検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中2441~2460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コンピュータから突然音声がでます

    時折コンピュータから、“ウワゥ”のような音声がでます。ネットにつないでないときにも生じます。何かの電波に反応しているような感じもありますが、原因がお分かりの方教えて頂けませんでしょうか。富士通のデスクトップコンピュータでWimdows8.1です。

  • USBドライバがインストールできない

    USBが使えず、困っています。今までは使えていました。 OSはWIN7です。 おそらく、普通ならUSBを挿した後、自動的にUSBのドライバのインストールが始まると思うのですが、 どういうわけかそのドライバのインストールに失敗します。 デバイスマネージャーを見ると、大容量記憶装置とかかれたドライバがあって このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52) と表示されます。。。 これを削除したりして数回試みましたがすべて失敗しました ちなみに使っているUSBは2種類ありますがそのいずれもこのような表示になります (うち1つはelecomのMF-HSU204GBKを使用しています) 正直何が原因なのかさっぱりわからないので質問した次第です。 なお、マウスも同じUSBポートに接続すると、これは通常動作どおりうまくいきます。

  • 【外付けHDD】 PCを再起動するとロゴで止まる

    【ノートPC】 Acer E1-572-A54D http://www2.acer.co.jp/support/asset/E1-572-A54D_201306.pdf 【OS】 Windows 8 64bit 【USB外付けHDD】 CSS25U36G (シンプルBOX2.5 USB3.0 SATA6G) http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25ssdusb30/css25u36g-7mm.html 【ノートPCの電源】 ACアダプタより電源供給 【症状】 外付けHDDをノートPC側のUSBポート:USB3.0(青)につないて使っています。 外付けHDDを繋いだままPCを再起動すると、再起動後メーカーのロゴが出たところで止まります。 その状態で外付けHDDを抜くと、ロゴ停止画面から砂時計がクルクル回りだしてOSが起動します。 また、再起動ではなくPCをいったんシャットダウンし、起動するとロゴの所で止まることはありません。 再起動時のみロゴ画面で停止することが発生します。 ちなみにそのUSB3.0ポートにマウスをつけてみて再起動しましたらロゴで止まることはありません。 再セットアップ(工場出荷時に戻す)ことは試しましたが同じ症状です。 考えられる原因や対処法をお知りの方はいませんでしょうか?

    • fieldx
    • 回答数3
  • パソコンが異常に重い

    Windows7Professonal をノートで使ってます。 システムのところを開けると プロセッサ:2.00GHz 実装メモリ:2.00GB 32ビットオペレーションシステム ハードディスクドライブは1つで ローカルディスク(C)の空き領域 278GB/298GB となっています。 関係ないのかもしれませんが、4月に、Office365を入れてから特に動きが遅くなり、先月リカバリしました。←こういう表現でいいのでしょうか?初期化して、再インストールと言うことです。 それでも、重くて、EXCEL等は打っている途中で止まってしまったりします。 立ち上がりにも数分かかっています。 購入してからかなり経ちますのでしょうがないかなとは思うのですが・・・。 ちなみにインターネット接続しなくても、重いです。 デフラグもかけましたし、勿論写真等は1枚も入れていません。入っているのは、EXCELで作成したファイルのみなのですが・・・。 ストレスたまって仕方有りません、済みませんがどうすればいいのか教えてください!

  • 内臓HDDのデータ転送

    前に使っていたPCが数年前に壊れ、HDDのみを抜き出し先日USB変換ケーブル(?)を購入し今使っているPCにデータを写そうとしたところ転送中にUSB接続が切れ、転送ができない状態です。 何回か繰り返しているときにHDDのスキャンと修復のタブが開きますが、スキャンをしている最中にも接続が切れてしまいます。 画像1枚程度ならほぼ問題なく移せるのですが数MBあるファイルなどはほとんどの場合転送中に接続が切れてしまいます。 外部電源からの電力供給なので電力が不安定とは考えにくく、ハブも使用しておらず、熱の所為かと扇風機で風を当てているのですがそれも効果が無いようです。 接続方法はSATAです。 少し検索をしてみたのですが私の場合と当てはまるものが無く手詰まりです。

  • 印刷すると本来の綺麗な色が出ない

    9ヶ月くらい前から印刷しますと、本来の色が出なくくすんだ色となって困っています。 純正のインクを使用せず、安価な他のメーカーを使用したせいでしょうか? アドバイスお願いします。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 事務所のパソコン対策について

    XPのサポート終了対策について検討が必要なのですが、現在事務所内各所で18台使用しているのですが、全て買い替えとなると費用的にも掛かることですし、サーバーを1台置いてLAN?等の方式? 等の方法で対応出来る物でしょうか? 1台1台のスペック?等あるかと思われますが、とりあえず費用を抑えて対策出来る方法があれば お教えください。 OSを変えるとしたら、Windows 7でしょうか?Officeは2010? 使用用途は事務仕事用です。 是非、宜しくお願い致します。

    • kasijyu
    • 回答数14
  • nt2850にぴったりのlinux 教えてください

    当方、エプソンのNT2850を中古で買い、osにubuntuを入れてみたのですが、画面の右半分が表示されません。いろいろ調べた所、相性が悪いらしいです。しかし、とあるブログではCentOSはうまくいったと言う報告があったので種類によってはlinuxを入れられるかもしれない。そう思い投稿しました。 だれかCentOS以外でNT2850と相性のよいlinux系os(できればdebian系)をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくおねがいします。

  • 玄人志向のUSB3.0のボードについて

    こんばんは、一つ質問させてください。 私は現在以下の構成のパソコンを使っています。 AMD A10 5800K BE BOX GSK RJX F3-14900CL9D-8GBXL SEAGATE ST1000DM003 ADT ASP900S3-128GM-C GIGABYTE GA-F2A85X-D3H KEIAN KT-S550-12A ちょっと事情がありUSB3.0のボードが必要になったので、玄人志向のUSB3.0R-P2H2-PCIEを購入し、唯一ついている付属の一枚の紙に書いてある、接続する前にドライバのインストール、を行い、接続しましたが、デバイスマネージャを見ても、△マークの「!」が横についており、ドライバを確認できないそうです。 ドライバはUSB3.0 Driverの「NEC」のものをインストールしたのですが、これが間違いなのでしょうか? 他の方はこれをインストールして使えているようなのですが、どうにも上手くいきません。他に対象のボードのドライバーらしきものも見当たりませんし・・・ 何か心当たりがあったり、何か別の方法で解決できた方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授お願いいたします。

    • vonvori
    • 回答数2
  • Win7 OSに詳しい方お願いします!

    おはようございます。いつもありがとうございます。 1週間ほど前からセーフモードがおかしく対策に悪戦苦闘しております。 通常モードは普通に動いています。 ・現象(セーフモード)  デスクトップ、マウス右クリックで「解像度」を選ぶとフリーズ  コントロールパネルから解像度変更を選ぶとフリーズするがタスク  マネージャーからコントロールパネルを強制終了させると通常起動  スタートメニューからコンピューターを右クリックでプロパティを選ぶ  とフリーズ、これもタスクマネージャーからキャンセル可能 以上なような状況です。 ・実施した対策  ディスプレイドライバを削除し再インストール  HDDスキャン  メモリスキャン  スタートアップ修正(このプログラムでは修正できないというメッセージ  ですが「異常を見つけられない」という意味と思っています。」  通常起動では解像度変更もできコンピューターのプロパティも見れます このようなことからセーフモードで動いているなんらかのプログラムが壊 れているのではないかと思います。 私はパソコンにあまり詳しくないので今回いろいろな設定を教えていただ きながらやってきて約3ケ月かかりました。パソコン工房で修理してもらう ならOKWave で解決したいしどうしても無理ならリストアを考えています。 そこでこのような現象であと調査すろことを教えてくださいませんか? あともしわかるのなら セーフ起動時に動くプログラムを教えていただきたいのです。 もしわかればそのプログラムを交換しようと考えています。 どうかよろしくお願い致します。    

  • windows faxがwin8.1で使えません。

    windows faxをwin7,win8で使ってたのですが、 win8,1にアップしたら正常に動作しなくなりました。 最新版ドライバのインストール、アップデート等 やってみましたがfaxを送信できないし、正常に動作しません。 win8に戻したら正常に動作したので、また8.1にアップしたら やっぱり正常に動作しませんでした。 またwin8に戻してwin faxを使ってるのですが、win8.1では win faxは使えないのでしょうか? win8.1でwin faxを使ってる方がいらしたらアドバイスお願いします。

    • givemi
    • 回答数3
  • Windows 8 電源管理についての質問です。

    Windows 8 Proの電源管理について質問があります。 電源オプションの「プラン設定の編集」、「詳細設定」で、ディスプレイオフ、休止状態への移行時間を設定しても再起動するとそれらが初期状態にリセットされます。 電源オプションの「プラン設定の編集」にて「ディスプレイの電源を切る」を「5分」に設定し、詳細設定で「次の時間が経過後休止状態にする」を「180分」に設定しても、再起動するとそれぞれ「1時間」、「なし」に設定が戻ってしまいます。 それ以外の設定項目は維持されています。 当方のPC環境は以下になります。 ・OS:Windows 8 Pro ・M/B:ASUS H87-PRO ・CPU:Core-i5 4670 ・MEM:CFD W3U1600HQ-4G×2(計8GB) ・SSD(起動ドライブ):ADATA S511 128GB ・HDD(データ用):Seagate 1TB HASWELLのBIOS設定等が影響しているのか?とも考えますが当方の知識が足りず原因不明です。 以上、お知恵拝借をよろしくお願いいたします。

    • tan638
    • 回答数7
  • Windows8.1へバージョンアップ

    現在、Windows8を使っています。 インストールディスクを使って「8.1」へ「バージョンアップ」を試みました。 その際、インストールの途中で「承諾」にチェックを入れ、「バージョンアップ」を選択すると「再起動」を要求されました。 「一旦メディアを出した後、再起動して再びメディアを挿入し、バージョンアップを選択してください。」という意味のことが書かれていますが、何度試してもうまくいきません。 バージョンアップについて、詳細を説明したサイトが見つかりませんので、質問をさせていただきますが、「インストールディスク」を使って「バージョンアップ」する方法をご存じの方、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

    • coo6611
    • 回答数8
  • PCの動作が遅い原因

    ADSL回線、VISTAを使っていますが最近遅くなってきたので改善したいと思っているのですが   何が原因なのかわかりません調べる方法を知っている方おられたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • XP 32bitから、このWin8にアップグレード

    32bitのPCに入っているwindowsXP 32bitから、これらのWindows8にアップグレードすることはできますか。 (1)http://kakaku.com/item/K0000459765/ (2)http://kakaku.com/item/K0000459767/ (3)http://kakaku.com/item/K0000427325/ (1)~(3)のケースについてそれぞれお答えください。 (1)~(3)で、もしかして、アップグレードではなくて、新規インストールもできてしまったりするんでしょうか? (1)~(3)ダウンロード版もあるんでしょうか? あるならばその入手先を教えて下さい。

  • 特定のキーが受け付けなくなります

    スタンバイから復帰後、特定のキーが入力を受け付けなくなっています 約4時間のスタンバイ休止後、復帰の操作を行い、アプリケーションを立ち上げ、入力しようとすると上記のような状態になります 受け付けなくなるキーは複数ありますが、一例としては「fやk」 「ふく」と入力すると「うう」になり、欧文でも「uu」と表示されてしまいます 複数のアプリケーションで同じ症状のため、OSの段階かと想像するのですが、再起動でアッサリ改善してしまうため原因がよくわかりません リカバリーやハードの買い替えが最善策というのは承知していますが、稼動中の状態でとれる手段が思い当たるようでしたら、教えていただけると助かります WindowsXP SP3 キーボードは清掃済、ウイルスチェック済、システムチェック済、外部装置はマウスのみ

  • ウインドウズについて

    ウインドウズでつけたままでいると変なエラーがでてかたまってしまいますどうしたらいいでしょうか

    • kai67
    • 回答数6
  • マルチブートでのOfficeインストール

    1PCでwin7と8.1のマルチブートで使っています。 この場合ブートドライブ以外は全て共通ドライブに設定してあります。 (各OSからは他のOSドライブはAドライブとして認識するようにしています。) ここでWin7と8.1の両方で、Office2013を使用したいのですが、この場合1ライセンスで使用可能でしょうか? それとも2台PCの使用になるのでしょうか? インストールは両OSの共通で使用のDドライブに初めに、Win7からインストールして、 つぎに8を起動後8から、同じDドライブの同じフォルダにインストールするつもりですが。 通常1ライセンスで2台までOKのようですので、もう1台はNotePCにもインストールしたいので、 デスクトップPCの方は1台目の認識にしておきたいのですが。

    • nobg
    • 回答数5
  • 外付けHDDのフォーマットと使い分け

    作成したデータの保管用とパソコン(Cドライブが壊れたとき)のフルバックアップ用にと思い、外付けHDDを2台購入しました。 別のメーカーのものでしたが、どちらも「パソコンにつないですぐに使える」と書いてありました。 1台には、作成したデータをいくつか入れました。 もう1台にフルバックアップを入れるつもりで、パソコンにつないで気づきました。 フォーマットが同じではなかったのです。 1台は「FAT32」、もう1台は「NTFS」でした。 外付けHDDって、フォーマットの違いによって使い分けってありましたっけ? 外付けHDDの説明を読んでみましたが、使い分けについては書かれていないようでした。 バックアップソフトの説明を探しましたが、字が小さすぎて目が霞んでしまい、見つけられませんでした。 気にしないでいいのか、ちゃんと使い分けたほうがいいのかわからず、困っています。 詳しく教えていただけると助かります。

    • Jimaku
    • 回答数4
  • FMV MG50U HDDが認識されない

    富士通のFMV-BIBLI MG50Uを使っています。 中古のOSなしを買い、買った当日にWindowsXPをインストールして使っていて、シャットダウン→起動すると急に起動できなくなり、XPのインストールディスクを入れて起動すると、「ハードディスクがインストールされていません」と表示されました。 BIOS上ではしっかりと認識されていました。また、別のコンピューターではこのHDDを普通に使うことができ、別のHDDを使っても同様でした。 実は今回中古で買ったものは、MG50U 2台目で、1台目も同じトラブルで使えなくなりました。 これは、マザーボードの故障でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします…