ISO-900の文書について

このQ&Aのポイント
  • ISO-9001の文書管理での指摘事項について
  • 指摘された文書扱い漏れの対応方法
  • 図面のレビューと更新の必要性について
回答を見る
  • 締切済み

ISO-900の文書について

ISO-9001の事務局をしております、せいと申します。 先日、審査を受けました。その際に文書管理で指摘を受けましたが疑問な点がありますのでどなたかお教えください 1、文書扱いにする物が漏れているとの指摘がありま  した。   例:顧客から来た作業教育用の資料とか   工程をチェックするチェックシートとかです   これらも文書として扱う必要があるのでしょうか 2、文書をレビューする、また必要に応じて更新し、  再承認すると要求事項の4.2.3の(b)にありま  すが、この要求事項の対応は顧客から支給された  図面を文書扱いにした場合はどんな方法があるで  しょうか。     現在は、受付時に確認して登録台帳に登録してい  ますが、古い図面も期間を決めてレビューする必  要があるのでしょうか。使用していない図面まで  レビューした場合は膨大な工数がかかります。  宜しくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

せいさん prinskyです。 > 受付したままでバージョンアップしていない > 図面はやはりある時期を決めてレビューをす > る必要ばあると思います、なにか簡単にでき > る方法はないでしょうか この部分だけレスポンスです。 それほど難しく考える必要はないです。 使用するときに最新版の識別を使用する のが最もよいでしょう。 作業が多いとか、やれないのはやる意味が わからないからです。 逆に使用しなければならなくなったら 否が応でも最新版の確認をしなければ 使用するのは怖いですよね。 意味なく更新するのでなく、意味がある 更新、レビューをするように考えてはい かがでしょうか?

参考URL:
http://www.isosoken.com
noname#230358
質問者

お礼

prinskyさんアドバイスありがとうございます まったくその通りです、使用時は最新版の確認をしないと使用できません。アドバイスを基にあまり手間がかからない方法を考えたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめまして 1.の質問について具体的に述べます。 顧客または外部発行の文書は外部文書として管理する必要がありますが、ISOで要求されているからという理由で管理をするのではなく、あくまで、必要又は管理した方がメリットがあるという意識で実施された方が良いです。 たとえば顧客から発行された文書の中で、チェックシート等、都度顧客へ提出する必要がある文書を旧版を使用して提出した場合、最新版で再提出という例もあります。 よって、そのようなケースは外部文書の最新版管理等(方法は自由)が必要となってくると思います。 また、工具を販売する商社等が都度発行するカタログも必要性によっては外部文書登録し管理した方が良い物もあるかもしれません。 その他、設備の取扱説明書等、 いずれにしても要求はあるのですが、その前に管理する必要があるかどうかでまず検討された方が良いと思います。 必要性の低い物は管理の程度を下げる、まとめて管理する等とし、必要がある物は社内文書と同等の管理を実施すれば良いと思います。 2.のレビューについては当社は実施していません。 実施する必要が無い事を確認し、規定に実施しない事を明記しています。 最後にISOの取得及び維持が目標となるのではなく会社の継続的改善が目標なので管理が必要、又はメリットのある方法を模索して実施していく事が、ISOをツールとしてうまく使いこなすコツではないかと思います。 長くなってすいません。

noname#230358
質問者

お礼

PDCAさんアドバイスありがとうございます たいへん参考になりました。アドバイスを基に管理方法を構築したいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは  弊社では、改訂する必要のない図面を定期的にレビューをすることはしてません。 逆に必要性がでれば改訂してますので。。 的が外れていましたらすみませんが弊社の取り組みを参考までに。  弊社でも過去の膨大な旧図面が未整理のままです。過去に残された訳の分からない図面 だけど重要だと思われる図面もたくさんあります。それらの図面に対してメリハリを付ける 為、今は品質方針展開の活動項目に「図面の5S」を乗せて目標管理で展開しています。  最初はいるのかいらないのか、必要なら必要な時に取り出せて、要らないのなら捨てるのか いつまで保管するのかなど、メリハリを付けながら今は1枚1枚を整理している段階です。 特に急ぐ話ではないので、ムリのない計画を立てたつもりです。続けて行けばいつか終わると肩の力を抜いて取り組んでいます。少しずつレビューしながら継続的改善をして行き、最終的には簡単な方法で管理して行ければと思っています。

noname#230358
質問者

お礼

風さんアドバイスありがとうございました どこでも悩みますね、アドバイスを参考して効率的な 管理方法を構築したいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

せいさん、こんにちは! 1に関して  しっかりお聞きできていませんので、一概に言 えませんが、基本的には文書管理する必要がな  さそうなものでしょう。 2、基本的にせいさんが現状やっているやり方   であっています。   文書の捉え方として、古い文書の改訂のも   のであればそれは一つの文書でバージョン   が異なるという捉え方です。   ですので、古い顧客図面はレビューしなく   ても良いです。 文書扱いにする基準をまず考えてください。 文書とは、改訂があるもの。改訂を管理しな ければならないものです。 逆に海底を管理せず、証拠として残していく のが記録になります。

参考URL:
http://www.isosoken.com
noname#230358
質問者

お礼

prinskyさんありがとうございます 旧バージョンはレビューしないで良いと思いますが 受付したままでバージョンアップしていない図面は やはりある時期を決めてレビューをする必要ばあると 思います、なにか簡単にできる方法はないでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.必要あり。  理由)品質に影響を与えるため。 2.顧客から支給された図面は品質文書。  理由)品質に影響を与えるため。  再承認が必要か否かは、御社が決めることです。  方法は、受領印で承認するとかが簡単です。  (顧客支給なら通常は再承認は不要ですよね?)

noname#230358
質問者

お礼

k1さんありがとうございます やはり教育資料等は文書として管理しなければならないですね。要求事項に再承認がありますが当社で決めていいのでしょうか

関連するQ&A

  • ISO14001 マニュアル文書について

    ISO14001の規格の要求事項は、4.1から4.6までありますが、マニュアル文書を策定するとき、要求事項に合致していれば、要求事項の項目別にマニュアルを策定せず、適宜、要求事項の項目を統合したマニュアルでも問題ないのでしょうか? 例えば、「4.4.4 環境マネジメント文書」と「4.4.5 文書管理」を統合するとかです。規模が小さいので、要求事項によっては、あまりマニュアルに規定する必要がない場合もあるものですので。 わかりにくい質問文書で恐縮ですが、アドバイスお願いします。

  • 文書の改訂

    最近基板製造メーカーの品質管理責任者に就いた者です。 先日の顧客の監査で管理文書の台帳管理は認めるも改訂履歴管理が悪い(何が最新版かの判定が出来ない)と指摘を受けてしまいました。 弊社の改訂履歴管理は以下のようです。 1.誤字脱字程度の小さな訂正は小文字英字で△訂正 2.小文字訂正が多すぎて文書が見苦しく成ったり書式全体を変更した場合は大文字英字で改版*と行頭にに記す。 (こうしているので「(例)aとA」が重なる…) 質問の本質です。 Q1、上記1.の場合でも△訂正をせず改版をして改訂履歴台帳に残していった方がトレースが出来ると考えておりますがこれでよいのでしょうか? Q2,△訂正は組立図面や回路図には適用なるも管理文書には不適用な物なのでしょうか

    • 締切済み
    • ISO
  • 人格無き社団における臨時総会開催の要求文書について

    人格無き社団における臨時総会開催の要求文書について 当社団の理事会に臨時総会を開催するよう要求したいと考えていますが、どういう事項を盛り込んだ要求文書を作成する必要がありますか。もし、参考となるフォームなり文書がありましたら教えて下さい。

  • 文書扱い?電信扱い?

    こんにちは。 今日始めて郵便振替というもので入金をしてきましたが、窓口で用紙をもらってそれに必要事項を記入して入金したのですが、この場合は文書扱いになるんですよね? でも、手続き後受領書をもらって確認したら電信扱いになっていました。 なぜなんでしょうか? 教えてください。 お願いします。。

  • ISO文書管理の電子化について

    ISO文書管理を電子化しようと取組んでいます。ソフトを購入するには高いし自社にあったものにするため自作しました。ここに来てほぼ完成に近づいてきましたがどのようにすればよいか判らないことがあります。新しく文書が承認された場合に文書が更新された通知をするようにしますが、この時一方的に通知するだけでよいのでしょうか。通知した相手から確認を取る必要があるでしょうか。ISOの文書管理に関する要求事項にはここまでなかったと思いますがどうでしょうか。

    • 締切済み
    • ISO
  • 会社の「文書規程」に電子文書の定めを載せるべきですか?

     現在の企業では、Eメールで通達文を送ったり、グループウェアの掲示板に通達事項を掲示する方法が、一般的になっていると思います。わたしの会社の「文書規程」には、電子的な文書の扱いについての定めが全くないのですが、今後は定めを設ける方がいいでしょうか?  もし、定めるとしたら、どうゆう項目が必要で、どうゆう文言にしたらよろしいでしょうか?  ほかにも、電子文書の取り扱いの注意点等ありましたら、併せて教えていただきたくお願いいたします。

  • ISO14001文書管理上の関連文書

    ISO14001の文書管理に於いて、当社では文書の最後に、”関連文書”という項目を設け、他の関連する文書を明記しておりますが、関連文書の定義として正しいのは一体どちらなのでしょうか?  1)その文書中に出てくる他の文書(○○規定書を参照する、○○基準書に添付されている○○を使用する等、文書内に出てくる他の文書名) 2)その文書を参照して行う活動、作業に繋がる文書は全て表記する。(環境側面影響評価をすれば目的・目標に繋がる、側面の評価は法規制や運用方法、緊急事態にも関連するので、例え文中に無くても関連文書として表記する。 経験者の皆さんはどうでしょうか?当社は審査時に関連文書は必ず表記するように指摘されました。そこで文中に出てくる文書を関連として入れたのですが、私個人はどうも違うような気がして・・・どなたかアドバイス頂けませんか?関連する文書の所在を明確にすると言う、要求事項の解釈です。

  • 図面の扱い方

    ISOを勉強しています。1つ教えてください。 図面の扱い方です。 普通なら、顧客からいただいた図面(設計図)は外部文書として扱う(管理する)ものだと思うのですが、外部文書の扱い方をすると、いただいた図面(顧客が所有している原本のコピー)に書き込みをすることはタブーだと思われます。 しかし、自社のサービスを提供するには、いただいた図面に書き込んだ物(この時点で施工図になると考えています。)を使用します。 そこで、「いただいた図面は外部文書として管理をし、コピーしたもの(複写版)を配布して使用する。」というのが一般的だと思われますが、いただいた図面は自社では後々必要になることはなく、書き込んだあとの図面が保管しておく必要があるので、いただいた図面に直接書き込んだ物だけを管理する方法はないのでしょうか。 ISOの文書管理の面からすると、不可能なのでしょうか。 ?いただいた図面を顧客からの支給物と考えて直接書き込む ?外部文書として受け入れるが、管理の仕方として、「書き込んで『施工図』として扱う。」という文言をマニュアル(文書管理部分)に入れる。 上記?や?のような方法は、ISOの規格とは合わないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 ちなみに当社は、7.3設計・開発は適用除外としております。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001文書管理についての質問

    組織の文書管理の中でよく見かけるのが文書の階層構造です。 (例:第4階層文書→記録文書) そもそも文書を階層構造管理する目的はなんですか?必要ですか? 調べてみたら下のようなものを発見しましたので抜粋します 階層構造の文書体系 JSIQ9001規格は文書体系にも階層構造にも言及していないが、ほとんどの組織の品質マニュアルには品質マニュアルを頂点とする文書体系図が表示され、手順書が2~3階層に分けて作成されている。 これは94年版に「品質システムで使用する文書の体系の概要を記述すること」の要求事項(JISZ9001:4.2.1)とISO10013: 1996(3)で階層構造が推奨されていたことの名残であると思われる。 ISO10013の改定版 ISO/TR10013:2001でも「文書類の体系は階層構造で表現できる」とし、手順書をシステム手順書と作業要領書*の2段階に書き分けることを推奨しているから、規格の概念には変化はない。 しかし現実には、複雑でない手順を階層化して文書化したことによって上下の文書に重複した記述が見られ、極端な場合はほとんど同じ内容になっていることもある。 手順書以外の文書をどの階層の文書に位置づけるのかの困惑も感じられる。このような組織では階層化にこだわる理由も必要もない。 私がよく見聞きしたことの実は上のようなことなんでしょうかね… よろしくお願いします。

  • 掲示物の文書管理

    ISOの仕組みで文書管理の中の最新版管理で、事務所の中でファイリングされた文書は問題ないのですが、掲示された(参考コピー含め)文書の最新版管理がうまくなされていないと指摘されました。 改訂された最新版のものが掲示されておらず、旧版が掲示されていることが現場(工場内)の中でみられるということでした。 掲示物も正式配布にしてみてはとアドバイスをもらいましたが、現場の中のすべての掲示物を正式配布していると、膨大になり過ぎ管理や運用面での負担が大きくなる可能性がありますので、どうしたらよいか困っています。必要性の低い文書の掲示をやめ、掲示物を減らしてもまだかなりの掲示物があります。 掲示物の最新版管理でなにかよい方法はございませんか?