検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 物理学が大好きな文系学生の進路について
次のどちらの進路がいいと思われますか? (I)医学→物理学よくばりコース 2019年 27歳 北海道大学医学部医学科入学 2025年 33歳 同大学同学科卒業→学士₍医学₎、医師国家資格 2025年 35歳 京都大学大学院医学研究科医学専攻博士課程入学 2029年 39歳 同大学院同専攻卒業→博士₍医学₎ 2029年 39歳 東北大学理学部物理学科入学 2033年 43歳 同大学同学科卒業→学士₍理学₎ 2033年 43歳 東京大学大学院理学研究科物理専攻修士課程入学 2035年 45歳 同大学院同専攻卒業→修士₍理学₎ 2035年 45歳 東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程入学 2038年 48歳 同大学院同専攻卒業→博士₍理学₎ 2038年 48歳 医師として働きながら最先端の物理学を趣味で学んで生きて行く (II)物理(素粒子実験)一撃コース 2018年 26歳 東北大学理学部物理学科入学 2023年 30歳 同大学同学科卒業→学士₍理学₎ 2023年 30歳 東京大学大学院理学研究科物理専攻修士課程入学 2025年 32歳 同大学院同専攻卒業→修士₍理学₎ 2025年 32歳 東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程入学 2028年 35歳 同大学院同専攻卒業→博士₍理学₎ 2028年 35歳 アカデミックか民間の異業種に滑り込んで研究者または開発者の末席を汚して生きて行く
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#254139
- 回答数7
- 大学院への不安((焦り))
現在、地方の大学4年生で夏の大学院の試験に向けて勉強しています。元々、就職活動をしていましたが、研究の方の興味が大きくなり、大学院に進学しようと思った次第です。 ついこの間、研究室がようやく始まったのですが、話を聞くと前期は研究室の装置を使っての実験やゼミとかで、後期から本格的に卒論に向けてといった流れらしいのです。それまで、全くやらないわけではないです。うちの研究室は院希望や教師などの人が多く勉強時間を設けてもらってます。 不安要素としては、 ・通ってる大学は国立だが、レベルとしては高くない(希望の分野の研究室に配属されました)(大学院は大学のレベルと関係ないというのは分かってます) ・それなりに地方にあるので、大学院に入った後でも就職活動などは難しくなるのではと思ってます。(面接、説明会などの移動が大変) ・自分の研究分野の講義は開かれない ・研究テーマが決まっていないため、他大学の院に行くとしても、アピールポイントに欠ける ・理学部ということで、推薦があるかどうか(一応、研究室は実験系ですが) ・自分の学力不足もあり、大学院のホームページで公開されてる過去問が難しく感じ、解けるかどうか不安(自分の大学の大学院の過去門は入手済み) こういった理由で他大学の院に行ったほうがいいのかな?と思ってます。もちろん、研究分野が重要なのは分かってはいるのですが、自分の研究も始まってないので、志望理由などを聞かれても具体的なことは言えず、絵空事みたいになりそうです。 つまり、他大学の大学院に行きたいけど、行けるか不安ということです。試験をパスしても、面接で・・・。面接どころか研究室訪問の際にどうして行きたいか明確に話せない。 こんな場合、どうしたらいいでしょうか? 文章が乱雑でわかりにくいでしょうが、答えてもらえるとありがたいです。
- 「研究生」という仕事(立場)について
大学の研究などに携わりたいと思っています。 とある人の著作で「大学院研究室を経て、現在研究生として協力中」 と記載があったのですが、 どういう経緯でこのような仕事に就けるのでしょうか。 修士、博士以外で「研究生」という枠があるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- rurulili
- 回答数2
- 修士過程と博士課程について
修士過程から博士課程に進むにあたって、もし、仮にそのときの専攻から少しずれた分野が研究したくなったり、他の大学(国内外)の教授の下で研究したくなったりした場合、修士課程を履修している大学で博士を取ってからになるのでしょうか。また、研究者で海外の大学の研究員として留学する場合は、大体いつごろなのでしょうか。どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- NRTHDK
- 回答数1
- 院浪人は就職に不利?
私は理系・女です。他大学の院試を受けたのですが、落ちてしまいました。どちらの大学でもやりたい研究は行えます。 それでも他大学を受験しようと思った理由は ・他大学のほうが研究環境が充実している ・今通っている研究室の教授が定年退職するので来年にはいない ・研究室に合わない先生がいて、院に残るとその人と2年間一緒に研究を行わ なければならない からです。 1週間後に今通っている大学の院試があります。 でも行きたいのは他大学のほうなので院浪人するべきか迷っています。 質問なんですが、大学院卒業後、 就職や教員採用試験を受ける場合、 院浪人していたら不利になるのでしょうか??
- 研究者のなり方
研究者(物理学)を目指しています。 大学が理科大の二部(夜間)でも、良い有名大学の大学院に行ってがんばれば、研究者(のちに准教授、教授)になれますか?
- 締切済み
- 大学院
- kkkafyhfga
- 回答数10
- 大学院で研究室を変えた人に質問です
大学院で研究室を変えるということは大学院で1から研究をするということですよね?院試の研究計画書や面接ではどのように未知の研究について述べたのでしょうか?また、院に入ってから苦労はしたのでしょうか?教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#81393
- 回答数2
- 大学院進学にあたって悩んでいます
僕は理工系の大学3年生で、大学院進学にあたって、今いる大学かそれとも他大学にいくか迷っています。今信州大学に在籍していて研究室はおそらく計測機器関係の研究室に配属なのですが、わりと盛んに研究しているみたいで自分としても結構興味があるのですが、名古屋大学も同じような計測機器関係の研究をしていてこっちはもっと研究が盛んで、先端的なテーマの研究で注目されていれいるみたいで、ただ他大学に移ってしまうと研究テーマが変わってしまうので良くないのではと思ってしまうのですがどうでしょうか?学部4年から院2年まで同じテーマの方が色々身につくし、中途半端にならず良いのではと思うのですが、どちらの方が後々企業に入ってから経験として生きてくるのでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。
- バイオエネルギー
将来、バイオエネルギーの研究をしたいと思っています。 バイオエネルギーの研究が進んでいる大学を紹介して下さい。 国公立大学、私立大学、それぞれ研究に力を入れている大学を 上位5校づつぐらい候補をいただけるとありがたいと思います。 大学の研究成果に詳しいか方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ryonatubros
- 回答数2
- 太宰治研究
文学部希望の高校生です。 大学で太宰治について研究したいと思っています。 東京近辺の大学で太宰治を研究するのにオススメの大学がありましたら是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- daesunglee
- 回答数1
- ロータリーエンジンの研究
この前、九州大学のオープンキャンパスに行ってきました。 そこで、ロータリーエンジンを研究していたのですが、 九州大学以外で、ロータリーエンジンの研究をしている 大学はどこがありますか?
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#100465
- 回答数2
- どちらの大学へ進学するべきか?
大学院への進学を希望している社会人です。将来は博士課程へ進み、大学教授を希望しておりますがそれに際し大学院選びで悩んでいます。(もちろん、現在大学で研究職につくのが厳しい状況だと言うのは教授に相談し理解しています。)専攻は社会学。それぞれの良い点、悩んでいる点は次の通りです。 (1)地元私立 良い点 ・地元では有る程度名の通った大学院 ・将来国立大学博士課程進学への進学のつてあり(研究内容が一番ですが、この国立と共同研究をしているため、進学しやすい。) ・私は主婦のため、地元だと家族にかける負担が 減る。(大学院へ行くことは了承済み) 悩んでいる点 ・研究テーマがある地方を取り上げているので、この大学院だとフィールドワークをする際や資料を探すのが大変になる。 (2)地方国立 良い点 ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。 ・国立だけあって設備が整っている。(資料・施施設) ・いろいろな専門の教授がいるので、あらゆる点から指導を受けやすい。 悩んでいる点 ・地元ではないので、家族への負担が大きい。 ・自分が研究したいテーマと関連する教授がいなかったので、少し違う方向から研究する事になる。(但し、研究テーマ事態は大きく変わらないので内容自体を変える必要はない) (3)地方私立 良い点 ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。 ・教授が研究テーマを1番理解して頂いている。悩んでいる点 ・家族への負担をかける ・将来博士課程へ進学する際に、地方の私立では不利になるのではないだろうか? 大変勝手な相談ですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- chacachaca
- 回答数8
- 大学院のネームバリューについて
現在自分は北九州市立大学の環境工学部に在学しています。 大学院に進むことは決めているのですが、自分の大学院に進むか地元である岡山大学の大学院に進むか迷っています。自分の大学の研究内容に興味もあるのですが、岡山大学の大学院の研究内容も面白そうだと思いました。 悩んでいるのは就活面でのことなのですが自分は大企業に就職したいと考えています。 大企業に就職したいなら有名私立に行け、という声もあると思うのですが家庭の事情で私立は厳しいです。 北九州大学大学院卒と岡山大学大学院卒ではやはり岡山大学大学院卒のほうが大企業に就職できる確率としては高いのでしょうか? それともこの2つだとあまり変わらないのでしょうか? 変わらないのであれば来年は今の研究室で研究に専念したいのですが、もしも2つに差があるならより自分の目標を達成できるような環境で研究できればよいと考えています。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- maple_1207
- 回答数3
- 大学院研究室選び(他大学大学院)
大学院の研究室選びで悩んでいます。 現在地方国立大学工学部で4月から4年生になります。 電子物性関係の研究室に所属しました。 まだ研究内容は決まっていませんが、将来的に半導体とかというよりも、量子学や物性学などの物理関係を中心としてもっと深く勉強したいと思っています。 そこで今年大学院進学を考えていますが、他大学大学院を視野に入れています しかしながらどうしても行きたい大学院、研究室を絞り込むことができません。 考えているのは近畿地方にある大学大学院の工学部電気電子の研究室です。一応自分の大学の大学院も考えていますが第1志望はその他大学大学院と思っています。 他大学大学院に移る主な理由は地元に近い近畿だから、学歴、よりレベルの高い(と思っている)研究をしたい(と思っている)、です。 (地元に近いところがいいというのは家庭の事情でもあったりします。。) そこでお聞きしたいのは ・(工学部で)物理を主に学びたい場合、どこの、どのような研究室がよいか?(オススメのサイトなども…) ・正直そのまま博士にならず修士課程を修了したら就職する予定です。このような考えですが大学院を変える必要はあるのか?僕自身は学歴も将来の一つの武器として必要と思っており、そのために移りたいという理由が大きかったりします。(ので、国立の大学院を考えています) 近畿地方にある大学院以外でもかまいません!しかし近畿地方の大学がありがたいです。 ちなみに僕の大学の研究室の教授はあまり協力的ではないです。。。 また甘い考えなのはよくわかっています。。 ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- 「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えて
「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えてください 世間では、東大の大学院は学部入試よりも簡単で、東大受験失敗組がリベンジの為に結構入学すると聞きます。実際中に入ってから、学生のレベルや研究の質はどうなのでしょうか? 又、筑波の方が、研究するには他大学からの生徒でも自由に学べるとも聞きます。本当の所、東大と筑波の大学院ではどれ位大学の研究レベルに違いがありますか? 選考はコンピューターサイエンスです。
- 締切済み
- 大学・短大
- tomatoya_0
- 回答数5
- 研究生から大学院進学の件
現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。 学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- sarasyally
- 回答数2
- メーカーの研究部
メーカーの研究部は大学の研究室でやる研究と、どのような点が異なっているのでしょうか。 業務内容、求められるもの、やりがいなど、あらゆる側面から異なる点を教えて下さい。 私は大学の研究室なら所属経験があります。 特に実際にメーカーで研究をされている方、色々教えて下さい。 P.S. 苦労することも教えて下さい。研究部では、こういう嫌なことがあるなど・・。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kyoto_classic
- 回答数2
- 動物行動学の大学院について
私は、大学院に進み動物行動学を学びたいのですが、私の大学には、動物行動学の研究室は1つしかありません。また、特に、昆虫や魚などではなく、主に哺乳類について学びたいんです。どこの大学の大学院に動物行動学の研究室が多く、積極的に研究されているのか教えてください。
- 大学院について教えて下さい。
大学院について教えて下さい。 私立大学薬学部の学生(4年)です。 他大学(国立)に学びたい研究室があり、大学院を受験予定しています。 修士課程を希望ですが、 「他大学からの学生は、修士2年間だけでは研究期間が短いため、 博士まで研究を継続しなければ受験する意味がないよ。」 と、知人から言われました。 やはりそうなのでしょうか? 他大学からの学生は、修士で就職するのは難しいのでしょうか? 将来は、出来れば製薬会社の研究室に就職したいと考えております。 入試も間近なので、悩んでいます。 ご存知の方、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- corbshell
- 回答数3