検索結果

暗号化ソフト 導入

全512件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウィルスソフト

    今月末でウィルスバウスター期限が切れてまた1年間更新するか それともNOD32にするか迷ってます。 周りからはNOD32を進めらえていますがどっちがいいのですか? フリーソフトも検討していますがフリー版って実施どーなんですか?

    • Gate
    • 回答数7
  • ウイルス対策ソフトについて

    ウイルス対策ソフトには6000円ぐらいする、ウイルスバスターやシマンテック社のウイルス対策ソフトがありますが、 ソースネクストのウイルスセキュリティは年間更新料が0円です。 そしてAVASTのウイルス対策ソフトはフリーソフトですが、 一体どれを使えばいいか分かりません。 やはり値段の高いほうが良いのですか?

  • XPで使用のHDD

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3628248.html こちらに 自作PC(XP)に外付けSCSIで使用していたHD、MOが有りVistaに変わってもそのまま使えるだろうと思っていたので自作PCを廃棄してしまったのですが、いざVistaにSCSI-USB2変換ケーブルを使用してみても、PCIのSCSIボードを使って接続してみてもHDの中身は読めず「フォーマットしますか?」のメッセージだけが表示されてしまいます とあります seagate st3250823AS S-ATA2使ってます(システムではない2台目内蔵)  OSをXPからvistaにかえるとXPで使っていたHDD読み込めなくなるのでしょうか? IDEなどわかりません

  • winnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出に対する策として、PC内データの暗号化

    初歩的な質問かも知れませんがお許しください。 winnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出に対する策として、PC内データの暗号化を検討しています。 (別にwinnyもやってませんし、セキュリティソフトもちゃんと入れていますが、念のためです) 本当に暗号化ソフトを使えばwinnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出の対策になるのでしょうか。 もし「なる」とすると、みなさんおすすめの暗号化ソフトを教えてくださると嬉しいです。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • tk64ege
    • 回答数3
  • IE、outlookが起動しない(このプログラムは応答していませんと出る)

    最近引越しをし、移転先でYBBに申し込み接続しています。 はじめは問題なく使えていたのですが、時々数十分使用していると突然「このプログラムは応答していません」というメッセージが出て、IEが応答しなく(?)なって画面が真っ白になってしまうという状況になってしまいました。 その状態が数日続き、その後今度は一切IEが起動できなくなりました。(IEのマークを押しても、なにも起こらない) さらに、今までは問題なく使えていたoutlook Expressまでも同じ状態(マークをクリックしても何も起こらない)になってしまいました。 そこでシステムの復元を試みたのですが、 それも、「このプログラムは応答していません」のメッセージが出てしまい、できませんでした。 ほかにも、すべてのプログラムのなかの、インターネット接続というところを触ったりすると、いきなり画面が固まって全く動かなくなります。 ただ、なぜかNetscapeだけは問題なく使えるので、 今もそちらを使ってネットに接続しています。 これはウィルスでしょうか? どうしたらいいかわからず、質問しました。 わかる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • IPSecでの暗号化について

    WindowsXP Proを使用しています。 そこで、wwwサーバをたててインターネット上にHPを公開しながら特定の人にしか見れないようなシステムを構築したいと考えています。 そこで、方法についての相談です。 WWWサーバのみの公開で、さらに閲覧するユーザは数名であるため、VPNを構築するほどの必要性は感じません。 認証に関しては、最悪HP上でのID、パスワード認証のみでよいとして、インターネット上で生のデータをやり取りするのはさすがに問題があります。 そこで、暗号化を行いたいと考えています。 実験的なものであり、コストはあまりかけれません。 WindowsXPなので、IPSecで通信を暗号化する方法を調べているのですがよくわからず困っています。 どなたか詳しい方、教えていただきたいのですが。 また、IPSecをこのように使用するというのは正しいのでしょうか?

    • srny
    • 回答数3
  • SSL通信とSSL-VPNの違い

    教えてください。 SSL通信とSSL-VPNというのはどこが違うのでしょうか? また、WebサーバーをSSL対応にしたい場合はどういった機器を設置すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • USBフラッシュメモリーのセキュリティー

    USBフラッシュメモリーに暗証番号かパスワードを設定して他人に見られない様には出来ないでしょうか。バッファローの個人情報保護のフラッシュメモリーは、なんだか面倒そうだから。 パソコン初心者ですので、簡単な方法が有りましたら宜しくお願い致します

    • skame
    • 回答数3
  • Winnyとか、そういう怪しげなものと関わらなければ、暴露ウイルス等に感染せずに済みますか?安全ですか?

    自分は、 デジカメで撮った画像・携帯で撮った画像・ダウンロードした画像等、 とにかく「持っている画像全て」をマイピクチャに保存しています。 Winnyとか怪しげなソフトは、ウィルスが怖いの絶対にやらないです! しかし、そういう「怪しげな恐ろしいソフト・ファイル」と一切関わらなくても、勝手に暴露ウイルスに感染して、保存してある画像等がばら撒かれてしまうという事態は発生するのでしょうか? 個人的な考えですと、「流出してしまうのは、パソコンの使用者が変なソフト・ファイルをインストールして使っているからだ。」と思い込んでいたのですが、最近怖くなってきました。 どなたかよろしくお願いします。 また、Winny等についてのQandAのサイトも、併せてご紹介頂ければ幸いです。 では、ひとまず失礼致します。

    • borzest
    • 回答数7
  • Windows Vista XPとの違い

    Windows Vistaがもうすぐ発売となるようですが、 ●どんな特徴があるのでしょう。 ●XPとの違いは何なのでしょう。 パソコン初心者にも分かりやすい説明がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 私のパソコンはWindowsXP ルーターはバッファローで無線接続して

    私のパソコンはWindowsXP ルーターはバッファローで無線接続しています モデム(フレッツ光)----ルーター(バッファロー)---有線で兄のパソコン       l l       L--------無線で私のパソコン の状態で繋がっています ここで私のパソコンはウイルスバスター2011、無線はセキュリティロックかけてある状態なのですが、他人(上の住人(若しくは且)隣の住人)に盗み見されているようなのです。 マイドキュメントなど見られていたようでその情報を周囲にバラまいています。 個人情報がバレる物は大半見られているようです ウイルスの検出0である以上無線側に問題があるようなのです。 セキュリティキーはWEP128やAESなど頻繁に変えているのですがその情報すら1日掛からずに分かられてしまう状態にあります。 アタックブロックレベルも高いに設定されてます そのセキュリティキーは私にしか分からない言葉(昔の習い事など)を入れているのですが、すぐ分かられます。見られてるの分かってるぞ的な言葉も入れましたがしつこく続けてます セキュリティを掛けて進入してきている以上不正アクセス禁止法に該当すると思われますが、裁判は面倒なのでこちら側で対処できる方法をご教授お願いします。 どういう事をされているかの可能性が考えられるかも知りたいです

  • PDFコピー解除対策

    PDFコピー解除対策 PDFで著作物を作成しようとしておりますが、PDFのコピーガードをかけても ある程度のPCの知識のある人なら簡単に解除されてしまうのが現実です。 そこで、何か対策をご存じの方はいませんでしょうか? PrimoPDFというソフトの古いバージョンを使ってPDFを作成したところ PDF内の文書をコピーペーストすると文字化けする現象がありましたが これは有効かと思います。 ただ印刷の際に障害が出ないかなど、不安もあります。 (当著作物は印刷を許可するのですが、編集されて流用されるのを防ぎたいと思っています。) 著作物はWORDで作成しているものですが、PDF以外の有効な出力ファイルなどもあれば お願いいたします。

    • hhanz10
    • 回答数7
  • 仮想プライベートネットワークを使って外出先から自宅PCのデータにアクセ

    仮想プライベートネットワークを使って外出先から自宅PCのデータにアクセスしたいと思っています。 出来れば、ネットワークドライブの様な使い方をしたいと思っています。 回線はコミュファ プロパイダはTOKAI ルーターはAteram822H(CT)レンタル品 OSは自宅側 vista home edtion 外出先では XP グローバルIPアドレスは動的です ポートの解放等はいろんなページを見たりしてやっているのですが、DDNSの設定がわかりません。 DDNSは取得したのですが、このルータにはDDNSを設定する項目がありません。 質問1 DDNSが必要でしょうか? 質問2 市販のルーターを購入した方がよいのでしょうか? 質問3 おススメのルータがあれば教えて下さい。 質問4 わかりやすいホームページがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • CPRM対応のDVD-Rを非対応機で使用する制限

    CPRM対応のDVD-RをCPRMには対応しているが DVD-RのCPRMには非対応の機器で 使用する場合の制限について。 1.東芝のHP http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/about_dvd-r.html DVD-RのVRモード録画って?について ご注意と再生互換・録画互換 ・VRモード録画したDVD-Rディスクは対応した機器以外では  再生できません。  未対応の機器にディスクを挿入するだけで、  機器及びディスクが故障・破損する場合があります。  その際の補償を含め、付随するそれ以外の責もすべてご容赦願います。 ・CPRM対応という表示のあるDVD-Rディスクに  Videoモードで録画した場合でも、  対応した機器以外では再生できません。  未対応の機器にディスクを挿入するだけで、機器及びディスクが  故障・破損する場合があります。その際の補償を含め、  付随するそれ以外の責もすべてご容赦願います。 とあります。 2.パナソニック http://panasonic.jp/support/info/dvd_r/dvd_r_cprm.html 2005年6月以前のモデルに関して ・録画  CPRM対応DVD-Rディスクに対して録画、  ダビング共に対応しておりません。  使用した場合、正常動作せず、ディスクが使用できなくなったり、  取り出せなくなることがあります。  CPRM対応DVD-Rディスクは使用しないでください。  必ず通常のDVD-Rディスク(CPRM非対応)をご使用ください。  ※DVD-Video方式に限ってCPRM対応DVD-Rディスクを   使用することができます。(CPRM機能は無効です。) ・再生  DVDレコーダーでVR(ビデオレコーディング)方式で録画された  DVD-Rディスクは再生出来ません。  VR方式で記録されたDVD-Rディスクは使用しないでください。  トレイに挿入しても再生されません。 3.マクセルのHP  http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm_chideji/index.html  記録および再生には、専用の「DVD-RのCPRM録画対応機器」を  ご使用ください。  CPRM対応機器でもDVD-RのCPRMには未対応の場合があります。  DVD-RのCPRM未対応の機器でご使用になると、  機器およびディスクが故障や破損する場合があります。  詳細につきましては、ご使用の機器メーカーにお問い合わせいただくか、  上記の「DVD-RのCPRM対応レコーダー」をごらんください。 とありそれぞれ微妙に違います。 ・東芝 → 一切駄目 ・パナ → ビデオモードならOK ・マクセル → 使用する機器のメーカーに問い合わせ CPRM対応のDVD-Rの使用において CPRM対応ではあるがDVD-RのCPRMには非対応の機器での 使用制限は実際どうなのでしょうか? (1)ビデオモードで記録、録画は? (2)DVD-RのCPRM対応機器にてビデオモードで録画されたディスクの再生は? (3)DVD-RのCPRM対応機器にてVRモードで録画されたディスクの再生は? またパソコンではどうでしょうか? (4)ビデオモードで録画されたDVD-Rをコピーする為の使用は? (5)マイドキュメント内のデジカメ画像やエクセルファイルのコピー用と    しての使用(データディスクとして)は? 今までは、CPRM対応のDVD-Rと非対応のDVD-Rを双方を購入し 用途によって使い分けていました。 ですが最近はCPRM非対応の日本製のDVD-Rが 品数が減り海外製が多くなり CPRM対応日本製のDVD-Rの方がその海外製よりも安かったりで 双方を使い分けるのも面倒だし日本製でかつ安いなら CPRM対応DVD-Rに統一でもいいのでは?とか思います。 あくまで使用は自己責任になりますが、実際に経験された方がいましたら 結果を教えていただければと思います。

  • 会社のパソコンに無料ウイルスソフト

    旅行会社+ウェブデザインの会社で働いています。 会社のパソコンにはウイルス対策のためにウイルスバスターがインストールされています。 顧客の個人情報を取り扱っていますのでウイルスソフトを導入するのは当然のことだと思いますが… 本日システム管理部より社内メールで「ウイルスバスターの利用を止め、無料のMicrosoft Security Essentialsをインストールしてください。」と連絡がきました。 担当者に理由を聞くと、「更新費用を浮かせるため」と「今時のウイルスソフトは有料でも無料でも大差ない」とのことです。 Microsoft Security Essentialsについて調べてみると特に悪い評判は見あたらないものの、セカンドマシンにインストールするには最適、というような記事を読みました。 同じく無料のAvast!も悪くはないと思うのですが「無料ソフトにしては」というイメージです。 なにより「無料のウイルス対策ソフト」というのに抵抗を感じます… 顧客情報を扱う会社でMicrosoft Security Essentialsを利用するのはどのようなものか、ご意見お願いします。

  • パソコンに詳しくなりたいです

    パソコンに詳しくなりたいです。 近々新しいパソコン購入を考えています。 どうせ買うのだから自分の使い方が快適になるような物をしっかりと調べて買いたいと考えています。 そこで、パソコンについて説明してくれているサイトで、初心者にも易しく教えて下さっているような物を教えて下さい。 googleなどで検索して出てくるサイトではまだまだ初心者の自分には難しいもので・・・ ここの文面で説明して貰えるのならそれも嬉しいです。 自分がしりたいのはよく「スペック」と言われる部分です。 ついでにOSのついての簡単な説明も出来ればお願いします。 自分はWindowsXPしか使ったことがなく、VISTAは大失敗だったと聞きます。 と言うことで7を考えているのですが、どうでしょうか。 今一番安定しているのはどれでしょうか。 回答者様考えで構いませんのでよろしくお願いします。

  • Windows Firewall とAVAST

    Windows Firewall とAVASTの組み合わせで十分でしょうか? マシンはXPとVISTAを使ってます。 特にXPは古いので出来るだけ軽めのソフトにしたいのです。 AVASTはファイアーウォール機能は無いため、Windows Firewallを有効にしています。 市販のセキュリティソフトを使う事は考えていません。 パソコンの知識も初級レベルです。 使い方は高度な事はしません。 趣味で普通にネットを楽しむ程度です。 アダルト系の動画あたりが、一番危険なゾーンかなと思っています。 そこで、お伺いしたいのが、Windows Firewall とAVASTで大丈夫かということです。 もちろん、十分ではないような気もしますが、多少のリスクは覚悟してます。 以前はKINGSOFTを使っていたのですが、あまり評判が良くないようですが 特に問題はありませんでした。 ただ、広告がうっとおしいのと、出来るだけ軽くしたいために変更しました。 何かしらのセキュリティソフトが入っていればいいかな程度の考えです。 この程度の考えで使う対策ソフトは、他にお勧めがあれば教えてください。

    • am3time
    • 回答数4
  • SSLについて

    初歩的な質問ですみません。 当方、現在ある自宅サーバーをメールサーバー+FTPサーバーとして使おうと思っているのですが、SSLの必要性で気になることがあります。 メールサーバーを立ち上げて、ポートを開放しOutlook Expressなどで外部と通信した場合、その通信の内容の中にID・パスワードなどがそのままの状態でやり取りされるのでしょうか?その場合は盗聴の可能性はあるんでしょうか。 例ですが、Yahoo!メールでOutlook Expressなどに設定して通信した場合SSL等の暗号化はされているのでしょうか。 もし自宅サーバーでSSLを使うならOpenSSLで自分で発行するんでしょうけど、その前に気になったので質問しました。 詳しい方、よろしければ教えてください。

    • fidea
    • 回答数1
  • ドメイン環境で私(経営者)のPCに他人がログイン

    会社でドメイン環境を使用しております。私(経営者)のPCもドメインに参加してますが、他人が一切ログインもファイル参照もできなくする方法はありますでしょうか。やはりドメインアドミにはログインされてファイル参照もされてしまうのでしょうか。

    • taro_9
    • 回答数3
  • レコーダーのHDDをNASとして利用できる?

    現在我が家には 42Z1、37Z1、32ZS1 の3台のレグザがあり、 それぞれUSB-HDDへ録画を行っております。 録画データやPC上のハンディカム映像を共有化したいので NASを購入しLAN接続を行おうと思ったのですが、近々レコーダーも 購入しようという事になったので下記の質問をさせて頂きます。 1.レコーダーのHDDをNASのように使う事は可能でしょうか?   各USB-HDDからのムーブ、各テレビでの再生、PCからの動画コピー 2.1が可能な場合、レコーダーはどのように接続するのでしょうか?   どれかのテレビへHDMIケーブルで接続した上、LANでハブに接続? 1が可能ならNASは必要ないのかも、と思った次第です。 ご存じの方おりましたら、ご教示お願い致します。

    • sho999
    • 回答数2