検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- おすすめのクラシック教えて下さい!
最近クラシックの魅力に取り憑かれ始めているペーペーです。 昔CDで聞いたフジコヘミングのラ・カンパネラが思い出の中からふと蘇り、各演奏者のラ・カンパネラを聞き始めたり、パガニーニ、リストの他の曲を聞いたりしています。 皆さんに今回お尋ねしたいのは、私をクラシックの沼にはめる為にプレイリストを紹介していただきたいです。 どんなジャンルでもいいです。 ただ単に青田的なおすすめでも、作曲でくくったおすすめでも、演者、はたまた演奏楽器のおすすめでも。 その上でここ好きという思いも教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- Boushi-yokomiti
 - 回答数7
 
 - 「挨拶」が入った曲と言えば?
挨拶に関連した言葉がタイトルや歌詞に入った曲でお好きなものがあれば教えてください。(洋邦、新旧、ジャンル、一切問いません) 因みに私はこんな感じの曲が好きです。 OutKast - Hey Ya! https://www.youtube.com/watch?v=PWgvGjAhvIw Hello by Lionel Richie https://www.youtube.com/watch?v=b_ILDFp5DGA
- 締切済み
 - その他(音楽・ダンス)
 
- alterd
 - 回答数403
 
 - クラシック音楽演奏する人って・・・格式が高い?
昔からクラシック音楽やっている人は裕福というイメージがあります。又音楽家を自分の家から出そうとしたら普通の家からだと3代かかるなんて話も聞いたことがあります。そこでクラシック音楽に携さわれている方に3つ質問させてください。 1、やっぱり楽器購入やレッスン費、紹介料など相当裕福な人が有利な世界なのでしょうか? 2、基本的にはやはり音楽家の家系が音楽家になる事が主流ですか? 3、著名でたった1人でピアニストやバイオリニスト?で成立している方と言うと高額な収入がありそうに思えますが、チェロ、ピッコロや管楽器系の方って普通のサラリーマンとさほど変わらない収入のようにと思ってしまいますが、実際はどうなんでしょうか? 大変でしょうが音楽に携わる家庭にあこがれています。よろしくお願いします。
 - 人生に迷った時に・・・お奨めの映画教えて下さい。
12年間勤務し、はじめて会社をズル休みしています。「組織」とゆう中で、自分なりに、懸命にやってきたつもりですが、どうにもならない「壁」にぶちあたっているようで・・・。その前で、力尽きて、うずくまっている状態です。この壁を乗り越えようか?それとも全ての戦いから降りて、また新しい人生をやり直そうか?人生に迷っています。 こんな時、何か参考になる映画があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
 - 小林研一郎さんについて
7日(土)サントリーホールの、コバケンのガラ・コンサートに行きました。 この時気になったのが、まず小林さんの服装です。 ホワイトタイ、テールコートなのに、どういう訳か黒のカマーバンド。 私の席はオーケストラ後方、ちょうどハープの後ろあたりだったので、 他の楽団員の服装はあまりよく見えませんでしたが、 休憩の時に楽屋に引き上げる時ちらっと見たら、 やはりテールコートに黒のカマーバンドをしている人たちがいました。 これって、完全にドレスコード違反ですが、音楽の世界ではOKなのでしょうか。 また演奏中に、どう考えても楽器とは思えない音が指揮台あたりから聞こえました。 「う~っ!」「ん~!」というような、感極まった唸り声、とでもいうような音(声?)でした。 どうも小林さんの感情が、唸り声になって出ているとしか思えなかったのですが、 練習中ならともかく、本番で指揮者が客席に届くほどの声を出してしまうことって、 あるのでしょうか。それともこれはコバケン独特の現象なのでしょうか。 あまりクラシックのコンサートは行ったことがないし、指揮者や演奏者のことは 知らないので、詳しい方、教えて下さい。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- sacristain
 - 回答数5
 
 - こんなかんじの曲があったらおしえてください。
ソラシドとかミレドシとかファソラソとか・・・ っていう風にとなり同士の音がたくさん続く曲、 曲の例としては メロディフェア ドシラソファミファドド シラソファミレド・・・ 楽器練習によいかな!と思うのでぜひ教えてください。
 - 男性の方へ♪もらって嬉しい誕生日プレゼント
来月主人の誕生日なのですが、 いつもは、財布、洋服、ライター、靴、ゴルフ用品 などなどの小物など毎年プレゼントしてたのですが、 お決まりのものばかりでもう、 ついにプレゼントする私自身が飽きてしまいました。 そこで伺いたいのですが、 高くても貰って欲しいものや こんな珍品プレゼントをもらって嬉しかった・・ などなど、年齢や金額に関係なく教えて欲しいです。 もちろん、ご自身の趣味のものでもOKです! ただ、手作り品や旅行、休日券などは、除外おねがいします。 ユニークなプレゼント情報よろしくおねがします♪
- 締切済み
 - その他(生活・暮らし)
 
- me-san
 - 回答数6
 
 - クラシックお薦めの曲教えてください
こんにちは、クラシックのにわかファンです。 有名どころをある程度聴いてきて、ロシアものに出会い、そしてショスタコーヴィチにやられました。 ショスタコの4番、5番や8番のようなドラマティックで壮大な曲が大好きです。 是非是非、「次はこの曲を聴いとけ!」っていうものを教えてください。 参考までに好きな曲 チャイコフスキー 4~6番 ラフマニノフ ピアノ協奏曲2、3番 リムスキー・コルサコフ シェエラザード マーラー 1番、3番、5番、6番 シベリウス 1番、2番 などです。他にもありますが思いつくのはこのくらい。 皆様かなりお詳しいようですので、貴重なアドバイスお待ちしております。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- andreea
 - 回答数6
 
 - 発表会向けで華やかな曲
こんにちは。 中学2年生でピアノをやっている者です。 11月に他の教室との合同発表会があります。 そこで弾く曲について迷っています; ピアノの先生は『自分の好きな曲を弾きなさい』と おっしゃいます。それで、みなさんに選んでもらい たいんです;発表会の演奏順序では私は 第3部(最終部)の最後から2番目です。 今やっている教本 ○バッハの平均率第2巻(常時) ○ツェルニー50番(常時) ○ドビュッシーの前奏曲 スカルラッティのソナタ ベートーベンのソナタ ショパンの練習曲op10(この中から1曲選んで練習) 一応候補として上がっているのが ○リストの『ため息』 ○リストの『ラ・カンパネラ』 ○メンデルスゾーンの『ロンド・カプリチオーソ』 ○ドビュッシーの前奏曲から『花火』 ○ラヴェルの夜のガスパールから『オンディーヌ』 です。カンパネラはもしかしたら友達と かぶるかもしれないので微妙なんですが; どうしましょう;上記の曲以外でも いい曲があったら教えてください!!! お願いします。
- ベストアンサー
 - 音楽
 
- liszt-piano
 - 回答数6
 
 - クラッシックの名曲に歌詞を付けるのは止めて欲しい。替え歌も同様。
こんばんは。 自分の今まで密かに抱えていた疑問についてご意見頂戴したいと思います。 よくクラッシックの名曲に歌詞を付けた曲ってあるじゃないですか? 結構、流行ったり話題になって、ラジオで頻繁に流れるようになったり。 1.あーいうのって、(特に今までその曲がささやかでも好きだった場合)迷惑だと感じたことありませんか? 詩が耳に残ってしまい、その曲をこれまでどおり聴けなくなるとか。 2.替え歌についても同様で、最近は見かけませんが、カモンさんとかの替え歌を流行曲や好きな曲を聴くうえで、つい思い出してしまい、迷惑(止めて欲しい)と感じたことはありますか?
- ベストアンサー
 - その他(音楽・ダンス)
 
- noujii
 - 回答数7
 
 - 自分好みの管弦楽曲を探しています
似通った質問はあったのですが、更に個人的な好みに絞りたかった為 新しく質問させて頂きます。 ヴァイオリン等の高音の弦楽器よりも、どちらかと言うと木管楽器や 比較的低音の金管楽器の音が主体の、かつ力強さや勢いを感じられる 様な曲、というのをご存知の方はいらっしゃいますか? 一人の時間にゆっくり聞きたいので、欲を言うならば長めの曲が良い のですが、さすがにそこまでは申しません。 剣の舞ほど激しくなくて良いのですが、何かお勧めの曲やCDをご存じ の方がいらっしゃればお願いします。 我が儘な注文で申し訳ありません。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- 0Bonnie0
 - 回答数3
 
 - ティンパニ協奏曲で、バリバリに激しく暴れている曲を教えて下さい!
「ティンパニ協奏曲」の中で、特にティンパニがバリバリに激しいものを教えて下さい!!! バンバン!バリバリ!ドカンドカン!と激しいものが聴いてみたいです。 どんなものがありますか???
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- car-elfled
 - 回答数2
 
 - 外国の長編小説は、なぜ序盤が冗長なのでしょうか
私は外国の長編小説を読んでみようと思い、何冊か中古書店から購入してみました。 具体的に目を通したのは赤と黒、白鯨、ベニスに死す、悪霊などです。 しかし、どれを読んでいても序盤が全く面白くありません。もしかしたら、中盤以降は面白くなるのかもしれませんが、とてもそこまでよむだけの意欲が続きそうにないです。なぜ、外国の長編小説は、序盤がここまで冗長なのでしょうか。 ちなみに、私の好きな他の日本の文学では、そのような経験をしたことがありません。名前をあげると、村上春樹、江戸川乱歩、中井英夫、夢野久作、夏目漱石、道元、鴨長明(方丈記)安部公房、太宰治、宮沢賢治などは、序盤からだれるようなことはなかったです。 もしかしたら、私の集中力不足のせいかもしれません。あるいは、日本と西洋の文学は、構成などで違いがあるのでしょうか。皆さんのご意見をお待ちしています。
 - アイデンティティと偏見について
すみません。またわからなくなってしまいました。教えてください。 さまざまなセクシャリティ、人種、職業、社会的な貧富の差、教育から 人間は経験し文化的価値観などでアイデンティティを形成するのでしょうが、そういうことがひとつくくりで偏見に結びつくこともあるわけです。その人自身を形成している感覚的、情緒的にとても大切なことが、ある意味、閉鎖的にマイナスに働いてしまうという現実をどうとらえればいいのかわからなくなってしまいました。 例えば、江戸時代に罪人であった為に動物を精肉する職業を世襲している方々、人体実験されたユダヤ人、ハンセン病患者、在日韓国人などなど悲しい歴史をあげればきりがなくなりますが、 それ以外でも、食習慣についても犬を食べる韓国人、魚の踊り食いを食べる日本人、生きた猿の脳みそを食べる中国人こんなものもきりがないのですが、 しかし、動物を愛する情緒は人間に必要なわけだし、文化できづかれた人間の感性は今までの人類の発展の為に大きく貢献してきたわけです。 それを否定することは人間を否定してしまうことにもなるわけです。 なので、人類にとって否定できないことが、悲しい歴史を作っている現実をどうとらえればいいのかということですが。 すみません、宜しくお願いします。
 - 秀逸な「作品タイトル」
秀逸な「作品タイトル」 こんにちは、お世話になっております。 質問させてください。 みなさんがご存じの「作品タイトル名」の中で秀逸だと感じたものを教えてください。 本、映画、ドラマ、漫画(話ごとのサブタイトルなども含む)、ゲーム、楽曲名など、何でも構いません。 訴求力がある、なんとなく気になってしまう、読み終わったらタイトルの良さがわかる、楽曲の雰囲気に合う、作品の要約として素晴らしいなど、秀逸と思う点もなんでもかまいません。 「こんなところが秀逸だと思った」ということを簡単に教えていただけると嬉しいです。 私は「べロ二カは死ぬことにした」という作品名のセンセーショナルな感じとか凄いと思ったりしました。 必ずお礼とポイント付与を行って締め切るつもりです。 たくさんの回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
 - アンケート
 
- noname#99579
 - 回答数12
 
 - 予知能力について
小さい頃から続いていることで 気になることがあります 頭の中に突然ある言葉や単語や曲が ぽんとでてくるのですが その言葉や曲が何回か頭でリピートされて すごく気になるんです するとその日のうちか遅くても次の日には 会話やテレビからきこえてくるんです ありふれた言葉ならわかるけど あんまり普段聞かないようなこととかが多いです 最近はハイドロカルチャー ハイドロカルチャーとあたまのなかで急に連呼しました たまたま会社を休んで普段見ないテレビをつけたら 映画のなかのワンシーンで ハイドロカルチャーについて力説するシーンが始まったりとか そんなかんじ もともとテレビはみないし そんなに人に会う訳でもないので これは無駄な予知能力なのかなとおもっています 皆さんの中で同じような経験をしている方いますか こういうのは成長させることはできるんですかね 笑
- 締切済み
 - その他(生活・暮らし)
 
- lalahehe
 - 回答数1
 
 - エクセルで対応する行に文字列を入れたい
2列に渡って対応するデータが入力されているのですが,それぞれがずれています。それを一度に一致させる方法はありませんでしょうか。言葉で説明すると長くなりそうなので,添付画像に行ないたいことを記してみました。ご覧いただくと理解しやすいかと思います。情報をいただければ幸いです。
- ベストアンサー
 - オフィス系ソフト
 
- Jerry_info_svs
 - 回答数3