ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

このQ&Aのポイント
  • ISO9001の審査において、不測の事態についてどのような要求があるのか疑問に思っています。
  • 対応手順を決めることは困難であり、役に立たないものを作り上げる可能性があると感じています。
  • 要求事項の日本語訳についても疑問があります。具体的なアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 追記  不測の事態という言葉を調べると、”予想できない”とありました。 コロナ前であれば、疫病の蔓延は不測の事態と言えますが、それに対してISOで定めていたとして、どのように定めておくべきだったのか。 日本で数多くISOを取っていたとは思いますが、はたして今回のISO審査員様のいうようにコロナ前の段階で対応手順を決めておいた企業がどの程度あったでしょうか。つまり、不足の事態で詳細の手順を決める事は不可能に近い、またが役に立たないものを作り上げる事になる気がしてないりません(例えば露が攻撃を仕掛けてきた場合・・・、これが起きた際の手順を決めておくの?)。この要求事項は何か日本語訳がおかしいとして思えません。 また、”関連する場合”や”特定の要求事項の確立”など、表現があいまいすぎて5W1H的に何をしたらいいのか不明確すぎます。 もうしわけありません、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • ISO
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.4

ISO 9001の基本的な考え方は、スパイラルアップです。 指摘を受けて、1回で100点満点の回答をしようとして、会社の実力以上の対応策を提示することは避けましょう。 1年目は、大地震、津波、火災などの被害を受けたときに、災害対応緊急本部を立ち上げることを規定して、誰を招集するかを決めるだけでもいいかもしれません。御社の拠点が1か所ではなく2か所以上れば、被害の少ない方に災害対応緊急本部を設けるようにして、そこに短時間のうちに駆け付けられるメンバーを指名しておくことを決めておいたらよさそうです。また会社の責任者(社長又は代行者)が災害対応緊急本部に指示を出せる状況にまるまでの間、災害対応緊急本部の運営を統括する人を決めておいた方がいいと思います。 BCPの手順を具体的に文書化しておくのが望ましいのですが、初年度は上記の程度の対応を行い、次年度から徐々にBCPの手順を具体的化していけばいいとお考え頂ければと思います。 ISO 9001の審査で指摘を受けるのは、自ら決めたルールを実行できていない場合が多いと思います。ルールは、自分で自分の首を絞めないように、実行可能な程度に決めることが宜しいかと思います。 なお、ISO 9001の8.2.1=JIS Q 9001の8.2.1には次のように書いてあります。 ご覧頂ければ分りますが、不測の事態についてどうしなければならないか具体的なことは何も書いてありません。御社の実情に合った手順(ルール)をご自身で決めて運用してくださいということです。 8 運用 8.1 運用の計画及び管理  組織は,次に示す事項の実施によって,製品及びサービスの提供に関する要求事項を満たすため,並びに箇条6で決定した取組みを実施するために必要なプロセスを,計画し,実施し,かつ,管理しなければ ならない(4.4参照)。 a) 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 b) 次の事項に関する基準の設定  1) プロセス  2) 製品及びサービスの合否判定 c) 製品及びサービスの要求事項への適合を達成するために必要な資源の明確化 d) b) の基準に従った,プロセスの管理の実施 e) 次の目的のために必要な程度の,文書化した情報の明確化,維持及び保持  1) プロセスが計画どおりに実施されたという確信をもつ。  2) 製品及びサービスの要求事項への適合を実証する。  この計画のアウトプットは,組織の運用に適したものでなければならない。  組織は,計画した変更を管理し,意図しない変更によって生じた結果をレビューし,必要に応じて,有害な影響を軽減する処置をとらなければならない。  組織は,外部委託したプロセスが管理されていることを確実にしなければならない(8.4参照)。 8.2 製品及びサービスに関する要求事項 8.2.1 顧客とのコミュニケーション  顧客とのコミュニケーションには,次の事項を含めなければならない。 a) 製品及びサービスに関する情報の提供 b) 引合い,契約又は注文の処理。これらの変更を含む。 c) 苦情を含む,製品及びサービスに関する顧客からのフィードバックの取得 d) 顧客の所有物の取扱い又は管理 e) 関連する場合には,不測の事態への対応に関する特定の要求事項の確立

HBKZO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身の丈に合った対応をします。

その他の回答 (4)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.5

回答(4)再出 ISO 9001=JIS Q 9001の8.2.1の規定をテキストで記入しましたが、どこに「不測の事態」が書いてあるか分るように、印をつけて画像で貼っておきますので参照してください。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.3

マニュアルなど必須項目ですがBCPに関することなどは企業活動の中で可能な範囲でやればよいわけで企業が経済的に成り立たないようなことは要求事項ではありません。 例えばですが地震や津波の相定危険エリアに工場が立地していたとしてもおいそれとエリア外に移転することはいろんな意味で難しいですよね。

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.2

>不足の事態で詳細の手順を決める事は不可能に近い 不測の事態を想定し、個々の事態に対応した手順を決めようと考えてませんか? 不測の事態なのだから個別の計画など作れません。 ISOでなくてもかなり以前からBCP(Business Continuity Plan)事業継続計画を作ってる会社は沢山あります BCPも自然災害、大火災、テロなどの不測の事態に遭遇した時に事業の継続あるいは早期復旧を可能とするための方法、手順をきめるものです。 BCPに関してはこれを参考に https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7647)
回答No.1

その審査会社に相談するのがいいです。 外部の審査機関は、そのような相談にも乗ってくれるはずです。 というか、審査の後のミーティングの時に、誰も質問しなかったのですか?

関連するQ&A

  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO-900の文書について

    ISO-9001の事務局をしております、せいと申します。 先日、審査を受けました。その際に文書管理で指摘を受けましたが疑問な点がありますのでどなたかお教えください 1、文書扱いにする物が漏れているとの指摘がありま  した。   例:顧客から来た作業教育用の資料とか   工程をチェックするチェックシートとかです   これらも文書として扱う必要があるのでしょうか 2、文書をレビューする、また必要に応じて更新し、  再承認すると要求事項の4.2.3の(b)にありま  すが、この要求事項の対応は顧客から支給された  図面を文書扱いにした場合はどんな方法があるで  しょうか。     現在は、受付時に確認して登録台帳に登録してい  ますが、古い図面も期間を決めてレビューする必  要があるのでしょうか。使用していない図面まで  レビューした場合は膨大な工数がかかります。  宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO認証機関の変更

    弊社でISO9000を取得したのですが、現在の取得機関に不満があります。 更新審査時にISOの要求事項には無いようなコメントの対応に困っています。小さい会社であるせいなのでしょうが、審査員の変更には応じてくれません。 審査機関を乗り換えたい、と思うのですが、 1.実際にそんなことが可能ですか? 2.乗り換え、という実例がありますか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • すいません、不測の事態に困っております。

    すいません、不測の事態に困っております。 とあるオンラインショップで商品を購入しました。 送料は600円となっていて、全てゆうパックかヤマトの宅急便で送られるとのことでした。 「2月7日までに届かなければ問い合わせてください」と確認メールに書かれていて、届かなかったので問い合わせをしました。 すると、追跡では「メール便にて1月31日に投函が完了」しているそうです。 メール便というのが大体おかしいですよね? メール便というのがショップ側の記述間違いだったとしたら、ヤマトさんの「完了」というのがおかしいです。不在票すら確認してません。 今ショップに再度問い合わせしていますが、こういう場合保障とかどうなるんでしょう? 誰か詳しい方いらっしゃったら教えてください!

  • ISO要求事項の複写(コピー)について

    会社でISO9001の業務をしているものです。 社内の内部監査員(40人程度)に対してISO9001要求事項を配付したいと考えていますが、コピーして配ってしまうと、これは著作権法違反になるのでは?と危惧しています。ただ、多くの会社がどのように対策をとっておられるのか知りたくて質問させていただきました。ISOの事務局から堂々と配ってしまうと問題あるとは思うのですが、できれば内部監査の手順書や資料と一緒に「内部監査一式ファイル」として配付の管理をしたいのです。人数分を購入するとなると馬鹿にならない金額ですし、困っています。また、審査上でこういったことが発見されると問題視されるでしょうか? 事例、見解、解釈等よろしくお願いします。

  • ISO9001、14001の予防処置

    予防処置は、まだ起こっていない不適合に関しての、原因除去だと理解しています。 ただ、そもそも文書管理や教育に始まり、設備の保守や検査など、ISOが要求するあらゆる行為は、「想定される不適合を未然に防ぐ」行為ではないでしょうか。 したがって、行っているほとんどの行為は予防処置なのに、予防処置の手順を文書化し、記録を残せという要求は矛盾していませんか? 実際はどの会社も、一部の行為だけ予防処置として取り上げて審査用の記録としていると思います。 そのような理由で、要求事項として形骸化していませんか。

  • アナログノギスの校正について

    ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校正に使用できるブロックゲージで保有している最大が350mmです。 600mmのブロックゲージを購入すればよいのですが、 当該ノギス自体使用頻度が非常に低く、費用対効果がありません。 質問としては、 ・最大600mmまで測定できるノギスに対して、フルスケール(600mm)のブロックゲージで校正/点検しなければいけないというような要求が、ISO9001及びJISであるのかどうかを教えていただけないでしょうか(ISOではないとは思うのですが)。 また、350mmまでの校正で問題がない、審査員に言い訳できる言い回し方などがあればこちらもご教授いただけないでしょうか。 外部校正というのも考えてはいるのですが、 器差事態が0.1mm以上あるので必要性が疑問です。 皆様どのようにご対応されているのかご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 環境対策)」についての質問です。

  • ISOの予防処置報告

    ISOについて詳しい方、教えてください。 品質、環境、情報セキュリティ等ISOにも色々ありますが、 要求事項の中に予防処置がありますよね? この予防処置ってうまく機能していない企業が多いと思うのです。 どこからも報告があがってこない、関心がない・・・等。 この予防処置報告をうまく機能させる手順というかポイントは あるのでしょうか。

  • ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及に…

    ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及について お世話になります。 弊社はISOを習得時に、様々な事情から本社以外の営業所や別工場はISOを習得しませんでした。 それ自体はよくあることと聞いており、ISO未修得の部署にも作業手順書などは広めているので、今のところ大きな問題は無いのですが、一部の目標設定を設けるような活動について疑問が出てきたので、質問させてください。 技術開発や新規顧客の開拓のような戦略的(?)な活動を行うことをISOの規定で、設けていたとします。 この時に、ISO未修得の部署の協力を借りようとすると、本社で同じような活動をする場合と異なる規定等が無いと問題になるのでしょうか? 例えば、本社の工場で開発部門が月1の技術開発及び発表を行うことをISOの年間目標として掲げており、ある月の技術開発を設備等の関係で別工場の開発部門に委託したとすると、 別工場はISOの組織外になるので、年間目標についての規定か、年間目標設定時の目標内容に別工場について取り決めてなければ、この月の目標が外部審査の際に問題になったりするのでしょうか? 営業活動や開発はISOの習得の有無に関わらず、全社をあげて活動したい(という場合が多いと思う)のですが、そこに規定を設けようとすると色々と壁ができてきます。 皆様の職場での例など聞かせていただけると幸いです。

  • ISOを取得している会社に対する再審査要求

    ISOを取得している会社と取引をしていますが、見積もりを依頼してもいつ見積もりが送られてくるか分かりませんし、注文を出しても最初の納期がなかなか守られません。ISOを取得したといっても実際の業務がISOの準じて行われているとは、とても思えないのですがこのような場合、ISO認定機関に再審査の要求、認定の取り消しを求めることはできるのでしょうか。