• ベストアンサー

大学院生としての心構えと生活

質問はタイトルの通りなのですが、現在大学3回生で、大学院への進学を考えています。その際に、無駄に大学院生活を送りたくないし、価値あるものとして生活を送りたいと考えています。価値あるものにするかどうかは私自信の問題であるということは分かっているのですが、皆さんが大学院に進まれる際の心構えや、こういう風にやったおかげで価値あるものになったなど、あったら教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

重要なことは「努力の継続」だと思います。 化学系の大学院であれば実験の比重が大きいと思います。実験を続けることによってわかってくることや理解できる事というのが多くあります。 わからないからというので立ち止まるのではなく、ともかく、手間を惜しまず、手を動かすことが重要だと思います。 極言すれば、考えるだけではデータは得られませんが、わからなくても実験を行えばデータは得られます。 もちろん勉強も重要ですが、勉強というものは比較的時間的な融通が利きますので、実験を中心としたタイムスケジュールを作ると効率的だと思います。

k75h
質問者

お礼

早速回答有難うございました。まだ、ゼミにも配属されていないので、どのように生活していけばいいかという実感がわきませんでした。やはり、手間を惜しまず努力し実験し続けることが大切なのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

現大学院生のものです。 心構えとしては、 大学院に行けば就職面で 研究職などの職種の幅は広がり、 給料もよくなるというメリットがありますが、 給料をそれだけ出すということは、 企業や学校の方もそれだけの能力を 期待しているので、 就職が難しくなります。 大学に残れば残るほど、 就職が厳しくなります。 それを覚悟して進学してください。 (学部生よりも、マスター、 マスターよりもドクターの方が 就職は大変です) 1年という時間は非常に長く、 まじめに勉強や実験をしていれば、 大きく成長します。 しかし、多くの大学院生がみんなやっているので、 なかなか差をつけるのは難しいです。 サボるのは楽ですが、 その分就職でも、大学院でも、 辛い思いをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinonon
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

私も大学4回生のときに就職活動をしてみましたが、 大学卒で社会に出るのが不安でもう少し勉強しようと思って大学院に進みました。 修士課程は指導教員から指導をしていただきながら研究して結果を出し論文を書いていきます。 また大学院によっては学会発表をする必要がありますので ある程度の結果を出す必要があると思います。 卒業研究に比べると内容がかなり濃くなると思います。 でもそれらをやり遂げて修士号を頂くときには 一つのことをやり遂げたという自信が持てるのではないでしょうか。 少なくとも私は少しばかりの自信が持てましたよ。 また大学院ということで研究もしっかりしなければなりませんが、 社会人になってからできないと思うことをしても良いのではないでしょうか。 社会人と学生では立場的にも時間的にも環境が変わってきますので。 たとえばちょっとした旅行を計画して行ってみるとか、 ボランティア活動をしてみるとかなどなど・・・。 最終的には質問者さんが何がしたいかということと 何をしておくべきかを考えてみると良いと思います。 興味のあることや今好きなことでも良いでしょう。 折角2年間を他の人より長く学生生活を過ごすのですから その分有意義で悔いの残らないように過ごしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.2

今度の春から院生です。 去年、大学で研究する前に、自分は本当に院に進みたいのか迷いました。 そのとき、やってみたことは就職活動。ちょっとだけですが、社会に出ると考えたとき、もう少し勉強したい。研究したいという気持ちが強くなりました。 いま、卒業研究中です。大変だけど、面白い。こんな感じで院過ごせたらなって思ってます。 ちょっと的外れな回答かも。

k75h
質問者

お礼

早速回答ありがとうございました。私は3回生なので本来ならば就職活動中です。私も院に進むか就職活動するか迷いました。周りは就活しているのにそれをせずに院と決めていいのかと悩みました。しかし研究職に尽きたいという夢があるので決心しました。本当に参考になりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院での生活

    現在大学4年で数学(解析専攻)を勉強している者です。 私は今夏大学院進学を決め、現在は卒業論文をやっています。 ここでみなさんに質問があります。 大学院での1週間での生活(できれば数学専攻)を教えてほしいです。 (大学院進学後の生活をイメージしたいので) 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学生活

    大学生活 『大学で何をするか』 が大切だとよく言われますが 皆さんはどんなことを 自信をもってしたと 言えますか? 回答よろしくお願いします

  • 大学生活

    大学生活における過ごし方についてお聞きしたいですが、皆様はどのような生活を送ってきましたか? または大学生活はどのように送るべきだとお考えですか? 私個人としては「勉強は程々であまりミッチリ詰め込んではやりたくない、自分の興味あること、やってみたいことに時間を費やしたい」というものなのですが、このことを親に意見してみたところ御叱りを受けました(苦笑) やはり価値観の相違というものでしょうか・・? それはさておき、皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 大学生活がつまらなくて悔しいです

    大学二回生の女です。苦労して入った学校なのに毎日死ぬほどつまらなくてしんどいです。 高校でも学校に溶け込むことができず、大学こそはと猛勉強し知名度もあり学生数も多い学校に入学しました。入学する際、明確な目標なしでは四年間グダグダ過ごし無駄にしてしまうと思ったので事前に色々調べ、入るサークル、ゼミ(高校1年の時から入りたくてこの大学にした)、バイトを予め決めこの3つに四年間を捧げようと決めました。しかし、すべて面接で落ちてしまいました。一年始めにして大学生活終わったような気がしました。仕方なしに学部内で友達を作りワイワイやって誕生日をサプライズで祝ってもらったり、お泊りをしたり、友達全員を親友だと思い、楽しくしていたのですが四月ごろ急に私以外のメンバー全員が学生団体を立ち上げました。本当に一切誘われませんでした。友達はみんな学生団体が楽しいようで私がいないことなど一切気にならないようで、上辺だけの関係だったのだなぁと思い知らされています。お昼や放課後もその子達と過ごしていたので、今はずっと一人ぼっちです。学部内で孤立しこんな時サークルやゼミをやっていたら、と思うのですが面接で落ちてる以上何も言えません。目標ももうないし、頑張っても無駄だし、想像した学校生活とは全く違い、地獄みたいで悔しいです。けどせっかくの大学生活を無駄にはしたくないんです。こんな状況で、学生生活を充実させる方法、アドバイスがございましたら是非教えてください。

  • 大学生活ですべきこと

    時間がたくさんある大学生活の中でみなさんは今の大学生はどのようなことをするべきだと思いますか。 就活までになにか自信になることなどをしたいとおもっています。

  • 大学生活

    現在大学3年生の男ですが大学があまりおもしろくありません。もちろん勉強優先にするべきなのですが、家と学校を往復する日々でこのままではつまらない大学生活で終わりそうだなと思っています。打ち込んでることも特になくゲームかパソコンばかりです。みなさんはどういうふうに大学生活を送っていますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生活

    現在大学3年生の男ですが大学があまりおもしろくありません。もちろん勉強優先にするべきなのですが、家と学校を往復する日々でこのままではつまらない大学生活で終わりそうだなと思っています。打ち込んでることも特になくゲームかパソコンばかりです。バイトはしています。みなさんはどういうふうに大学生活を送っていますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生活について。

    大学生活について。 私は、来年から大学生になります。しかし、中学の時にイジメられてから他人と関わることが不安です。 自分に自信も持てません。やはり、大学でもブスは敬遠されますか?(・_・; 本当に悩んでいて、整形も考えています。皆様の意見を聞かせて下さいm(_ _)m

  • 私の大学生活について

    長文になりますが皆様から見て私の大学生活は地味に見えますか? 貴重な大学生活を無駄なものにしてしまったなと後悔があります・・・ 5択にしてあるのでお願い致します・・・ (勉強面などは考慮せず生活面のみを判断して下さい、お願いします) 「大学1年」 基本は講義に出て帰るだけの生活、大学の友達とは学校で話すのみ。 土日のどちらかはバイトをやり後は本屋、ビデオ屋に行く、地元の友達の家で月1回くらい遊ぶ、バッティングセンターに一緒に 行くくらい(友達との関係は卒業まで続く) 外食やカラオケなどは殆ど行きません、基本1人行動。 女友達は同窓会で知り合った中学の人のみ。 3回だけ2人で映画、遊園地に遊びにいく(後に告白してフラれる) 「大学2年、3年」 2、3年も似たような感じで大学3年の時に大学の友達1人と 喫茶店に2回ほど行き、もう1人の友達とバッティングセンターに行く。 後は、地元の友達10人くらいと毎週日曜日に街の公園でフットサル をやるようになる(2ヶ月くらいして人が集まらなくなり自然消滅) 女性関係はmixiで再開した中学の同級生の女と1回だけ原宿まで2人で遊びに行ったくらい 「大学4年、5年」 大学4年に就活を失敗して留年決定。 しかし大学4年という事で地元を出る友達数人と久しぶりに集まり居酒屋やカラオケ屋に行く(多分友達といくのは始めて) 後は時折(2、3回)飲みに行ったり年末に別の中学の友人と居酒屋に行ったくらい。 そして大学4年の終わりに年下の彼女が出来る (大学の後輩で出会いはmixiを通し) 彼女とは池袋、渋谷、原宿などでデートをしたりカラオケや、ご飯食べに行ったりしましたが結局3ヶ月くらいで別れる。 後はmixiで知り合った将棋の研究会に大学5年の始めくらいから2ヶ月に1回くらい参加する様になり時折参加してた程度です こんな感じの人生なので自信が持てず後悔ばかりしています,皆様から見てどう思われますか? A・友達や恋愛関係も充実し最高の大学生活に見える  B・充実した学生生活(普通の学生のイメージより遊んでいる感じ) C・ごく一般的な学生のイメージ D・少し寂しい学生生活 E・交友面にをいては最悪の学生生活

  • 大学生活について悩んでいます。

    私は19歳、今年大学に入学した者です。 大学受験では高3の秋頃から勉強そのものに全く手がつかなくなってしまい、結局、というか当然のように第一志望の学校には落ち、一般入試にて補欠合格をした明治大学に通っています。 当時は「来年はヘタをすると明治にさえ受からないかもしれない」「もう1年勉強をするのに耐えられない」「明治も良くはないが悪くもない」等の理由をつけて、結局浪人せず進学することに決めました。しかし入学から半年を過ごした今、大学生活のみならず、自分のあり方、生き方そのものに希望を見出せずに悩んでいます。 私の母校(高校)は地方の進学校としてそれなりの実績があり、東京大学をはじめ国立では旧帝国大学に、また私立では早稲田・慶応クラスにもかなりの人数を送り出しています。ただ、進学校であると同時に伝統校であり、非常にユニークな校風の中で育まれた、能力が高いだけでなく個性的で味がある友人たちとの生活を満喫しておりました。 しかし受験期に皆各々が目標に向けた努力をする中で、模試の結果等現実を直視しなければならない場面を経るごとに、成果の上がらない自分に嫌気がさし結局前述の通り私は逃げてしまいました。 はっきり言って自分の中で明治大学への侮蔑があった分、そこに入学した自分自身へも「その程度の人間である」という認識をすることしかできずある意味で自分への自信が持てず、積極性が全くなくなってしまったような気がします。また、高校の雰囲気が特異だったのかもしれませんが、明治大学の学生の雰囲気や意識には辟易しています。 もちろん学歴がそれだけで人をあらわしているとも思いませんし、学校の雰囲気などは現代の大学においてはそう変わらないのかもしれません。しかし少なくとも自分の内面で学歴が自己尊重・自己表現の為の大きな基盤になっているであろうことが感じられ、このままでは一生下を向いて生きる、つまり学歴にコンプレックスを持つのみならず、それによってうまく自分を表現できずに生きていってしまう気がしています。 入学当初は、「鶏頭となるも牛後となるなかれ」などと意気込んでおり、大学の前期試験でもそれなりには努力をしたつもりでいます(GPAで3.3です)。しかし最近は「このまま生きていていいのか」というような問いが頭を離れず、うまく勉強にとりくめていません。 私は何か特出した才能があるわけではなく、自分の価値について学歴くらいしか客観的にアピールできるものがありません。そして、大した学歴でもない以上、自分の存在価値が感じられず、非常にゆううつな気持ちになります。「学歴なんて関係ない」の類の言葉は何度も言われましたが、そんな慰め方をされるたびにみじめに感じてしまう程感じ方が歪んでしまっている気がします。 「どうせ自分がどうなろうと誰に影響があるわけでもない」、最近ではそんな考えばかり浮かんできて、死んでしまえばいいのか、とも感じます。 親や親戚に迷惑をかけるであろうことが明確であり、また決心もなかなかつかず実行には移していませんが。 自分でもうまく言えませんが、もうどうしていいかわかりません。このままみじめな思いをして生きるのがいいのか、年齢を捨ててもう一度勉強するのか、それとも消えるべきか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス・意見等お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 急に別人になった39歳男性社長の話。結婚後体型が変化し、最近は毎晩飲み歩きに明け暮れている。家庭崩壊の危機に直面し、仕事だけが順調に進んでいる。
  • 仕事を始めた当初は家族のために頑張っていたが、最近はお金や利益ばかりを追い求めている。従業員の辞職も相次いでいる。
  • 妻は彼が変わることを信じているが、彼の変化は急で心の付いていけないほどだ。彼に対する意見や今後の結末についての思いを募集している。
回答を見る