• ベストアンサー

未来のレジはどういうふうになるのでしょう?

セルフレジなど徐々に使うケースが増えてきましたが、どれも似たりよったりです。 未来のレジってどうなるのが便利なんでしょう。 アマゾンはそもそもレジ不要で、お店を出るとアプリ経由で決済できるようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.4

現在の最新と思われるのは所定の場所にカゴを置くと値札のタグを読み取り、合計金額を出し、決済をするという形式かと思います。それ以上の進化は不測の事態への対応は考えていませんが、商品を手に取って、カゴに入れた時点、または持ってきたエコバッグに入れた時点で金額を計算(出して、棚に戻すとそれもちゃんとマイナス計算)、店舗を出る直前でゲートなりを通過するタイミングで自動支払い、ぐらいまでには発展するかもしれないな、と思います。 だけど、今の状態は人の手がかからない面と人が目視して確認している面の両方が上手く達成されている状態であると思うので、この状態がしばらく続くようにも思います。カゴを置いて計算、なんてのは進化させるというよりコロナ対策で人が触れないように、という面が強いと思っているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.3

商品に1つ1つにタグが付いてて 店の出入り口を通過するときに クレジットカードなんかをタッチして決済か 自動的に持ってるICチップを読んで自動決済でしょうね。 レジは必要ないし、ICチップがあるので万引きもできません。 ユニクロやジーユーのセルフレジはカゴ置いたら合計金額が瞬時に表示出来るシステムがあるから、やろうと思うとすぐ可能でしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.2

究極的には顔認証でしょうね。顔を読み取って、金額を確認してOKにタッチすればはい、決済。もう中国のコンビニでは実証実験が行われています。顔認証してお店に入れば、あとはもうお店の商品を勝手に持って出ていっていいんですって。店内カメラで確認して自動的に持って行った商品を決済するそうです。 まあなんというか、万引きは絶対に無理っていうシステムということなのだと思います。 「そんな店は絶対に使いたくない!」という人も多そうですが、逆に顔認証ができない人は入店不可能というセレブ向けのお店が出てきそうですね。そのお店の中にいる人は全員そういうステイタスがある人であることが保証されるというわけです。いわゆる「顔パス」ってやつですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.1

体内に埋め込まれたチップで決済する。 映画で犯罪者などの特定に使われていたのを見ました。 犬猫のチップは最近法律で義務化されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10年後の日本のスーパーはレジがセルフレジ、無人レ

    10年後の日本のスーパーはレジがセルフレジ、無人レジに置き換わる前にレジなしになるそうです。 セルフレジ、無人レジを開発してるレジメーカーも無駄になりそうです。 レジ自体がなくなる。 入店ゲートと出店ゲートがあって入店ゲートで精算方式を選択して入店。買う商品は自分のカバンに入れて出店ゲートから出るときに自動で精算される。 または銀行引き落としを登録してるカードを発行していて共通買い物決済カードが登場してるはず。 この予想当たってますか?

  • レジ

    レジ 自分でレジをしてみました,バーコードを読み取り装置に向けるので とても簡単ですポイントカードも入力できるので損はありません 手持ちの物をバーコードに向けないで袋の前においたら レジをしていないので戻してくださいっていうご指摘もいただきました レジをするのはレジで待たなくてもよいのでとても便利です 皆様の住む地域でも自分でレジができるお店があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • レジについて

    現在、雑貨と家具を扱うインテリアショップをネット上で運営しており、来年には実店舗の運営を始める予定です。 そこで、レジについて質問です。 確定申告の際に楽になるようなレジを探しています。 高性能で低価格なら言うこと無しです。 確定申告等に要する仕訳、そして、転記。といった作業を自動でこなしてくれるような、便利なレジをご存知ではないでしょうか? 自分で探したところ、現在、電子決済、売り上げ集計などに対応できるカシオのネットレジを思案中です。 その他で、おススメがあれば教えてください。

  • レジでの過不足について

     僕は高校2年生で、今月からコンビニでアルバイトを始めました。お客さんが多くレジがとても忙しいお店です。レジを任され最初のうちは過不足もなく順調でしたが、徐々に200円、300円とレジ点検で金額が合わなくなってきました。落ち着いてやっているつもりではいますが、どうしても出てしまいます。なんとか改善したいのですが、気をつけるべきポイント等がありましたらどなたかアドバイスいただけませんか?

  • お店のレジについて

    お店のレジでたとえば自分は1200円の計算で値段表みて1200円で計算していたものがレジを通したら1100円と100えんやすかった場合は何か商品をうちわすれたそれとも値段表とはちがうねだんだったかとかんがえられますが、こういう場合はいわれたとおり1100円支払えば問題ないのですか?法律的に、値段表をみて1200えん分のをこうニュうしていたつもりが1100円だったケースとかで1100円はらえばもんだいはないですか?そのままかえっても・・・・・・?法律的に

  • レジは新しいほうが扱いやすいですか?

    スーパーでアルバイトをしていて、今度レジが新しいもの(TEC製のM-7000)に変わるそうです。今は開店当時から使っているそうで、18年以上が経っています。(たしかTEC製のPOS TARMINL M-5800とかいうもので、今流行の液晶画面はついてないのです)。自動つり銭機のエラーが多くなったのが理由なんだそうですが、古い機械に慣れてしまっているので、急に新しくなったとき、慣れるまでが心配です。やはり、新しいほうが便利で扱いやすいでしょうか? 私は眼鏡をかければ大丈夫なのですが、ほかの店で見てみると小計表示など画面になった分、文字が小さくて見づらくないか気になります。実際にレジで仕事されている方など、ぜひアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 自分でするレジ

    袋も自分で買うのに買った袋に私物を入れても問題ないと思う けど駄目なんですかね、戻せと機械に命令されてしまうんです 私物というのは隣にある店で買った商品なんですけど 店員だと持っている商品も袋に一緒にいれてわたしてくれる お店が一般的なんですね、機械というのはどうして人間にやさしく 設計できないのでしょうか。ちなみに買い物カゴというのは私物 入れないと結果的に両手に荷物持つことになり、狭い通路では 歩行が困難になるんですね、そもそも私物持ったままレジするのは 難しいと思うけどね。 宜しくお願いします。

  • レジについて教えてください

    クレジット払いにおいての、カード会社控えの紛 失ってどの時点で分かるものですか?バイト先は自動レジで、毎朝前の日の分の精算をしているのですが、レジにおけるそういったミスというのは、一日の精算でわかるものでしょうか? 以前のバイト先では、店長が金券やカード控えを一日の終わりに用紙に記入、貼付けのようなことをしていたのですが…いまのバイト先ではあまり見ません。 実は、クレジットカード会社控えをお客様にお渡ししてしまったかもしれないのですが、結構前のことなのです。今更もしかして?と思い出して焦ってます。 精算で分かっているのに問い詰められていないのか、精算時点では分からずに、今もそのままになっているのか… そもそもバイト先では、基本お客様控え(レシートで、店側のはんこやサインなし)しか出ず、カード会社控えが出るのは稀です。お店控え見たことないです。そんなイレギュラーなカード会社控えでも、次の日の精算で紛失に気づくようなものでしょうか? 次のシフトが数日後なので、そのときに報告しようかと考えていますが、不安です。カード会社控えがないと色々と手続きが必要なようですし、お店に迷惑をかけたと思うと気が気じゃなくて… カテちがいだったらすみません

  • セルフレジ 好き? 嫌い?

    こんにちは❤️ 11月18日はセルフレジの日だそうです。 ところでみなさんは、セルフレジって好きですか? 嫌いですか? 新型コロナが蔓延してからと言うモノ、セルフレジ、急速に拡大しましたよね。 人手不足解消や人件費削減にもつながるので、どのお店も積極的に取り入れているようです。 でも私個人としては、昔ながらの有人のレジの方が好きです。 精算時に店員さんと顔を合わせて代金を支払い、お釣りを手渡しでもらう。 私はこれも、買い物の楽しみの一つとなっているからです^^

  • 中々レジに入ってくれないフリーターとアルバイト。

    中々レジに入ってくれないフリーターとアルバイト。 レジ業務、品出しがメインのお店でアルバイトをしています。大学生です。 中々みんなレジに入ってくれません。。レジと品出しが主に仕事内容なのですが、レジは最近袋の有料化と保冷剤の有無、クーポン使用があるか、新規のお客様がいたらアプリ説明、ポイントつける…などやることが多い分、聞くことも多いので1時間が限界です。時間帯問わず、常にお客様が並んでる状況なため、喉も渇きかなり疲れます。 私と数人のスタッフは1時間は必ずレジに入り、長く入ってるスタッフがいれば率先して交代するよう心がけています。しかし何人かはレジに入ってもすぐに抜け出し、楽な品出しに移ってしまいます。そのため自分がレジを終え、水分補給でひと段落と思っても、品出しで抜けたレジに自分がまた入り、ひどいときは2時間以上レジに入っいたり、、負担が大きいです。。私からもレジ代わってくださいと言って代わってもらっても数十分でふらーっとレジを抜け出していきます。何度か社員さんもスタッフ全員に向けて注意してくれ、その後はみんな1時間ごとにレジ⇄品出しという感じで効率よく回せるのですが、何日か経つと忘れたように品出しばかりします。。バイトリーダーさんが平等にレジに入るよう時間を決めて表を作ったら、と提案しましたが、子供じゃないんだから…と店長に却下されたみたいです。 今までは自分だけじゃないし気使えるスタッフだけでレジは頑張ろう我慢していました。。 しかし最近は大学がコロナでないため、シフトに入る日が増えた分、気の使えないメンバーが揃った日は疲労と喉とイライラがmaxになります。。 どうしてこんなにも、思いやりの心がないのか。どうすれば平等にレジに入ってくれますかね。

専門家に質問してみよう