- ベストアンサー
EXCEL VBA で、0から?1から?
教えてください。 質問1:以下のような例で、0から始まったり、1から始まったり。 事例ごとの違いが分かりません。 なにか法則や捉え方はありますか? Worksheets(1)→1から。 cells(1,1)→1から。 配列変数(0)→0から。 myseazon=array("春","夏","秋","冬") だと、myseason(0)は、春→0から。 テキストボックスで、SelStartプロパティは、1文字目を0としてカウント→0から。 テキストボックスで、SelLengthプロパティは、1文字の設定なら1指定→1の時に1 複数行の入力が可能なテキストボックスで、CurLineプロパティは1行目を0としてカウント→0から。 複数行の入力が可能なテキストボックスで、LineCountプロパティは1行目を1としてカウント→1から。 リストボックスで、ListIndexプロパティ→0から。 リストボックスで、TopIndexプロパティ→0から。 ColumnCountが2以上のリストボックスで、BoundColumnプロパティで、1列目を設定する時は1。 ColumnCountが2以上のリストボックスで、オブジェクト名.List(row,column)→0から。 ColumnCountが2以上のリストボックスで、オブジェクト名.Column(column,row)→0から。 質問2:また、Option Baseステートメントはどの範囲で有効ですか? ヘルプには、「Option Base ステートメントの設定が有効になるのは、ステートメントが記述されているモジュール内の配列の添字の最小値のみです。」とありますが、 例えば上の例ではどれが配列の添字ですか?見分け方はありますか? EXCEL2003です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- test_
- ベストアンサー率28% (15/52)
- test_
- ベストアンサー率28% (15/52)
- kael_pyonpyoko
- ベストアンサー率22% (28/126)
お礼
こんにちは。 回答ありがとうございます! どうにも「配列」の概念がわかってないようです。 数字で番号が振られていれば、みんな配列に見えてきます。 Option Baseは使わないほうがよいのですね。なるほど。 いろいろありがとうございます。