検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫のおねだり
うちの子は8才の男の子ですが、みなさんのお宅の猫ちゃんはおねだりするとき、どんな仕草をしますか? ちょっと聞きたくなったのでお願いします。 うちの子の場合 1.ご飯を欲しがるとき 足にまとわりついて、尻尾を踏まれても「フギャ!!」と言いながら「ニャン・・ニャン」と短く泣いて離れない。 朝寝ていると前足の「モミモミ攻撃」・・結構重いので直ぐ目が覚めて、目覚まし代わりにもなっています。 2.抱っこの時 座っていると、膝の上に足を乗せ口で私のアゴをツンツンと押し「フンッ!!」と鼻息をかける。 3.なでて欲しいとき 特にお留守番をした後ですが、「ニャオ~ン」と長く泣いて、良く見ると毛並みがバサバサになっている。 4.遊んで欲しい時 座っていると、尻尾を私の体にまとわりつかせながらクルクル回る。 立っているときは、いきなりバッ!と足につかまる。 ・・こんな感じなんですが、うちの子はこんなことをする・・と言うのがありましたらお聞かせ下さい。
- 賃貸マンションの猫
現在、分譲マンションを借りて住んでいます。(分譲貸しという状態です) このマンションはペット飼育不可という条件があり、それが気に入って借りたのですが、隣の方が猫を飼っているのです。 猫がベランダの境目から顔を出してるのにびっくりして、隣のベランダを覗き込むと(ごめんなさい)猫の餌、糞が散乱して汚いのです。 このベランダは洗濯干しをするベランダなので困ると思い、マンションの管理事務所に苦情を言いましたが「注意のビラを全戸に入れておきます」という全く役に立たない対策しかしてもらえません。 こういうとき、賃貸マンションなら管理人よりきつく注意してもらえるのに、分譲では出て行ってもらうこともできません。 「捨てろ」とも言えないのでせめてベランダをきれいに掃除して、猫をベランダにも出さないようにしてもらうにはどうすればいいでしょうか?
- 猫2匹が...
私は、飼って約一年たつオス猫2匹を飼ってるんですが、今日の朝に急に威嚇しあいだして喧嘩をはじめたんです。夜は、とてもなかよかったのに。縄張り意識がはじまったんでしょうか。でも、一匹をだっこして、30分ぐらいしたら、また仲良く寄り添って寝ていました。どうしてでしょう。教えて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- happy_love
- 回答数3
- エイズ猫の肝炎
我が家の猫(13才・オス)について質問です。 猫エイズ陽性なのですが 13年間、食欲もりもりに元気に生きてきました。 ところがこの夏の終わりから食欲がなくなり、 一日中ほとんど同じ場所にいるようになったので 獣医さんにつれてきました。 診察結果は 血液の肝臓の数値が悪いので肝炎かもしれない。 特に太った猫が急に食欲をなくすというのは 脂肪肝の可能性もある。 無理やりにでも食べさせないと 衰えていくだけなので、 流動食をスポイトで与えてください。 肝臓の薬は出しますが、治るとは言えません。 とのことでした。 ついこのあいだまで元気だったのに もしかしてもう余命は短いのでしょうか? 好物に対してはまだ興味を示すのですが 日に日にやせ細っていきます。 もし似たような病気の猫の経験がおありの方 いらっしゃいましたら なんでもいいです、教えてください。 肝炎にかかった猫はもう 元気になれないのでしょうか?
- 猫の歩行不良
5才のメス三毛です。1週間前、左前足を痛がるように浮かして歩いてました。 触ってみると、ニクキュウは他の3本の足より冷たく、白くなっていました。 獣医に連れて行きましたが、骨には異常なく「関節炎か、ねんざでしょう」と言われました。 実際3~4日で普通に歩けるようになったのですが、 昨日から、今度は左後ろ足が同じ症状になってしまいました。 今朝になって前回と同じ獣医に連れて行ったのですが 今回言われたのが「心臓から血栓が出て、足の血管に詰まっているのでは!?」とのことでした。 血栓を溶かす注射を打って、今日1日点滴をして様子を 見てもらうことになったのですが、 自分の記憶では猫の血栓は白猫が多くかかる病気では なかったでしょうか? 三毛でもかかるものなんでしょうか? また、血栓が原因だった場合、どのような治療になるのでしょうか? 完治できるでしょうか? 長い文章になってしまいましたが、よろしくお願い いたとます。
- 締切済み
- 犬
- shimamichi
- 回答数1
- ネコのにきび(アクネ)
病院でアクネだといわれ、家で薬用シャンプーするようにと言われました。しかし、飲み薬も併用しているのにアクネの黒い粒は取れてきたのですが かさぶたが出来(どうも引っかいてしまうのか乾かない)、あごの毛も禿げてきました。(腫れてないが赤い) そんな状態なのでシャンプーもストップしてます。 イソジン消毒がいいと聞きましたが 猫にきびを経験された方、アドバイス下さい。 先日結石の手術をしたばかりで病院を極端に 嫌がるので、出来れば自宅で直してあげたいのですが・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- tanakacchi
- 回答数3
- 猫のフン公害
毎日 毎日猫のフン公害に悩まされています。まず ホームセンターで犬 猫よけの砂を買ってきてまきましたが 失敗、次に、1万2千円もする超音波を発生させ猫を寄せ付けないというガーデンバリアを買って設置したが1.5メートル以内には近付かなくなったが これも失敗、次にコーヒーかすをまいてみたけれれどこれも失敗、なにか良い対策方法があったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- moon323
- 回答数1
- ネコが早起きで・・・
生後9ヶ月のアメリカンショートヘア(オス)を飼っているのですが、 冬に入ってから、徐々に早い時間に起こされ、大変困っています。 今では、午前5時、早いときで3時に起こされます。 起こされ方も、顔を舐めたり、咬んだり、爪を立てて布団を取り払おう としたり、結構凶暴です。 お腹が空いているのもあるようなのですが、自分が目を覚ましたとき、 主人も私も寝ているのが寂しいようなのです。 布団から起きないとおとなしくなりません。 ほとんど私を起こすのですが、これは私がエサを与えているからだと 思っているのですが・・・ 2月に仕事を辞め、今は二度寝が出来る身分なのでまだいいのですが、 再び働き始めたことを考えると先が思いやられます。 「ペットを飼っている以上、仕方のないこと」とは重々わかっているの ですが、何かアイデア等ありましたら、是非教えてください。
- 猫の尿漏れ
腎不全の猫(14才・雄)を飼ってます。 2年前に悪性メラノーマで眼球を摘出し直後に腎不全になりました。毎日、300mlの皮下輸液をしています。 1年ほど前から尿漏れの症状が出ています。 尿意はあるのでトイレでしてますが、普段から数滴漏れたり寝てる間も漏れてます。 最近は、抗テンカン薬も飲んでいるため睡眠時間も長く漏れる量も増えました。 起こしてトイレに行かせる事も可能ですが、なるべく寝かせてます。 獣医さんからは治らないと言われてますが、原因が分かりません。 老化現象なのでしょうか? それとも輸液によるものなのでしょうか? 手術を境にキャットタワーなどをやめたのも気になります。 人間の場合、何筋か忘れてしまいましたが…鍛えれば改善されると聞きます。 猫にもありますか? 同じ様な経験のある方、改善策など知っている方いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#180360
- 回答数3
- 猫の手放し方
猫を飼ってはいけないアパートで飼ってしまい、当初はペット可のアパートに移ろうと思っていたのですが、思うように資金を集められず、借金を頼んだところからは「猫を手放しなさい」と言われ、借金は断わられてしまいました。 雑種の猫2匹で12年生きています。 去年にどちらも乳ガンが出来て、獣医さんから麻酔をすると蘇生しないかもしれないと言われ、手術はしていません。 そんな状態なので、引き取り手はいないでしょう。 タイムリミットもそんなにないため、どんな手放し方があるか知りたいです。 本当は手放したくはありませんが……私の力不足で、どうにもなりませんでした。 何か良い方法がありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。
- 子猫の最期
こんにちは。火曜日に子猫をひきとり、それからはこちらで色々な質問回答を読ませて頂いていました。 昨日金曜の朝、子猫が旅立ってしまったため、二度と同じ失敗をしないよう、ここに詳細を書かせていただき、対処法をお聞きすると同時に、のちの方に参考になればと思います。 子猫は保護団体から頂き、当初他の子をもらいに行ったのですが、その子が気に入り、お迎えしました。 三ヶ月から四ヶ月の女の子で、撫でるとゴロゴロといいますが、あまり鳴かず静かで落ち着いたこでした。 夜九時ごろに出発し、十時には部屋を散策させました。車の中ではかなりないていましたが、家につくとおちつき、興味深そうに部屋をくまなくまわり、ベッドの下にお気に入りの場所を見つけ、カーペットも歩くたび爪がひっかかり気持ち良さそうにぐるぐるいっていました。 布団に乗り、まくらや私たちの手にマッサージの様な動作をしてはグルグル喜んでいました。 その日はさみしがらない様、夜三時くらいまでずっと見張っては時々かまってあげました。 翌日も朝から歩いており、あまり寝ていないだろうし、ご飯も水も昨日から食べていないため心配して見ていましたが、水はのみ、ご飯も何つぶかたべたので、1時に横になったのを見計らって買い物をしてきました。猫じゃらしを買ってきたのですこし遊んであげましたが、その後七時まで寝ていました。その後猫じゃらしで本格的に遊びましたが、運動してもご飯や水は食べてくれませんでした。そして23時、はきました。透明だとおもいます。はいた後に伸びをしていたので、健康的な嘔吐というものかと思い心配しつつも寝たのですが、朝六時に鳴き声がしおきると、また透明のゲーをしました。 その日は人との約束があり、キャンセルしようかとおもいましたがその後ベッドの下で動かないでいたので、安静にしてあげようとおもい、家に人もいるので出てしまいました。帰ると猫は家の人が料理するのを眺めたがっていたので一緒に眺めていましたが、やはりご飯を食べていなかったため、週末に予定していた病院に、もう翌日行こうと思いました。しかし息が冷たく体温も低かったためその日のうちに病院へ行くと、すぐに点滴を受けました。ぐったりしていましたが皮下注射で起き、その後は随分生気がもどった様子でした。 家に帰ると、獣医に言われたとおり体温を上げるため布団でくるんでいましたが何度も引っ掻いては逃げ出しました。猫はベッドの下のお気に入りの場所にいきたかったのですが、彼は絶対逃がすわけにはいかないといいずっと抱いていました。しかしおしっこをしてまで逃げようとしたので、私はストレスこそ大敵だと思い、相手の就寝後はカーペットの上だけでなく、冷たいフローリングにもついて行っては手で温め、廊下に出ればペットボトルに湯をいれたものを気づかれない様に配置しすこしでも寒くない様に頑張ったつもりでした。 三時まで見ていましたが、猫が部屋に帰ると言ったので、私も寝ることにしました。そして六時半、目覚ましで目が覚めると、猫がないていました。布団にいれ、今日朝病院につきそってくれる人保護団体の人の電話をまっていました。八時、九時と確認しましたが電話はなく、猫もおちついていたのですこしうとうとすると、十時近くに猫が引っ掻いて床におりてしまいました。体温は上がっていたので、いいかと思い許したのですが、ふと気になって触ると、もう息をしていませんでした。 猫を抱きしめても猫が脈打っているのか自分の脈なのかわからず、パニックになりずっとないていました。目を閉じさせることは覚えていたのでとじさせましたが、抱いていると辛くて仕方がなかったのでタオルをかけて寝かせ、人を待たなくてはならない為また質問回答を読んでいました。そこで死後硬直のことを知り、というより思い出し、触ると、もう硬くなっており、閉めた目もあき、口も大きくあいており、またパニックになってしまいました。そこに11時頃やっと人が到着し、すぐ病院へ行きました。 私は病院へいくのは何か処置でも施してもらうためかと思いましたが、それは引き取ってもらうためでした。最後に顔を見ることもなく袋にいれて連れて行かれてしまいあぜんとしました。 一回目の病院もその人といったのですが、当方国外に住んでおり、もしかしたら何か間違ったことを言ってしまったのではないかと恐れています。 といいますのは、その後ピンク色の洗剤の様なものを購入し、部屋をすべて拭き、猫用品は全て袋にいれ廃棄してしまい、半年は新しい猫を買ってはいけないと言われたのです。 既に点滴の時から気が気でなかった私はよく理解していなかったのですが、猫は猫汎白血球減少症と診断されたそうなのです。ウィキペディアの他言語版で確認したので訳の間違えはないかと思うのですが、症状があまり当てはまらないとおもうのです。発熱ではなく低体温、下痢ではなくコロコロうんち等… おしっこやうんちはしたかと聞かれた時、硬いうんちをしたと伝えたのですが、保護団体の人は獣医によくないうんちという表現を使ったので、何か誤診とまでいかずともまちかまえが起こり得ると思ったのです… まるで病原体かのようにトイレや餌箱や餌もおもちゃも捨ててしまった後ですが、もしウィルスでないなら、悲しいです。もしウィルスでないなら、環境の変化でストレスを与え死に至らせてしまったのかもしれずそれも悲しいですが、とにかく真相を知りたいです。 ここまで駄文と私の駄行動をお読ませし不快な思いをさせてしまったかもしれませんが、最後に質問をさせてください。 時系列で質問ができませんが、まず1猫がしたいようにさせることは、獣医のいう事より優先されるべきことなのでしょうか? 2ペットボトル湯たんぽをおくことにより周囲の温度が高くなることは体温をあげることに効果的ですか?また、一番効果があるのは手で温めることなのでしょうか? 3トイレでちゃんとおしっこができこも、不服を表すためトイレ外でおしっこをすることはありますか?それはとても深刻な抗議の意でしょうか? 4これは病気の一種の型なのでしょうか、それともストレスを与えてしまったのでしょうか? …いざ質問するとなるとうまくできません…また思い出したら補足させて頂きます。