検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 軽バンの荷室部分に棚を組んで収納量を増やしたいのですがどんな方法がありますか?
軽バンの荷室部分に棚を組んで収納量を増やしたいのですがどんな方法がありますか? 以前はコンパネと2*4の木材を使って80cm程度の高さで棚組みをし、その上段と下段に分けて荷物を収納していました。 今回、軽バンを新たに購入することになったのですが、以前とは違う方法で棚組みができないかなと考えています。 ただし、荷物は建築関係の道具・材料がほとんどですのでかなりの重量になるのでしっかりとした造りでないとダメなんです。 皆さんの中で良いアイデアがありましたら教えて下さい。
- カントリーなシェルフなどを作りたいのですが
はじめまして。 カントリー雑貨が大好きで、自分でも作ってみたくなりました。 ずっと前からホームセンターに通っていろいろな工具や木材をながめています。。。 作りたいものもいくつか決まっているし必要な工具もわかるのですが、ウチはマンションなので音のうるさい工具はムリです。。 インパクトドライバーは購入を考えています。 いとのこぎりで作ることは大変でしょうか? ホームセンターの作業室や工具は借りられるそうですが、できるなら自宅で作業したいと思っています。 が、やはり自宅マンションで電動工具を使わないでの作業は大変なのでしょうか。。。 まずはやってみることが大事なのかな・・・
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#36930
- 回答数2
- 初めての家具作り
部屋のデッドスペースを埋めるために本棚(ラック?カラーボックス?)を置こうと思ったのですが ぴったりのサイズが見つからず、自作しようと思いはじめました。 しかしいままで、組み立て式の家具を組み立てたことはあっても 自分で木材を買って~ということはほとんどありません。 小中学生の時の図工の時間位です。 こんな私にも作れるでしょうか? またどのような準備、手順で作ればいいのでしょうか? 作業スペース(庭)はあるのですが、工具もないので教えてください。 それともしご存知でしたら、このような初心者向けの本やサイトを紹介してください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#200305
- 回答数4
- 木造住宅の金物施工
小さな設計事務所勤務の人間です。 業界の方、お教えください。 木造の接合部分の金物ですが、建告に倣って金物を入れるとべらぼうな数の金物になりますよね? アンカーボルトも、ホールダウンもかなりの数になってしまい、かえって木材の断面欠損のほうが心配になります。 H12建告1460号、ただし書きによって引抜を考慮して金物入れればいいんですがそれも結構な数になってしまいますよね?計算して図面化するのも結構な手間です。そこまで計算してある(公共以外で)図面もあまり見た事がありません。 どうしていらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- bianchi326
- 回答数3
- みんなの力で要らなくなったものをリユース・リサイクルできる活動体はないですか
地域ユニットで分かれてれば尚いいです ジャンク製品は積極的に(メールなどで)詳しい方に説明を貰って自分で直せるようにしたいです 紙系統の不要品は再生紙を各家庭で作れる簡単リサイクルシステムを導入して、文具店や学校などへ売りたいです 紙資源のもっとも進んだりユースは型材に加工することだと思います これにより、木材の消費量を抑えたいです. もっと積極的にリサイクルと不要品の処分を進めたい こういったトータル的リサイクル活動をしてる組織やボランテア団体などがあればどうか教えてください mm(_ _)mm また、補足質問もどしどし頂ければ幸いですmm(_ _)mm
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- yumisamisiidesu
- 回答数1
- ロールスクリーンの猫対策
洗面台の水栓が自動センサーなので猫が遊ばないようにロールスクリーンをつけています。 このロールスクリーンを外して飛び乗ってしまうので困っています。 ・洗面台に柵をつけていましたが家族より却下(何にしろ人間も面倒臭い) ・洗面台の下に大きなネジをつけて、ロールスクリーンの取っ手?を引っ掛けましたが突破(絵上) ・洗面台の真下に取っ手ギリギリのサイズの木材を付けてはめ込むようにしましたが突破(絵下) 洗面台の下のみDIY可能です。 人間が付けはめしやすく 猫が外せないアイデアがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- エバンホルツとローズウッド
現在、孔令輝スペシャルを使用していますが若干弾み過ぎている気がするので木材のみのラケットに変えようと思います。私がラケットに求めている性能は軽量でそこそこ弾みつつも球持ちのいいものです。そのような物はなかなか無いとは思いますがネット等で情報収集した結果スティガのエバンホルツ(5枚合板)かローズウッドがいいと思いました。カタログの数値は見ましたが実際に使用された方の感想を聞かせて頂けたら幸いです。ちなみに私が過去に使用したラケットはスティガのオフェンシブ(st)と前述した通り孔令輝スペシャル(an)です。ラバーはフォアがヴェガアジアでバックはヴェガヨーロッパです。今回はグリップをフレアにしたいのですが握った感触(人それぞれあるのは承知していますが参考にしたいので)も教えてくださるようお願い致します。
- ベストアンサー
- 卓球
- punipuni1008
- 回答数4
- FujigenとFenderコスパが良いのは?
フジゲンのExpert OS webオーダーにするかFenderのアメデラにするかで迷っております。 この二つだったら値段がほぼ同じになるはずなので(Expert OSのトップ材をライトアッシュにした場合です)、この二つのギターを値段で同じにして質で比べるとどちらの方が買うに値するでしょうか? また、もしフジゲンの方を選ぶとして、トップ材が色々選べますが、アルダーにしたからといって質が下がると言うような事はあるのでしょうか? まとまりがなくて申し訳ございません。 最後に、フジゲンのオリジナルピックアップは出来としてはどのようになっておるのでしょうか? また、Expert OS木材は北米やカナダなどのを使っていますが、形にしてるのは日本でなんでしょうか?それとも中国とかで安くしているのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_)m
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kuroneko337
- 回答数1
- 組み立てベッドの一部パーツを3階に吊り上げたい
組み立てのシステムベッドを購入しました。 3階建て一軒家に住んでおり、階段が狭く、一番大きいパーツを設置場所の3階まで運べません。 問題のパーツの大きさは、約180×100×7センチに組まれた天然木材です。 厚みがなく、大人1人で持てる重さなので、なんとか、自分達で吊り上げしたいと思っています。 道路側の2階と3階にベランダ、ベランダの下に駐車スペースがあります。 引越しの時など、業者がそこから家具を吊り上げしていました。 ベランダの強度や窓の大きさは問題ありません。 お勧めのやり方、必要となる道具、人数などアドバイスお願いします。 毛布に包んで、ロープで結んで、引っ張りあげるイメージでいます。 明日、明後日と親が来て手伝ってもらえるため、手段が分かれば、大人4人でできます。 よろしくお願いします。
- 骨董品のような古い家具を復活させるには?
田舎の農家の納屋で物置として使われていた木製の戸棚?を蘇らせて使いたいと 思ってます。おそらく昭和初期くらいの時代のものと思います。 一応、屋内で保管されていたものですが、長年の汚れやホコリが付いていて、 きれいとは言えません。 でもきれいに磨けば、渋いジャパニーズアンティークの家具として使えると思います。 このような家具を、できるだけきれいに復活させるにはどうするのがベストで しょうか? 元の木材を傷めずに磨くことができるクリーナー(磨き剤?)とか、あるいは 塗料のようなものがあるのでしょうか?DIYでやりたいと思います。 つや出しワックスのようなものを使うのも手かと思いましたが、ヘタに使って 余計に変になっても勿体ないなぁと思って相談させていただきました。 水拭きでは限界がありそうな感じです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- shakerider
- 回答数4
- 窓の内側の木枠の補修について
アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- katanohosi
- 回答数1
- こたつを自作したいです
リビングのソファーに合わせたこたつを探しているのですが、いまひとつ丁度いいサイズのものが見つかりません。 そこで自分でコタツを自作したいのです。 既成のテーブルに市販のこたつからユニットをはずして取り付ける方法、もしくはテーブル自体から自作してユニットを取り付ける方法の二つを考えています。 コタツと言うものは幸いふとんで隠されるので、大きなホームセンターで木材や板を組み上げていくだけでもいいかなと考えているのですが。 こたつユニットと板との間に断熱の素材も必要でしょうし、極端なサイズだと今度はこたつ布団の問題も出るのではなど、素人では思いつかない点もあると思います。 自作の経験のある方や、電気関係の専門家などアドバイスがあればご指南ください。 また参考になる過去質問やサイトなどもご存知でしたらお教えください
- 【DIY】机の脚を長くしたい
テーブルの足を長くしたいです。 テーブルは無印良品で購入した、長方形の天板で足が垂直に4本ついた 単純な形状のものです。足は50×50×30でハンガーボルトで天板とつな がっています(よくあるコタツの足見たいな感じ)。それを650mmの足に付け 替えたいんですが、何か良い方法があったら教えてください。い ろいろな方法を教えてくださると勉強になるのでよろしくお願いします。 私が考えたのは50×50×650mmの長さの木材を買ってきて、元の足と同 じ径のハンガーボルトをつければいいかなと思っていたのですが、無印 良品の使っているねじが特殊なのか(?)M10のハンガーボルトというもの がホームセンターをいくつたずねても見つからないのでほかの方法にし ようと思っています。
- 机を10cm以上高くしたい!
室内での立ち仕事用に高さが85cmの机を購入したかったのですが 予算があわず 高さ70cmを購入しました レンガで高さ調節しようと思ったのですが 粉などが出て部屋が汚れたり 強度に不安があります 木だと 15cm角の長い木材を自分で切る(無理!)か 薄い板を何枚も重ねなくてはいけません(強度と見た目が・・・) 他に何か良い方法(アイテム)を教えてください! あと、土台からズレるのを防ぐのは ゴムを間に貼り付ける以外に 何かあるでしょうか? それと土台が大きすぎると 足を引っ掛けて転びそうなので 極力小さくしたいです 出来れば 見た目もスッキリ(綺麗)な感じにしたいです 机の脚はたぶん 逆T字型(両端にゴム?の出っ張り付き)か 4本足です (私が選んでない為 脚の形がわかりません)
- 合板ギターの貼り合わせ技術の謎
アコギなどのトップが2の木を貼り合わせてるギターは 全く隙間がないほど、真っ二つの木が綺麗にくっつけられています。 これがふに落ちないんです。 なぜあんなに全く隙間なく、色んな個体差のある木を貼り合わせれるのか? 人間がやってるとは思えないですし 機械がやるにしても、木材は木目とかで抵抗とか、 内部にちょっと隙間があったりして、全く同じように 1万個も切るなんか無理じゃないんですか? でも20年前のアコギですら本当に隙間なく、 塗装によっては単板にしか見えないほど 継ぎ目が見えない合板ギターもあります。 一体なぜあんなに隙間がないんですか? あと、Fenderのスキャロップネックも全く個体差ないぐらい それぞれが均一にスキャロップされてる気がするんですが あれも人間業とは思えないんですが・・・一体なんであんなに均一なんですか??
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- biyobiyo000
- 回答数3
- 室内物干し(天井付け)の取り付け方
現在、築3年のマンションに住んでおり、リビングに室内物干しを取り付けたいと考えています。 室内物干しはPanasonic製のホシ姫サマで天井付けの手動タイプCWF12CMが希望です。 予算的なことから取り付け工事をできるだけ自分で行いたいのですが、どのように行えばよいかアドバイスをもらえますか。 天井に下地(梁?補強?)があるかどうかを確認するところまではわかるのですが、下記をどうやってみわければいいのでしょうか。 ・下地が木材なのか鉄骨なのか ・補強が必要かどうか(補強が必要なら業者にお願いする予定です) ・補強が必要ないならどうゆうふうに取り付けすればよいか(電動ドライバでビス打ちすればよい?) まったくの素人で申し訳ないのですが、わかりやすく教えていただければと思います。 あと、現状はホシ姫サマ以外は考えていません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- afromaniakud
- 回答数2
- 天然木住宅の不安
只今家作りに向けて業者選びで悩んでます。 シックハウス対策も兼ねて無垢の天然素材をあちこちに使った業者さんを家族みんなが気にってます。 その業者さんのモデルハウス・完成見学会に何度も足を運んでは話も聞き、業者さんの工法や家作りの考え方も気にってます。 でも一つ気になることがあります。 大体の建材が輸入物らしくて、木材は種類によって原産地が違いますが加工は全て中国らしいのです。 建材全て国産でまかなえれば一番いいと思ってるのですが、難しいようです。 住宅建材はこのように輸入物がほとんどなのでしょうか? また中国加工産の建材はいかがなものでしょうか? 直接業者さんに聞いても悪い事は言わないので、実情を知りたいです。 また天然木を使った家のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- maisy-chan
- 回答数4
- テレビボード自作
現在使ってるのは32インチでかれこれ10以上前ので、今はメタルラックの上に置いてますが、次買い換えるとしたらかなり大きいのにしたいためテレビボードを自作しようか迷ってます。 やはりそれ用の木材とかてなるとそれなりに値段はかかるのでしょうか? 希望としては自室は石膏ボードのためそのまま壁付けするのでなく自作テレビボードに壁付けする為の板も取り付けてのそれなりの大きさのを作りたいかなて考えてます。 購入検討中のテレビはゲオで販売されてる43インチか50インチくらいのテレビで考えてます。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- nao05010214
- 回答数2
- 膠は家具を作るときに接着剤として使用できますか?
デザインと環境について勉強をしている学生です。 勉強をかねて、環境に配慮した本棚を作ろうと思っています。 木材は決まったのですが、接着剤を使用するときに、できれば環境にやさしい自然素材で接着したくて、ホームセンターに売ってる膠を見つけて「これって家具の接着剤として使用できるのかな?」と説明書を読んだりしたのですが、家具の接着については書いてなくて「家具向きではないのかな・・・」と思ったのですが、できれば使ってみたいので、経験者さんがいたら教えてくださいM(_)M よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- gogo7188yuka
- 回答数5