ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

このQ&Aのポイント
  • ISO 9001の審査で不測の事態についての意見がありました。
  • コロナの対応に加え、災害や戦争などの未知の事態にも対応する手順を求められています。
  • ISO 9001の8.2.1では、具体的にどのような要求があるのか詳細を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

  • ISO
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.1

貴社の品質マニュアルでは当該項目はどのように定められていますでしょうか? あらゆる不測事態に対応する準備をしておくのは現実的ではないと思いますが、業種あるいは事業所の立地によって、BCP上のリスクが大きいものや品質保持上のリスクが大きいものについては計画を策定しておく方が(ISOと関係なくても)大切だと思います。 例えば台風で水害を受けやすい地域であれば、それを。大地震で津波が想定されるなら、それを。近くに火山があるなら、噴火被害の想定を等々。

その他の回答 (1)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3357)
回答No.2

 要は、ザックリした一定の方針を定めておきましょう、という事だと思います。  例に挙げられている戦争や災害の発生時なら、社員は自宅待機するのか出勤するのか、それぞれが判断すると混乱の元です。  また会社への連絡は必要なのか不要なのか、必要ならどんな連絡経路にするか。  これらに何の指針もないと、安否確認や操業可否の判断がスムーズに行えませんから、そのあたりの不備を指摘されたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 追記  不測の事態という言葉を調べると、”予想できない”とありました。 コロナ前であれば、疫病の蔓延は不測の事態と言えますが、それに対してISOで定めていたとして、どのように定めておくべきだったのか。 日本で数多くISOを取っていたとは思いますが、はたして今回のISO審査員様のいうようにコロナ前の段階で対応手順を決めておいた企業がどの程度あったでしょうか。つまり、不足の事態で詳細の手順を決める事は不可能に近い、またが役に立たないものを作り上げる事になる気がしてないりません(例えば露が攻撃を仕掛けてきた場合・・・、これが起きた際の手順を決めておくの?)。この要求事項は何か日本語訳がおかしいとして思えません。 また、”関連する場合”や”特定の要求事項の確立”など、表現があいまいすぎて5W1H的に何をしたらいいのか不明確すぎます。 もうしわけありません、アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001、14001の予防処置

    予防処置は、まだ起こっていない不適合に関しての、原因除去だと理解しています。 ただ、そもそも文書管理や教育に始まり、設備の保守や検査など、ISOが要求するあらゆる行為は、「想定される不適合を未然に防ぐ」行為ではないでしょうか。 したがって、行っているほとんどの行為は予防処置なのに、予防処置の手順を文書化し、記録を残せという要求は矛盾していませんか? 実際はどの会社も、一部の行為だけ予防処置として取り上げて審査用の記録としていると思います。 そのような理由で、要求事項として形骸化していませんか。

  • これって「台風災害による死亡者」っていえるの?

    8~9月といえば台風シーズン。毎年何人かは犠牲者が出て痛ましい限りです。 中には、台風のしけの海にサーフィンで出かけて遭難する人もいますが、これって単に自殺行為で犠牲者っていえないだろう、なんて思ってしまします。とはいえ、警察とかが発表する台風被害ではやっぱり台風による死亡になるんでしょう。 じゃ、床上浸水しそうなので家財道具を二回に運び上げようとして階段で転んで頭を打って死亡した人はどうなんでしょうか。停電でローソクつけたら倒れて火事になって焼死したらどうなんでしょうか。 近くに落ちた雷の音にびっくりして心臓発作で亡くなったらどうなんでしょうか。 これらは確かに「台風が来なければ死なずにすんだ」かもしれませんが、果たして台風による死亡者といえるのでしょうか。 ということで、実際にあったことでも空想でもいいので、「これって台風の死亡者なの」と疑問におもう事例を教えてください。また、災害発表に詳しい方は、ぜひそれらの事例が台風被害といえるかいえないか御指導ください。

  • ISO-900の文書について

    ISO-9001の事務局をしております、せいと申します。 先日、審査を受けました。その際に文書管理で指摘を受けましたが疑問な点がありますのでどなたかお教えください 1、文書扱いにする物が漏れているとの指摘がありま  した。   例:顧客から来た作業教育用の資料とか   工程をチェックするチェックシートとかです   これらも文書として扱う必要があるのでしょうか 2、文書をレビューする、また必要に応じて更新し、  再承認すると要求事項の4.2.3の(b)にありま  すが、この要求事項の対応は顧客から支給された  図面を文書扱いにした場合はどんな方法があるで  しょうか。     現在は、受付時に確認して登録台帳に登録してい  ますが、古い図面も期間を決めてレビューする必  要があるのでしょうか。使用していない図面まで  レビューした場合は膨大な工数がかかります。  宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • すいません、不測の事態に困っております。

    すいません、不測の事態に困っております。 とあるオンラインショップで商品を購入しました。 送料は600円となっていて、全てゆうパックかヤマトの宅急便で送られるとのことでした。 「2月7日までに届かなければ問い合わせてください」と確認メールに書かれていて、届かなかったので問い合わせをしました。 すると、追跡では「メール便にて1月31日に投函が完了」しているそうです。 メール便というのが大体おかしいですよね? メール便というのがショップ側の記述間違いだったとしたら、ヤマトさんの「完了」というのがおかしいです。不在票すら確認してません。 今ショップに再度問い合わせしていますが、こういう場合保障とかどうなるんでしょう? 誰か詳しい方いらっしゃったら教えてください!

  • ISO認証機関の変更

    弊社でISO9000を取得したのですが、現在の取得機関に不満があります。 更新審査時にISOの要求事項には無いようなコメントの対応に困っています。小さい会社であるせいなのでしょうが、審査員の変更には応じてくれません。 審査機関を乗り換えたい、と思うのですが、 1.実際にそんなことが可能ですか? 2.乗り換え、という実例がありますか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • ISO90001 マイクロメーターの点検方法

    ご教授ください。 マイクロメーター社内点検方法です。 社内定期点検を、2級ブロックゲージ(校正品)で 実施しております。 どこかで、マイクロメータの点検は、 1級以上のブロックゲージでないといけいと 見たような気がするのですが、そのような要求事項はあり ましたでしょうか?メーカー推奨でしたでしょうか。 また、2級ゲージで社内点検した場合、ISO9001の 審査で不適合となる要素はありますでしょうか。 よろしくお願い足します。

  • ISO14001要求事項の解釈

    2004年版のISO14001(JISQ14001)の4.5.1に「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」とありますが、解釈がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。 「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • LP-S120、不測の事態に

    LP-S120(小型のレーザープリンター)が故障しました。 故障内容は突然印刷ができなくなり、赤ランプが点滅しだしました。そこで電源を切って再起動したところ、今度は黄色のランプが点滅(長い間隔で)し、手の打ち様がない状態に陥っています。 どなたか助けて下さい!! ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ISO要求事項の複写(コピー)について

    会社でISO9001の業務をしているものです。 社内の内部監査員(40人程度)に対してISO9001要求事項を配付したいと考えていますが、コピーして配ってしまうと、これは著作権法違反になるのでは?と危惧しています。ただ、多くの会社がどのように対策をとっておられるのか知りたくて質問させていただきました。ISOの事務局から堂々と配ってしまうと問題あるとは思うのですが、できれば内部監査の手順書や資料と一緒に「内部監査一式ファイル」として配付の管理をしたいのです。人数分を購入するとなると馬鹿にならない金額ですし、困っています。また、審査上でこういったことが発見されると問題視されるでしょうか? 事例、見解、解釈等よろしくお願いします。