• 締切済み

昭和15年頃の中国の地名

祖父の写真を整理しています。写真の裏に「●口市にて」というような記述がありました。祖父は陸軍兵として中国に行っております。別の写真は「無湖市にて」というものがあり,現在の安徽省の無湖市なのかと思っています。おそらくその近辺なのではと思うのですが…「桂」のようにも見えますし,隠れている部分の紙がはがれないので何とか解読したいと思っています。

みんなの回答

  • bad123des
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.5

はい、当時の「桂口市」は現在「桂口郷」であり、崇陽県の一部となっています。湖北省(桂口が位置する省)と安徽省(蕪湖が位置する省)は省境を接しており、かつては日本軍が占領していた地域であるため、日本軍の活動範囲となる可能性がありますが、それほど近くはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bad123des
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

さて、「桂口」は今でも地名ですが、崇陽県の町になっています。 また、実際には、「蕪湖」(省を横断する必要がある)にあまり近くありません。 スクリーンショットのためにスケールを非常に小さく調整したので、写真では近くに見えます。 写真の真ん中にある青い水路に気づきましたか? 実は揚子江ですが、写真ではとても小さく見えます。

pusuta
質問者

補足

当時は「桂口市」と言っていたのでしょうかね?距離は近く感じましたが,実寸だともっと離れているのですね。距離感がつかめませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bad123des
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

こんにちは、私は中国人です。 私の知る限り、昔は「桂口市」と呼ばれていたと思われる「桂口」というところがあります。 この場所は、現在の中国湖北省咸寧市崇陽県にありました。 1938年(昭和13年)、ここで戦争が勃発し、日本軍第11師団と国民革命軍第58軍がここで戦った。 もちろん、あなたの祖父はこの戦いに参加していなかったかもしれません。 しかし、彼がこの場所に行ったことがある可能性が非常に高いと思います。この場所は蕪湖からそれほど遠くありません,下の写真を参照してください。

pusuta
質問者

補足

有力な回答ありがとうございます!今はもう地名としては残っていないのでしょうか?無湖からほど近いようですし,可能性としてはとても高いですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4889)
回答No.2

>昭和15年頃の中国の地名 第二外国語で中国語を専攻していた私の(断言出来ない)推測です。 下記添付画像の文字では?

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございました。これは何と読むのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5758)
回答No.1

汚れには厚みがありそうですので、叩くなどして厚みの所だけ剥がして光で透かしてみては。あるいは裏から見てインクの染み込みで分かりませんか。

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございます。一部は爪ではがれたのですが,これ以上は傷みそうだったのでやめました。しかも,アルバムに一部張り付いていて,無理にははがせない状況なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の軍歴の詳細について

    大正5年生まれの祖父が日中戦争の頃に中国に陸軍兵として渡っています。軍歴証明書を取ったのですが、そのことについての記録がありませんでした。残された写真の裏に、「昭和14年10月25日松崎隊本部角力選手一同」というものがあります。何か手がかりはありますでしょうか?

  • iPad 商標権 中国

    今頃なんですが、以前より問題になってました、中国国内での事ですが、北京時事には【27日付の中国紙、新京報によると、中国の情報機器メーカー、唯冠科技(広東省深セン市)の弁護士は26日、米アップルのタブレット型多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」最新モデルについて、中国本土で発売する動きがあれば、あらゆる法的措置を講じて阻止する方針を明らかにした。】とありました。当方の受け取り方がマズイのでしょうか、アップル側が、敗訴したかのような記述ですが、中国国内で、本物が、真似した偽物のiPadに非常によく似たモノに負けたと言う事でしょうか?だとすると、こんなもんやってられませんよね。

  • 中国黒竜江省東安市に駐屯していた部隊について調べています。

    みなさん、始めまして。私は写真や手紙などから身元不明の日本軍部隊の捜索をしている者です。 今回入手しました資料は、昭和16年頃~昭和19年頃まで、中国の東安市(現在は、黒竜江省牡丹江市東安区と思います。)に駐屯していた部隊です。 手がかりになるのは、写真の裏に、各日付と清尾少尉、松永班長殿など個人名です。兵科は不明です。ほとんどが北海道出身者の方と思います。若干、東京の方がいます。 軍衣の右胸に△と▽を組み合した部隊章や「カ」、「ミ」、「タ」などの名前が縫われています。 情報をお持ちでしたらお知らせください。

  • 中国・韓国・そして北朝鮮への旅

    自分は祖父が旧陸軍の大尉(志願兵の為)の影響もあり、元来保守的(悪く言えば右派的)な考えの人間でした。しかし、中立的な立場で物事を 見たり、判断しないとそこに必ず偏見や差別の意識が生じるため日本から見た世界ではなく、世界から見た日本を知ろうと思いました。そこで 当分先にはなると思いますが、中国・韓国・北朝鮮の3カ国へ旅行をしてみたいと考えました。 そこで皆様に質問なんですが (1)中国へは歴史的史跡(主に三国志に縁が深い地)を訪れてみたいのですが、それとは別に抗日記念館にも行ってみたいです。ただ、抗日記念館を日本人が訪れたら中国の人から袋叩き遭うと噂で聞いたのですが、行ってもいいのでしょうか? (2)北朝鮮へ行った際には、監視の様な方は付くのでしょうか?また あちらでの金正日さんへの呼び方はどう呼べばいいのでしょうか(総書記?、国防委員長?、それとも将軍様?) (3)3カ国共全て観光目的なのですが、各国でのマナー・エチケット・ タブー的な事柄、またオススメの観光地・お土産を教えて下さい。 過去旅行に行かれた事のある方、アジアの歴史にお詳しい方がおられれば、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 昭和18年ごろの中国戦線。

    太平洋地域での戦いはある程度分かるのですが、中国戦線の状況がさっぱり分かりません。 1943年(昭和18年)9月、イタリアが降伏しましたが、大本営は少なからず衝撃を受けたようです。 そこで、中国に対して講和後全面撤兵という方針も検討されたそうです。 当時(1943年ごろ)の中国戦線の状況や日本の方針を教えてください。 この当時、支那派遣軍は百万人ほどいたそうですが、何をしていたのですか。 占領地の警備が主たる任務ですか。 日本軍は、負けているとは思っていなかったでしょうが、勝てる見込みはあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 昭和29年ごろ

    うちのおじいちゃんが今まで1度だけ大分県で人命救助をして新聞記事に載ったことがあって、「そのときの記事を是非見てみたい」と言うので1954年ぐらいの新聞記事がことこまかく載っているサイトを知っていたら是非教えてください。

  • 昭和49年ごろに

    幼少の頃の記憶であやふやなんですが、昭和49年頃、朝7時か8時台に、バラエティ番組をやっていたと思うんです。思い出せるのは、司会者が男の人でメガネをかけていたこと(黒ぶちだったと思います)、バラエティ番組の内容が、どちらかというと子供向けよりは少し大人向けで、といって取材や視聴者参加型番組ではなく、劇で笑わせるような感じでした。 最近、あの番組って何だっけ?と思うことが多々あります。ご記憶の方、教えてください。

  • 暗号解読お願いします

    中学生です。 もう卒業なので学校のロッカーを整理していたら小さな紙が出てきました。 大きさはてのひらより少し大きいくらいです 何かのプリントの切れ端の裏で、ぐしゃぐしゃになっていて開くと次のように書いていました まんま書きます ちなみに男の字です ↓ これ解けたらIQ135だょ!!   1    2    3    4    5    6    7    8    9 1 ハ   ウ   ル 2 か    な   ら    ず   3 す   ご   く    大     き     い 4 お   料   理    に     す    を    使   う    。 5 か   な   り   顔    が    き     も   い    。 俺の気持ちが書いています 分かる訳がない。 アハハハハ…笑。 以上です。 書いている場所場所は縦書きだったりで違いますがこの通りのことが書いてました。 数字とかのところはマスを定規で書いています。 紙もまっすぐ切られています。 悪戯かもしれないし、 誰のところに入れたのかもわからないけどなんとなく気になります。 解読お願いします

  • 祖父がいた部隊について

    私の祖父は第二次大戦中に、飛行兵として中国にいたようです。 子供のころ酔ってよくその話をしていましたが、10年ほど前に亡くなりました。 最近になって、どんなところにいたのか、何をしてたのか知りたくなって、ネットで調べているのですが、やはり下級の兵士ですし、ネットですと限界がありほとんど分かりません。 祖父は大正15年生まれ 昭和18年か19年に大津陸軍少年飛行学校 昭和19年くらいに宇都宮飛行学校 そのあと配属(?)された部隊が通称号ですが、隼15305 終戦 という感じだと思います。学校・通称号は残っていたはがきから分かりました。 昔は写真もたくさんあって見た記憶があるんですが、今はどこにいってしまったのか・・・。 上記の学校・部隊をご存知の方なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国国立大学と創価学会

    http://www.sxu.edu.cn/zncs/wsc/Article_Show.asp?ArticleID=92 まず↑のサイトをご覧ください。 創価学会会員の学者、伊井健一郎と思われる人物と 中国山西大学の幹部らしき人が会談しています。 私は現在山西大学に留学中で、私が宿泊している学生寮の 壁にも上記サイトの写真は貼ってありました。 しかし、それが創価学会会員を代表して来校した人物の写真であったとは まったく知らなく驚きました。 ある教授から、池田大作の研究科まであるという話も聞きました。 この教授は池田大作を大真面目に「哲学者」であると認識している ようでした。 山西省太原市は大都会とは言えない中規模都市ですが、 他の省にある大学でも、創価学会は触手を伸ばしているの のでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子機の電源が入らない問題が発生しています。修理の方法や費用について知りたいです。
  • 子機の調子が悪いのか、充電器の問題なのか分かりません。お使いの環境について教えていただけますか?
  • お使いの環境は無線LAN接続で、電話回線はケーブルテレビを使用しています。関連するソフト・アプリも教えてください。
回答を見る