検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO9001
従業員20名程度の機械メーカーのISO9001管理責任者です。 ISO所得から6年運用続けておりますが、あまり浸透しておらず形骸化しているのが現状です。 業務的にISOの保持が必須な事はなく、返上を検討しております。 14001の場合、地方自治体などで返上しているところもあるようですが、 ISO9001の民間企業の間での実情はどうなのでしょうか? 続けるのと返上する場合のメリットとデメリットを考えていますが 世の中の情勢もその判断に入れたく、民間企業での9001の返上について 情報お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sinapuu
- 回答数1
- ISO9001
今度会社(製造業)のISO9001内部監査員になり質問を作るので,いろいろと本を調べ,本屋に行き見てみました所,初回的の審査の質問集ばかりでした。会社は取得してから6年が過ぎている為Q&Aも進んだ物が無いかインターネット上で探しています。以前インターネットでQ&A集見たことが有り探して見ましたが見つけられなく困ってます,どなたか良いもの有りましたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ayato2006
- 回答数1
- ISO9001 調査分析
生産技術職の一環として、製造部から調査分析依頼されるケースがあります。ですので、職務内容の一つとして、技術的調査を挙げています。 生産技術として必須の職務ですが、調査分析は、あくまで必要に応じての実施となり、目標設定を定めて有効性評価できるようなものではないかと考えています。その為、部門計画に盛り込んでいません。しかし、調査分析の力量は必要ですので、スキルマップには、関連内容を教育項目としていれています。職務内容として挙げていながら、その内容が部門計画に網羅されていないことに問題ないでしょうか? 調査依頼のインプットに対して調査分析プロセスを実施し、調査結果をアウトプットしており、その結果は報告書として纏めています 。これらは組織の知識として活用されています。
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数4
- ISO9001 改善提案
会社全体で改善提案の動きが盛んになっています。 そこでなのですが、改善提案ってあまりお金を掛けないで実施ということも言われているようですが、一切の費用なしということも難しいと思います。ましては私は生産技術なので、設備の改善提案となると、やはりそこそこ費用が必要です。費用が掛かれば改良であり、改善ではないのでしょうか? 費用については各会社が決定すれば良いことでしょうか?そのあたりがボヤっとしているのものでしてアドバイスを頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数5
- ISO9001部門計画
当方、生産技術の仕事をしております。設備・冶具の開発改善、技術的アフォロー、材料調査、設備点検、などなどです。 部門計画はどんな内容を挙げるのが良いですか?各工場の不良率低減などは各工場の計画になるかと思います。やはり設備・治具の開発・改善計画をズラッと列挙するのがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数4
- ISO9001とは?
今就職活動でIT関連の企業を回っているのですが、「ISO9001認証」をうたい文句にしている企業が多いようなのですが、ISO9001ってなんでしょう? 就職を考える(企業を選ぶ)上で、ISO9001を認証しているかどうかは、重要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- sakisakiman
- 回答数3
- ISO9001 適用範囲
お世話になります。 弊社は製造業ですが、このたび、弊社が他地域にもつ倉庫を貸すことになりました。(定款には追加されました。)弊社にとって本業ではなく、業務は総務課が賃貸契約の保守と賃貸料入金処理を行っているものです。 これは、適用範囲から外しても良いものでしょうか。教えていただけると助かります。
- ISO9001 改善提案
現場が製造工程で困っている内容に対して、生産技術のメンバーが改善方法を提案したとします。 そしてこの改善提案を実施することになった場合、この改善提案の起案部署は生産技術になりますか? また、製造現場でから生産技術にこのような改善をしてほしいといわれたら、改善提案起案部署は製造現場なるのでしょうか? 製造現場メンバーでは対処できない故、生産技術に依頼する案件がかなり多くなるとすると、生産技術としてはそれに追われて自ら改善提案する機会が少なくなる懸念を抱いています。 製造現場から依頼をうけたとしても、具体的手順や進めていくのは生産技術になるので、起案部署は生産技術にしてほしいというのか本音ですが、それは難しいですかね? ご意見お願い致します。
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数5
- ISO9001の更新
社会人歴3年目、24歳の女です。 明後日、会社でISO9001の更新があります。 審査員が会社に来て、事務所も見るということなのですが、 そこで事務員に質問するみたいなのです。 今回の審査員の方は新人に質問する方らしく。。。 入社して1ヶ月のあたしになります(泣 今まで、法人にいた為、ISOというモノを初めて知りました(汗 一応、品質方針と目標、達成手段は覚えたのですが。 ここでミスをして更新できなかったらと思うと不安で仕方ないです。。。 審査時の質問はどういったことを聞かれますか? 対策はありますか? ぜひ、解決策があれば教えてください。 よろしくお願いいたします☆
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- chokomania
- 回答数1
- ISO9001 品質目標
お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- コンサルティング
- yamakuro0614
- 回答数5
- ISO9001記録管理
文書には様式NOをつけて、最新版管理すると思います。記録管理については、記録する書式に、必ずしも様式NOをつけて管理する必要はありせんか?
- ベストアンサー
- ISO
- tokada1106
- 回答数1
- ISO9001内部監査
今回、初めてISO9001の取得を取ります。 それにともない内部監査員に指名されましたが、 いったいどのような監査をすればよいのでしょうか? ちなみに、私は工場側(鋼板加工業)の人間です。
- ISO9001:2000対応講習
物流企業でISO9001の事務局を担当しているのですが、これからISO9001:2000への対応を始めることになりました。 まずは、外部コンサルタント起用の必要性有無、社内の講習はどの程度必要なのかなどを検討するため、経営幹部と事務局で1~2日間の講習を受けることを考えております。 お勧めの講習などご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが。
- ISO9001の最新情報
ISO9001が08年末に改訂されるという話を聞きました。改訂内容のついての最新情報を入手する方法教えてください、できればタダで。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数2
- ISO9001について
ISO9001について質問です。 会社で決まった注文書の書式があり、エクセルデータ化されています。納入先の欄が小さい為、セルを結合させ自分だけ編集して使っていたら、「附票に登録してあるから、編集すると不適合となるから、やめなさい。」と言われました。その部分だけの修正ですがそんなこともダメなのでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。
- ISO9001について
ご教授ください。 弊社金属部品の卸売業なのですが ISO9001を取得しております。 当方ISO推進室で色々と任されて(丸投げ)されているような立ち位置です。 メリット、デメリット両方あるとは思うですが、 最近無駄に思えて仕方がありません。 ・理由 審査員が無駄に文書のスミばかり指摘(直しても会社としてメリットがない。時間のムダ) ・教育訓練記録等、文書が重い。 ・上がISOの要求事項を理解してないので、いちいち説明しないといけいない(責任者にISOを理解させるのも当事務局に依頼される)。 仕事の片手間でISO推進室もやっているのですが、 正直うまく回っているとは思えず、下手をすると本業の足かせになっている部分もあります。当方としてはルールを守らせる役目なので やらせますが、責任者レベルでルールを破る為、モチベーションだださがりです。正直無駄な事をやらされている感が半端ないです。 みなさんどのように割り切って進めているのでしょうか。 ご意見いただけるとありがいです。
- ISO9001にかんして
今度うちの会社で是非ISOを取り組んでみたいとの提案を出すことになりました。業界はサービス業(ぱちんこ)です。はたしてISO取得はコスト面などを考慮したときにこの業界ではプラスなのでしょうか?どなたか助言をお願いいたします。理詰めにておねがいします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kotarou039
- 回答数3
- ISO(9001)取得の意義
ISOを取得するには大変な苦労が必要だといろいろ話は聞きますなぜ必要かと聞くと将来役所から仕事となどそれがあると有利になるとか会社のイメージアップつながるなど聞きます それで取得担当者は遅くまで仕事して非常に苦労しているようですが実際の作業はISOの規格に合わせた書類作りの様で最終的には取得するだろうとは思いますが、表面的なものはそれは規格あっているかもしれませんが本質的な中身がなにも変わらない様な気します、悪く云えば体裁が良くなっただけの様な? ISOを取得された方(中小企業の責任者・担当者)でISOを取得して本当によかった点を又はその反対等あれば教えてください
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#7146
- 回答数4
- 不二家とISO9001
不二家本社入り口に「ISO14001取得」と刻まれた銘版がテレビに映っていました。調べると同社は「ISO9001」も取得しています。 ISO14001は環境マネジメント規格、ISO9001は品質管理規格です。 このような規格を取得している会社に何故今回のような事件があったのでしょうか。 認証のプロセス、認証後の追跡調査はどのようになっているのでしょうか。