検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- レコード時代も複数曲はアルバムと呼ばれていた?
CDが無いレコードの時代にも複数曲が入っているレコードは アルバムと呼ばれていたのでしょうか? アルバムって呼称はCDになってから耳にした気がするのですが・・ いかがでしょうか?
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- IKUYOSHI
- 回答数6
- ▽千住明さんの次の曲の出だしの楽器を教えて下さい。
▽千住明さんの名アルバム「ほんまもん」の 3曲目「風と緑」(00:00~)、 5曲目「君を信じて(Blue sky ver.)」(00:02~)、 6曲目「いろは」(バイオリンのピチカート? )、 12曲目「君を信じて(Skip ver.)」(00:03~)、 18曲目「君を信じて(Happy ver.)」(00:02~)、 19曲目「勝負の朝」(弦楽合奏?)、 25曲目「山の舞曲(Chamber ver.)」(00:03~、笛)、 30曲目「愛しのファゴット」(00:02~、ファゴット?)、 34曲目「秘密の企て」(00:00~)、 と言う9曲のそれぞれ出だしのメロディーの音は、何の楽器であるか わかりますか?わかる方、わかる曲だけでも構いませんので、 ぜひ教えて下さい。多くて誠に恐縮ですが、どうかご回答宜しく お願い致します。(尚、カテ違いであるとお感じになっても、 ご容赦下さい。) http://www.akirasenju.com/disco/ost.html ▽amazon.co.jp TVサントラ, 千住真理子, 千住明 NHK連続TV小説 ほんまもん ― オリジナル・サウンドトラック - 音楽 http://www.amazon.co.jp/NHK%E9%80%A3%E7%B6%9ATV%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%93-%E2%80%95-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/samples/B00005QCH0/ref=dp_tracks_all_1#disc_1
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- lw450j_24da
- 回答数8
- 今年のクラッシックコンサートのおすすめについて
最近オーケストラコンサート(クラッシックではない)に行ったのですが、 クラッシックは敷居が高いため、アニメ音楽だったりのオーケストラに行き、 壮大さ、迫力に圧倒されました。 そこで、これは人生のうち一度は本物を見ておいた方がいいなと思い立ち、 今度はちゃんとした一流の本物のクラッシックを聞きに行きたいと思っています。 しかし、全くクラッシックを知らないため、どれに行くべきか悩んでいます。 とりあえず良く名前を聞くNHK交響楽団でいいかななんて思っております。 本物を聞くのであれば海外のオーケストラの来日公演をみるのがいいかと思いましたが、 あまりの値段の高さに驚き、NHK交響楽団のほっとコンサートなるものはあまりの安さに 驚き、内容も親しみやすい内容になっており行こうと思いましたが既に売り切れでした。 そのため、普通の定期演奏会などがいいのかなと思っております。 今年の残りの演奏予定分などで、N響に限らず、お勧めを教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- root85
- 回答数2
- 『愛国心』とはなにか?
「愛国心」という言葉には、「愛(する)」という語がつかわれていますが、英語では愛国心は、パトリオティズム【Patriotism】、「愛国者」をパトリオット 【Patriot】(ラテン語のpatria(祖国)より)といい、Love=愛 とは違っています。 さて、愛の起源は、親と子の間に芽生えるものと考えられます。嬰児は全くの無力ゆえに、「親」に無条件に、本能的に「愛を求め」「甘え」ます。一方で親(主として母親)も「我が子」に対して、「無条件の愛を」与えます。 子供が成長して、「自我」が芽生えてくると、子供の内面では「親は常に正しいわけではない」「時に親は自分たちの価値観を押しつけてくる」という反発、相対化が始まり、また、親に対して「秘密」を持つことで、徐々に「個」、「自己・自我」を確立してゆきます。けれども、時に親に批判的になり、親に隠れて何かをすることがあるにしても、多くの場合、親と子の間には、土台としての「愛情」が流れているように思えます。 また学校などで、新たに「ともだち」という関係が生まれると、そこには親とは別種の「友情」のようなものが生まれます。無論「友情」といい「恋愛」といっても、それは時に脆く、一瞬にもとの「他者」に戻ることもしばしばです。 さて、「親」や「ともだち」というのは、目に見える実態のあるものとして彼の前にあるもので、それに人は、時に愛し、時に反発しながら共に生きてゆきます。 一方で、「国」を愛するという時、その「実態」とは何でしょう? 子は自我が芽生える前に「親」に「愛を求め」「甘え」る。そして自我の確立とともに親との距離が生じるのですが、「国」という概念を子供が自覚するのは、少なくとも自我が芽生える以前のものではないはずです。だとすれば、「国を愛する」こころ、というのは、少なくとも「親」や「ともだち」との関係における「愛情」や「友情」のような「本能的」なものとは異なるようです。 国を愛するイコール「郷土愛」という言い方もありますが、東京に生まれ育った者の、個人的な実感としては、少なくとも、東京のように目まぐるしく街の姿が変わるような場所に生きていると、愛の対象とし得る「場」が無いように思えます。『兎追いしかの山』も『小鮒釣りしかの河』など、どこにも見当たらない。 では、「国を愛するこころ」とはどのように生れるもので、また何を対象としているのでしょうか? 何かこれは親子の愛情や友達や恋人との「友情」「恋愛感情」という「愛する」とは別の、寧ろ 「信仰」に、より近いもののように思えるのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#226970
- 回答数11
- クラシックで大砲を使う曲
クラシックで大砲の「ドーン!」という発射音を楽器としてならしている曲があると思うのですが、曲名を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#231796
- 回答数4
- 今では作れない「名画」「名曲」など
昔の名画で今では作れない作品というとなんでしょう。 思いつくのは「すれ違い」ものと呼ばれた映画たち。 『めぐり逢い』『旅愁』『逢びき』 日本映画では、名作『また逢う日まで』『君の名は』 完全な「すれ違い」ではなくとも、なかなか相手が現れないという印象的なシーンもあります。『旅情』のキャサリン・ヘップバーンが、広場でロッサノ・ブラツィーを待っているシーンなど。 それほど古い映画でなくとも、ソフィア・コッポラ監督の『ヴァージン・スーサイズ』(1999)では、向かいの家の四姉妹に男の子たちが電話を掛け、受話器をレコードプレーヤーに近づけて、トッド・ラングレンの『ハローイッツ・ミー』(Hello It's Me ) (1972)を聴かせるシーンが印象的でした。時代が1974年でした。 https://www.youtube.com/watch?v=lLeCB7Kn-VE LPレコード、ポータブル・プレーヤー、コイル状に巻かれた電話コード。今では日常目にすることは無くなってしまいました。 音楽では、マーヴェレッツやビートルズ、カーペンターズなどのヴァージョンがある『ミスター・ポストマン』。「遠くの(彼、彼女)から手紙かカードか来てるはず。もう一度鞄の中を確かめて。」という歌詞でした。 ジャズのスタンダード『ラブ・レター』も。「キミ(あなた)のかいたすべての言葉を憶えているよ。そして手紙の最後の君のサインにキスをする・・・』 ああ、そういえば『男はつらいよ』で、寅さんはいつも公衆電話で、10円玉をたくさん用意していました。雑貨屋さんの店頭で故郷へ電話を掛ける寅さんの後ろに「テレホンカードあります」という張り紙が。 話のとちゅで10円玉がなくなってしまい。ツーツーツー・・・ 「切れたか・・・」 今よりも、多分、感情のひだがたくさんあって、味があって、奥行きがあった時代の映画、歌、或いはちょっとした印象に残っているシーン、歌詞、漫画や小説でも、思いついたら教えてください。 「たどりついたらひとりの部屋 裸電球をつけたけどまた消して・・・」
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#226970
- 回答数19
- 音が良くないと音楽を聴く気にならないですか?
タイトルどおりで、最近オーディオショップに行っても、 1950年代のレコードで試聴させてくれるところはビーンテージショップくらいで、 他は、レコードを試聴させてくれても新しい録音のLPです。 私の唯一のオーディオ仲間の元上司は、今年70歳ですが、 全く古い録音に興味を示さなくなりました。 新しい録音のバイオリンが入っているものばかりです。 そして、同じように「音が悪いと聴きたくない」っと言う人はお店でも多い。 っとオーディオショップの店長さんが言ってました。 現代の機器で、古い音源は聴いても粗が目立つから、 古い音源は古いシステムが似合うんじゃないか。 っというようなことを言われました。 なるほどっと思いました。 なので試聴盤は確かに現代の録音のばかりです。 私は1950年代しか聴かないので、持参することになります。 昔ながらのオーディオファンの方も、今はもう音の良い現代録音しか聴かない人が かなり増えているのではないかと思い質問をしました。 そして、これからオーディオを始めようっと言う人も、わざわざ音の悪い 古い録音のものなど聴かないっとなると、古い録音の再発盤は減っていくのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#198652
- 回答数10
- 【楽園】天国へと導かれる時の様な曲-1【静寂】
------------------------------------------------------- 【初めに】・・・OKWaveの禁止事項(*著作権侵害のおそれが高いと判断される動画コンテンツのURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。およ び、その他著作権等の侵害を助長するおそれが高いと判断される投稿。)・・・を読んだうえで、某大手動画サイトからのURLを以前、私が下記と同じく貼りましたが、とある方一人のみ禁止事項とおっしゃり、他の方は禁止事項ではないとおっしゃってくれましたのでOKと判断し、リンク貼りました。ギリギリのラインで下記のURLを沢山貼ったのは、『あくまでも参考にしたい』が故のみですが、この様な質問は『完全に禁止事項』だとすれば、URLは全て外し、再度『アーティスト名のみ』の質問をさせて頂きます。 なぜなら、上記の『URLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述』という文言に対し決して『誘導・紹介するつもりではない』と判断しましたので。 さらに、これら下記のURLは『言い訳』となるかもしれませんが、私自身が作成したものではなく、第三者の方が作成されたもので、私には責任はないと思うのですが、いかがでしょうなのか・・・。 ------------------------------------------------------- ■死後、地上から天国への階段をゆっくりと登る際に聴こえてくるような曲を探しております。 ※洋楽の最高峰が『enya』なら、邦楽の最高峰は『日本昔はなしのBGM』ではないでしょうか。 私は、ほぼ全てのジャンルの音楽を聴き続けていたがゆえ・・・いわゆる『広く浅く』といった曲を聴き続けており1ジャンルのみ深く追求せず、又は、『好き だ(RC、中島みゆき、THE BAND、等)』・・・と思ったらその歌手のアルバムを全て買い揃えたために、『とあるジャンルに特化』しておりません。最近、深く追求していきたいのが タイトル通りの曲です。・・・下記は私なりにタイトル通りかなと思う曲です。 enya 「Aldebaran」(1stの「The Celts」より) http://www.youtube.com/watch?v=XSGkvKO6N00 「Fairytale」(1stの「The Celts」より) https://www.youtube.com/watch?v=nMP1_nI44RA 「The Longships」(2ndの「Water mark」より) https://www.youtube.com/watch?v=PlHdnWPAcdc 「Angels」 (3rdの「Shepherd Moon」より) https://www.youtube.com/watch?v=CNiUZJt76z0 「Somaointe」(3rdの「Shepherd Moon」より) https://www.youtube.com/watch?v=fXf9WXkYI8g ※主観的な意見ですが、enyaは知り尽くしていると思い、私なりに『昇天する際、最強な歌手』だと思っています。 しかし全アルバムを買いはしたものの、enyaの1st、2nd、3rdしか聴く気がせず、それ以外は殆ど聴いておりません。おそらくの話ですが、3rd の「shepaherd moon」以降、enyaは大金持ちになり、城まで買い、手抜きまでとはいきませんが『無難な曲』ばかりのアルバムになったのかなと思います。まさか後期 に日本語で歌うenyaにはウンザリするほどです。1st~3rd までは『狂気さえも感じる、彼女のストイックさ』が無く なったと思っております。 まんが日本昔ばなし 「桃源郷」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_56.mp3 「別天地」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_63.mp3 「神様のおくりもの」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_88.mp3 「生きるよろこび」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_22b.mp3 「仲直り」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_38.mp3 「孝行者」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_40.mp3 「早蕨」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/1423/BGM/mnmb_50.mp3 ※語りは極力聴かず、なるべくBGMのみに集中して頂ければ・・・ 他、下記は古今東西で知った『天国へと導かれる 時』の様な曲かと多少?矛盾はありますが私自身がそう思う曲です。 The Band https://www.youtube.com/watch?v=XeoNmojBZVY 手嶌葵 https://www.youtube.com/watch?v=7DITb1Zmsg0 Gaburiell Lazure http://www.youtube.com/watch?v=VUoyw56IrTU 大貫妙子 https://www.youtube.com/watch?v=bOxmCOmHpeM Sinead O'Connor https://www.youtube.com/watch?v=iUiTQvT0W_0 エポ https://www.youtube.com/watch?v=zFxXuWAnYds Carpentes https://www.youtube.com/watch?v=ZwUB0ithO-0 Rita Coolidge https://www.youtube.com/watch?v=yGC29fn8JFU ゴダイゴ https://www.youtube.com/watch?v=5CfUDzA-7qo ↑のゴダイゴの様に明るめな曲でも希望が湧いてくる曲もOKです。 洋楽、邦楽、(特に)ク ラシック、ジャズ、民族音楽、ロールプレイングゲームのエンディング、ブルース、アシッドジャズ、浪曲(?)・・・何でもかまいません。どうか究極に美 しく静寂な曲(又は明るくても希望に満ち溢れる様な曲でも結構です。)・・・ をお教えください。(作業用BGMでなくアーティスト名の分かる曲で宜しくお願いします。)
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- noname#202192
- 回答数7
- ラジオ深夜便でかかった曲の曲名は?
4月22日~24日のあたりの、朝4時台に放送された、ロック調の「運命」を探しています。 曲名や視聴できるサイトについてお分かりの方がおられましたら、お教えください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- aoiumi1005
- 回答数3
- 過去にNHK-FMで流れた曲について教えてください
以前にラジオで不図聞いたある演奏がすばらしく 忘れられず、その指揮者とピアノ奏者が誰であったのかを ぜひ知りたいとおもいます。 教えてください。 ・時期は、2003年から2005年の間 ・番組は、NHK-FMの夜の番組でクラシックのライブ音源を流す番組 (ベストオブクラシックかN響演奏会?) ・曲目は、ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」 ・クラシックのライブには珍しく客席からアンコールが沸き起こりました 時期や番組名などうろ覚えなのはご容赦ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- koikekenta0
- 回答数3
- 美しさって何ですか?
皆様、こんばんは。 先日、ある方からご紹介頂いた本を読み終え非常に感銘を受けたのですが、 その小説の中で、見た目小汚いおじさん(主人公)の事を 『美しい』とする表現(セリフ)があり、 実際、私も、そのオジサンを『美しい』と思ってしまいました…。 そして今は、別の方から紹介して頂いた傾奇者の本を読み、また別の美学に浸っています。 美しい女性や高価な宝石や美術品を見て、美しいと思うのは当然ですが、 何故、そうでないものを、人は『美しい』と思ってしまうのでしょうか? ゲイでもオジサン好きでもない、この私に、『美しさ』について、 『美しい』と思った出来事について、どうか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ピアノピース難易度について
ピアノ曲の難易度について 意見をお聞かせください! 全音ピアノピースの難易度分類はあてにならないとよく聞きますが、いまいちよくわからないので、以下の曲を全音ピアノピースの難易度区分と同じように回答者様が思うようにわけていただきたいです!答えを求めているわけではございません。また答えかねるものがあっても構いません。よろしくお願いします。 A~F(初級、初級上、中級、中級上、上級、上級上)、曲名のうしろのアルファベットは全音ピアノピースの実際の区分です。 1、きらきら星変奏曲 D 2、愛の夢第3番 E 3、革命のエチュード F 4、幻想即興曲 嬰ハ短調 E 5、華麗なる大円舞曲 op.18 D 6、ラ・カンパネラ E 7、飛翔 D 8、月の光 C 9、ノクターン 嬰ハ短調 遺作 D 10、ワルツ ホ短調 遺作 E 以上10曲お願いいたします
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- k_jhope
- 回答数14
- クラシックに詳しい方、教えてください。
悲壮感の中に力強さを感じさせるような、そんな曲はありませんか? あるいは、悲しげな演奏がぱっと突然明るくなるような曲でも構いません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- yutanttt1
- 回答数5
- aikoの「あした」という曲。
aikoの「あした」という曲。 サビの部分が、何処かで昔にクラシックで聞いたような主旋律なのですが、何方か思い当たる曲はないでしょうか? パクリだー!とか、オマージュとか。()とか思うつもりはさらさらありません。 ただただ何処かで聞いたような気がするのに、思い当たらないので、気持ち悪くてスッキリしたいだけなのです。 ご存知の方がおられましたら、なにとぞ回答お願いいたします。
- カラオケで、歌詞を見なくても歌える曲はありますか?
私は現在特訓中です・・・ 自治会長になってしまって、最近とみに自治会長オジサン連中(私もオジサンですが・・・)の会合があって、その後は大抵飲みを兼ねたカラオケなんです。 しかも、新人の私は半ば強制的に歌わされます。 今、一生懸命覚えようとしているのは「パンプキンパイとシナモンティ」ですが、あのさださんのアップテンポにはなかなかついていけません。 それはともかく・・・ 皆さんは、カラオケで歌詞を見なくても歌える曲はありますか? 恐らく知らない曲ばかりかも知れませんので、簡単なお礼になることをご容赦下さい。
- クラシックの時代、人々はどうやって音楽情報を得たか
クラシック音楽のアマチュア愛好家です。 常々、不思議に思っていたことがあります。 現代は音楽の情報は、音楽専門誌やインターネット、新聞、テレビ、ラジオなどでも手に入るのですが、昔の人々や音楽家たちはどのように、音楽の情報を手に入れていたのでしょうか。 ショパンだとかベートーベン、ドビュッシー、バッハ、ムソルグスキー、ラフマニノフ。時代を問わず、彼らがどのように情報を得ていたのかな、と不思議に感じています。 彼らがどのようにお互いに刺激を受けていたかとか、どのようにお互いの作品に触れていたのでしょう。 また、一般の人々はどのように音楽の情報を得たり、彼らの演奏に接していたのでしょう。 田舎の人々は、音楽の情報を手に入れるのは難しかったのでしょうか。都会に出ないと、音楽の情報は手に入りにくかったんでしょうか。 全ての私の質問に答えていただかなくても、どの切り口からでも、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- バッハのミサ曲ロ短調
こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)
- しっとりとしたクラシック曲を探しています
しっとりとしたクラシック曲を探しています。 イメージとしては、しんしんと降る雪のようなもの。 ゲーム『花帰葬』の『白く降り続くもの』がぴったりなのですが、 作曲者の著作権が切れているクラシック曲で 何かこのイメージに近いものをご存知の方、 いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 (可能であればピアノ曲だと嬉しいです)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- choco__cocoa
- 回答数5
- ロック系のアニメOP
2012、13、14年頃のアニメ主題歌になっている、 ロック・ヘビメタ系のおすすめ曲を教えてください。 「進撃の巨人」「テラフォーマーズ」が好みです。「銀魂」も歓迎w ユーチューブ貼ってくれると嬉しい。