締切済み どっちのほうがいいか? 2006/09/17 18:46 3つ全部あったほうがいいと思うのですがとりあえず,鍼灸・柔道整復しの資格か,鍼灸・マッサージの資格どっちのほうがいいでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 seibutu7 ベストアンサー率68% (11/16) 2006/10/09 16:11 回答No.1 こんにちは。 どちらの方が良いというのは、専門学校や大学への入学のしやすさをお尋ねでしょうか? あるいは、将来の収入面でのご質問でしょうか? まず、前者ですが、鍼灸は専門学校、短大、大学とあります。偏差値では専門学校のほうが低く、合格しやすいと言えるでしょう。大学は私立でかなり難しいです。開業されている方などの推薦書を必要とするところもあります。自己推薦でもかまいませんが、やはり推薦書のある開業されてる方の子弟等が入学しやすいかと思います。 柔道整復の専門学校も同じような感じで、推薦書があるほうが有利だと思います。偏差値は全体的に鍼灸より高めですので結構学力も要すると考えた方が良いでしょう。 後者の将来的なものですが、鍼灸は基本的に保険診療と言われてますが、医師の処方が無いと保険医療ができません。健康保険が効かないということです。 ただ、医師の処方があって1回の診療で保険が効いても収入は500円~1000円程度と聞きます。 鍼灸の治療院を開業してる方は、保険診療をせず、自費で1回2000円とか3000円とかにしているというのをよく聞きます。 独立で保険診療をすると、自宅を治療院にしていない場合など、家賃やその他コストがかかりすぎて生活できないと言うことを耳にします。また、処方箋を回してくださるお医者様がいないと成り立たないようですね。 独立より、整形外科や老人保健施設などに鍼灸スタッフとして就職すると言うのもよく聞きます。病院職員です。 また、独立後、保険診療をせずに、整体(カイロプラクティック)と組み合わせて、1回セットで自費で5000円~に設定している方もいます。 それに対して柔道整復は接骨院ですので、医師の処方無く保険診療できます。 交通事故の診療などは、整形外科と同じく1.5倍(だったかな??)請求になるようですので、開業するのなら鍼灸よりも独立性に優れていると言えますね。 ちなみに、学費は、修業年数にもよりますが、柔道整復の方が高めになります。 学費の安い方の某柔道整復の専門学校でも、3年で500万~くらいはかかるようです。また、偏差値が下がるほど学費は上がるようです。私立の理系大学並みでしょうか・・・ ご参考になれば・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校専門学校 関連するQ&A 初投稿です、よろしくお願いします 初投稿です、よろしくお願いします 私は、将来メディカルスタッフになりたいと思っているのですが、メディカルスタッフの中には理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師などの資格を持つ人も多いと知りました また、栄養士の資格も取っておいたほうがいいと思っています 就職を有利にする為、出来るだけ多くの資格を取りたいと思っているのですが、私は4年制大学に通いたいと思っています しかし、調べたところ、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師等の資格は専門学校などに通わなければならないと書いてありました 4年制大学で理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、栄養士等の資格を取れる学校はないのでしょうか? 回答していただけたら嬉しいです よろしくお願いします 柔道整復と鍼灸師 私は今年柔道整復師になるため専門学校を受験します。そして、1年ずらして鍼灸マッサージ科に入学を考えています。 柔道整復と鍼灸の資格を2つ取るといいと聞きました。どういった点で良いのでしょうか? 後もう一つ質問なのですが、これらの資格を取得して鍼灸整復院として開業するとします。一つの治療室で私が2つの治療をしても良いものなのでしょうか?? 回答していただけると幸いです; 柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師について。 私は今鍼灸師を目指して専門学校に通っていてさらに柔道整復師とあん摩マッサージ指圧師の資格を取ろうと考えているんですが、最近柔道整復師はあと2~3年で保険が取り扱えなくなるとか10~15年もすれば柔道整復師の資格は持っていても意味が無くなる資格などとあまり良い噂を聞かないのですがこのような噂はほんとうなんでしょうか? 将来は開業を目指しているのですごく心配です。 また鍼灸師と一緒に持つと開業に役立つ資格があったら教えていただきたいです。(自分の腕が一番大事だとは思いますが・・・。) よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム トレーナー目指してる鍼灸の学生です ただ今、はり灸(鍼灸)の学校に通っていてAT(アスレティックトレーナー)の資格を目指している学生です。 将来はスポーツトレーナーの仕事を希望しています。 そこでもう1つ資格を取ろうと思っていまして ・鍼灸師+あんまマッサージ指圧師 もしくは ・鍼灸師+柔道整復師 で悩んでいます。 学校の先生にも相談してみましたがまだ考え中です。。。 柔道整復師を取ったとしたら、自分で開業したときに鍼灸治療のできる接骨院として有利になるそうです。 接骨院としての治療をしたあとにプラスアルファで鍼灸治療ができるかららしいです。 (トレーナーの仕事をするなら必要ないそうです) あんまマッサージ指圧師を取ったとしたら、トレーナーの仕事の時に選手に治療もできて活動の幅が広がるそうです。 ですが先生などに聞いたんですがあんまマッサージ指圧師の資格を持っていなくても鍼灸の治療の前後にほぐすという建前で整体マッサージを行うことができるらしいです(厳密には違法ではありますが)。 つまりわざわざ資格を取らなくても自分でちょっと勉強すればできるそうなんです。(学ぶ科目は鍼灸と結構被っているため) 実際に鍼灸だけの資格でマッサージもやっているトレーナーや鍼灸師は多いそうです。(余談ですが足つぼなどのお店は無資格者がほどんどです) また開業するには鍼灸師+あんまマッサージ指圧師ではお客が集まらず稼ぐにはちょっと向いてないみたいです。 個人的にはもちろんスポーツトレーナーで食べていきたいと思っていますが、 トレーナーの仕事は忙しいうえに収入は少なく厳しいらしいです。 なので途中でトレーナーから開業へと転換するかもしれないです。 転換しなくても後々に開業の道はあるのではないかとも思います。(トレーナーは一応肉体を使う業務で定年(60歳近く)までできるかといえばそうではないかと思います。もしくは定年後など) だからもしあんまマッサージ指圧師の資格がなくてもマッサージの治療行為を施せるのであれば、保険と言ったら大げさですが柔道整復師の資格を取りたいなと思います。 ちなみに柔道整復師の資格を取る時はダブルスクールで鍼灸の科目と被っている単位は免除されます。 長くなりましたが要は ・あんまマッサージ指圧師は取る必要はあるのか ・柔道整復師は取ったほうがいいのか ということです。 結局は自分のことなのでこの質問に対する正解はないかもしれないですが参考として意見を聞かせていただければ幸いです。 回答よろしくお願いします。 何か不足している点がありましたら補足します。 円皮針について 鍼灸師の資格が無くてもマッサージ師や整体師、柔道整復師が治療で円皮針を使うこと(料金は一切取らずに)は出来るのでしょうか? 鍼灸師と柔道整復師 どちらが有利? 東洋医学に興味があります。将来開業を目指して資格を取ろうと思っています。 鍼灸師(あん摩マッサージ含む)と柔道整復師の選択で悩んでいます。 私のイメージですが、鍼灸師は慢性疾患(肩こり 腰痛) 柔道整復師は急性疾患(骨折 脱臼等)の対応と思っていますが、街の整骨院に行くとどちらも対応しているように感じます。両方の資格があればベターでしょうが資格取得は高額なため、どちらかの選択を考えております。 メリット デメリットを含めアドバイスを頂ければと思っております。 柔道整復と鍼灸どっち? こんばんは。高3の男です。 卒業後に柔道整復の学校へ通おうと思い、推薦志望書を高校に提出し、 校内選考待ちの状態です。しかし、最近鍼灸もいいなと思い始めました。 保険診療の点からも、柔道整復の方がいいと思っていたのですが、 近いうちに柔道整復の保険診療の範囲が限られると聞き、「腕のいい先生の下で修行を積めば、鍼灸もそんなに変わらないのではないか?」と思うようになりました。 僕は、将来スポーツに多く関わりたいと思っています。自分でもいろいろな本を読んだり、ネットで調べるうちにプロスポーツ選手の治療には、鍼灸やあんまマッサージ師の方が多く関わっているように感じました。 正直言って、柔道整復師と鍼灸師どちらがいいのでしょうか?それとも、両方とって治療の幅を広げていった方がいいのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。 アメリカでの就職 はじめまして。 私は35歳の男性です。現在、鍼灸マッサージ師と柔道整復師として働いているのですが、アメリカで鍼灸マッサージ師として働くことはできるのでしょうか?また、私は妻帯者で子供が2人いますが、医療保険のことなども教えていただければ助かります。 どの資格が将来性ありますか? 資格を取ろうと思っています。 整体師、柔道整復師、按摩・マッサージ師 以上の三つです。 将来性があるのはどの資格でしょうか? 柔道整復師は有資格者が多過ぎると聞きました。 柔道整復師はマッサージできますか? マッサージ師は国家資格なので、民間の資格では基本マッサージはできませんよね… 柔道整復師は整体したりマッサージしても良いことになっているのですか? マッサージにはあんま、指圧、マッサージがありますが柔道整復師が国家資格としてできる施術はなんですか? ちなみに自由診療として、施術内容についておしえてください。 よろしくお願いします。 柔道整復士と鍼灸師について 真剣に悩んでおります。質問をさせて下さい。 私は柔道整復士と鍼灸師の両方の資格を取得したいと考えております。 柔道整復士と鍼灸師のどちらから取得をしたほうが良い(有利な)のでしょうか? 私の考えでは、もちろんどちらも奥が深いと思っておりますが、人体に傷を付けると言う意味で鍼灸の方が難しいと考えており鍼灸の資格を取得して鍼灸の治療院に就職をしながら柔整の学校に通おうかと考えております。 こう言う言い方をすると批判を受けるかも知れませんが開業をしやすい方(開業までの経験値の年数の違い)とかは、有るのでしょうか? 経験者の方や情報をお持ちの方が居ましたら、幅広くお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 エステティックサロンは、柔整師だけ開業可能? エステティックサロンは、柔道整復師だけがOPEN可能? あん摩マッサージ、鍼灸師の方でも開業が可能なのでしょうか? 色々な、治療器を使うお店が増えているようですね。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 鍼灸師の資格がないのに鍼灸治療をしている柔道整復師を摘発したいのですが 鍼灸師の資格がないのに鍼灸治療をしている柔道整復師を摘発したいのですが、どうしたらいいでしょうか。警察へ届ければいいでしょうか?それとも市役所がいいのでしょうか。それとも保健所でしょうか。ご存じの方教えてください。 柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に 柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に柔道整復と鍼灸の施術を行ってもよいのでしょうか。 同一整骨院の同一施術者が、柔道整復では右肩関節捻挫の施術・鍼灸では五十肩(左肩)の施術を 同一日、同一患者に行っている・・という事なのですが・・。 たとえ施術部位はちがうとも、このような施術の方法はどうかと思いましたので、質問させて頂きました。 この件に関して詳しく載っているサイトなども、ご存知でしたらお教えください。 よろしくお願い致します。 柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師か悩んでいます。 柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校に行くか悩んでます。 柔道整復師は学校も乱立してるので、すごく広き門ですが、今後は保険適応も見直されるとのことで、将来が不安です。(インターネットで調べただけで実際はわかりません) あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校はあまりなく、私は兵庫県に住んでいますので、大阪の行岡鍼灸専門学校を考えています。 全部の資格を取るのが良いとは思いますが、金額は850万円くらいで、3年間の生活費を入れると1200万円は最低必要です。 お金はぎりぎり貯金を使い切れば何とかあります。 1、柔道整復師。2、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師。3、両方。どれが最適かアドバイスお願いします。 年齢は33歳で独身の男です。今は訪問販売の営業をしています。 学生時代は柔道をしていました。安定した仕事がしたいのと、少しでも人のためになりたいので、上記の進路を悩んでいます。独立より、老人ホームなどで働きたいと考えてます。 よろしくお願いいたします。 整骨院開業について こんばんは。 私は現在22歳女性で、結婚を前提にお付き合いしている彼がいるのですが、彼が柔道整復師の専門学校に通っていて、3月に卒業出来ることが決まりました。あとは国家試験突破です。 彼は何年か整骨院で経験を積み、それから開業したい(まだ計画ですが)と言っているので、私は整骨院をお手伝いしたいと思いまして、彼と話し合い中なのですが、開業には柔道整復師一人とあとはどのような資格を持っていたら良いでしょうか。 私は専門学校に三年通うつもりで鍼灸両方か柔道整復師で迷っていて、ほかにはどんな資格があるのかを知りたいです。 詳しい方、おしえてください。 よろしくお願いします。 柔道整復師と鍼灸師の方、または現在学生の方に質問です。 柔道整復師と鍼灸師の方、または現在学生の方に質問です。 専門学生時、クラスにどれくらいアルバイトをしている人がいましたか? 私は現在、柔道整復学科の夜間部一年生です。周囲は皆働いているので私も働くべきなんでしょうか 整骨院の場合‥ 自分でも調べたのですが色々な回答があり、どちらが正しいのか分からなく困っています‥。 先日事故あって鍼灸整骨院に通っています。 こちらの医院では(柔道整復師資格)(鍼灸資格??)(はり師資格)の三つの賞状??が入口付近に飾っているのですが柔道整復師資格があるので×2の計算であってますでしょうか?? 事故をしてから現在一ヶ月ぐらいで週2~3回ぐらいで通ってるのですが保険会社から,そんなもんしか通ってないんですね(^0^)/みたいな言い方をしたので痛みが早く治るように私的には時間がある時は行くようにしているのですが‥こう言う言い方をしたのは、やはり支払い額の計算が×1だからでしょうか‥?? 長くなりましたが回答頂ければ幸いですm(__)m ■柔道整復師&あんまマッサージ師について。 ■柔道整復師&あんまマッサージ師について。 ❏1.柔道整復師は、首のむち打ち、脱臼、骨折、ギックリ腰等に対応できるようですが、接骨院(整骨院)開業資格を得た後は、接骨院内に、柔道整復師が勤務していれば、国保範囲内で、指圧マッサージが行える性格と認識してよろしいでしょうか?もちろん整形外科でリハビリ治療も国保範囲内だとは思われますが。 ❏2.あんまマッサージ師は、資格取得後の開業&訪問介護治療、スポーツトレーナーサポート、等も、あると思われますが、脱臼、骨折、ギックリ腰等への対応については、国保範囲内が可能なのでしょうか?40肩(重症な肩こり?)、坐骨神経症等の症状への国保範囲内 と自費負担の区分について学んでみたいです。 ❏3.鍼灸師の資格を得た場合は、患者さんの病気?症状名?を判断出来るのは?お医者様だけなのでしょうか? 整体師 質問がいくつかあります。 仕事の内容から整体師、整体セラピストなど体の異常を治しつつ自己治癒力を高めるといったことに興味があり、今後そのような仕事に就きたいと思っているのですが、 Q1.民間資格である整体師では保険が利かないとのことなのですが、これは整体という分野に保険が適応されないということですか? Q2.整体師等の民間資格だけでは心もとないので、他に国家資格を一つ取りたいと思うのですが、このような場合柔道整復師か鍼灸師かどちらがよいでしょうか? Q3.柔道整復師・鍼灸師と並んであん摩マッサージ指圧師がありますが、前者二つに比べあまり聞かない気がします。つぼ押し指圧系にも少し興味があるのですが、需要・年収等比較すると前者より劣りますか? Q4.国家資格限定ではなく民間も含めて、併せ持っておくと後々便利になる資格とかはありますか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など