方教えて頂けますか?

    3年位前に購入した、MacBook(白いタイプです) OSは、Mac OS X 10.6.8です。 Parallels Desktop 5 を使用してWindows Vista を使用しています。 最近パソコンの調子が良くないので (パソコン起動時にファイルマークに?が出て起動しませんでした) 外付けハードディスクを使用してタイムマシンにデータデータ保存して有ったので OSXディスクでキーボードCを押して再インストールしました。 パソコンの調子は良くなり、タイムマシーンでMacのすべてのデータ復旧しましたが Parallels Desktop のWindowsデータも表面上は、復旧しているのですが Parallels Desktopアイコンをクリックして立ち上げようとしても 途中まで立ち上がるのですが、以下の表示が出て立ち上がりません ※ Windows アプリケーションフォルダは Dock に追加されました。 Windows Vista アプリケーションにアクセスするために、このフォルダをクリックしてください。フォルダを削除するには、仮想マシン構成の共有アプリケーション設定を編集します。 進めて行くとまた以下の表示が出ます ※ ハードディスク 1 に接続できません。 ハードディスク 1 の操作に必要なファイルまたはデバイスが存在しないか、別のプロセスが使用しています。または、このファイルやデバイスへのアクセス権限がありません。仮想マシンは引き続き動作しますが、このデバイスは切断されます。 さらに進めて行くと ※ Windows アプリケーションフォルダは Dock から削除されました。 再度追加するには、仮想マシンリストで Windows Vista を右クリックし、[ 構成 ] > [ 共有アプリケーション ] を選択して、[ Windows アプリケーションフォルダを Dock に表示 ] を選択します。 さらに進めて行くと ※ 仮想マシンには、オペレーティングシステムがインストールされていません。お使いの Mac の光学ドライブにオペレーティングシステムのインストール CD を挿入し、仮想マシンを再スタートしてください。 ※ 対策として行った事として 1、Parallels Desktop CD を挿入しても復元無理でした。 2、Windows Vista CD を入れると新規インストールを始め起動するのですが Vista 1 になり、データの一部は残っているのですが ウイルス対策ソフトやホームページソフト等のデータが復元出来ていません。 ※ タイムマシンに残っていた Windows Vista の復元方法分かる方いらっしゃいますか?教えて頂くと助かります。 ※ Parallels Desktop の電話サポートに連絡したのですが 電話サポートをやめてメールサポート(英語)のみになっていて困っています。 以上 よろしくお願い致します。 平成25年1月10日 MacBook, Mac OS X (10.6.8)

    • 締切済み
    • Mac
    • MOTEYOU
    • 回答数2
  • 外付けオーディオインターフェイスとキーボードが動かない

    すいません。質問です。 現在、「PowerBook G4 "15 チタニウム」、 OSは「10.4.9」 を使っています。 現在、USBハブを使ってスター接続で SANWAのキーボード (http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-MSLUHW&mode=main) Logicoolのマウス (http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/trackballs/devices/166&cl=jp,ja) 外付けHDDを4台 と、IEEE1394にデイジーチェーンで BAFFALOのDVDドライブと (http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-cx516iu2_v/) M-AUDIOのオーディオインターフェイス (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWireSolo-main.html) を繋いでいます。 先日、オーディオインターフェイスを入力に設定し、スカイプをしていたところ、突然相手から声が聞こえなくなったと言われ、再接続等をしても認識されなくなってしまいました。 単体でもバス電源はきていて、Macの電源を入れるとランプが赤く点滅しますし(正常の動作)、起動後も普通にLEDは点灯しています。 ですが、どうしても認識をしません。 Mac側のドライブを入れなおしてもダメでした。 それから、最近はキーボードが認識しなくなり始めました。 マウスはいつでも必ず認識できているのですが、キーボードだけはPowerのLEDは点灯しているのに認識しません。 ドライバを入れ直して、再起動をした1回目だけは認識しますがその後の再起動後は又、認識しなくなってしまいます。 認識しなくなってしまったものは、全て新品で購入したものですし、今まで普通に使えていたのですが、これは何かの故障なのでしょうか? それともOSなどの不具合なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • p10h10
    • 回答数2
  • iBookの中古の購入について

    パソコンを買い換えるに当たって、このサイトで以前からアドバイスを戴いております。Mac、それもノートでは中古は止した方が良いとこのサイトでの検索含め、いろいろな方からアドバイスいただいたのですが・・  今考えているのは現行のiBookM8758かM9018なのですが、これらは確か今年の4月くらいに発売になったものですよね?そうすると中古でも新古品(というんですかね)であまり問題ないんだろうか、と考えました。 自分としては、CPUは800と900ではそんなに差がないかなと思っており、また光学式ドライブも外付けでDVD-RWをいずれ買うつもりですが、ほぼ新品の8758と同値段で中古の9018が買えるならばそちらの方がいいのかなと迷っております。また何処で買うにしろ延長保証には入るつもりなので、中古だとそれが短くなりそうで、むしろそのことを気にしてしまいます。中古の購入に関して、またこれら機種の内どちらがおすすめかということでも、アドバイス戴けると嬉しいです。(あと、ここや他の沢山のサイトでこれら機種でのOSXのもたつき感について調べましたが、もたつくという方、.2になってから快適という方まで様々でした。実際に使用している方で新たな意見ありましたらお教え下さると幸いです。)長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • LaVie Z LZ550 と LZ750

    メインでiMacを使用していますが、いくつかの用途のため、 WindowsノートPCの購入を考えております。 (1)ひかりTVでHDDに録画した番組をDiXiM BD Burner 2013でブルーレイに焼く  (BD Burner 2013がバンドルされている外付けBDドライブを持っています) (2)海外のチケットサイトでスポーツ観戦やミュージカルのチケットを取りたい  (ChromeやFirefoxではダメでIEのみ対応のサイトが結構ある…) (3)SAIで絵を描く (4)Office Powerpointのスライド作成  (Mac版もあるけどWin版のほうが会社で使い慣れてるから) (5)せっかくノートを買うので持ち運びやすい軽いものが良い お店で見て良さそうだったのがNECのLaVie Zなのですが、 Core i5 4200U(Haswell)1.6GHz, SSD128GB,メモリ4GのLZ550と、 Core i7 4510U(Haswell Refresh)2GHz,SSD256GB,メモリ4GのLZ750があるようです。 上記程度の使い方でも多少は差がありますか?それとも差はないでしょうか? むしろこの程度の用途ならASUS X200MAとかTransBook T100TAでもいいでしょうか? 機能と重量とデザインはLaVieZが良さそうですが、 自分の用途に対して過度にオーバースペックなら、 逆に値段重視でASUSでいいかなという気もして迷っています。

  • 新大学生のMacBook購入について

    4月から新大学生になる娘の母親です。 自宅にWindowsがありますが、大学ではMacだそうで、購入を検討しています。 大学生協で斡旋のものを購入するか、アップル社で直接購入するか、悩んでおります。 大学生協斡旋のもの MacBook MMGL2J/A ローズゴールド(色は選べない) OS:macOSSierra LCD:12インチ LED/Retina CPU:Core m3 1.1GHz デュアルコア メインメモリ:8GB 大容量記憶装置:SSD256GB 本体重量:0.92kg バッテリー駆動時間:約10時間のワイヤレスインターネット閲覧 セット内容: 1.マイクロソフトoffice2016Mac  2.トレンドマイクロウィルスバスタークラウド大学生協4年更新版  3.日経パソコンMac&office活用読本「日経パソコンEDu」アクセス権4年付  4.ポータブルDVDドライブ 5.1TBポータブルHDD 6.USB変換アダプタ(typeC→typeA) 7.インナーケース 8.USB3.0メモリ16GB 9.動産保険4年 10.塾生のためのセットアップ講習会 11.電話サポート 12.愛情点検(年1回) 13.セットアップマニュアル Pointとして、 授業に必要なソフトウェア、個人情報を守るセキュリティソフトに加えて在学中、安心してお使いいただけるように4年間の保険、PCスキル向上のために活用読本もセットにしました。MacのTimeMachine機能を使い、セットの外付けのハードディスクに自動バックアップを設定すれば、万が一の場合伝のデータを復元することが可能です。勉強・研究データだけではなく、大切な思いでも保存できます。と書かれています。  生協の担当の方にお電話でお聞きしたところ (1)4年間の保証は、自己負担金5,000円かかるが水濡れや落下など自分の不注意によることでも対象になること。 (2)修理期間中は代替パソコン貸し出しサービスがあること。 (3)4月初期に講習会が何度か開催され、Macをまったく使ったことがない方でも安心であること。 (1)(2)(3)に魅力を感じていますが、生協組合員税込価格204.000円 アップル社で同様の物を見積もりしていただいたところ、学割を使って195.340円とのことでした。 上述の2.3.5.7.8.9.10.11.12.13.はアップル社からの購入だとついておりませんが、はたしてそれらが本当に必要なのかどうか、 生協での購入はお安くなっているのか、よくわかりません。 どうか、ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたしますm(__)m

    • 締切済み
    • Mac
  • 会社用でPCの購入をたのまれました。

    会社用でPCの購入をたのまれました。 ある程度のスペックにコストを割いてもらってるのですが SSDかHDDでちょっと疑問に思っております。 スペックに対してある程度投資はしますが 投資に対してどれほどパフォーマンスに差があるのかが知りたいのです。 だれか詳しい方、ご教示下さいませ。以下お願いします。 ちなみに購入予定機種はiMacもしくはMacProです。 使用を予定しているソフトは Photoshop CS4 illsutrator CS4 です。 おそらくガンガンにDTP関連に使用します。 現在会社にあるメインPCのスペックは 500GBの5400rpm NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ CPU 3.33GHz Intel Core 2 Duo これで1GB程度のデータの「保存」や「書き出し」に時間が掛かります。 Mac Proを購入してもいいのですがある程度スペックに対して知っておかなければならないのかと思って質問しております。 以下、比較したい箇所ですm(_ _)m --------------------------------------- ATI Radeon HD 4670グラフィックプロセッサ NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ --------------------------------------- 質問:当方はNVIDIAしか入れたこと無いので上記の「ATI」のモデルが    どの程度なのか判断基準が御座いません。    この辺のスペックにはどのくらい違いがあるのかご教示下さい。    ちなみに個人のMBPでは8800GTを使用しております。一緒に回答お願いします。 --------------------------------------- 500GB(7200rpm)シリアルATAハードディスクドライブ 256GBソリッドステートドライブ --------------------------------------- 質問:当方はSSDを使用した事がありません。    容量は外付けがあるのである程度あればいいのですが    「320GBの5400rpm」から「500GBの7200rpm」には最低はアップしたいです。    爆速と定評のあるSSDに高額投資してまで得られるメリットが少々解りかねます。。。。    どなたか詳しい方、また現在使用している方、ご教示願います。 その他、SSDのトラブルなんかも実体験あればお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#125518
    • 回答数2
  • 201206現在、イラスト作成用最高PC

    お世話になります。 仕事でIllustratorCS3,Photoshop,Painter,Flashを使います(←同時起動ではない) 現在、富士通さんの2010年春モデル 「F/G90D」を使用しています。 http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/f/lineup/index.html メモリーは4G(多分、購入時増設積み) レディブースト、未使用。 作成したデータや音楽など(個人ドキュメント内全部)は 基本的に外付けHDD(1TB)に入れています。 (録画番組はDドライブ。) その環境で、イラストレーター作業が、すっごく重い。 動きも鈍いし、保存も遅いし、何より、すぐ落ちる…。 作業してられないレベルなのです。 (今、119 MBのaiデータ作成中…↑こんな感じ;) なので、仕事用にパソコンを検討しています。 オススメやご意見お願い致します。 可能であれば、必要容量やビデオボード、他部品のアドバイス、 現在使用中パソコンの機能アップ方法等もお願いします。 +--------------------+ 【条件】 ・TV等は、今のPCでOKなので、  娯楽性や一般性より、とにかく作業がしやすいもの。  (でもペイントソフトと同時に、インターネットと、  メディアプレイヤークラシック(音楽)は動かしたい) ・Windows7であること  (マックは、使ったことがないのと、  持ってるソフトがWindows用ばっかりなので) ・予算30万以下(安くないと死にます(/_;)…が、  優先順位は「サポート>安価」) ・自作は難しそうなので、メーカー品もしくは、  作成代行業者さんのパソコン ・サポート、保証期間があるもの  (有名製品は、ネットでなく、  ミドリ電気とかで購入するので大丈夫かと…) ・同機能で、カラーバリエーションがあるなら、白がいい… +--------------------+ 現在、仕事が進まずピンチです(;´Д`A ``` 些細な事で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします!

  • TVキャプチャ

    お世話になってます。同様の質問を検索しましたが、どうも該当が見つからなかったので新規質問です。よろしくお願いします。 PowerMacG4クイックシルバーCPU733MHz、メモリ768MB、HDDは80GBをパーテンション3つに切りOS9.2.2(10GB)+OS10.3.9(10GB)+60GBで使っています。 主に趣味用マシンのためメインは10.3.9だとお考えください。ドライブはDVD-RWとCD-RWがついてます。 このパソコンにTVチューナー付きのビデオキャプチャをつけて、TVもみれて録画もできるHDDレコーダーみたいにしようと購入を検討中です。いろいろ調べてみて、アップルストアサイトや価格comでようやく数少ないmac用の機器をピクシアとかIOデータやロキシオ等で見つけたのですが、各機器とも僕のmacのスペックに合っていないようで心配です。CPUが1Ghz必要だったり、対応OSが10.4以降だったり、録画したデータが凄まじく重くなったりするようで、僕のmacでも対応できますか? 後々、CPUやOS10.5へのバージョンUPも考えていますが、現状の僕のMac のスペックで対応できる機器を教えてもらいたいです。 また実際に使われている方でこれ良いよっていう機器があったら教えてもらいたいです。 その他、TVチューナー付きのビデオキャプチャを導入の際のアドバイスがあればご講義願います。ちなみに取り付け方式は外付けでなくてもかまいませんが、素人のためあまり複雑な事はできないと思います。ではよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ドライブに致命的なエラー

    皆様、はじめまして よろしくお願いします 1年前にマックブック(白2GHz メモリ1GB,10.5.2) をゲットした超初心者です 1ヶ月程前に、机の上から(1メートル位、床はカーペットです) 誤ってMacBookを落下させてしまいました 不安になりながら使っていたのですが、とりあえずiphoto以外は 動作が重いながら使えていました iphotoはいくつかの写真にダメージが出たようで、極端に重くなり 画像によってはクリックしても風車がずーっと回りっぱなしで、フリーズ してしまうことがありました OSの再インストールがベストですとマックのインフォセンターの方の 言葉で、仕方なく、外付けHDを買って来てタイムマシーンを使いバックアップしました 写真の方は全て保存は出来ずに断片的になんとかキープできたという感じです レパードの再インストールに3回目でようやく成功しました 1、2回目はディスクにエラーがあるので失敗しましたというメッセージが表示されました あぁやはり内蔵HDがあのとき壊れたのかな(泣)とすっごくガックリ きていたのですが3回目で一応成功できて今なんとか使えているので だましだまし使っていこうかなと思っていました さきほど、ブートキャンプでXPをインストールしようと、ディスクユーティリティを何気なくチェックしてみたらHDの表示が赤色になっていて ドライブの一部に致命的なハードウェアエラーがあるのでバックアップして正常なドライブと交換して下さいと出ていました 上記の件に際してどうも納得できない事があります 実はタイムマシンを使ってバックアップする事が最初うまくできずに アップルストアで見てもらいました 内蔵HDがクラッシュしているかもということで、他のPCにつないで(私にはよくわかりませんでしたが。。)チェックしてもらいましたが、内蔵のHDは問題ないですよとのことでした 問題ないとのことでしたが、これってやっぱり内蔵がどこかダメージを受けてしまったような気がするのですが、皆様の見解はどうでしょうか? やはり5万出してHDを交換したほうがいいのでしょうか? でもジーニアスな人によると問題ないと言うし。。困ってます。 交換が必要な場合、秋葉原にでも持って行ってついでに80Gから160G位に容量を増やしたりしたいなどとかも考えているのですが、これはイケナイ考えですか?おとなしくアップルで直してもらった方がいいのかな? いろんなご意見をお伺いしたいのでよければ書き込みお願いします! (><)/

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 落雷によるハードディスクの故障

    こんにちは、6月の末に落雷によりNECのノートパソコンが壊れてしまいました。そのときに出た症状としては、はじめはパソコンの電源を入れても起動しない状態でしたが一度バッテリーを抜き、ACアダプタも1分ほど抜いた後で再び起動させようとすると画面が真っ黒の状態のままハードディスクのランプが光ったまま、冷却ファンが動いたまま、DVDドライブはボタンを押すと開くという状態にはなりましたが、残念ながら正常に起動することはありませんでした。 その後近所の電気屋の方にハードディスクを持っていきハードディスクのデータまで破損しているのかどうかを見てもらいましたが、店員の方は外付けのハードディスク装置にハードディスクを差し込み、店内のパソコンに差し込み動作音を耳で聞いたのでしょうか・・・。その判断でハードディスクまでやられているとのことでした。 しかし、最近になり、姉の正常に起動しているノートパソコンのほうにちょうどハードディスクの型が合いましたのでそのパソコンに壊れたと思われるハードディスクを差し込み起動してみるとスタートアップと修正画面(OSはWindows Vistaでした)が表示され修復を開始しました。その後再起動の要求があり再起動を行ったのですが、その後に16進数のエラーが表示され何度も繰り返してみても同じ結果でした。 その後その16進数エラーをもとにGoogleなどを使い調べてみると、具体的には覚えていませんがハードウェアがあっていない?ようなことが書いてありました。 っということは、ハードディスクのデータなどは破損していないという事でしょうか・・・? また、その可能性があれば、外付けハードディスク装置を購入し、データが読み込めるかを試してみたいのですが・・・。 ちなみに現在のパソコンはMac OS X Leoperd 10.5.8なのですがWindows Vistaで使用していたハードディスクでも正常に読み込む事ができるのでしょうか・・・? 長々とまとまらない文章で申し訳ありません、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • clvrui
    • 回答数3
  • PCの購入について

    持っていたノートPC(モバイルPC?)のOSがXPで、Macに買い替えようか、買わずに済まそうか悩んでいます。 家には、別にWindows7のデスクトップが1台あります。 私も旦那もiPhoneを持っています。 私が購入を悩んでいる理由は、 1)Macのデザインが素敵で使ってみたいという好奇心 2)それぞれのAppleのIDで、iTunesを楽しみたい 初めはiTunesを旦那と共有しようとしていましたが、それぞれ購入している曲数が多く、把握しきれず、やはりそれぞれで管理するのが良いのではないか。 また、音楽以外のアプリや本などで、お互いが何を購入しているか、利用しているか丸わかりになったり、ゲームなどのデータも一緒になって、別々のプレーヤーとして楽しめないのかな?と思いました。 3)今のタイミングで購入すると、消費税の増税前というのもありますが、私が通信大学に通っており、今年度で卒業です。学生証があるので、2万円の割引が適用されるかも? 上記の3点が主な理由になります。 Macに絞っている理由としては、1の理由もありますが、他には旦那が仕事や趣味で映像(pro?)を作ることもあるので、Macが使いやすいといっていたのもあります。 新たにMacを購入した際の主な用途としては、iTunesを使って音楽や写真を管理すること、映像を見たり作ったりすること、あとはできたら趣味でホームページを作ったり、イラストを書いたり、文章の作成ができればいいかなと思っています。 音楽に関しては、レンタルすることや購入しているCDも多いので、光学ドライブ(?)が内臓しているものか、外付けのものかでも悩んでいます。 まとまりがなくて申し訳ないのですが、 A)今回、買うとしたら、オススメの商品は何か 特にApple製品だと何がオススメか B)ノートPCの購入が妥当なのか C)購入しない場合、iTunesを共有するのか、別々にするのか、どちらが良いか 共有するとしたら、何か良い方法はあるか 上記のA~Cの質問に対して、教えていただければ幸いです。 長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macの新規購入のタイミングに関して

    私は現在、iBook G4(12inch i.33GHz)を使っているのですが、この春に新しくアルミ筐体のMacBookに買い替えようと考えています。 (ちなみに、今まではOfficeソフトでの論文やプレゼン作成、ムービーや音楽の編集等をiBookで行ってきました) ですが私は最近、「このタイミングで新Macに買い替えるべきなのか」と思う事があります。 最近では様々な新技術(?)が登場していて、私は具体的に地デジ、ブルーレイ、USB3.0の3つの事が気にかかります。 一つ目の地デジに関しては、先日にMacBookにも対応するチューナーが発売されたので、ひとまず問題はクリアだと思っています。 (大学の寮のような所に入っていて、部屋にテレビが無いのでMacで地デジが使えたら、と思っていました) 二つ目のブルーレイについて、色々と調べてみましたがMac対応のライターやアプリケーションがほぼありません。 ブルーレイドライブが本体に搭載されるまで待った方が良いでしょうか? まだ今ひとつ社会でブルーレイが普及していない様にも思えるので、自分がこれからブルーレイに接する機会が増えるのかということも疑問です。(大体はDVDで済んでしまうのではないでしょうか) 私としては、Mac対応の外付け機器が発売されればそれで構わないとは思っています。 3つ目のUSB3.0ですが、早くてもPCへの搭載が2010年頃だということで、まだそれほど意識しなくても良いのでしょうか? 私が使うPC周辺機器は、iPodとデジカメのみなので、仮に3.0の導入が始まっても、需要はあまり無い(2.0で何とかなる)ようにも感じます。 将来的には、USB2.0を3.0にしてくれるようなPCカードも出て来るんでしょうか?(技術的な事に関しては全くの素人なので、USBの事は全く分からないです) 全ては自分の杞憂だと思うのですが、皆さんに何か意見があったら、回答をお願いします。 P.S. Mac版 Microsoft Office 2008の評判がとても悪いようなのですが、実際はどうなのですか? もしそうだとしたら、私はこれを機にiWorkを使ってみようと思っています。 もしOffice2008を使っている/使った事がある方がいたら、意見を聞かせて下さい。 拙い長文ですいません。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • ai119
    • 回答数6
  • MacからI-Photが丸ごと消えてしまった!

    MacOXP 10.6.8のデーターが一杯になり、TOSHIBA ハードディスクに入れたいと思っています。自分でするのが初めてよくわかりません。 ネットで、調べてみるのですが、今一、分からず困っています。詳しい方いらっしゃれば分かり易く教えて下さい。 データバックアップの利点にはUSB3.0外付けハードディスクドライブ ソフトウェアのインストールを必要としない使い易い設計とかかれたあり、互換性にはMac OS X Tiger Leopard Snow Leopard でご使用の際には再フォーマットが必要とかかれてあります。また、ご使用の際には、USB2.0 USB3.0が必要とのことです。 私のMacは、再フォーマットが必要なのでしょうか?また、必要ならやり方を教えて下さい。私のもっているTOSHIBA CANVID BASIC3.0 1.0TB/TOは、知り合いから頂いたもので、空き要領は、70GBあるようで、読み込みたいのは50GBなのでそこは、問題ないと思います。 と先日、質問した所、そのまま、ファイルにアイコンをもっていってクリックすればいいんですよと聞き、まるごとI-Photにアイコンを持っていきそれをHHDのところを持っていったところ、当たり前なんでしょうがI-Phot全てが丸ごと消えてしまいました(><)私の想像では、中の写真だけがHHDに移動するのかと思っていたのですがそうではなかった様です。 そして、HHDをみたとことどこにも写真が見当たりません。本当に無知ですいません。 どこに写真が行ってしまったのか!?また、I-Photを復活することは可能なのか!?LIFE11を再インストールしてみたのですが、アップデートはしても、元のI-photがない限り、画面にはI-Phot自体でてこない様で...(> <)始めの購入したときについてきたソフトのインストールを再度しないと行けないんでしょうか?もう、データーが失われるのが怖くてなにもできません。何方か、詳しいかた分かり易く説明して下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Linkstationの速度

    こんにちは。 Buffalo Linkstationを使っているのですが コピーする際の速度が妙に遅いので皆さんどのくらいの時間がかかっているものなのか、教えていただきたくて質問させていただきました。 私の場合、10MBくらいの容量のフォルダをコピーするのにいつも15分くらいかかります。 (同じデータをPC内でコピーすると10秒くらいでコピーされます。) 200MBくらいのフォルダをコピーしようとすると、あと100分などと表示され、実際1時間くらい掛かっていると思います。 使い方としてはパソコンからネットワークドライブに割り当ててある Linkstationに、ドラッグ&ドロップしてコピーしています。 フォルダの中のファイルは主に画像、Excel、psdデータなどで、各ファイルサイズは2KB~3MBといろいろです。 接続環境としては WindowsXPマシン Airstation(G54) Linkstation LS-H320GL をそれぞれ有線LANで接続しています。 他にWindows2000とMacが無線経由でアクセスしますが、同時にLinkstationにアクセスすることはないです。 LANについてはそれぞれ PC 10/100Mbps,1Gbps Airstation 伝送速度10/100Mbps Linkstation 転送速度10/100/1000Mbps と書いてありました。 外付けHDDに転送するのはPC内でのコピーより時間がかかる というのを読んだことがあったので、こんなものなのかなと 半年くらい使っていたのですが、あまりに遅くて 月に1回しかバックアップを取っていない状態です。 サポートに電話してみても、転送速度(10Mbpsなら10MBのデータは10秒くらいでは?と確認)はあくまでも理論値で 実際どの程度の速度かは数値を出していない ルーターとの接続方法なども推奨する接続などは特にない と言われました。 みなさん同じような状況ならあきらめもつくのですが もっと速いものもあるなら買い替えも検討しています。 「普通どのくらいの速さなのか」を知りたいので 似たような環境の方、よろしくお願いします。

    • RH01
    • 回答数2
  • DELL C521のトラブルについて。

    よろしくお願いします。 DELL製のDIMENSION C521を使っています(これを「A」とします)。 WinXP、RAM3GB、HDD80GBです。液晶モニターもDELL製です(これを「B」とします)。 使い始めて3年ほどです。 先日、作業の途中でモニターが「Entering power save mode」と表示を出したまま消えてしまいました。 画面が見えませんのでその後の動作状況は分かりません。 下記のいくつかを試してみました。 1、以前使っていた富士通製モニターを「A」に繋げてみましたが、やはり画面が映りません。 2、画面が消えたDELL製のモニター「B」は、別の場所にあるC521に繋げてみましたが正常に映ります。 3、「A」はその後の起動(電源投入)時にもモニターが映らない以外には異音などは出ていません。 4、「A」が正しく起動しているのかどうか?はモニターが映らないで分かりません。 5、試しに「A」にOSCDを入れて起動するとCDを読みには行っているようです。 6、3年ほど前に購入したものです。HDDは交換していません。これまでに何のトラブルも出ていません。 7、内蔵電池はトラブル後に新品に交換しました。 8、データ退避用に500GBの外付けHDDを使っていますが、その時は起動していません。 ※このトラブルが出る数日前に部屋の掃除をする際に配線のし直しをしましたが、それからも数日は正常でした。 以上のことから、トラブルの原因や対策がお分かりでしたら教えてください。 なお、私はMac暦は長くてそれなりの知識はあると思っていますが Win暦は数年で、せいぜいRAMやドライブの交換とOSのインストールができるくらいの知識しかありません。 とくにキー入力による操作については用語も含めてほとんど分かりません。 数年前に別機種で同じようなトラブルの質問をしましたが、そこからほとんど進んでいません。 現在はWinはC521を複数台、それぞれ別の場所で使っています。

    • 18OSX
    • 回答数4
  • DVDプレーヤーの「壊れた領域をスキップしています」表示について。

    DVDプレーヤーの「壊れた領域をスキップしています」表示について。 Mac OS10.5.8を使用しており、DVDプレーヤーのバージョンは5.0.3です。 仕事やプライベートなビデオをDVDに自作し、DVD(CD兼用)フォルダに保存しています。 そういったDVDをDVDプレーヤで再生すると、時折「壊れた領域をスキップしています」という表示がなされ、しばらくカーソルがぐるぐる回った後に、しばらく後の時間帯から再生再開します。 当然かも知れませんが、購入したプレスDVDにはこうしたエラーは皆無です。 DVD作成に使用しているのはAdobe Encore CS4で、ディスクはTDK又はSONY、MITSUBISHIのものを主として使っています。外国メーカーののものや安い盤は使っていません。 長く保存しているディスクでも正常に再生するものもあれば、つい最近作ったものなのにエラーが起きるものもあるのでメーカーにも関連しているのかなとも思いましたが、エラーの起きたディスク面の刻印をいちいち確認しているのですが、同じメーカーに集中しているわけでもないようです。 又、外付けのDVDスーパードライブも持っており、そちらで再生しても同じエラーが起き、テレビにつなげるDVDプレーヤ機器でも同じ結果なことから、アプリケーション由来のエラーでもハードによるエラーでもなく、やはり壊れた領域が出来てしまっている事には間違いないようです。 DVDディスクの表面をみがく、いわゆる修復機を購入し試してみましたが、修復出来ませんでした。相変わらず「壊れた領域をスキップしています」表示が出て正常に再生出来ません。 前置きが長くなりましたが、質問は以下です。 ーーーーー 質問1 ーーーーー そもそも、この「壊れた領域」というのは何でしょうか。また、何が原因で出来てしまう物なのでしょうか。 コーティングされたディスクに、一度は正常に書き込まれたデータの一部分だけが時間を経て壊れてしまうということ自体が理解出来ないのです・・・。 ーーーーー 質問2 ーーーーー 「壊れた領域」は修復出来るものなのでしょうか。出来るとすれば、どのような方法を取れば良いのでしょうか。 専門家の方、そうでなくてもこのような技術的問題に詳しい方、ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

  • Endeavor MR3100の構成内容について

    私は友人とSOHOスタイルで仕事をしており、パソコン利用は仕事9割、プライベート1割です。1台パソコンが壊れた為なるべく早く購入したく自分なりに検討してBTOパソコン EPSON DIRECTの「Endeavor MR3100」に絞りました。が、ハード、ネットワークについて、なかなか理解できずパソコンの利用内容に対して構成内容に過剰または不足のスペックやパーツがあるかどうか分かりません。このような判断はその人次第なことも自身の勉強不足も承知してますが個人的なご意見で構いません、アドバイスいただけたら有り難いです。 (EPSON DIRECTに聞けば良いのでしょうが、商売抜きの方のお話を伺いたいです。) ■仕事内容 パソコンを使う仕事は、衣類などに加工するデザインデータを印刷したり、簡単な2Dグラフィックのデザインを作成、修正する程度です。今回の目的と違うかもしれませんが、処理速度よりもディスプレイになるべく忠実に色がでることと安定性が大事です。 ■パソコンの利用内容 主な目的:現状、メール、ネット、2Dグラフィック、簡単な画像加工、文書作成、表計算です。 今後(今年9月以降の予定です。)ネットショッピング形式のウェブサイトを立ち上げるため更新作業など、その関連作業が追加の予定です。 ※パソコンでテレビを観る、3Dグラフィックやゲーム、動画編集をやる予定はありません。 主な使用ソフト:Adobe Illustrator 10、Photo Shop 7、Office XP  Personal          ※数ヶ月後にAdobe 「Creative Suite 2.3 premium」 を入れる予定です。 インターネット接続:フレッツADSL(専用線)           ※半年後にフレッツADSLをKDDI「ひかりone」 など光ファイバーに変えたいと考えてます。         ネットワークについて:デスクトップ(Windows XP Professional Service Pack 2)2台  ※内、1台が故障で今回購入です。            ノート(Mac Power Book G4 OS X)1台            合計:3台を友人の知り合いにネットワークが趣味の方がいらっしゃるので宅内LANを組んで もらってます。                                      ※今回購入するWinは有線、もう1台のWinとMacノートは無線LANの予定です。 【購入予定のパソコン】 メーカー:EPSON DIRECT ベースユニット:Endeavor MR3100 http://www.epsondirect.co.jp/mr3100/spec.asp?kh=4 ■構成内容 予算:今のところ約20万円(ディスプレイ代は別途予算です。)  OS;Windows XP Professional Service Pack 2    ※VISTAは様子見します。 CPU:Intel Core 2 Duo E6300 1.86GHz (36,750円)     チップセット:Intel G965 Express + ICH8R<他の選択肢ナシ。> ビデオコントローラ:NVIDIA Ge Force 7300LE 256MB[PCI Express X 16]                           メモリ:2GB(1GBX2枚) PC2-5300 デュアルチャネル DDR2 SDRAM HDD;シリアルATA II 対応 7200rpm 250GB     ※外付け160GBがあるのでプラスして使います。 光ディスクドライブ:スーパーマルチドライブ[DVD±R 2層書込] ネットワーク機能:下記3)の理由により未選択です。 セキュリティ機能:セキュリティチップ[TPM v1.2準拠] 特に教えを乞いたいのが 1) CPU E6600 2.40GHz(63,000円)以上必要かどうか。価格差が約2万7千円以上もあるので、私の利用内容でそこまで必要なのかどうかが判断できません。  2)ビデオコントローラ 他に2つ候補あり、どちらも2万円台です。  3Dのグラフィックやゲームはやらないため、どの程度の物にしたら良いのかが分かりません。 ■ATI Radeon X1600 Pro HDMI 256MB [PCI Express X 16] ■Quadro NVS285 64MB [ PCI Express X16] 3) ネットワーク機能 下記の2択なのですが違いが理解できないため、どちらにしたら良いか分かりません。 ■1000Base-T/100Base-T/10Base-T対応ネットワーク機能 ■1000Base-T/100Base-T/10Base-T対応ネットワークボード [PCI] 以上ですが、説明不足や無駄がありましたらすみません。 宜しくお願いします。

  • 「需要」とはなんでしょうか?

    需要とはどういうものでしょうか? 時々、世の中にある「製品」「商品」について思うことがあります。 「このような物があったら便利だな」 「作ろうと思えば作れるだろうに、なぜこういう商品って無いのかな?」 「色々なメーカーが似たり寄ったりな商品出しているけど…こんなに売れるの?そもそもどれを買ったらいいか分からないなあ」 「よく見かけるけどこんな商品要るのかな?あれを代わりに使えば、値段も変わらずに同等以上のことができるのになあ」 前者に当たる様な商品、あればいいのにとよく思ってぼやくんですが、「メーカーは需要の無いものは作らない」とよく言われます。 でも、自分が「欲しい」と思っているこの気持ちは、それは「需要」とは言わないのかな?と思うこともあります。 あと、売ってない商品が必ずしも売れない訳でもないし、また逆もしかりだと感じることもあります。 例えば、パソコンパーツを例にあげると、SDカードやUSBメモリなどは、あちこちのメーカーが多種多様な物を出しています。 容量の差、転送速度の差、インタフェースがUSB2.0のみか3.0対応か、自動セキュリティがついてるか、直接接続のみでなくWi-Fi接続にも対応するか、など、機能に差がある物もありますが、機能的にあまり差が無い物もゴロゴロと売っていますし、値段もピンキリです。 こうなると「どれを買ったら良いのか」「高いものを買えばデータが消えにくいのか?」と、かえって迷ってしまいます。 また、一昔前にありましたが、キャラクタ風のチャームが付いていたり、フィギュア型をしていたりと、かさ張って本来のUSBメモリとしての機能を損ねるんじゃないかな?と思う物もあり、正直そういうのは当時から要らないかなと思ったのですが、今はそうでもないですがあの頃は数多くありました。 逆に、IEEE1394bに対応するハードディスクドライブは数が少ないですし、あっても値段が普通の外付けハードディスクドライブの倍以上したりします。 あと、地味に欲しいな思っているのが、PS/2のキーボードやマウスをUSBに変換するコンバータというのはたくさんありますが、USBのキーボードやマウスをPS/2に変換するコンバータは見たことがありません。 なお、時々USBマウスやキーボードを買うと、変換コネクタというのが同梱されていることがありますが、あれは元々『USBとPS/2の両方に最初から対応したマウスやキーボードの「差し込み口」を変える』だけの物で、一切信号変換していない物なので、含めずにお願いします。 そうじゃなくて、マウスやキーボードから見ると「USBホスト」に見えて、パソコンから見ると「標準PS/2マウスやキーボード」に見えるという、インタフェースその物を完全に信号変換するコンバータです。 前者は、Macを使っているのですが、USBよりも信頼性が高くて高速な外付けHDDなどのインタフェースであるという理由から必要に感じます。 後者に関しては、別に自作PCも使ってますが、これがPS/2のキーボードやマウスコネクタがマザーボードについている上に、一応現行のマザーボードにもまだPS/2コネクタがついている物がある程度あるので、そういうパソコンで、数多く売っているUSBキーボードやマウス(特にワイヤレスタイプはPS/2は皆無)がPS/2で使えたら、数多い周辺機器で直ぐにいっぱいになるUSBポートを潰さずに使うことができて便利だと思うので、あると良いと思っています。 でもそういう物に限って、なぜかどこも作っていなかったり、あるいはあっても値段が異常に高かったりという感じです。 なお余談ですが、パソコン本体もMac以外は違いが今ひとつ分からないのと、付加機能に無駄が多いと感じることも多いので、Macとノートパソコン以外は「自作パソコン」に拘りを持っています。 そんなにWindowsパソコンって要るの?大手メーカーから零細まで出しているけどなにが違うの?とよく思っています。 その点自作機なら、自分がしたいことを考えながら必要と思う部品単体で買ってくれば、迷うことはありません。 他にも、服や靴などのファッションアイテムを探す時でも「こういうデザインの服があったらお洒落で良いとか実用性が高い」と思う物は、割と無かったりします。 その点、当たり障りがなくて「まあまあ」な物はどこにでも売っています。 変な話「これは欲しい!!」と思うものは売ってないことが多いですし、逆に「まあこんなもんかな」な物は、あちこちで売っていたりします。 さて、で、この「需要」についてですが、実際に需要が多いものが売れるとも限らないことがありますし、逆に「需要が無い」と称されるものが割と売れることがあったりするのを見たことがあります。 自分、ヤフオクをやっていますが、あそこは案外街で売っていない物ほど、たくさん売れていると感じますし、逆にどこでも同等の値段で買える様な代物は、ほとんど売れていない様に見えます。 出品を「ウォッチリスト登録数」「アクセス総数」「入札件数」などを元にした「人気順」に並べることができるのですが、上の方にある商品ほど「これは街で見ない、少ない」と思う物ばかりがずらずら並んでいます。 むしろ極普通の物ほど、不人気なことが多いです。 自分も前に、たまたまスーパーのワゴンセールで、棚外れで尚且つ旧モデル且つ需要過多になって売れなくなっていたもので、「あれっ、これ欲しい人は欲しがるだろうなあ?なぜこんなに売れ残ったんだ?」と思う物を試しに10個ほど買ってきて、ヤフオクで転売してみたことがありますが、結構順調に売れました。 値段は元々ボッタクリテンバイヤーが自分自身嫌いなので、そんなに高くはせず、市場価格より少し安いぐらい、でもワゴンセールが元だったので原価は破格なので儲かる程度(一個当たり300円~1000円程度の利益)、に設定したら予定個数が売れました。 そんな訳で、需要と供給ってなんだろう? 需要があるというのと、欲しいと思うというのは違うのか。 需要があるものはたくさん売れるのか、そうでもないのか。 あるいは需要が無いものは売れないのか、それとも実はバカ売れするのか。 実際の所、需要とは、また「需要と供給」というのはなんなのか知りたいと思います。 どなたか分かりますか?

  • スマート検査が2時間経っても終わらない、、、

    MacでESETを使用しているのですが、スマート検査が今までは15分弱で完了していたのに、最近は2時間経っても完了しません。 設定もなにも変えていないのですが、なぜでしょうか。 とても困っております。 解決策を教えていただきたいです。 ご回答、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • DTMパソコンスペック

    最近DTM用パソコンの動作に不満があります。 なるべく安くすませられないかなぁと思ってます。 現在の環境は windows7 64bit home premium sp1 intel core i5 3470 3.20GHz 4.00GB 外付けのHDD1TB 使っているDAWソフトなど cybase7 element native instrument komplete 11 ultimate BFD3 waves powerです。 これメモリとかを増やせば何とかならないですか?