- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:80年代の日本のロックを現在の中学生が聴くと、、。)
80年代の日本のロックは中学生にどう映る?
このQ&Aのポイント
- 80年代の日本のロックは現在の中学生にとってどのような存在なのでしょうか?
- 当時のロック、メタル、パンクのバンドを含めると、MODS、ルースターズ、ロッカーズ、暴威、爆竹、オートモッド、アナーキー、RCサクセション、スタークラブ、スターリン、エコーズ、コブラ、ブルーハーツ、ブラックキャッツなどを崇拝していた当時の中学生もいました。
- しかし、現在の中学生は80年代の日本のロックにどのような評価を持っているのでしょうか?その音楽が古く感じられるのか、それとも新鮮な魅力を感じるのか、興味深いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 ブルーハーツってリアルタイムではたしか鹿鳴館か屋根裏、かロフト か忘れましたけど、リンダリンダのライブビデオが流れてて、その後no no noとか、リンダリンダのまとめ撮り録画(アスファルトの地面でスタジオで唄ってるやつ)のプロモ見て感動しましたね。単調なコードですが、えらいメッセージ性あるっていうか、、。 その前にラフィンとかスタークラブ、あぶらたことかありましたけど、ブルーハーツはお茶の間に広がったと思います。 でもいいですよね。親子でわかりあえるなんて、、。