検索結果

交響曲

全3387件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ベートーヴェン交響曲第1番の2台ピアノ版を探しています

    ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調の2台ピアノ版(連弾ではない)の楽譜を探しているのですが、ありますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • グラズノフとチャイコフスキーのCD

    グラズノフの交響詩「ステンカ・ラージン」と交響曲第7番「田園」 及び チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番(1番じゃありません)のCDを探しています。 どうせなら良い演奏で聴きたいと思うので、お勧めのCDがあったらぜひ教えてください。

  • クリスタルケイの「こんなに近くで」はどこがベートーベン?

    Crystal Kayの「こんなに近くで…」は、 雑誌やニュースサイトでベートーベンの交響曲第7番を取り入れた、 と書かれていましたが、 聞き比べてもどこにベートーベンのメロディが使われているのか分かりません。 あの曲のどこが交響曲第7番なのでしょうか?? お暇な時に回答下さい。

  • マーラーの交響曲第2番、第5楽章での演奏について

    マーラーの交響曲第2番のCDを鑑賞していたのですが、 第5楽章の展開部?で激しい音楽の後、金管とティンパニーの音が 遥か彼方から小さく響くようになりました。 木管(フルートとピッコロ?)は、割と普通に聞えます。 最初は機械の故障かと思ったほど極端に聞こえました。 譜面上で何か指示があるのでしょうか? また、どのように演奏しているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • メシアン

    トーランガリア交響曲の名盤は?

  • マーラーの交響曲第10番について質問させてください

    すみません、どなたか判る方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 「マーラーの交響曲第10番というのは、全楽章演奏の時には、どの版を使う事が多いのでしょうか?」 わたくしはよく東京交響楽団のコンサートに行くのですが、来年、マーラーの第10番のコンサートの案内をもらいました。 どの版で演奏するという事は記載されて居なかったのですが、 クック版の可能性は高いと思いますか?

    • mahler2
    • 回答数1
  • クラリネットが目立つ曲

    協奏曲ではなく交響曲でクラが目立つ(おいしいクラソロが多い)曲を教えてください。 作曲家は問いません。

  • おすすめの曲を教えて下さい!

    ピアノ曲や交響曲でおすすめの曲を教えて下さい! できれば感動できる癒されるようなものがいいです

    • vip13
    • 回答数4
  • ショスタコーヴィチ

    ショスタコーヴィチで交響曲第5番のような激しく壮大な曲って他にありますか?

  • 良く映画やTV番組で耳にする交響曲?なのですが

    週刊ストーリーランドの恩返し銭湯2とかでも使われてて、youtubeで流れていますが5:48~から流れる交響曲になるんでしょうか、この曲の詳細についてわかる方いますでしょうか?良く耳にする曲ですが題名がわかりません・・・よろしくお願いします

  • マーラーの交響曲第9番で、分離の良い録音のCDは?

    マーラーの交響曲第9番第4楽章第113小節、nun etwas drängendと表記されたところからの5小節は、各楽器が三連符や五連符を含む複雑なメロディーを奏でるため、聴いてみた録音はどれも音響が混ざり合ってクリアではありません。スコアを見ながら各楽器を追える程度に分離の良い録音のCDがあれば教えてください。残響のない人工的な録音の方が向いているかもしれません。なお、次のものは試聴済みです。 カラヤン、バーンスタイン、ショルティ、ジュリーニ、クレンペラー、ブーレーズ、マゼール、インバル、ドホナーニ、ティルソン=トーマス

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

    • ope
    • 回答数2
  • のだめカンタービレで使われている曲について

    ベートーベン交響曲第7番と題している曲は4番の間違いではないでしょうか。

  • 音楽史の中で金管楽器がガンガン鳴らす交響楽が登場したのは、いつ頃?

    交響楽でトランペット、ホルン、トロンボーンといった金管楽器が ガンガン鳴る交響楽としては、私にはブルックナーやレスピーギの 作品が思い浮かびます。 しかし、音楽史の中で交響曲が誕生したばかりの時代の作品では、 金管楽器は和音の一部を担うのみで、優しい音で鳴らしていたと 思います。 金管楽器が主役としてガンガン鳴る交響曲は、 いつ頃から登場したのでしょう。 (作曲家の名前や作品名も挙げていただけますと幸いです。) 音楽史や固有名詞に疎い私のために、どなたか教えてくださいませ。

    • sanori
    • 回答数2
  • クラッシック 暗い曲、悲しい曲を教えて下さい

    ・モーツァルトのレクイエム ・チャイコフスキーの悲愴 ・ベルリオーズの幻想交響曲 は好きな曲です。 その他、教えて下さい。

    • noname#243861
    • 回答数3
  • クラシックの名曲を教えてください

    2:20~2:40の時間の曲でクラシックの名曲を1~10曲ぐらい教えてください。何曲でも構いません。協奏曲と交響曲は除きます。よろしくお願いいたします。

    • noname#188204
    • 回答数3
  • ブラームスの本

    ブラームスの曲を分析しているのですが、ピアノソナタ3曲と交響曲4曲について詳しく分析されている本がありましたら教えてください。

  • オーケストラの曲で打楽器3人以上、チューバあり

    高校でオーケストラをやっている者です。私の学年は編成に難点があり、定期演奏会のメイン曲が決まりません。 交響曲か交響詩で、打楽器が3人以上でチューバのある、華やかでメジャーな曲をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? もちろん打楽器3人以上チューバあり以外の条件はすべて「出来れば」ですので、パートの条件をクリアしている曲があれば、教えて下さい! とても困っているので、お願いします。

  • 学生オケの演奏会のメイン曲

    カテゴリーを変更して、さらに補足を加えて質問させていただきます。 学生オーケストラで選曲を担当しているのですが、演奏会のメイン曲がなかなか決定しません。 メインの曲としては、40分前後の交響曲を考えております。 わが団の特徴は、 弦楽器が初心者が多く、レベルが低い。 金管は経験者が多く、ある程度吹ける。 木管は初心者と経験者は半々でレベルは普通。 となっており、 弦楽器が簡単であるけれど、金管楽器が活躍するような交響曲を探しています。なにかわが団に合うような交響曲はないでしょうか? 弦楽器のレベルの目安として、去年はなんとかドヴォ9が演奏できました。 また、実際の難易度よりも上手に聞こえるような曲がありましたらそちらもご紹介ください。 回答よろしくお願いします。

  • クラッシクの分類

     クラッシク音楽の 交響曲、協奏曲、とかいろいろあるようですが、どんな区分けになっているのか教えてください。

    • mm-tama
    • 回答数2