検索結果

ダイハツ タント

全726件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 車の買い替えで悩んでます。ご意見下さい。

    とりあえず、気になる車があるディーラーに査定額と見積もりを出してもらったのですが。。。 今はレガシィ(BH D型 E-TUNE2)に乗っています。 走行は10万キロを超えたところです。ちなみにタイミングベルトは交換しました。 査定を受けたのは3メーカー  査定額は以下の様でした。 ・ダイハツ  査定額 33万円 ・日産    査定額 50万円 ・スバル   査定額 80万円 でした。予想外にもスバルが凄く高かったのです。本当にビックリでした! 間違い?!って思ったくらいです。 しかも、京都スバルは7月中に契約すると査定額10万円UPのキャンペーンがあるので、90万円に上がります。 そして、候補に上がっている車は ○ダイハツ タント・カスタム VS ターボ 4WD ○日産   セレナ ハイウェースター 4WD       エクストレイル ○スバル  フォレスター クロススポーツi   (旦那が4WDで無いと駄目な人で・・・><)      で、悩んでいます。。。 今回、スバルの下取りがかなり良かったので、スバルにしたいのですが フォレスターの後部座席の狭さが気になります。。。 今お腹に二人目がいて、来年は4人家族です。その際、かなり気になってくるかな・・・と考えてしまいます。 でも、やっぱり将来の事を考えるとセレナのようなワンボックスタイプがいいのかな。。。 もしくは維持費の事を考えて、広めの軽(タント)を買ったほうがいいのか。。。 毎日旦那と話し合っているのですが、中々決めれません。。 スバルノ下取りUPキャンペーンが7月一杯までなので、時間が無いんです>< みなさんのご意見御願いします。よろしく御願いします。

    • semsem
    • 回答数9
  • ステラよりお奨めの軽自動車があれば教えて下さい

    現在初代ヴィッツの二駆(1000cc)AT車に乗っています。ターボ無しです。 そろそろ次の車をと検討しているのですが維持費を考えて軽にしようかと考えております。 ワゴンRやムーブのような少し広めのタイプをと考えております。 雪国豪雪地帯に住んでいるので、4駆は必須かと考えています。 用途は、通勤(毎日20km程度)と、週末の買い物に使う程度です。 希望としては、4WDでなるべく燃費が良いことくらいです。 通勤途中、結構坂道が多いのですが、ターボ車は車体価格が跳ね上がるので ターボじゃないタイプでいいかなと思っています。 先日ちょうどダイハツに行った時にムーブを見てきました。 (CMで燃費を強調してたので。カタログをもらって内装を少し見た程度ですが) 空間的にはタントの広さも魅力的でしたが、 全体的な性能が、タントよりはムーブの方が良いのかなと思いました。 少し調べてみたのですが、もしムーブを買うなら、 ステラの方が乗り心地がよいみたいなので、ステラ>ムーブかな?などとも。 ホンダにも行ったのですが、NOneとNBOXは欲しいと思えませんでした。 ワゴンRの実車を見ていないので近々見に行く予定ですが 現状は総合的に考えるとステラが一番かなと思っています。 ただ、同じようなグレードというか、比較対象車種がよくわかっていないので もし、この車も検討してみては?というような車種があれば教えて頂きたいです。 あと、ちょっと別の質問になりますが… 軽のエンジンはCVTが良いとか書いているサイトがありましたが 現状CVT採用の軽自動車はあるのでしょうか? 以前家族がだいぶ昔のプレオに乗っていましたがそれがCVTだったように思います。 当時はワゴンRみたいな形で大きめの軽でしたが、 今日広告に入っていたプレオは、ダイハツのミラみたいに小さい軽になっていて CVTだとしても、あのサイズの軽はちょっと嫌だなと思ってしまいました… 今の軽自動車だと、別にCVTでなくても坂道などはそこそこ走れるものでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 普通車がいいか軽がいいか、軽ならばどれがいいか…

    少しお時間をいただけたらと思います。 ダイハツのムーブに7,8年ほど乗ってきましたが、車の寿命が見えてきたことと車検が重なったことがあり、 新しく車を買い換えようと思っています。 車のことは詳しくないので、色々アドバイスをいただけたらと思います。 <車の用途、現状など> 主に通勤です。毎日20km以上乗っています。 通勤と近所への外出がメインで、高速に乗ったことはないし、遠出もしません。 (でも新車を買ったら遠出をしたいと思っています。) 今の車はリッター13kmくらい走り、月に3回ほど満タンにしてだいたい毎月1万数千円くらいガソリン代がかかっています。 この燃費は普通なのか良いのか悪いのかわかりませんが新車は燃費が良いものを望んでいます。 また、運転が得意なわけでもないので、なるべく小回りのきく小さな車を希望しています。 <今の考え> 車体が小さい、税金が安い、燃費も良い…という要素から、まず軽を考えました。 お店を回ってみて、スズキのパレットやダイハツのタントがいいなと思いました。 ムーブ以上に感じる室内空間の広さが気に入りました。 しかしこれは、室内空間が広い=軽でも大きい=そこまで燃費はよくない と思いましたが、この考え方で合っていますか? 単純に室内空間の広さと燃費は反比例だと思っています。。 室内空間を考えない場合、ミツビシのアイもいいなと思っています。 形がちょっと変わっていて面白いし、ブルームエディションのピンクの外装が気に入りました。 室内空間が狭い分燃費も上の車より良さそう。 そんなことを考えていた折、友人がヴィッツの燃費がとてもよく運転もしやすいと絶賛していました。 燃費が良いのは魅力的だし、毎日ある程度の距離を走るので、軽に拘ることなく小型なら普通車でもいいかなと思いました。 しかし、普通車は税金などの諸経費が軽よりかかりますよね…。 <質問> ・パレットやタントは燃費は良くないですか? ・上記のような現状なら軽にこだわることなくヴィッツなどの小型車にしても大丈夫か? ・普通車と軽の費用の違いは何ですか?(税金とそれから…??) ・アイポッドを車で再生させるようなカーアクセサリーはありますか? ・ナビをつける場合、純正と後付とどちらがオススメですか? ・上記の車のメリットやデメリット、乗った感想などありましたら色々お聞かせ下さい。 どれか一つでもいいので、アドバイス等いただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

    • my-me
    • 回答数12
  • 交通事故 警察の対応がないと思う。

    母が先日車をぶつけられました。母の車はダイハツ タント でぶつけた方は NISSAN キューブ。 ぶつかったときに、[バン!!!!!!]と言う音がして、見てみるとミラーに傷が。 電話番号と住所をお互いメモして、修理費に保険を適用するため、警察をよびました。 待っている間、母はトイレに。帰って来ると警官が来ていました。そして… 「これは今ついた傷じゃないですねぇ」と警官一言。でも、そんなはずは無いんです。 だって買ったばかりの新車ですし、一度もぶつけてませんし。 それに、バン!って凄い音がしたのに傷がついていない事って あり得ます?(警官によると横からぶつかったらここ<斜め下>に傷はつかないはずとのこと。) 母は当たり屋扱い?もされたらしいです。でも、家に帰って考えてみると、キューブの方が 車高が低い?んです。それなら、ミラーの位置も低いはず。だから傷がついたのは横じゃなくて、 斜め下だったんじゃ…と思い、慌てて質問しました。 他にも警官に、こういう扱いをされた方はいるのでしょうか?エピソードと最終的にどうなったか教えてください。

  • 初売りに来てというディーラーの誘いにのってよいものか?

    10年超えワゴンRが来年2月に車検なので買い替えを検討しています。 子供が2人いるのでタントとパレットあたりで考えているのですが、こないだの日曜日、昼いちでダイハツに行きました。 12月半ばの日曜日なので かなりガツガツセールスされるのかと思いきや、全くそんなことはなく値引きの話もさわりだけで「年明け3日4日の初売りの時お安くできますのでそのときにきてください」と言われました。 すごく拍子抜けして、その後スズキに行ったところかなり熱心に年内の契約をすすめられました。 昨日も車の下取りを見にきてくれて、その熱心さに好感がもてスズキで決めてもいいかなぁ?と思ったくらいですが、ダイハツディーラーの言う「初売り」はそんなにお得なのでしょうか? たまたま当たったダイハツディーラーの人が今月分のノルマを達成済みで余裕があり来年どうぞ、みたいな感じなのでしょうか? それとも本当に良い人で(あまり熱心な感じではなかったけど)本心で初売りなら安くしてくれるつもりなのでしょうか? スズキの人を引っ張ったまま、来年の初売りまで待って3日、4日で決めた方がよいのでしょうか? ちなみに、中古車販売店にある未使用車(新古車?)も検討しているので、もし初売りで思うような値段でなければ未使用車でもいいなぁと思っています。 値段だけみるとかなり未使用車に心惹かれているんですが・・・(カーセンサーを見ましたが一番下のグレードなら未使用車がたくさんあってうちはそれで良くて、希望の色も特にないので) 誘いにのってのこのこダイハツの初売りに行くべきか、スズキさんまたは未使用車で年内に決めるかとても迷っています。 なにか助言がありましたらどうぞよろしくお願いします。 ちなみに、新車と中古車販売店で未使用車を購入する際残りの車検の期間にもよると思いますが例えば次の車検が平成23年以降なら10万円の差があったら未使用車に決めても良いですかね? 私のイメージでは未使用車なら中古車販売店で買ってもそんなにリスクはないと思っているのですがやっぱり10万の差なら新車の方があとあと良いでしょうか? (買ったあとのフォローは友達が板金やさんなので何かあったらそこへ頼もうと思っています。) よろしくお願いします。

  • 自動車の購入で迷っています。

    現在、初めて購入する車の選択で迷っています。 人によって言う事が違うので何が良いやら。。。 往復40Kmぐらいの通勤で主に使用し、4か月に一回くらい遠出する予定。 嫁と二人で乗るのがほとんどですが、いずれは子供をもうけて乗るつもりです。 あまり裕福ではないので、出来るだけ安くしたいです。 条件としては、以下の通りです。 ・国産車 ・予算100万前後 ・燃費が良い ・最低でも10年は乗りたい ・走行距離50000km以内 ・子供ができるまでは、ロードバイク二台を乗せたい(前後輪外しても乗ればOK) 今の候補としては、ダイハツ タントXの中古を考えています。 ただ、ネットで評判を見ると坂道などでストレスを感じるとの事なので躊躇しています。 ならばターボにと考えましたが、燃費が悪いのと、まめなオイル交換が必要など、デメリットもあるようなので。。。 維持費や税金が安い軽がいいのか、パワーのある普通車がいいのか? 車検が3年ついている新車がいいのか、中古で車検がなくても安いのがいいのか? 悩みすぎて何がいいのかわからなくなってきましたw お勧めの車がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • redcurb
    • 回答数10
  • 新車で購入した4年目の車が故障

    ダイハツのタントです。 新車で購入して4年目になります。 先日、走行中にエンジン警告灯が点滅して、運転している感覚もいつもと違うので、購入した店で見てもらいました。 私は素人なので、説明を受けても詳しいことはわからないのですが、エンジンの中の3つある何かの1つが故障しているようなので、3つ全部を交換した方がいいということで、おそらく修理代5万は超えてしまうだろうという内容でした。 まだ見積もりはもらっていませんが、エンジンは消耗品ではないと思いますし、4年目で壊れて5万も支払うのはいかがなものかと、納得がいかない気持ちです。 メーカーの方で保障はしてくれないのかどうか尋ねてみようとは思っているのですが、これは仕方のないことなのでしょうか? 前の車は10年以上乗りましたが、バッテリーの交換はあってもエンジンの不具合はなかったので、とても嫌な気持ちになってしまいます。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

    • noname#197954
    • 回答数4
  • 車の購入についてアドバイスよろしくお願いします。

    車の購入についてアドバイスよろしくお願いします。 先日事故の巻きぞえをくらい、急遽車を買うことになりましたが、いきなりなので困っています。 保険金で80万円ぐらい出るので、そのあたりで購入を考えていて、10万キロぐらい乗る事を考えた時に、購入費プラス維持費が一番安くつく物を考えています。 候補としては (1)日産キューブ…平成17年式、走行距離2万キロ、車検2年付、85万円 (2)新古車か1年落ちぐらいの軽自動車(ワゴンRかekワゴンかステラ)…100万円以内で探しています (3)ダイハツのタント…予算大幅にオーバーですが一応候補として 主な使用用途は通勤と土日の買い物年に数回片道100キロぐらいの遠出をするぐらいですが、田舎で車を頻繁に使うため、年間1万5000~2万キロ走ります。また2歳と1歳の子供がいます。チャイルドシートは1つです。 とりあえず10万キロを目安に考えた時に一番経済的なのはどれなんでしょうか? 他にも何か案があればご意見よろしくお願いします。

  • 軽自動車の車検代

    型式 平成19年1月のダイハツタントの車検費用について、教えて頂きたいです。 走行距離 43850キロ走っています。今回、初めて町の整備工場で車検を受けました。今までは、1日車検のところにしか出したことがなく、5万円弱で済んでいたのですが、今回は重量税や自賠責保険など必ず必要な46970円を払った後、色々と交換箇所があったようで、プラス6万円弱の請求がきてビックリしてしまいました(>_<) 総額106453円です。 いつも主人の会社も使っている整備工場なので、ボッタクリはないとは思うのですが、あまりの高さに驚いてしまいました。 確かに今まで、車検以外ではなんの点検もせず、オイルさえ変えていなかったので仕方ないのかもしれませんが‥。 今回の交換箇所と金額は… 車検整備基本作業一式24000 フロントブレーキパッド 工料4500 フロントブレーキパッド 6500 ブレーキオイル2800 エンジンオイル4200 オイルエレメント1800 エアーエレメント2000 スパークプラグ2400 ファンベント1740 クーラーベルト930 ワイパーブレード1820 1960 マイナーパーツ2000 となっていました。 相場が全く分からないので、ぼったくられてはいないのかが、知りたいです。 どなたか教えてください。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 車買い替えのアドバイス求む!

    車の買い替えを考えていますが、車に詳しくありません。 店で聞くのが一番かと思いますが、その前に多少知識をつけて、自分たちの希望を明確に説明できるようになっておきたいです。 車種のことばかりでなく、中古or新車、ナビならこれがお勧め、このオプションがあるといい、こういうのは不要、などなど、総合的にアドバイス頂けると嬉しいです。 札幌市在住の、結婚1年目の夫婦です。 現在子供および出産予定ありませんが、将来的には2人ほど欲しいと思っています。 今の車はジムニーです。 私(妻)が、2ドアという点のみ不満で、次に買い換える時には違う車にしたいと主張。今後チャイルドシートをつけることを想定すると不便そうだからです。 通勤には使用していませんが、友人宅との行き来が盛んで、集まった全員を送り届けることが多く、使用は頻繁。(この点でも2ドアは面倒・・・) 基本は札幌市内を走る程度ですが、夫の実家が帯広方面で、交通の便が悪いため、帰省は車で鹿を避けながら峠越えです。 購入時期は1年以上先の予定です。子供ができるまではジムニーに頑張ってもらいたい。 予算は50万~80万程度。 維持費などずいぶん違うと聞くので、次も軽自動車がいいと思っています。 小さくて駐車場で停めやすいこと、小回りがきくことも理由のひとつです。 <効率を重視する妻の意見> ・4ドア(絶対条件) ・今度は絶対カーナビつける(方向音痴なので) ・積み下ろし、乗り降りがしやすい(腰痛持ちなので日常から無理したくない) ・燃費とかよくわからないけどいいに越したことはない ・スーパーの駐車場で探しやすい派手な色がいい <ファンシー趣味な夫の意見> ・ジムニーかパジェロミニが駄目なんだったら、もーなんでもいい・・・(ジムニー愛すぎる) ・ミラは嫌(過去乗っていたことがあり気に入らなかったそうです) ・ちっちゃくてまるっこくてかわいいのがいい このあたりの事情を考えて、本当に見た目程度でしか考えていませんが、候補は以下。 ・ダイハツ/ムーブ(検索してみたところ割と評価が良い? たくさん積めそうだし使い勝手いい印象) ・ダイハツ/タント(積載量が多いようなので) ・三菱/トッポ(同上) ・ダイハツ/テリオスキッド(ジムニーに似ているので期待) ぜひご意見ください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 車の購入時期

    現在、ダイハツのタントカスタムに乗っています。 17年式10万キロ越えました。 これにやらなければいけないことはタイミングベルトの交換でしょうが、 父は、今の車はそんなに壊れないし、ベルトもかんたんに壊れるものじゃないから 変えなくてもいいと言い張ります。でも変えたほうがいいですか? 変えるとしたらどこで? そして、今現在ほしいと思っている車がホンダのフリードです。 価格面では私が車の支払いに充てることができる金額は2万くらいでしょうから、 フリードだと難しいでしょうか? 今、面接を控えている会社は、ボーナスもあり、正社員雇用です。 ここに決まったとしての仮定の話です。 現在の車では片道40kmほどの通勤にきつい。 長距離運転もきつい。 毎週ガソリン満タン×2状態 走り=加速は満足しています。 高速を走るときが怖い。 息子が大きくなるので軽カーは卒業したい。 といった理由です。 フリードは内装がすきです。 スライドドアも魅力。(タントのドアは開きすぎて隣の車にぶつかるので何度か修理させられた) フロントのデザインもいい。 しかし、メーター部がスピードメーターとタコメーターが分離してないので嫌。 ざっと書きましたが、軽自動車の不安定感、疲労感がちょっと・・・。 なので往復二時間の通勤でも快適に走れる。 燃費も現在14Lくらいだと思いますが、これより燃費がよくて 女性でも扱いやすいきびきび走る車がいい。 試用期間が終わってから一年から賞与の査定に入るんですよね? だとしたらいつごろから購入を本格的に考えるといいですか? すいません、質問がばらばらでまとまりがなくて。 毎月支払いは2万ボーナス払いは5万くらいとして 月の支払いは父の助けがあれば5万はいけるかもしれないです。 こんな説明ではちんぷんかんぷんかもしれないですが、 ・フリードのできたら新車・もしくは中古 ・タントより燃費のいいコンパクト(今と同じ距離走ってもガソリン代は半分くらいとか) ・乗るのは最高で3人。まれに5人 ・長距離でも疲れがない車(居住性) 後は維持費もですが、保険料は知人の話ですと トヨタのポルテは女性が乗っていて事故率が高いため任意保険が高いそうです。 そうするとフリードではどうなのか・・・という疑問です。 軽自動車の保険料も、軽に乗る人口が増えているので高くなる一方です。 ラクティスも視野に入れてますが、フリードがほしいんです。 わがままですいません。 車事情に詳しい皆様のご意見いただきたく書かせていただきました。

  • なんという車のCMだったか教えてください!

    ・河原?かどこかで、車がすごい角度の坂をぐぐっと登るCM。 ・坂は実験的に作られたもので、何でできていたかはよく覚えてない。 ・長い坂ではなく、比較的短かったような。でも角度はかなり急でした。 ・こんな角度でも登れるのか?!おー登れた!的な雰囲気。 すごくあほっぽい説明ですみません。。 でも思い出しうる限りの情報がこれです。 自分でも色んな検索語句で探してみたのですが、今は、車のCMで坂となると、 ダイハツのタントカスタムの、べた踏み坂(綾野剛さん、豊川悦司さんの出ている)のCMばかりがヒットしてしまって、藁にもすがる思いで質問させていただいています。 録画番組を観る際、よくCMをとばすのですが、そのとばす瞬間にちらっとそのCMが見えたんです。 (お、なんかすごいなぁ。あとでちゃんと観よう♪) と思ったのですが、後で思い出したらもはや何の番組のとき観たCMだったか忘れてしまい、録画データ自体消去してしまっている可能性もあり・・・ そう思うともう気になって気になって、もう一回見たくてうずうずしています。 たしか先月に見たと思います。 しょうもないことで申し訳ないですが、もしご存知の方がいれば教えてください!

    • ベストアンサー
    • CM
  • 乗り換えの時期

    私は、平成11年に購入したホンダライフに乗っていますが、来年12月に車検が切れるので、乗り換えしようかと考え、ディーラーに相談したところ、今が乗り換えのチャンスです。今なら15万で下取りします。と言われました。来年になれば査定がゼロとなり、下取りも2万円以下になるでしょう。と言われました。素人の私としては車検が切れる来年まで乗り、車検が切れる直前に新車を購入し、その時に下取りを頼んだ方が経済的ではないかと考えています。ディーラーに相談した時期がちょうどボーナスの時期と重なったので上記アドバイスを受けたのではないかと考えています。  どなたか自動車の乗り換えに詳しい方がいらっしゃいましたら、新車への乗り換え時期に関するアドバイスを御願いします。  新車の候補としては、17日に発売されるダイハツタントを予定しています。ただ、フルモデルチェンジで、しかも左側ドアがピラーレス、自動ドアとなっているため、慌てて飛びつけばリコール対象車を交わされるような気もします。フルモデルチェンジ時はしばらく様子を見てから購入した方が値引き等でも優位に立てるような気がします。  前期、乗り換えと併せて、フルモデルチェジ車購入に対するアドバイスも御願いします。

    • baigetu
    • 回答数4
  • 車の買換え ムーブ mrワゴン

    プレミオからの買換えなんですが、今は、運転するのは家内だけになってしまったので、もっと小さい家内が運転しやすい車になりました。 当初、私がヴィッツの1.3LのCVTを奨めていたのですが、家内が軽四がいいということなので、6月25日車検なので、急いでいます。 新車か新古車の予定です。 当初、スズキの車を考えていて、mrワゴンとワゴンrを試乗しました。軽四独特の室内空間と走行時のゴツゴツした感覚は、致し方ないかなと、思いました。mrワゴンのCVTは、ちょっといいかな、という位です。 ダイハツも、ムーブとタントexeに試乗しましたが、明らかにムーブでした。だが、低速でのCVTが・・? (私が運転できないのは、病気が原因、また、車の震動が体にきついのです。) 家内は、多分、ムーブを選択するのかわかりませんが、mrワゴンとムーブについて、街中を運転時(0~20~40km)の震動は、どんな感じでしょうか。CVTの機構、車の重量とか併せて・・・。 軽四は、新車で買えば、メンテに気を使えば、10年乗れるでしょうか? (プレミオは、殆ど車検だけで、10年以上トラブルはなかったのですが、その前の軽四がひどかったもので・・) まとめると、以下のとおり。 ・ムーブとmrワゴンの比較  ・軽四を、長く乗り続ける方法 よろしく、お願いします。

  • ワンダフルクレジットの審査 なんで落ちた・・

    査定通らなかった理由が知りたいです。 今日ダイハツでタントを買うべく、ワンダフルクレジット(残価設定ローン)の審査をしていただきました。 保証人ありです。 内容はフルローンで200万弱 月々の支払いは40000円弱 フルローンは却下でしたが 頭金を入れればローンを組めると言われました。 ちなみに普通のマイカーローンの審査もしていただいたんですが、そちらも通らず・・・。 思い当たる理由がいくつかあります。 私の属性が低い。 保証人に家のローンがある。 あとは、これが一番気になるのですが、2週間ほど前に消費者金融にいくつか申し込み、すべて否決でした。 最初は正直な内容で申し込んでいたんですが、通らなかったのでアリバイ会社も使いました(これが余計に事態を悪化させた気がします・・。) おそらく申し込みブラック?になったと思います。 消費者金融の申し込みブラックはワンダフルクレジットの査定に影響があるのでしょうか? 簡単に私の属性を書きますと 20歳 ♀ 派遣社員(勤務2ヶ月目) 月収28万 クレジットカードを1つ(キャッシング無しのもの)もっていますが、支払いは滞りなくしています。 他にローンや借金等はありません。 保証人(友人) 45歳 勤続20年以上の自営 年収500万 家のローン3000万 他なし 単純に属性が低すぎてだめなのでしょうか? それともやはり2週間前の行動が原因なんでしょうか・・?

  • 軽自動車 3AT 4AT CVTで総合的に見て良いのは?

     今乗っている97ダイハツムーヴターボ5MTも10万キロを越えたので来年位に軽の新車を買おうと思っていますが、最近の軽も装備が良くなり、車体価格も値が張ります。    車種にはそれほど拘りはないのですが、これまで5MT車を4台、AT車1台を乗り継いで来ました。今はATが主流ですが、どうもMT車歴が長くたまにAT車を乗ると、出足が鈍いような気がします。  妻のタント4AT車を乗るとムーヴターボMT車とでは車重が違うので余計そう思います。(タントはかなり重く、エンジンはNA、ターボ5MTより燃費悪し)  MT車も楽しいのですが、渋滞路を走ると、足、手の動作が増え、疲れるので、次はAT車を考えているのですが、価格との吊り合いもあるので、3ATで我慢するか、4AT,CVTにするか非常に迷う所です。  弟がダイハツエッセ3ATに乗っており、どうかと尋ねましたが、3ATで十分と言っておりました。  ガソリン価格も高騰しているので、燃費にも大いに拘ります。3ATと4ATでは燃費にかなり差がありますか?またCVT車と4AT車では同様でしょうか?高速はたまにしか走りませんが、一般道でも飛ばし気味な方なので、3ATではのスピードの頭打ち感、エンジン騒音を感じるでしょうか?  私はあまり車を乗り換えず、長く乗るので(平均7~8年前後)後で後悔するのも嫌なので、奮発して4ATまたはCVTも考えています。  97年式ムーヴターボSR-XX5MTほどの走りは無理としても、キビキビとしたレスポンス、加速感、スムーズさ、一定の省燃費を考えるとミッション形態はどのタイプが望ましいでしょうか?車体価格80~100万円以内の低価格、中下級グレードしか予算がないので  スズキアルト3AT ダイハッエッセ 3ATまたは4AT スバルステラ  CVT  辺りを候補に考えています。以上の3車で、価格、走り、燃費、バリューフォーマネーでバランスがいいのはどれでしょうか?アドバイス下さい。

  • 箱根駅伝を観て日産自動車に期待するもの

    箱根駅伝を観て感じたことは、なぜ地場企業である日産自動車が駅伝運営に協賛しないのかということです。中京圏の駅伝なら、トヨタが全面に出るのは理解できます。しかし、神奈川県を走る区間が一番長いのですから、神奈川県の企業が協賛すべきだと思うのです。 トヨタは、学生陸上競技の振興を通じて次世代を担う若者の育成に貢献することを目的に2003年第80回大会より一部の運営車両を提供するなど大会運営に協力してきました。2011年第87回大会より協賛社として、各大学に配備される運営管理車他全ての運営車両を提供するとともに、運行ドライバー(一部車両を除く)も併せて派遣しています。また、東京・箱根間沿道のトヨタ系車両販売店20店舗の協力のもと、大会当日、店頭で観戦グッズを配布するほか、箱根・芦ノ湖畔の往路ゴール付近のブースでは、観衆の方々に募金形式で軽食を提供しています。(募金は地元児童養護施設へ) 一方、日産自動車HPのカルロスゴーン社長からのメッセージでは、「日産には、将来に向けた明確なビジョンがあります。アライアンス・パートナーのルノーとともに、意欲的にビジョンの実現を目指しています。社員、お客さま、販売会社、パートナー、株主の方々、そして社会全体との信頼関係を築き、人々の生活を豊かにすること。これこそが日産の使命です。」と発信しているものの、社会貢献への取組においては、トヨタのそれと大きく隔たりがあるように感じます。 確かに、日産には人気車種が無い。市場に受け入れられていない現状があるかもしれません。 新車月間販売台数ランキング ベスト10(25年11月時点) 順位 車種名 販売台数 前年比 1   ホンダ フィット    26,235  181.5% 2   トヨタ プリウス   20,706   -6.0 3   ホンダ N BOX   19,513   18.9 4   ダイハツ タント   19,246   56.1 5   トヨタ アクア    17,238    34.6 6   トヨタ カローラ   13,395   118.8 7   ダイハツ ムーヴ  12,677   50.5 8   ダイハツ ミラ    12,415   -15.9 9   スズキ スペーシア   12,192   13/3 10  スズキ ワゴンR   11,586   -19.4 日産車はトップ10に1台も入っていません。これが社会貢献に力が入らない要因でしょうか。 日産の取るべき方針は、寧ろ逆ではないかと思うのです。社会貢献をして、広告宣伝費を掛けて、販売台数を伸ばすべきではと思います。カルロスゴーンへ8億円もの役員報酬を支払う余裕があるのなら、その分協賛(広告宣伝)にコストを掛けるべきです。ルノーのための日産自動車なのかと、箱根駅伝を観て、神奈川県民として非常に情けなく残念な気持ちになりました。 皆さんが日産自動車という企業に期待するものは何でしょうか。どういう経営方針、戦略を取るべきでしょうか。ご意見を頂戴できれば幸いです。

    • ymzimss
    • 回答数12
  • 車の買い替え

    いつもお世話になっておりますm(__)m まだ確定した訳ではありませんがとある事情から今月~3月までの間に車の買い替えを検討しておりまして 2代目のスイフト(1200cc)から新車の軽自動車への買い替えを考えております。 経済的な都合上NAグレードを選択する事になると思われますが下記の用途を満たそうとする場合難しいでしょうか・・? ・車必須地域 ・用途はファーストカーとして通勤(往復約30km)や買い物等幅広く。 ・豪雪地帯のため可能な限り4駆で。 ・年に2回程度往復約400kmの高速道路を利用した長距離走行有り。 ・予想最大乗車人数=成人男性2名と成人女性合わせての計3名 ・普段の利用路に坂道有り。 ・候補はダイハツのタント(カスタムL)か日産ルークス(ハイウェイスターのNA) ※好みによる選択です。 (上記車種よりも安価で購入する事が出来るターボグレードの軽の検討は好みの都合上検討はしておりません。) 以前にワゴンR(MC-11S・5MT)のターボを所有していた経験がありますが重量のある車のNAモデルの乗車経験が無いので実際に所有する方の経験談をお伺い出来ればと思い投稿をさせていただきました。 質問をする立場でこの様な物言いは大変恐縮ではありますが買い替えの理由の詮索や「買い替えの必要は無い」等の御回答は可能な限りお控え頂く様お願い致します。 長文になり申し訳ありませんがもし宜しければ御回答宜しく御願い致します。

    • noname#158400
    • 回答数5
  • ステラ?ムーブメモリアルエディション?それとも…(長文)

     100万~130万くらいで、軽自動車の購入を考えています。  現在はホンダのライフ(H10年)に乗っています。  条件としては、  ・MT不可、4WD必須。  ・通勤と買い物がほとんど。山道や高速道路を走るのは年に数度あるかどうか。  ・年に1万キロ行かないくらい。  ・乗車は1~2人。ただし、買い物の量は多いかも。  今が軽ハイトワゴンなので、エッセやアルトは狭くて落ち着きませんでした。逆に、タントやパレットは、ほぼ一人乗りなのに、燃費を犠牲にしてまでこの大きさにする必要はないなと感じました。  ノーマークだったスバルのステラが、燃費の良さ、運転席に座った時の前後の見通しの良さ(特にバックする時、背後の視界がとても良好)と、4気筒エンジン&CVT&4輪独立サスペンションを推薦するスタッフの熱意(笑)が好印象で気になりました。  他に軽自動車でCVTを選べるものとして、ダイハツのムーブメモリアルエディションがあるようです。  でも、どちらも一長一短で決めかねます。  ムーヴは、今乗っているライフや、ステラに比べて、後ろの窓が狭く、背後が見えづらい。  ステラは、カーゴスペースがフラットにならず、荷物を積みづらそう。  などと考えていたら、どうしたら良いのかよくわからなくなってしまいました。  予算的には、ムーヴもステラも、希望のグレードではややオーバーなので値引きに期待……です。ただステラは、欲しいものをオプションで色々つけなければならない(ユーティリティ・パッケージなど)ので、もっと高くなるようです。  ユーザーの方のご意見や、もしくはもっと合った車があるという情報をぜひ教えてください。

    • lily00
    • 回答数1
  • 軽自動車選び

    中古の軽自動車選びで永らく悩んでおります。 現在比較検討しているのが… ・MRワゴン(モコ) ・ワゴンR ・ダイハツ車 で、内装と費用面から第二世代型のモコ(Eショコラティエ)に絞り、高年式低走行距離ナビ付き陸送費用込(遠方の為)総額64万という良案件を購入するつもりでいました。 しかし、近場でたまたま展示されていた中古車を実際に乗って座り比べてみたところ、第二世代型モコは別に悪い車ではないのですがインパネ以外の造りや居室性が思っていたほどではなく「良くも悪くも至って面白みはない普通の車」で、ワゴンRは前後席共に着座感がしっくりこず断念、前後席のシート周りも含めた全体的な造りはダイハツ車(ムーヴ・タント)が良く出来ているなと改めて感じたものの、ムーヴはインパネの三角の出っ張りが邪魔(ハッピーデースタイルではスッキリしていたのに)でどうにも受け付けず。 またK6Aエンジン搭載の第二世代型モコ(MRワゴン)は現行型と比較すると燃費どころか動力性能も雲泥の差という話があり、試しにディーラーで現行(第三世代)型モコ(MRワゴン)の内装のみ確認させてもらったところ、第二世代型とは打って変わって概ね満足という結果に…。 ただし、こちらは修理歴ありでも10万近く予算オーバー(いくつか見積もりで確認済み)となってしまいます。 長くなりましたが、悩んでいる要点は「良案件の第二世代型モコ(MRワゴン)か、多少費用が嵩んだり購入時期を遅らせて(相場の下落を待って)でも現行型にすべきか」ということです。 主な用途は子供の送迎やちょっとしたドライブ・買い物で、数年に一度は丸一日かけての高速道路を利用した帰省(家族4人)にも使いたいので、動力性能の評判があまり良くない第二世代型モコ(MRワゴン)に不安があることもまた隠せません。 自宅には仕事用(白ナンバー)の普通車(今年買い替えで納車したばかり)がありますがそちらは事業主が主に運転するため自由に使うことはできず、不便と必要に迫られてというかたちになりますが、未定とは言えど数年後には確実にその普通車を引き継がなければなりませんので、購入予定の軽自動車は5年位を目処で下取りに出すかまたは10年乗りつぶしてしまうかという前提で相対的な価格差からも高年式を考えています。 世の常として新型のほうが良いのは当然ですが、長期的に見た場合やはり決定的な境目となるモデル末期の第二世代型と現行型とでは価格差以上のものがあるでしょうか?