検索結果

芸大

全2981件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 作曲科受験について

    どうも。僕は現在高校3年生で、来年一年浪人して東京藝大や他の音大の作曲科を受験しようと思っています。今、「和声 理論と実習」の三巻半ば程まで先生について進んでいます。ちなみに学科やソルフェージュ、ピアノに関しては大丈夫だと思います。 東京藝大を受験するとしたら、シャラン、フーガなどの勉強が必要と聞いていますが、実際どんな勉強が必要で、通常どのくらいかかるものなのでしょうか。もちろん個人差は大きいとは思いますが、目安として教えて頂けるとありがたいです。 もし、一年では到底芸大には間に合わないのなら他の音大を目指すつもりなんですが、その場合はどこの大学の試験が芸大以外でどこの大学の試験が例年難しいでしょうか。 作曲科に関しては芸大以外は大差がないと聞いていますので、芸大以外では出来るだけ試験が難しい所を受けようと思っています。

  • 京都市立芸術大学について

    こんにちは!私は高校2年生で、美術系大学の進学を希望しています。私は以前までは神戸大学の人間表現学科(美術)を目指していたのですが、この夏に通い始めた美術研究所が楽しくなって本気で芸大や美大の進学を考えるようになりました。そこで質問です。 ・京都芸大を目指すには具体的にどれくらいの実技力がいるか?(目指しているのはデザイン科です)また、目指すにはどれくらい頻繁に美術研究所に通う必要があるか? ・京都芸大の就職は良いか(私はポスターや広告を製作する企業に就職したいですが・・・) ・京都芸大に通うのにかかるお金(画材の消費も考えて)はどれくらいなのか? ・・・をぜひ教えていただきたいです。私は部活もしていて、結構忙しい生活をしているので部活等が実技養成に差し支えるなえあその辺も考えていきたいと思うので、どうかよろしくお願いします。

  • 至急!! 声楽教室選び

    声楽教室を選ぶのに迷っています。 芸大在学の先生に習うのと、武蔵野音大大学院在学の先生、どちらがいいと思いますか? 自分で決めるべきことなのに、質問すいません。 でも体験レッスンに行っても、どうしても決まらないのです。 レッスン時間は、芸大の先生<武蔵野の先生 月謝は、芸大の先生>武蔵野の先生 ですが、それほど大きな差はありません。 客観的に見て、どう思いますか? 至急回答お願いします。

    • noname#159686
    • 回答数1
  • 大阪芸術大学行きのバスについて

    僕は今、絵画を習っていますが、大芸大の学生ではありません。でも、最寄り駅が喜志駅なので、画材とかを買いに行くのに大芸大に行くのが、近いし、安価なのかな、と思っています。 そこで、大芸大の方(またはOB/OGさん)に質問なのですが、「大阪芸術大学行きのバス」は僕のような部外者がタダで無断で乗車できるんでしょうか?あるいは乗車時に学生証かなんかを提示する必要はあるのでしょうか?また、バスの発車ダイヤはどうなっているのでしょうか?また、大芸大の購買は普通の画材屋(TOOLSとか)より安いですか?よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学 音楽学部作曲科 入試

    こんばんは。 芸大の作曲科を受験しようと思っています。 作曲科だと、副科実技でピアノの課題曲がありますが、 自由曲はありますか? ピアノは3歳の頃からやっていますが、 最近まで病気で、学校にも行けない程だったので、 芸大の入試についての知識がほとんどありません。 ご存じの方、教えてください!

  • 女子美の学費が高いのはなぜ?

    女子美の学費が他の美大芸大に比べて高いのはなぜですか?

    • e_aki05
    • 回答数3
  • 日本芸術大学について

    日本芸術大学の演劇科に入りたいと思ってる中3生です、 日芸大の場所ってどこですか?! あと、私はもう 行く高校が決まってるのですが・・・ 高校で、日芸大の指定校推薦の枠がある高校はありますか?! 教えてください!><;)

    • qsxaz
    • 回答数3
  • 私のことではないのですがちょっと私の友達が心配で、よければ解答いただき

    私のことではないのですがちょっと私の友達が心配で、よければ解答いただきたいのですが… わたしの学校の友達は将来デザイナーになりたいようなのですが、東京芸大が第一希望と言う割にあまり努力をしてないようで、最近近所の画塾にいきはじめたようです。そこの画塾はどのレベルか分かりませんが美大出身の先生方が大勢いて、週2回でデッサンや彫刻などの実技的なことをしており、なんだかゆるくて楽しいと友達がいっております。 楽しいのはいいと思いますが、東京芸大は高校三年の一学期のちょっと前にはじめたひとが通る学校にはどうしても思えないのです。彼女にもしかしたら天性の才能があるのかもしれませんが、才能はあっても努力も必要ではないかともおもうのです。わたしは音楽で芸大に行きたいと思っていたときがあったのですが芸術の道はそんなに甘くないと思われます。はっきりいって夢と理想が先走っているようにみえて心配なのです…。 その友達は東京芸大はセンターで三割とれればあとは実技重視だから受かると言っています。わたしの学校は福岡の進学校で、彼女は頭はそれほどよくありませんがさすがにだれでも三割とれるでしょう。 私には芸大のことも試験のこともよく分かりません。細かい知識なども必要なのかもわかりません… 夢を追うのは素敵だと思います。その友達にどのようにアドバイスしたらいいのか、芸大のことや試験のこと、デザインのこと、よければ教えていただけないでしょうか。

    • noname#124437
    • 回答数7
  • 音楽が学べるとこで有名な大学

    こんにちは^^ うちは音楽が勉強したいので 音楽がたっぷり学べる学校に行きたいんです。 なんで一応東京芸大を目指しています汗 でもほかに学校も知らないなかで 芸大志望なんでどなたかいい大学を 知っていないか聞きたいんですけど・・・ まわりが聞いて おおッ!!的な反応をする学校ってありますか? よかったらご回答して下さい。

    • tmusicf
    • 回答数5
  • 疲れました。

    高二の女子です。私はバイオリンで芸大を目指しています。ですが目指し始めたのが遅く、周りからは厳しいことを言われたりします。 がんばって練習しても、もっとがんばらな。っていわれます。 もう音楽につかれました。最近死にたいです。芸大進学をやめることは、周りの人のことを考えると、とても出来ません。どうしたら気持ちが楽になるでしょうか?

  • 茂木健一郎の美術解剖学について

    茂木健一郎が、数年前まで東京芸大で行っていた「美術解剖学」という授業があり、一般の聴講も大歓迎!ということだったので、何回か芸大に足を運んだのですが、そこで行われていたことは「美術解剖学」とは名前だけで、毎回、各界で活躍している芸術家を呼んでレクチャーを聞いたり、茂木との対談を聞いたり、生徒との質疑応答があったりと、今、NHKでやってる「プロフェッショナル」の芸術家版みたいで、とても楽しく、非常に勉強にもなったのだが、果たして、これが「美術解剖学」の授業だと言われると首を傾げざるを得ない。 登録している学生は当然「美術解剖学」として単位を受け取るわけだし、「美術解剖学」という授業は芸大では他にはないわけだから、どうなのかなと素人目には思えてしまう。 まあ、聴講した側からすれば、無料でこれだけの芸術家の話が生で聞けて、質疑応答まで出来るという、とんでもなく素晴らしい授業だったのですが、芸大の授業としての、学生が単位を取得するアカデミックな「美術解剖学」としては、まったく「美術解剖学」としての意味をなしてなかったように思われる。 それとも、芸大の美術学部って、他の授業でも、こんなものなのでしょうか? 皆様のご意見、宜しくお願い致します。

  • 大学をブランドで例えると…

    慶応、早稲田はエルメス、ヴィトン? 阪大はドルガバ?東京芸大はマルジェラ?短大はユニクロ?回答待ってます(^^)。

  • 粘土・色彩用具おすすめ

    粘土・色彩用具おすすめ こんにちは芸大を目指している高校3年生です 芸大の試験には粘土と色彩があるのですが、なにかおすすめの筆、ヘラなどはありますか?個人的なものでも構いませんので教えてください

  • 東京芸術大学デザイン科を目指しています。

    東京芸術大学デザイン科を目指しています。 芸大・美大のデザイン科を目指して予備校に通っていて、第一志望は芸大デザイン科です。 そんな中で合格するために一番大切なのは、技術ではないと言う話を聞きました。 もちろん技術も大切でしょうが、たとえば芸大デザイン一次の石膏デッサン合格者の中は技術がない人が受かることも少なからずあるというのです。 観察力、そして表現する力が技術だと思っていたのですが違うのでしょうか。 この場合の技術とは技巧に走るという意味で使われているのでしょうか。 受験で一番大切なものとは何か、これから何に注意して学んでいけばよいかなどの心構えなどに教えていただけたらと思います。

    • yama60
    • 回答数3
  • 大阪芸術大学

    今高1で大阪芸術大学の放送学科に興味があります。 将来はラジオの音響スタッフを目指しています。 聞いたところ、雰囲気も良くて、そんなに倍率も高くないらしいです、 が、大阪芸術大学(放送学科)を卒業してラジオの音響スタッフになれるのでしょうか? 芸術大学でもFM局などに採用される条件はありますよね?一応4年生大ですし、 普通の大学の文系なら音響や放送の専門的なことは学べないし 専門学校ならちょっと心配ですし。 芸大がいいかなと思っています。 芸大に入り、ラジオの制作会社でバイトしようと思っております 他に大阪芸大のことについて何か知ってあれば、教えていただければ ありがたいです。

  • 東京芸術大学の日本画出身の方にお聞きしたいです

    できれば東京芸大の日本画に受かった人にアドバイスいただけるとありがたいのですが、 自分は以前、芸大デザイン科を目指していて1次しか受からず諦めたのですが、 最近透明水彩を使いこなせるようになりたいと思うようになりました。 筆ってどんなものを使ってましたか? 透明水彩自体は持っていて何回か使った事はあるのですが、 デザイン科なので受験の頃はアクリル絵の具を使っていて、 筆にもそんなに詳しくなく、 ラファエロの筆が何本かあったくらいで、後は安いデザイン筆とイタチの面相を使っていました。 芸大出身者にご意見を伺いたい理由は、 芸大以外だと実力が上手い人とそうでもない人との差が激しく、 情報の信憑性にかけるので 出来れば、芸大日本画に受かった人にご意見いただければありがたいです。 ご自身の描写力と知識にある程度自身のある方であれば芸大以外でも構いません。 1度1万以上する高い筆を見せてもらった事があるのですが、 高い筆だと1本で太い線から細い線までかけると言っていました。 ナムラの筆だった気がします。 芸大日本画受かった人は透明水彩を利用する時、 何本くらい筆を使い分けていましたか? どのような筆を使ってましたか? 具体的なメーカー名も教えて頂けるとありがたいです。 多少高くても構いません。 お手数ですが、ご存知の方ご回答宜しくお願いします。

  • 音大のこと

    私は、受験に受かって、公立音高に春から行くことになりました。 大学は今のところ、東京芸大と、ある私立の音大をフルートで受けたいと思ってます。 この前、私立はお金がかかるので、保証はできない。それでもフルートを頑張るのならば公立の大学目指したらいい。と言われました。 こんなこともあり、芸大!という気持ちなのですが、音高に入って出来るだけいっぱい練習したら、芸大は考えられるでしょうか?(今からでも頑張れば入れる可能性はありますか?) 高校になったら、先生にも聞こうとお思ってますが・・・ ちなみに楽器歴3年で、レベルは、先生によるとこのまま行けば、私立は受かると言われました)

  • 他大学から、東京芸術大学大学院を、受験したい

    現在、大学3年生です。 美大ではないのですが、油彩を勉強しています。 東京芸大院へ進みたいと思っていますが、他大学から入るのはなかなか 難しいと聞きます。色々情報を知りたいです。 また、そのために必要なこと、(例えば受験対策・事前教授訪問の必要性等) も教えてほしいです。 東京芸大院で学ぶメリット・デメリットはありますか? 至急宜しくお願いします。

  • 他大学から

    現在、大学3年生です。 美大ではないのですが、油彩を勉強しています。 東京芸大院へ進みたいと思っていますが、他大学から入るのはなかなか 難しいと聞きます。色々情報を知りたいです。 また、そのために必要なこと、(例えば受験対策・事前教授訪問の必要性等) も教えてほしいです。 東京芸大院で学ぶメリット・デメリットはありますか? 至急宜しくお願いします。

  • デッサンの用紙

    東京芸大の受験用に用いられる、または東京芸大受験用の練習に合格率の高いアトリエなどで用いられる以下の「用紙の種類」と「サイズ」、それと、もしネットでその用紙を販売しているサイトがあれば教えてください。(洋画) 一、通常のデッサン用の用紙(大きいサイズと小さいサイズがありますよね?) 一、石膏等木炭デッサン用の用紙 一、彩色用の用紙(通常デッサンと同じですよね)

    • Agnus
    • 回答数5