• ベストアンサー

昭和18年ごろの中国戦線。

太平洋地域での戦いはある程度分かるのですが、中国戦線の状況がさっぱり分かりません。 1943年(昭和18年)9月、イタリアが降伏しましたが、大本営は少なからず衝撃を受けたようです。 そこで、中国に対して講和後全面撤兵という方針も検討されたそうです。 当時(1943年ごろ)の中国戦線の状況や日本の方針を教えてください。 この当時、支那派遣軍は百万人ほどいたそうですが、何をしていたのですか。 占領地の警備が主たる任務ですか。 日本軍は、負けているとは思っていなかったでしょうが、勝てる見込みはあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

1943年3月5日に陸軍の方では「昭和18年度帝国陸軍総合作戦指導計画」ができています。 これにを簡単に説明すると戦略態勢を整え敵を撃破して敵国の戦意を喪失させるというものです。 中国に対しては占領地域を安定確保し好機が来ればインド東北部に対する積極作戦を行うというものです。 インド東北部は蒋介石の中国軍とアメリカ・イギリスを結ぶ補給ラインなわけで、それを絶とうという意図があります。 この後に陸軍としては海軍と話し合い太平洋方面では東部ニューギニアを放棄して戦線を縮小し守りを固めようという提案を行っていますが、海軍の反対でできませんでした。 既に他の回答者の方が回答していますが、1943年中の中国大陸での大きな作戦としては第11軍が主に中国南部で行いました。 2月~3月に江北で。中国の戦死者約8600人、日本の戦死者は約890人。日本が得た捕虜約2万3千人。 5月~6月に江南で。中国の戦死者約3万人、日本の戦死者は約770人。日本が得た捕虜約4200人。 11月~翌年1月に常徳で。中国の戦死者約2万9千人、日本の戦死者は約1200人。日本が得た捕虜約1万4千人。 このように日本軍は少ない被害で中国軍に大きな被害を与えています。 イタリア降伏後の1943年9月30日には大本営にて「今後採るべき戦争指導の大綱」が決定します。 これは簡単に説明すると、1944年中期を目途にアメリカ・イギリスの進攻に対応できる体制を整えようというもので、特に航空戦力の急速増強をするとしています。 またその間、敵の反攻戦力も随時破壊するしています。 蒋介石の中国に対しては、「不断の強圧を継続」し、中国大陸方面からの空と海からの敵の攻撃を防ぎつつ、速やかに中国問題の解決を図るとしています。 この大綱に基づき大本営は10月7日に支那派遣軍から10個師団を抽出する内示を支那派遣軍にします。 10個師団のうち5個師団は南方へ送り、5個師団は大本営の直属予備兵力とするためです。 しかし、1943年11月25日に中国のアメリカ空軍が台湾を空襲します。 これに危機感を覚えた陸軍は中国大陸でのアメリカ空軍の活動を制圧する必要性を痛感します。 1943年12月に陸軍では戦略的見地からの「虎号兵棋演習」というシミュレーションを行いました。 この演習で太平洋方面は絶対国防圏で持久態勢をとります。 1944年4月までにインド東北部を押さえるインパール作戦を成功させます。 1944年11月までに中国軍主力に打撃を与え、中国南部の飛行場も破壊しようという「大陸打通作戦」を成功させます。 1945年は持久態勢を維持します。 1946年には太平洋方面で国軍全力を挙げての大攻勢をアメリカ軍に行うというものでした。 この「虎号兵棋演習」での結果から、長期戦を戦い抜くには中国大陸での足場の確保も重要との判断がされます。 そのため内示していた支那派遣軍からの兵力抽出は遅れる事になります。 そして1944年初めには「一号作戦」という中国大陸での敵空軍力壊滅を狙った陸軍の作戦が行われました。 1944年3月にはインパール作戦が開始され、4月には大陸打通作戦が開始されました。 しかし、アメリカ軍の戦力と勢いは日本の予想を遥かに超え、太平洋方面は持久できずに敗北を重ねました。 そして1946年に決戦しようという陸軍の構想は脆くも崩れました。 1943年末の時点では個人的な考えはともかく、「虎号兵棋演習」の結果が示すように陸軍としては敗北必至とは考えていなかったと思います。 ちなみに嶋田海軍大臣は日本の敗北を覚悟したのは1944年のマリアナで負けた時だと戦後に語っています。 1943年末の時点では日本の敗北必至と考える人はいたでしょうが、まだ望みを捨てていない人も多かったのではないかと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 第11軍は、何度も会戦しているのですね。 よく分かりました。 >2月~3月に江北で。中国の戦死者約8600人、日本の戦死者は約890人。日本が得た捕虜約2万3千人。 短期間に、しかも寒い時期にこんなに多くの捕虜を得たとすれば、捕虜の管理に人手を取られて本来の作戦を続行するのも大変ですね。 捕虜をどのように扱ったのか、またまた疑問が湧いてきました。 >1943年末の時点では個人的な考えはともかく、「虎号兵棋演習」の結果が示すように陸軍としては敗北必至とは考えていなかったと思います。 そうですね。敗北という考えは全くなかったでしょう。 「虎号兵棋演習」、勝利するにはここまでしなければならないということは、それだけ援蒋ルートが強固であったということになりますね。 改めて中国の地図を見てみますと、広大です。

その他の回答 (3)

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.3

兵力は、満洲等北方は動かさず、むしろ増強していました。 南方軍兵力が必要になると、支那派遣軍から、既存戦略単位団体(師団)を引き抜き、 新兵、召集兵を中国に送り、新団体の建設を行い、兵員数は確保しました。 これにより、実質戦力はダウンしています。 ゲリラ掃討作戦、警備により、新兵、召集兵を教育を実戦で行いました。 元々、支那派遣軍には、旧式兵器が多く配置されていましたが、 まず、数少ない一級品引き抜かれ、二級品までも引き抜かれています。 特化部隊、特に戦車、砲兵、車両、馬匹までが、引き抜かれ南方軍兵力増強に使われました。 だから、支那派遣軍は歩兵中心部隊となり、特化部隊は殆ど無くなりました。 ゲリラ掃討作戦、警備の他に、援蒋ルートの遮断の為の作戦を数回行っています。 驚くべきことに、戦線が傾き、戦力抽出されるこの時点においても、 支那派遣軍は一時的に内地部隊、満州部隊の一時租借による、 援蒋ルートの遮断の為の一大作戦を計画、大本営に具申しています。 これは、大本営により却下され、支那派遣軍内の兵力部所変換による作戦に切り替えました。 その他は、基本的に専守防衛でしたが、戦術的には勝利を重ねていました。 連合軍は、支那派遣軍100万を中国大陸に釘付けにして、 太平洋作戦を優位に進める戦略をとりました。 だから終戦時には、無傷な支那派遣軍100万は健在なまま、降伏しています。 これで回答になっているでしょうか??

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >だから、支那派遣軍は歩兵中心部隊となり、特化部隊は殆ど無くなりました。 >ゲリラ掃討作戦、警備の他に、援蒋ルートの遮断の為の作戦を数回行っています。 よく分かりました。 支那派遣軍の一員だった職場の先輩は、下っ端だったそうですが中国における“優雅な生活”をよく 聞かせてくれました。また、同じ職場にいた上海から引き上げてきた女性も上海は良かったと言って いました。 私は、本土にいて機銃掃射の下を逃げ回っていたのに、という思いで質問しました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10472/32928)
回答No.2

現在の湖北省、湖南省付近に展開していた第11軍が、江北殲滅作戦、江南殲滅作戦、常徳殲滅作戦というのを相次いで行いました。 これは中国本土の占領ではなく、中国(蒋介石)軍の撃破を意図したものです。軍を撃破することによって蒋介石の影響力が落ち、中国軍全体が崩壊することを期待したのです。 それぞれの作戦は軍事的には日本軍の完勝というか一方的勝利といってもいいようなものでしたが、迫りくるゾンビを次々と打ち倒すようなもので、キリがないというか、実質的に得るものはほとんどありませんでした。 また占領に関しては、地域を確保できても支配を維持するだけの兵力は確保できなかったので、結局「攻めてやっつけたものの、引き揚げたらまたそこに(敵が)戻ってくる」というもぐら叩きにしかなりませんでした。 >勝てる見込みはあったのでしょうか バイオハザードやっててさ、ゾンビを次から次へと撃ち倒していってもさ、ゾンビが湧くのが収まらなかったら「勝ち」なんてないでしょう?勝利条件がないのに、勝ちも負けもないですよ。 ちなみに、戦局の悪化に伴い本土が爆撃されることと、米軍潜水艦の跋扈で海上輸送路が危険に晒されていうることを受けて、実質的には米軍が進駐している航空基地の排除と中国陸路を使った日本本土との連絡線確保のために翌1944年に支那派遣軍は中国全土レベルの大規模な作戦である「大陸打通作戦」を行いました。 44年の日本軍ときたらかなり弱体化していたのは米軍もわかっていたし、蒋介石に対してはアメリカも相当武器供与もしていたので米軍も「ププ、サルがあがいてら」と思っていたのですが、軍事的には蒋介石軍は完敗してしまい、さすがの米軍関係者も「ちょっと、こいつら弱いにも程があるだろ」と絶句したそうですよ。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「もぐらたたき」の一言で全体の様子が分かりますね。 ある地域を占領できても武力で異民族を支配し続けることは容易ではない、ということがよく分かり ました。

回答No.1

満州防衛に戦力を割き過ぎた で 太平洋戦線がやばくなると中国から引き抜いて転用した 陸軍は反対したけど海軍が強硬に… 日本は援蒋ルートの遮断で中国を孤立させ降伏させるのが狙いでした

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 満州防衛は関東軍の役目。 関東軍とは別に百万人ほどいた支那派遣軍は、いったい何をしていたのだろうという疑問です。

関連するQ&A

  • 日中戦争と日米交渉

    1937年に始まった日中戦争は中国のゲリラ戦法で泥沼化しました。 1940年には北部仏印に進駐、翌1941年7月には南部仏印に進駐。この南部仏印進駐が太平洋戦争への回帰不能点と言われいます。 日米交渉の最終局面を向かえても日本は中国から撤退しない。南部仏印からも引かない。 なぜ日本は中国との講和を進めなかったのでしょうか。もし講和が成立して中国から撤兵し、仏印から撤兵すれば、アメリカ、イギリスからの資源輸入も継続され、日本経済は継続していたと思うのです。

  • 第二次大戦でのドイツと中国との関係

    3年前に読んだある雑誌の抜書きですが、ずっと気にかかっています。 中国を支援していたドイツ。日本が支那軍(原文のまま)から分捕ったピストルから戦車までほとんどすべてドイツ製。上海事変ではドイツの最新兵器に苦しめられる。日本はいったい何を見ていたのか疑問。 そこで教えて頂きたいのですが、 1. ドイツは日中戦争をどのように見ていたのでしょうか。 2. 当時、ドイツは中国に武器を輸出していたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 支那→中国

    日本で、中国のことをかつては支那と呼んでいたそうなのですがそれはいつからいつまでですか? 東シナ海や支那そばなどの名前に残っているのを除き、その呼称がいつのまにか消えて中国と呼ぶようになったのはどのような理由ですか?逆に東シナ海を東中国海としないのはなぜですか? 英語表記でChinaと書きますから支那という呼び方は自然に思うのですが・・・

  • なんで「中国四千年」なんて大嘘を付くの?

    中国、つまり中華人民共和国って1949年に建国された浅い国ですよね。 四千年どころか100年もねえじゃん。バカなの? 誰が付き始めた嘘か知りませんが、なんでこんな大嘘を得意気に掲げてるものが多いのでしょうか? 支那というと差別用語だと避難するアホが多いけど、むしろ「支那四千年」とした方が正しいですよね。 三国志を「昔の中国の話」とか説明してる奴を見るとアホかと思います。 その頃に中国はねえよ、と。 誰が「中国四千年」なんて大嘘付き始めたんでしょうか? なんで「中国四千年」なんて大嘘を付き続けるのでしょうか? まだ日本の中国地方の方が歴史が長いわ。 奈良時代から呼ばれてるって話だから、こっちは1000年以上の歴史がある。 中華人民共和国を中国と呼ぶのは止めるべきだね。 中華国と呼べ。 中国と呼んだら日本の中国地方を指してることにしろ。 どうせ中華人民共和国を中国と読んでるのは日本人だけなんだし。

  • 中国では日中戦争についてどの様に教えられている

    中国では満州事変以降の日中戦争についてどの様に教えられているのでしょうか、細かい推移はともかく、中共軍が連戦連勝で ついに日本を降伏に追い詰めたと教えられているんでしょうか?

  • 太平洋戦争は本当に勝てなかった戦争?

    まあ普通の歴史感を持つ、普通の人ならあの戦争を『負けると分かっていた戦争』と言われる事は百も承知で質問します。 当時の日本の国力でも 勝てない迄も負けない戦いは出来たのでは?と思っています。 戦争遂行に必要な資源を確保した段階で戦線を維持し、防衛戦に特化した作戦を取る。 対中戦でも 内陸部から順次 中共軍の拠点を制圧していき、海側へと中共軍を追いやれば壊滅させる事は出来なかったのでしょうか? 勿論、真珠湾攻撃などは下の下策。 飽くまで南方の資源を確保するに留めていたら中共軍を降伏させた時点で 早期講和にもって行けたと思うのですが…。 まあ、IFの話なので 反論、異論有る方は余り熱くならない程度で回答お願いします。

  • 中国映画「南京!南京!」について

    2009年4月に「南京!南京!」が中国でロードショウされたそうです。私もYouTubeで見ました。南京進行についてかなり、真相に迫った映画だと思いました。でも、中国側の30万人犠牲の考えはかわらずにいます。やはり大げさな数としかいえません。でも映画の内容は、真相に迫っていいるようにしか思えません。国民党は南京から逃げ、共産党軍は日本軍に降伏したのにもかかわらず、南京市内で、ゲリラ的交戦をし、日本軍はそれに怒りを覚え、残った中国軍の兵隊、一般人の虐殺を始めた。やっぱりこれには腑に落ちないところが何個かあります。 1.)もしこれが本当なら、なぜ中国政府は東京裁判に南京進行について提訴しなかったのか?いくら国民党がアメリカのご機嫌を伺っていても。 2.)映画の中で朝香宮中将が昭和天皇が中国軍の完全なる破壊を願っていると言っている。もしこれが本当なら、昭和天皇はA級戦犯となる。 ぜひ意見を聞きたいです。

  • なぜ満州族は中国を征服できたか。

    昔清朝をたてた満州族は300万人程度しかおらず、当時の明は 3億人くらい人口があったそうですが、歴史の本を読んでもなぜ 1%程度の人口で満州族が征服できたのか、いまだに不思議です。 いくら明の国内が疲弊していたとはいえ。 モンゴルも同じですが、なぜ北方民族はこういうことが可能なのでしょうか。 秀吉が20万近い鉄砲で武装した精兵で朝鮮をせめても、撤兵せざるを えなかったですよね。 ちかくには日中戦争でも日本軍は苦戦しましたし。

  • ■■■ハルノートについて

    ハルノートの中に 中国印度支那からの撤兵と書いてありますが インドシナに日本軍は展開していたのでしょうか? そのあたりの詳しい情報お願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88

  • 終戦時、支那派遣軍総司令官・岡村寧次の行動

    昭和20年9月9日、岡村寧次大将は南京で降伏文書に調印しましたが、「岡村は極力中国を支援するよう停戦業務にあたり」ました。(wikiによる) 「昨日の敵は今日の友」という言葉がありますが、まさに手のひらを返すがごとく百八十度方針転換して、昨日の敵・蒋介石と手を結び、積極的に蒋介石を支援したのはなぜですか。 岡村が、蒋介石に積極的に接近したのか、あるいは蒋介石が岡村に接触してきたのか、どちらにせよ両者の思惑が一致したのでしょう。 アメリカは、共産主義の広がりを阻止するために、蒋介石に働きかけ、岡村寧次と日本軍を利用したのではないか、と想像しています。 大本営も支那派遣軍にだけは、「重慶軍及延安軍の無秩序なる行動に対し万止むを得ざるに於ては局地的自衛の措置を実施することを得」という例外を認めています。 GHQが支那派遣軍の戦闘を中止させていないことから、アメリカの戦略があったのでは、と思っていますがさっぱり分かりません。 岡村陸軍大将の行動をどう解釈すればよいのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。 オーラルヒストリー「戦後の戦死者 5万人の謎」 http://www.ohproject.com/ivlist/03/05.html