検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 通信を遮断、邪魔する悪意のあるソフト、スパイ、マルウェア…。
昨年、新品でPCを購入してからこの1年間ずっとインターネットの接続が遮断される、途切れるといった症状に見舞われてます。 症状としては ・サイトを観覧中、頻繁に「ページ読み込みエラー」が出る。F5で回避。(FireFoxの場合) (IEだと、「ページを表示できません」) ・起動後、2~4時間後位で完全にネットに接続できなくなる。どのアプリケーションも。 (無線、有線のいずれも) 結局再起動で、問題は回避できるのですがメールの途中で遮断…なんてこともあって困ります。 東芝にメールで問い合わせたところ。 ・無線ドライバの再インストール ・東芝アプリケーションのバージョンアップ ・BIOSの標準値設定 ・この機種修正モジュール ・ファイアウォールは有効になっているか ・常駐セキュリティーソフト、アプリケーションの停止 以上がアドバイスされましたが、そんなこととっくに実行済みです。 電話で問い合わせると、こちらでは打つ手は無いと言われ…。 最終手段のリカバリしかないと。 ですが、リカバリは1%もやる気はありません。 ですが、新品で購入したときからの症状です。 ハードウェアの故障を疑わないのは何故でしょうか? 他に原因はスパイウェアやウイルスと言ったものしか無いと思います。 プロバイダにも問い合わせ済みです。 このPCだけがこのような症状です。 さて本題ですが、 インターネットの接続を完全に遮断したりする、ウイルスやスパイウェアは存在するのでしょうか? 修理を依頼した方が無難でしょうか? ご指摘など御座いましたら、よろしくお願いいたします。 若干カテ違いかもしれませんが申し訳ないです。 PC 東芝 dynabook Satellite TXW/66CW(PATW66CLP10W) CPU:celeronM 440 OS:windows vista 32bit home premium HDD:80GB メモリ:2G チップセット:943GML Express 超低スペックですが詳細はこちらでお願いします。 http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw_66cw/spec.htm
- Trojan.Win32.Malware.1 に感染しています。
スパイウェアーが発見されて、Trojan.Win32.Malware.1 に感染しています。隔離できません。と表示が出ます。なにかをスパイウェアーとして認識しているのでは友思っているのですが、本当にウィルスでしょうか。どうやったら修正できますか。なnikahouhougaarebaasietekudasai .
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- uran111
- 回答数4
- スパイウェア(マルウェア)なのでしょうか?:"The egodktf" あるいは "zheltaya_hernya"
QNo.3466366の方と質問が重複していますが、お許し下さい。 恐らく一般的にマルウェアと称されるものだと思うのですが、IEのツールバーに強制的に「Remove Popups」、「Scan Spyware」、「Security Test」、「Spam Protection」と記された一連の4つのボックスが出てしまい、どう設定を変えても消えません。このボックスを括る名称は「The egodktf」となっています。 そしてさらに、ツールバーの下には「Warning: possible spyware or adware infection! Click here to scan your computer for spyware and adware...」と記されたバーが出てしまいます。これもどうやっても消えません。この「Click here」の部分はリンクされており、そのURLは次の通りです。この質問をご覧の方がダイレクトにリンク先に飛んでしまわないために、行を分けて記載します(実際のものは全て一続きです)。 http://protect. trustedantivirus.com/ MTY4Nzc=/2/5993/ed=1/ex=1/h=10/ zheltaya_hernya/ 教えて頂きたいのは、次の内容です。 1)これはやはりマルウェア(あるいはスパイウェア)なのでしょうか。 2)有効な削除方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けますでしょうか。 もしスパイウェアだと思うと、どうしたら良いものかと戦々恐々としています。 ちなみに私のOSはWindows XP、IEのバージョンは6.0です。 どうぞよろしくお願いします。
- マルウェアの対処やパソコンの危険度にいつて
ESETでデーモンツールが1つ、hao123のexeファイルが2つ駆除されました。 デーモンツールをアンインストールして、 hao123が入っていた隠しフォルダの方に入っていたので 隠しフォルダを見たらプログラムやAppDataのRoamingやLocalLowのなかにBauduやOpenCandy、デーモンツールのフォルダがありました。 中が空のフォルダやBaidujp_setup_mini_silentが入ってるものもあります。 デーモンツールのフォルダには削除に盾のマークがついています。 4年前にデーモンツールを入れた時に入ってしまったのだと思います。 パソコンの動きは恐らく正常だと思います。 ですが回線がADSLで特に夜になったりすると重く、読み込みがかなり遅くなる時があります。家族が使っているせいかもしれませんが。 質問が (1)今同じパソコンを使用していますが危険な状態でしょうか? (2)これらのデータをゴミ箱で削除しただけでも安全になるでしょうか? 正直リカバリを考えています。 (3)今現在ある普通に使用している他のデータやUSBメモリ、外付けのハードディスクに感染していることはあるのでしょうか? もしダメなら完全に初期状態から使おうかと考えています。 (4)家族が同じルーターでパソコンやスマホを接続しており、感染の可能性について (5)プログラムに入っているデーモンツールのフォルダに削除に盾マークがついていて削除しても大丈夫かどうか 読みづらい文章だと思いますが、回答して頂いたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- iverson123
- 回答数2
- ウイルス,マルウェア感染発見 どれだけ気にしますか
先日、ウイルスバスターの自動スキャンにて、ウイルスの発見,駆除ということが ありました。 その後、フルスキャンを再度行うと、また同じものが発見され、削除ということが あり、少し気になってます。 その後は今のところ、スキャンしても何もでていないです。 Malwarebytes Anti-Malware Free3.0でスキャンしてみましたが、何もでていません。 以前、ブラウザの読み込みが重いなと感じていたのが、軽くなったのですが、 ウイルスの影響が以前はあったのかと気になるところです。 そこで、質問です。 1.ウイルス,マルウェア等に感染したことがありますか? 2.その時の対応等どうしましたか? 3.感染をどれくらい気にしますか? 例えば、セキュリティソフトで削除されたから、もう気にならないか、 色々、気になり、調べてみたりしますか? 自分は、わりと気になるほうなのですが、家族には気にしすぎだといわれます。 そこで、一般的にウイルス感染に対する意識がどうなのか知りたいです。 みなさんのご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- Snow72
- 回答数13
- マルウェアがパソコンの電源を入れることはあるか?
現在セキュリティの勉強をしているものです。 前に何処かのサイトで 「どんなに高性能なトロイでもパソコンの電源を入れることはできない。」 というのを見たのですが、今読んでいる「サイバー犯罪・サイバーテロの攻撃手法と対策」 という本に 「マルウェアによってパソコンの電源が勝手に入る(切れる)ことがある。」 という記述がありました。 そんなことあり得ますか?
- ベストアンサー
- ネットワーク
- gardenofwsd
- 回答数4
- サンドボックス内のマルウェアは実環境を変えられる?
sandboxieでブラウザを仮想化してネットサーフィン中にブラウザの脆弱性が攻撃されると、ネットサーフィンを終了するまではマルウェアが活動を続け、パソコン内の情報が外部に流出する可能性があると教えていただきました。 ふと思ったのですが、このマルウェアの活動には、リバース接続でパソコンを自由に操作されサンドボックス外にウイルスを埋め込まれたり、外部に接続して悪意のあるファイルをサンドボックス外にダウンロードし実行されることも含まれるのでしょうか? 外部流出タイプなら、仮想化したブラウザを終了するとマルウェアも消滅しますが、リバース接続や外部接続でダウンロードし実行するタイプなら実環境も変えられてしまうのでは、と心配になりました。 実環境を変えられると、仮想化したブラウザを終了しても安全ではなくパソコンへの悪影響は続くことになります。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- fuji222
- 回答数1
- スキャンしたところマルウェアが検出されました
昨日、エフセキュア(F-secure)のオンラインスキャンを行ったところ Suspicious:W32/Malware!Gemini (スパイウェア) *システム というようなスキャン結果が出ていました セキュリティにはNTT西日本の対策ツールを使用しています。今回その他主要な無料オンラインスキャンを行い、エフセキュアのみでこの検出結果が出ました。(ウイルスバスター、ノートン等を試しました) その後誘導に従い駆除を行い Suspicious:W32/Malware!Gemini (スパイウェア) * システム (駆除済み) と言う表示が出たので、一応駆除が完了したのかな?と思います これはいったいどのようなマルウェアなのでしょうか? NTTのセキュリティツールでは反応が出なかったのですが、セキュリティツールを取り換えた方が良いのでしょうか? 私の個人情報がすでに流出してしまっている可能性は高いのでしょうか? スキャンレポートから該当するマルウェアについて調べてみましたが、いまいち要領を得ません。 全く予期していなかったので、非常にもやもやしております…なにとぞよろしくお願い申し上げます。
- ファームウェアにマルウェアが感染してないか調べる方
http://www.gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/ HDDのファームウェアに感染するマルウェアがあるそうですが、自分のPCのファームウェアが大丈夫か調べる方法を教えてください。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#224293
- 回答数3
- マルウェアに感染したかもしれません。
急にfirefoxのホームページがgoogleから別のサイトに変更され、右クリックによる文字検索が「googleで検索」から「Conduit searchで検索」に変更されてしまいました。 変更されたホームページはbing系の検索エンジンサイトだったと思います。 キャプチャーを撮っておかなかったので、どこのサイトだか分かりません。 一応設定からgoogleをホームページに登録しなおし、怪しそうなプログラムがあったのでアンインストールしておきました。 このプログラムの名前も控えていません。 しかし「Conduit searchで検索」が相変わらず元に戻りません。 何かしらのマルウェアに感染したのではないかと疑っているのですが、どう対処したらよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- thin_k
- 回答数1
- マルウェア babylonに感染してしまいましたが
フリーの古い動画再生ソフトをダウンロードしようとしたら、babylonという最強?最悪?のマルウェアに感染してしまいました。 削除しても削除しても、どこかに潜んでいます。 勝手に誤作動を起こしたり、動作が激遅になったりと、目も当てられないので、フルリカバリーを実行。 3回も実行しました。(久々のフルリカバリー) ここで、質問なのですが、工場出荷時まで、リカバリーして、元に戻しましたが、 工場出荷時に、すでにPCに組み込まれているソフトがあります。 そうすると、もはや、このPCは、使い物にならないのでしょうか? 特に、お金を扱うようなサイト。(アマゾンとか) 呪われたPCなんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#154360
- 回答数3
- ウイルスセキュリティゼロにおけるTrojan.Win32.Malware.1検出
10分おきにTrojan.Win32.Malware.1が検出されて困っています…。状況は下記の通りです。 PC機種:東芝PAAX53FLP ウィルス対策ソフト:ウィルスセキュリティゼロ 感染場所と名前:C:\Windows\system32\NTAgent.exe C:\Windows\system32\Upgrd.exe 説明:感染の割合Trojan.Win32.Malware.1 状態:隔離 設定:アクセスは拒否されました (1)購入当日にプレインストールされていたウィルスバスターを削除し、ウィルスセキュリティゼロをインストールしてから検出され続けている (2)セーフティーモードで立ち上げ、スキャンしてもひっかからない (3)オンラインウィルススキャン(トレンドマイクロ&シマンテック)してもひっかからない Trojan.Win32.Malware.1に関する他の方の質問を調べてみて、(2)や(3)を実行した結果、上記の状況から考えて、セキュリティゼロの誤認識と推測はしてるのですが…。ほっとくと10分置きに警告が出て鬱陶しいし、かといって除外措置を取っていいものかどうか悩んでいます。また、NTAgent.exeとUpgrd.exeがどういうファイルかgoogleで検索してもあまりよくわかりませんでした。 先にメーカーに質問するべき事なのかもしれませんが、メーカーに質問しても返事がないといった書き込みも見られましたので、先にこちらで質問させて頂きました。御存知の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- naoponmomo
- 回答数5
- ブラウザからのマルウェア感染によるスマホルート化
こんにちは。 Androidスマホのセキュリティ上の問題でお聞きしたいことがあります。 例えばタイトルのようにAndroidスマホのブラウザで、怪しいサイトにアクセスしたとします。そのサイトの画像を保存して閲覧したり、広告を踏んだりする、あるいはアクセスしただけで、勝手にルート権限を書き換えてシステム領域にマルウェアなどの不正なファイルをインストールされてしまうということはありますでしょうか? 私の認識としては画像を保存したり、広告を踏んだり、勝手に不正なアプリがダウンロードされても、自分で不正なアプリをインストールしなければ上記のようなことは起きないし、マルウェアはユーザー領域にもインストールされないという認識なのですが、いかがでしょうか。自分の見えていないところで勝手にマルウェアがダウンロード、インストールされていることがあるのでしょうか。 ちなみに、ファイル管理ソフトで内部ストレージやSDカードを検索してもapkの拡張子のファイルは見つかっていないという状況です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- MGSCQC8
- 回答数1
- マルウェア入りの画像を踏んでしまいました・・・
windows7,IE9です。すべてアップデートは最新です。 以下時系列でやったことを書きます。 さきほど2ちゃんねるに書き込まれたリンクをうっかり踏んだら、血まみれの女性の画像でした。 ↓ そのURLをノートンのセーフウェブ(http://safeweb.norton.com/)でチェックしたら、判定は黄色で、1つマルウェアと思われるものが表示されました。たしかupload.asiaとかいう表示名だったと記憶。 ↓ その後PCをセーフモードでMSNフルスキャンしたところ何もありませんでした。オンラインスキャンも結果はシロでした。 そこで質問です。 これはガードしてくれた、すなわち私のPCにはマルウェアがインストールされていないと解釈してよろしいでしょうか。 久しぶりの出来事なので、不安です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- miura03
- 回答数1
- XPサポート終了後のマルウェア対策について
XPサポート終了後のマルウェア対策について質問します。 XP機を持っているのですが、まだ使える状態で捨てるのはもったいないと考えています。 (幼い頃、古い機械でも壊れるまで使い続けるのが日本人の美徳で、ポイポイすてるのは恥知らずで非国民だと祖父からよくいわれました。 祖父は結構長生きして、 「ポイポイ捨てるようになったから、日本はダメになったのだ。」といっていました。 携帯でもAUやソフトバンクを機種変更のときに値引きに惹かれて乗り換える人がいますが、その話をすると、 「そんなことは売国奴のすることだ。 困ったことがあっても助け合うのがまともな人間のするだ。 相手がかもってきたり、重大な不具合があったとき以外にそんなことをする人間は、特攻隊になって尖閣列島を取り返すために命を国をささげるべきだ。 日本人として、生きていく資格ない。 そんな連中ばかりになったのでは、靖国神社に眠る戦友に申し訳がたたない。」 といっていました。) しかし、まだ使えるXPのPCですが、MSがXPのサポートを終了するとインターネット接続環境では不安が残るとも聞きます。 一応、セキュリティソフトはカスペルスキーというのを入れていますが、サポートの切れたXP機+カスペルスキーというのはセキュリティ的に安全なものなのでしょうか。 (無論、OSのサポートがあった状態でセキュリティソフトを入れるのが一番安全なのは承知しています。ウイルスの定義データベースは毎回アップデートしています。個別のソフトの脆弱性の対策が必要だとも聞いています。 ただ、カスペルスキーは段違いに優れたウイルス対策ソフトだと聞いたので、そこらも含めてOSサポート終了後の旧PCの使用継続は、セキュリティ的にどうなのでしょうか。)
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- sion90
- 回答数9
- フリーのマルウェア対策ソフトらしきものについて
Actveris Anti Malwareというソフトがいつのまにかインストールされています。 何か他のソフトとセットでインストールされたようですが、記憶がありません。 このままで大丈夫かどうか教えてください。 また、深刻な問題が検出された処理を促すようなメッセージもあります。 このまま指示に従って処理をしていいのかも含めよろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- spot36
- 回答数2
- リカバリ以外の方法で、このマルウェア?を消したい
お世話になっています。 前回も同様の質問でアドバイスいただいたのですが、解決できなかったのですみませんが再度質問させてください。 FAX送信表のテンプレートを海外のフリーソフトからダウンロードしてから、 決まってお昼ころに、突然こういった広告がデスクトップ画面に開くようになってしまいました。 「ウインドウズエラー: あなたのパソコンはクラッシュ寸前です このソフトをダウンロードしてください」 アドレスをみると、http://web.tofushopnews.com/g/?ilmernzkvtazn=002185A2646355AC&pu=&s=D-iexplore&nm=ilmernzkvtazn&t= 「トーフショップニュース」という、あからさまに海外の人が日本人のふりして作った的なURLです・・・ これに感染?してから、作業中もフリーズしたり、ウィーーーンというすごい音(その間のPC使用率100%)がでて、まともに作業できず困っています。 「アドオンの拡張機能」や、 Ctrl++Alt+Deleteで「実行中のアプリケーション」や、 「プログラムの追加と削除」などをいろいろみましたが、ソフトの知識もなく、怪しいものは全く見つけることができませんでした。 隠しソフト?みたいに、非表示なものを表示させる方法もわかりません。 何とか解決する方法はありますでしょうか・・・。 訳あってリカバリという方法以外のやり方で解決したいと思っております。 ウィンドウズビスタで、SP3です。メーカーはNECのMATEです。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#182733
- 回答数14
- Twitterでマルウェアの可能性のあるURLの
今晩は。 Twitterで自分のURLを入力する欄やツイーとでURLを入力し送信ボタンを押すと、 マルウェアが仕組まれている可能性のあるURLです。。と表示され、URLを載せることが出来ません。 普通のサイトなのですがセーフブラウザのサイトでURLを入力すると安全です。と表示されます。 調べてみたらどうやら、借りているサーバーの他のユーザーサイト(外国)さんがマルウェアを仕組んだサイトを作りTwitterに貼ったことがあるようで、自分のURLも同じサーバーということで出来ないようです。 この場合、どうすればいいですか? 別のレンタルサーバーを借りてサイトURLを変更するしかないでしょうか? それかURLを載せないか。 以前、Twitterに他のことでですが質問のメッセージをしたことがありますが 返答を得られず、ご存知の方がいればと思い、こちらに書きこまさせていただいています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#180415
- 回答数1
- malware destructor というウィルスにかかってしまいま
malware destructor というウィルスにかかってしまいました。 アンインストールしても駄目、タクスマネージャにも表示されない、x-cleanerというウィルス駆除ソフトを使用しても駆除できませんでした。 何かこいつを駆除する方法をご存知の方、力を貸してください。 宜しくお願いします。 ちなみに、OSはvistaです。
- 締切済み
- スパイウェア
- kotokotokazuma
- 回答数2
- PC マルウェアに感染しました この後の対処は?
フリーソフトのimgburnをDLしexeファイルを開いたら、avast!がマルウェアを検出しました。 ブートタイムスキャンをしたところ、2つのファイルが感染していたので、削除しました。 念のため、もう一度ブートタイムスキャンをしましたが、感染しているファイルはありませんでした。 このほかに、どのような対処をしたらよいでしょうか おとなしくリカバリしたほうがいいんですかね? 検出されたウイルスはwin32:IBryte-BGとwin32:Installer-Kというものです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- stomachiache89
- 回答数4