検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「子供がかわいいからな・・・辞めるんやなぁ」と
同僚の30代の独身女性によく言われる言葉です。つい最近も社内の知り合いが育児休暇(1年)をとる予定で出産されたのですが結果的に家庭の事情もあり会社を辞める事になりました。そんな話をしていた時に「みんな子供がかわいいからな、やっぱり辞めるやなぁ。子供と一緒にいたいしなぁ。」と。この言葉を言われると心が痛む私です。 11ヶ月から子供を保育園に入れてフルタイム働いているママです。が、子供を預けてまで働いている私は子供をかわいい!と思っていないから仕事が続けられているんやろうか?と言われているみたいで・・・いつも嫌な気分になってしまいます。 子供はとってもかわいいです。子供と接する時間は自分の事を犠牲にしてまでも精一杯の事をしているつもりです。 仕事も家事も育児も決して手を抜いてはいません。仕事内容もとても大変ですがやりがいのある仕事だと思っています。会議、出張もありますがやりがいがあるので辞めたい!と思った事もありません。 でもこんな言葉を言われるたびになんだか腹が立つ!と言うか?気分が悪くなります。 どうしてこの女性はこんな言葉をいうのでしょうか? それとも世間一般に子供を預けて働いているママはこういう風に見られているのでしょうか?
- 締切済み
- 妊娠
- happa-mama
- 回答数11
- 今、非常に一人になりたいのですが
8月末くらいからずっと体調が優れません。異常に睡眠を取ってるにも関わらずまだ眠く、昼間もボーっとして、仕事もほとんど出来ない状況です。 うちは母子家庭なので子供(4歳)の面倒はほぼ一人で見てる形です。一応母と同居してますが、仕事のため家にはほとんどいないので、普段はお願いできる人もいないし、母がいたとしても、ある程度の役割は最低限こなさないといけないのと、家だと寝ていても子供が何だかんだと部屋に来るので結局ゆっくり休めません(母は子供をどこかに連れ出してくれる事はほとんどありません)。 元々虐待の経験があって心療内科に通院しているのですが、最近またそういう感じになってます。子供には手を出さないのですが、物を投げたり蹴飛ばしたりの破壊行動に出てしまいます。自分でもやってはいけないと思いながらも止められず、子供に怖い思いをさせてしまってます。まるでジキルとハイドのようにころっと変わってしまうのです。 なので、母がいる時にでも2,3日一人になって(ホテルでも取って。お金はかかりますが)ゆっくりと一人で休みたいのですが、母親として人に子供をお願いして、そんなに家を空けるのは無責任すぎますか?1泊2日くらいならばOKが出ると思うのですがそれ以上になると多分NGが出ると思います。施設にお願いした方がいいのではないかと思うほどです。(ただやはり、親や親戚の目が気になるのと、自分自身全く子供が知らないところに預けるのは抵抗があります) こんな私の状況で、何もかも忘れて一人になれる方法ってないでしょうか。自分で限界を感じてます。子供のために非常に良くない状況です。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#5522
- 回答数18
- 筋腫があっても無事出産された方いますか?
1年8ヶ月位前に子宮筋腫、しかも20cm以上の巨大な筋腫をとりました。それから定期的に検診に行ってるのですが、この間病院へ行った時又4cm位の筋腫がみつかってしまいました。しかも子宮の入り口あたりにもやもやしたものが見えるとの事で、子宮肉腫かもしれないと先生にいわれてしまいました。でも今いろいろ調べてもらっている最中なのではっきりとしたことはいえません。 私の場合は術後7ヶ月くらいで2cm位の筋腫がみつかりその一年後に4cm位の筋腫がみつかり、どうやら体質的にも筋腫が出来やすいのです。 でも1年で2cmも筋腫が大きくなるのってまずいですかね?そろそろ子供欲しいなと思ってた所で、はたして筋腫ってどのくらいの大きさまでなら子供を無事出産できるものでしょうか? 実際に筋腫があっても子供無事出産された方のご意見をお待ちしてます。
- クラミジアに感染は間違いないと思うのですが、
彼が、私としてから性器がおかしくなり、 病院へ行ったらクラミジアと言われたそうなので、 まず私がクラミジアにかかっていることは、 間違いないと思います。 ですが、私もおりもの検査をしましたが、 結果は陰性でした。 このような場合、私は陰性なのでお薬を処方してもらえませんよね? あと、病院を変えようと思っていますが、 その病院で上記のように、感染していると思うと私が伝えた場合、 検査をしないでも薬は処方してもらえるのでしょうか? 毎日毎日とても不安です。 いっそ、陽性反応が出て、お薬をもらった方が どんなに気が楽になるか・・・と思います。
- 目の周りにできる水泡状の発疹
ご存知の方、ぜひお教えください。 30代の女性です。 8月にはいってから、目の周り、まぶたや、目じり、目の下と場所が定まらずに、中に水がたまっているような、蚊に刺されたような丘疹がでます。全体に赤く押すと色が消えます。 ここ2週間ほどは一日おき、又は毎日、ふと気付くとできていて、大きい物(1.5cm×1cmくらい)ですと翌日、小さい物(1×0.7くらい)だと3~4時間位で消えます。 化粧品を使っていても、いなくてもで、石鹸から、化粧水その他も止めてみたりしましたが原因がわかりません。 もともとアレルギー体質ですが、(花粉、化粧品)目の周りのみは今まで経験したことがなく、 アレルギー反応なのか、 自律神経系の反応か、(反抗にの育児と介護でストレスは感じています。)いらいらしている時に出ているような気もします。 はたまた接触性の髪の毛等による刺激なのか(気になり顔にかからなくしていますが) わからず、困っています。 その他の部位では、時期を同じくして、汗をかく時期のせいかゴムなどがあたるところがかゆみのある、みみずばれになりやすくなりました。 でも他のところは特に症状はでていません。 何かに行けばいいのかも含めてこの症状について、なんでも結構ですのでアドバイスいただけますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- rope
- 回答数2
- 室内で犬を飼うにはどのくらいのお金が年間必要か?
ちょうど近くにも同じような質問があって恐縮なのですが、もう少し具体的に知りたく思います。室内で犬を飼う場合、犬代(?)以外には年間どのくらいのお金が必要なものでしょう? 思いつくのは ・ケージ(ハウス) ・トイレシート ・えさ用の皿 ・水飲み器 ・リード(つな) ・首輪 ・そそうをした時用のぞうきん? 洗剤? の購入費用 ・ワクチン代(1回だけでいいか?) ・フィラリアワクチン(これは毎年) ・食費 ・医療費 くらいですが、他にあればお教えください。 なお買うのはミニチュアダックスで、室内で飼う予定です。
- 妊婦の乗り物移動について
現在、妊娠6ヶ月の会社員です。 10月末にどうしてもオーストラリアに行きたいと思っています。今までいたって順調に過ごし、自家用車やバスで4時間前後の移動は何度かしてきました。本来からいくと、妊婦が長時間乗り物に乗ることじたいよくないことだと本に書かれていました。今回は飛行機で12時間くらいかかるとのこと。私自身はこれを目標に今までがんばってきたので、できることなら行きたい気持ちが強いのですが、やっぱり無理があるのでしょうか?向こうでの滞在は3~4泊の予定です。よろしくお願いします。
- 旅行に行っても平気?
SEXをして、まだ、陽性反応が出ていませんが、もし、妊娠したとしたら、あと2週間後に反応がでます。 旅行って行かない方が良いのかしら? 特に新婚旅行で、10月に行く予定なのですが、 もし、妊娠の可能性があるとしたら、多分2ヶ月ぐらいです。 海やプールなどは、控えた方がよいのですか??
- レントゲン技師さんの体の影響は?
僕の彼女はレントゲンの技師です。 そこで体の影響などは大丈夫でしょうか? 将来結婚を考えてるのですが、妊娠中、もしくわ体に蓄積された放射線での胎児への影響はどうでしょうか?宜しくお願いします。
- 頭が重いという眠気・・。これは生理前?妊娠初期?
今、生理予定日から3日すぎたところですが、睡魔に襲われています。 生理の眠気と同じだと彼女は言っています。 妊娠していたとしてもこのような眠気は予定日すぎくらいにくるのでしょうか? 妊娠しているのか、生理がくるのか、二人で待っているところです。 妊娠初期段階(生理予定日くらい)の特徴を教えてください。 あと、生理前の眠気と妊娠時の眠気は同じようなものでしょうか。 経験者の方、専門家の方、お願いします。
- 締切済み
- 性の悩み
- kyounosuke33
- 回答数5
- 子供のウイルス性髄膜炎について教えてください。
7才の男の子ですが、6月1日に気持ちが悪いといい、熱も37度6分で様子を見ていたのですが、吐き気、首の後ろの硬直、頭痛があり、病院へ行ったところ、風邪といわれ、髄膜炎を疑っていると伝えたところ、髄膜炎でも安静に寝てるしかないといわれ、帰ってきましたが、翌日、あまりにも頭痛がひどいので別の病院へ行ったところ、髄液検査をし、ウイルス性髄膜炎と診断、そのまま入院となりました。菌の数値は300でしたが、先生の話では、これからピークがくるのでもっとあがると思います。とのことでした。 1週間すると40度あった熱も37度代まで下がり、11日目の6月12日に,髄液の再検査をしたのですが、数値は500でした。ピーク時の数値がわからないので、減ってきているとは思いますとのことでしたが、微熱(37度2~5分)のあるまま翌日退院することになりました。知人で大人になってからウイルス性の髄膜炎をした人がいるのですが、3度髄液の検査をしてしっかり数値が落ちるまで1ヶ月入院をしたと聞いてます。主治医は髄液の検査は痛いのでかわいそうなのでもうしないとのことでした。数値の高いまま退院して、普通の生活をしても良いといわれたのですが、大丈夫なのでしょうか?退院後5日目には学校にも行けるというのですが、まだ微熱もあるので良いといわれたお風呂も入らず、家で寝かせています。数値が下がると思われるころまでは安静にしておいた方のがよいのでしょうか? 髄膜炎になる三週間前に頭痛と発熱で小児科で副鼻腔炎といわれ治療をしたのですが、関係はあるのでしょうか?主治医は無いと思うというのですが・・。 おたふく風邪の予防接種は4才ですませていますし、手足口病の症状もありませんでしたので原因はわかりません。予防方法や、再発の心配はあるのでしょうか? ちなみに、先ほどの1か月入院した知人は1年後にまた髄膜炎になり1か月また入院したそうです。
- ベストアンサー
- 病気
- tochitochi3
- 回答数3
- 子供(5歳児・女)の爪むしりの癖について
5歳の双子の女の子の妹の方ですが、半年ぐらい前から時々 手の爪をむしっています。注意すると隠れてむしっているようです。何かのストレスの現れでしょうか?どちらかというと親の手が姉の方にかかりがちで、おとなしい彼女の方はついつい後回しになりがちです。指が赤くなり痛々しいので(本人曰く「自分でむいちゃったの」)注意するのですが、やめません。今後、注意せずほおっておいて自然にやめるのを待つか、常に無理に止めさせるようにかかわるべきなのか、対応に悩んでます。アドバイスをお願いします。
- 遊びに来た子供に出すお菓子は?
娘が年中にあがりました。年少の後半からお友達のお家への行き来が盛んになり、今では毎日のようになっています。 先日もお友達の家へ遊びに行き、迎えに行ったらそのお宅がお菓子とおもちゃで一杯になっていました。床一面におもちゃと、お菓子のカスが・・・・・。 その日はみんなで片づけをし、掃除機もかけてきれいにして帰りましたが、もしうちで同じ事をされると私も困ります。 うちに来て貰うときはお菓子などの飲食はなるべくテーブルでして貰って、おもちゃのあるところでは食べないようにお願いしているのですが、それは子供のこと、遊びながら食べたいらしく、結局部屋中お菓子のカスが落ちてます。 また、夕方、そろそろお母さんがお迎えにやってくる時間に「おばちゃん、もっと何か食べたい」と言われることもしばしば。「今食べるとお夕飯がおいしくないよ」といってなるべくいつまでもお菓子のある状態にしないように気を付けてますが、「食べたり無いのかしら?」と心配になることも・・・・。 ジュースのお代わりを何度もされてたじろいだこともあります。 皆さんは遊びに来てくれたお子さんに、おやつはどのようにあげてますか?良いアドバイスがあったら教えて下さい。
- 鼻水とめて・・・・
私は花粉症、アレルギー性鼻炎です。 そして現在は風邪もひいています。風邪をひくと鼻が弱いのかいつも鼻水がズルズル。この季節は花粉症の薬を飲むべきか風邪薬を飲むべきか迷います。 夜、花粉の薬を飲み、朝は風邪薬を飲むなんてしたり。 花粉症の薬をもらいに耳鼻科に行くのですが、先生の治療で鼻にシュッシュッと薬?を入れたりしますよね、それをやってもらうと、鼻の中がヒリヒリして、赤くなって2~3日はくしゃみがとまらなくて、当然鼻水もすごくて。 次に病院に行った時先生にそのことを話し、その治療はしないでほしいと言ったら 「あ、そうですか。1度たまたまそういうことがあると、ズッとそうだと思っちゃうんですよね。別にいいですよ、医療は強制ではないので」っと冷たく言われてしまいました。 それ以来、内科で花粉症の飲み薬をもらっています。 先日、ちょっとした顔見知りの人に花粉症には注射が効くと言われました。 その方がいうには、「なんとか麻酔」というそうです。麻酔ときいてなんだか不安で「大丈夫なんですかね?副作用とか」ときいたら「実際打ってもらってる人が、(ぼくが)言うんだから間違いないですよ」と言うのですが専門の方ではないし、親しい訳ではないので、うのみにはできません。 花粉症に効くといわれている注射について何かご存知の方はぜひ教えてください。 子供もほしいとおもっていますので。そのところの副作用についても。 長くなってすみません。お願いします。
- 首振りが・・・
友人の子供なんですが、以前より首を振る癖が治りません。 ちょうど、以前のビートたけしのように首を振る癖があり 病院にも見てもらったそうですが、異常が無いとのことです でも、このまま放置するわけにもいけないし 原因がわかれば手のうちようもあるでしょうが、 ただ、遊んでいるときなどは、症状が出ないようです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mytaka
- 回答数3
- 自律神経失調症?熱が下がりません…
友人がこの1週間、体調不良で困っています。熱は37度から39度くらいを上下してます。 首・肩、時々耳の後ろや左顔面に痛みがあるようです。 これらの症状も体調によって波があるようで、とても辛いときと,38度以上の熱があっても, 出ない時があります。 病院で見てもらったところ、風邪とのこと。(なんの検査もしていません) しかし、本人は風邪の症状を感じていないようです。 点滴・注射を打ち、頂いた薬を服用しておりますが回復する様子が見られません。 友人はここ数ヶ月仕事が忙しく,休みも寝る時間も殆どないような生活をしていました。 その間、不眠症でずっと悩んでおり(これは今も続いているようです), 常に体調不良を訴えていました。 正確は非常にまじめで責任感が強く,仕事が片付かないと休日も仕事が頭から離れない と言うタイプでお酒も飲まないので、ストレスは溜まる一方のように思えます。 周囲からは、「自律神経が原因じゃない?」と、言われます。 今も39度以上の熱で寝ています、どうしたら良いのでしょうか? 内科よりも神経科に行った方がよいものですか? そばにいても一緒にくら~く落ち込むことしかできず、 何をして良いのかわかりません・・・
- 夫婦生活について
こんにちは。 結婚5年、4才になる子供がおります。 おはずかしい質問で、恐縮ですが‥‥ 実は、夫との夫婦生活が上手くできないのです。 お互い、経験豊富ではないので どちらに原因があるか 分かりません。 夫が挿入しても、途中までしか入らず しかも、わたしは痛いだけ。 わたしは、Hを気持ち良いと思ったことはないです。 (指だと気持ち良いです。) 夫と、気持ち良いHが出来るようになりたいです。 産婦人科に相談するしかないでしょうか?
- 締切済み
- 性の悩み
- kabochapurin
- 回答数5
- こどものひきつけ
もうすぐ一歳になるこどもがひきつけをおこしました。 ひきつけた時は電車を見ていたら急に白目をむき手をガクカクとさせた感じで2分間ほどでした。 その後も呼びかけに対してボッーっとした感じは約10分間ほど続きました。 体調としては少し下痢気味でした。熱は平熱でした。かなり暑い日でした。 近くの総合病院で一応、脳波をとった所、おおきな異常はないといわれ、どういう事かと尋ねるととがった波形が少しあるとの事でした。 はっきりと診断は言われずに、後の検査等も言われず、日常生活で気をつける事も特にない今度、ひきつけるまで様子みましょうと言われました。 親としてはかなり心配で不安で仕方ありません。 こういった場合には、どこか小児の神経専門の先生にセカンドビニオンしたほうが良いのでしょうか? その様な心配はしない様にして、今度ひきつけた時にその様な事は考える程度にとどめておいても良いものなのでしょうか? あと、気になっているのはひきつけというものは一度なると次が起きやすくなるものなのでしょうか? 専門の方やひきつけについて詳しい方、是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 病気
- kokoronomama
- 回答数4
- たばこの製造・販売禁止を求めない理由に対する意見
たばこの製造・販売禁止を求めないのは、アメリカの「禁酒法時代」と同じに、マフィア・暴力団の資金源となってしまい、国家権力との壮絶な闘いになる危険性があるからだと聞きました。 討論で「タバコは禁止すべきだ」と主張したいのですが、↑の意見に対する意見が見つかりません。やはり「禁止すべきではない」という結論に至るのでしょうか? また、健康面からも「禁止すべきだ」と主張するつもりなのですが、実際にタバコの影響で被害にあったという事件が載っているHPがあれば教えていただけませんか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- pecong19
- 回答数4