• 締切済み

お城

姫路城とか見ると、ざっと、10階くらいありますが、実際のところ、生活は、1階でしていたのでしょうか?。昇り降りが大変ですもんね。 あるいは、城は、普段は使っておらず、生活は、周辺の平屋に住んでたんですかね?。 実際、江戸城は、江戸時代初期に焼失して以来、平屋だったらしいし、城でも、土塁型の五稜郭は、平屋ですよね。 大河ドラマ見てても、「真田丸」の秀吉は、伏見の平家で生活してますし、「麒麟がくる」の信長も平屋で過ごしてました。 城で生活してたっぽいのは、「真田丸」大坂冬の陣・夏の陣の時くらいですかね。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.9

>姫路城とか見ると、ざっと、10階くらいありますが、実際のところ、生活は、1階でしていたのでしょうか?。昇り降りが大変ですもんね。  他の方も書いていますが、天守閣は信長の安土城等の極めて稀な事象を除けば、有事(戦争時)以外は物見やぐら兼倉庫です。 (生活に必要な施設[食事を作るな場所やトイレ等]が無い。なお多くの城の天守閣は、火気厳禁だったりします。冬場に詰める武士たちは難儀した。)  あと日本の城(平城)の特徴として、外国の城と比較してもやたらと広いというのが有ります。 (江戸城の面積は、山手線の内側の2/3を占める。)  また日本の城は、大概極めて広大な面積を有していますので、その内部から外壁以辺(城の中心から外壁以降を見渡すには、キロ単位の視界確保が必要)を見回すには、あれくらいの大きさの天守閣が必要になります。 (世界史を見ても、江戸城等の日本の大城郭を超えるのは、半島ひとつを城壁で覆った世界の首都とも言われたコンスタンティノープルぐらい…。)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.8

>姫路城とか見ると、ざっと、10階くらいありますが 建築の高さだと、10階建てビルの高さに該当しますね。 ちなみに、家光時代の江戸城天守(天主)は20階建てビルの高さだった様です。 >実際のところ、生活は、1階でしていたのでしょうか? 天守は、あくまで「防衛上の物見やぐら」です。 従って、城主などが住む事はありません。 >城は、普段は使っておらず、生活は、周辺の平屋に住んでたんですかね? その通りです。 2ノ丸・三の丸などに、城主・家族・親族は住んでいました。 俗にいう「御殿」と称する場所です。 >江戸城は、江戸時代初期に焼失して以来、平屋だったらしい これは、天守閣の再建を行わなかったのです。 保科さんが「無用の長物である天守を、莫大な資金で建てる意味が無い」と反対したのですね。 そこで、焼け落ちた天守石垣のみを再建しました。 >土塁型の五稜郭は、平屋ですよね。 御陵郭が出来た時代は、既に「鉄砲・大砲の時代」でした。 標的になる天守閣は、実戦的に不適格です。 そこで、西洋式の城郭を築いたのですが「城郭面積が狭くて、実用的に無駄な結果」になりました。 >城で生活してたっぽいのは、「真田丸」大坂冬の陣・夏の陣の時くらいですかね。 城というのは、天守閣だけではありません。 城郭内全てが「城」なのです。 天守閣がなくても、城なのです。 明石城は、天守閣が昔からありません。 播州赤穂城も、天守閣は昔からありませんよね。 余談ですが・・・。 備中高梁城。 普段は、城主一族は麓の御殿・館に住んでいました。 が、戦い時には山上の天守閣(現存)に登り最期の戦い(籠城)を計画していました。 現に、天守閣一階には「食事をする囲炉裏」を設置しています。 城郭跡でも、貴重な存在です。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

因みに、姫路城の天守閣にしてもそんなに高くないです。 大天守でも5重6階です。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。昔の団地だとそれくらいのエレベーターなしのありますよね。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

安土城は天守閣ではなく、天主閣なのでご参考まで。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 違うんですね?。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.5

殿さまはお城には住んでいなくて本丸御殿を作ってそこに住んでいたみたいです。 実際にお城に住んでいたのは信長だけで(安土城の天守閣)江戸時代とかになると天守閣は殿さまのお披露目など以外は物置として使っていたみたいです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。物置!。そこまで無用の長物だとは面白いです。 廃墟テーマパークみたいです。 お城ファンて、騙されてる!?。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 質問者さんの言われる「10階くらいあるお城」って、天守閣のことでしょ。  天守閣に住んでいたり居間を設置したりした殿様は、高知の山内家とか珍しいです。多くは天守閣の下に、1階だての御殿を建てて、そこで暮らしたり政治を行っていました。  天守閣はあくまでも城の一部。殿様の威勢を示すためのもの。櫓も、御殿も庭も池も含めての城です。  殿様が天守閣にこもって、天守閣の銃眼や石落とし等の設備が役立つのは、そこまで攻め込まれての敗戦まぎわ。殿様が腹を切るまでの時間稼ぎの場にしかならなかっただっただろうと思います。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。みんなから「お城じゃなくて天守閣」と怒られてます。^^; 飾りみたいなものなのですね。

noname#252332
noname#252332
回答No.3

 天守閣を指して城と呼ばれているようですが、天守閣は松永弾正がはじめて信長や秀吉が流行らせた一時的な流行で、あれが政庁であるとか軍事施設であるとか住居であるとか言う機能はありませんでした。実際、信長や秀吉の影響を直接受けなかった地方の城郭では天守閣が無いのが普通で、鹿児島城にもありません。千葉城や唐津城は最近になって観光用の天守閣を建てましたが歴史上の城には天守閣はありません。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。へー、そうなんですか。軍事機能すらないとなると、パビリオンみたいなものですね。東京タワーと太陽の塔に近いといいますか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

時代劇などで出て来る高層の建物は「天守」と呼ばれる物で「お城のごく一部の建物」です。 天守は、平時は使用されず、有事の際に立て籠もったりする「軍事施設」です。 平時は、本丸と呼ばれる場所に建てられた「御殿」が使われます。 御殿は平屋建てが多く、一部、櫓が併設されていたりして、一階部分が主に使われます。 御殿には、執務や会議が行われる場所、炊事が行われる台所、留守居役や家臣が常駐している場所、殿様とその家族が住んでいる場所など、政治と生活を司る場所がありました。 本丸に建てられた御殿が本丸御殿、二の丸に建てられた御殿が二の丸御殿、と呼ばれ、複数の御殿があるお城も多いです。 なお「お城」とは、お堀の内側にあるすべての施設を総称する物です。塀やお堀なんかも「お城の一部」です。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですか。 天守閣が高層なのは、物見の塔のような意味ですかね?。軍事用としても高すぎるような気がしまして。 お堀とか城壁、鉄砲の穴とかは理にかなってると思います。

回答No.1

戦国時代にもエレベーターがありました。 55階に妻夫木君が行くとエレファントカシマシの宮本浩次さんがいて対談する訳です。 妻夫木「人生の意味とは?」 宮本「意味はないんじゃないですかね、ずっと繰り返していくもんだと思います」

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 あれ、「年齢の階」やからな。 一階はバブちゃんしかおらん。

関連するQ&A

  • 江戸時代。城を観光資源に。

    何かの本で読んだ気がするのですが、幕末、江戸城や大坂城では、有力商人をこっそりか、あるいは堂々とか知りませんが、城内にご褒美として招き入れたそうです。 どこの城でもよいですが、このようなことは、実際にあったことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 『大坂の陣』についての卒論に取り組んでいます。

    上で書いてある卒論のタイトルと、実際に取り組んでいる卒論のタイトルとは違います。 私は大坂の陣の始まりから大坂城が落城するまでのことを卒論にしています。 (1) 大坂の陣の戦い(真田丸の戦い、など)にも取り組んでいます。しかし、何冊かの参考文献から戦いの状況を抜粋し、書いています。 これはありなのでしょうか? (2) 後、私が所持している文献の中には戦いについて書いていないのもあり、非常に困っています。丸写し状態もあります。さすがに文献の丸写しは避けたいのですが、戦いなので自論を書くこともできません。どうすべきでしょうか?

  • 信長・秀吉の時代は、堺は商人の町として大変栄えていたと思うのですが、江戸時代も引き続き栄えていたのでしょうか? 遠国奉行が置かれていましたから、全て大坂にとってかわられたという事もないのではないのかな、と思うのですが実際はどうだったのでしょうか?

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 戦国時代の歌の節について

     NHK大河の「真田丸」を見ていて思ったのですが、豊臣秀吉と真田昌幸が瓜売りの口上に節を付けて競い合う場面がありました。ところが当然当時は現在のような5線符があるわけではないので、あの節というかメロディーはどうやって分かったのかが不思議です。単なる製作者側の想像なのか、何か根拠があるのか知りたいです。  歌舞伎や狂言などの伝統文化は時代とともに伝承されてきたので、昔と大して変わらないと思いますが、江戸時代末期の「ええじゃないか」踊りの節にしても、どこに根拠があるのか不思議です。  戦国時代に限らず、昔の音楽というか音階はどうして分かるのか教えていただきたいです。 時代考証の分野かもしれませんが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 江戸開府から大坂陣までの豊臣家

    関が原の三年後、徳川家康は江戸幕府を創設し、豊臣家から完全に政権を奪う事になり、大坂陣まで両者の間には不穏な空気が流れるのですが、そんな中大坂城の豊臣秀頼を訪ねた大名は誰がいたのでしょうか? 小説や史実によりますと、加藤清正や浅野長政・幸長親子(福井の松平秀康?)の他は外様大名や池田,前田らの織田系大名はもとより、福島正則,堀尾吉晴,田中吉政ら秀吉子飼いの諸将が大坂城を訪れた記録がないのですが、実際には当時の加藤や浅野らを除き、大坂城を訪れた大名は一人もいなかったのでしょうか? 両加藤や福島ら豊臣系大名は幕府にとって目障りだったのか、取り潰されたり、大幅に減封されますが、同時に田中,堀尾,中村,小早川ら豊臣家に縁の深い大名も無嗣廃絶となっており、これも単なる偶然とは思えないのですが、実際はどうだったのでしょうか?

  • もしタイムマシンが発明されて・・・

    歴史を変えられるなら(出来ないにしても最低限イジられるとしたら) 皆様は何がしたいですか? 私は山ほどありますが一部だけ。 1.武田義信の謀反~切腹を阻止。勝頼と仲良くする様に取り持つ。 2.信長に一言「お供100人だけで上洛するのは危険ですよ。」と忠告する。 3.秀吉の中国大返しを妨害。 4.真田攻めで手こずる徳川秀忠にあきらめてもらって、   速やかに関ヶ原に向かう様に進言する。 5.黒田如水の九州取りを実現させる。 6.大坂の陣でバカの大野治長を暗殺。淀殿を幽閉。   大坂城の外堀埋め立てを阻止。 7.松下村塾を作らせないようにする。 8.高杉晋作の結核を治療し、延命させる。 9.坂本龍馬と大久保利通の仲を取りもつ。 10.普通に龍馬の暗殺犯が誰なのか見届ける。 皆様はいかがでしょうか?

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 平屋一戸建ての住み心地は?

    1戸建て住宅と言えば、2階建て。 土地の制約があり、2階建てしか建てられないなど、 平屋建ての家のほうが少ないと思います。 かくいう、私も2階建てに住んでいます。 殆どが1階で用事が済み、2階は寝室だけです。 この寝室が2階と言うのも、寝室が1階にあれば階段も必要ないし、 楽だろうなと思います。 実際に平屋建てに住まわれている方、生活のしやすさはどうでしょうか?