• 締切済み

奥州藤原氏について

奥州藤原氏が ①平家側につく まだ平家の勢力が強力だった時期に平家側について北方から関東を牽制する、場合によっては平家や朝廷の命に従って関東へ出兵する ② 鎌倉側につく 頼朝の挙兵にすぐさま応じ(義経個人が参陣するに留まらず、奥州軍数万騎を頼朝の下に平家打倒の主戦力の一つとして出兵させる)、鎌倉幕府の有力御家人たちのように旗揚げ以来の頼朝の協力者となる この①か②の選択を取った場合、 その後も平泉政権は存続したと思いますか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

2の場合、もはや藤原政権じゃないって指摘が的を射てますが、それだけではなく徹底的に所領を削られて御家人の中でも足利等よりだいぶ低いところまで落ちないと生き残れないですよ。 北條は徹底的にライバルとなりえるところを潰しますので。 1可能性はあったと思います。 ただこれが非常に難しいのは、現代ならともかく平安時代だと中央の情報がつかめない、どちらが優勢でどちらにどう加勢すれば中央が争っていて東北地方への侵攻する余裕を失わせることができるかわからないんですよね。 現代人が考えること、当時だって名君と呼ばれる人なら考えるはずです。 ただ情報が無い、来てもタイムラグがあって一か月遅れてるとかだと、藤原氏にとってどちらにどの程度加勢すれば均衡が保てるかわからない。それで様子を見てるうちに気が付いたら平家が倒れ手遅れになっているわけです。藤原秀衡だって展開によって源氏につくことも平家につくことも両パターンあったはずです。 似たような話で上杉景勝が挙兵して家康が会津に向かい、石田三成(というか3奉行と大谷)の挙兵で家康は西に転じる、この時上杉景勝は北上して最上と戦います。 上杉みたいなメインプレイヤーは全体を勝利に導くべく関東に圧力をかけて家康を征西させない、西に出陣したなら関東に打って出て荒らしまくるくらいしないといけないのに何をしょうもないことをと見えるんですが、こういうのも全体の情報が見えない・手に入らない・入っても遅い当時の時代背景が起こしちゃうんですよね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 可能性はいろいろあるでしょうが、ご提示の2つなら、私は①のほうが奥州藤原氏が生き残った可能性は高いと思います。  なぜなら、鎌倉幕府の実権を握った北条氏は、実権を握る過程で「比企氏」を滅ぼしているからです。恨みを残す謀殺です。  比企氏は藤原秀郷の子孫で、頼朝側近、頼家の外戚でした。  奥州藤原氏も(昔はアイヌの血を引いていたと言われていましたが最近は)藤原秀郷系藤原氏の血流だということになっています。  つまり、奥州藤原氏は比企氏と高祖を同じくする同族なわけです。  奥州藤原氏がいったんは鎌倉幕府に組み込まれても、北条氏としては比企氏との関係で、きっと奥州藤原氏にも疑いの目を向けただろうと思うからです。  カレススキでも恐ろしいと思って見れば幽霊に見えるんです。嫌えば嫌われるの道理。嫌われているという前提で疑えば、なんでもそれなりに筋が通ってしまうのが人の世なのです。  そういうわけで、北条氏と奥州藤原氏はきっと激突しただろう、と思うのです。  その時どちらが勝つかは、時の運。  わかりませんが、1地方勢力の奥州藤原氏よりは、御家人が全国に散らばって「いざ鎌倉!」とばかりに全国から押し寄せることが可能になってしまった鎌倉幕府のほうが強いのではないか、と思うのです。  一時は負けても、幕府としては西へ行って捲土重来を図ることができますから、やがては奥州藤原氏は負けになるだろうと。  そうならないためには、早々に頼朝・北条連合軍を攻撃・撃滅するにするに如かず、です。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10474/32932)
回答No.1

2番を選んだ場合は、藤原氏が源氏政権の家臣団に組み入れられるということを意味しますから、「藤原政権」は続かないですね。 後世の伊達政宗や島津家みたいなものですね。最初は秀吉にちょっと逆らったりするけど臣従して、最終的には「地方の外様大名」という形で落ち着きます。 鎌倉幕府がそのような大規模で外様の大名を認めたかどうかは、私も鎌倉時代はそれほど詳しくないので分かりません。

関連するQ&A

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 源頼朝はどうして藤原泰衡を討ったのか?

    藤原泰衡は頼朝の命令に従い、義経を討って首を差し出しました。 明確に恭順の意を示しているにも関わらず、どうして頼朝は泰衡を征伐したのでしょうか? 奥州藤原氏の勢力に圧力を感じていたのでしょうか? 奥州藤原氏と朝廷の結びつきが強いからでしょうか? 頼朝の野心が強かったからでしょうか? よろしくお願いします。

  • もしも・・・ II

    もしも、源義経が兄、頼朝をうらぎっって、 「奥州藤原氏vs鎌倉源氏vs六波羅平家」の戦いとなった場合、 どこの軍団が天下を統一したと思いますか?? このような質問がいやな人もいるとは思はれますが、ヨロシク!! また、これからも「もしも…」で出していくつもり。

  • 義経

    大河ドラマの、義経を毎週見ています、さて、過去の大河ドラマで、義経の生涯を描いた作品は、存在しており、今年は、頼朝か、北条政子の生涯を描いた作品にしてほしかったと思うのは、私だけでしょうか、なぜ、義経ばかりが、主役になるのでしょうか、また、義経は、平家打倒のいちばんの、功労者ですが、晩年、なぜ、頼朝に、追われる身になったのでしょうか

  • 頼朝が助命されなかったら

    池禅尼の依頼でにより頼朝の命を助けた事で平家が滅亡していますが、清盛が助命しな かった場合でも、義経,義仲等の源氏が挙兵し平家滅亡迄、歴史が至っていく事になったで しょうか? (個人的には、頼朝の様な一大勢力の兵が集まらないと思われるので挙兵せず、結果として もう少し平氏政権が続いていたと思うのですが) 歴史上での"・・・したら"と言う架空の話ですが、歴史に詳しい方の意見をお聞かせ下さい。

  • 京と平泉と鎌倉

    下記の文章は、佐藤信編「古代史講義」と「某大学入試問題」より抜粋したものです。 (1)  平泉は、京の模倣として語られることが常であった。しかし、それは単なる「真似」ではなく、その背後に、平泉・奥州藤原氏政権の独自性が間違いなく存在していたことを見落としてはならない。奥州藤原氏が求めたのは、歴史的伝統に基づく独自性を保ちつつ、中央標準の方式を獲得して、自らの政権を荘厳にすることであったとみるべきであろう。それは、近年指摘された関山に設けられた一基の塔に始まる鎮守社も含めた宗教施設の構築から読み取れる独自の論理の存在に象徴的である。(佐藤信編「古代史講義」P287より) (2)  はじめ、奥州の貢物は奥州藤原氏から京都へ直接納められていたが、1186年、頼朝は、それを鎌倉を経由する形に改めさせた。3年後、奥州藤原氏を滅ぼして平泉に入った頼朝は、整った都市景観と豊富な財宝に衝撃を受け、鎌倉の都市建設にあたって平泉を手本とした。(某大学入試問題より) 教えていただきたい、あるいはお考えを伺いたいのは2点です。 1 「平泉は、京の模倣として語られることが常であった。」と「鎌倉の都市建設にあたって平泉を手本とした。」とあるのですが、京と平泉と鎌倉に共通点があるでしょうか???あるとすれば、それはなんでしょうか???都市とか建築物に限らず、どんな共通点でも構いません。 2 頼朝は、「鎌倉の都市建設にあたって平泉を手本とした。」ということなのですが、どのようなことを手本にしたと考えられますか???それは今、どんな形で残っていますか???

  • 源平和平案について

    治承5年、鎌倉(関東)の地盤を固めたい頼朝が朝廷に西国の平氏との源平和平案を提示しますが、平家の棟梁・宗盛が黙殺したため、この時は実現しませんでした。もし宗盛が和平条件を呑んでいたらその後の日本の歴史はどうなっていたでしょうか?鎌倉幕府は自分が考えている程、好戦的政権ではなかったんですかね?

  • 源義経

    源義経は家族思いだったと思います。 兄、頼朝に呼ばれ、兵の指揮官に任じられました。 平家を次々と攻略します。 そこに目とつけた天皇が、天皇の外敵をも倒してと官位を与えたと思います。 兄、頼朝は、棟梁だと自負していました。 余計、ねたみが出たのか、弟の義経が関東に近づいたら、そこより近づくなと、門前払いしました。 門前払いされたら、天皇に近づくと思います。 妬んだ頼朝は天皇に悪評を言い、義経を追い出しました。 義経は、今度は、東北に逃げました。 でも、妬んだ、頼朝は、東北まで攻撃し、殺しました。 もし、皆さんが、嫉妬深い、頼朝が身近にいたとします。 義経が自分ならどうしますか?

  • 西行と源義経の接点

    西行さんは1118年に生まれ、出家をしてから、1146年に初の奥州行き。縁者を訪ねての旅とのこと。1186年に再び、焼け落ちた東大寺大仏殿の再建を勧請するため、奥州藤原氏を訪れているらしいです。 一方、源義経は、1159年生。1187年に頼朝に追討をうけ、奥州に落ち延び、1189年に泰衡に責められて自刃したようです。 二人の人生は、保元の乱、平治の乱の後の混乱期に、場所も、京都・鎌倉・奥州、と重なっているようです。西行さんと頼朝のエピソードはいくつか残っていますが、義経との接点を何かご存知の方がおられましょうか。 頭の隅に、いつも疑問に思っていたことを思い切って質問します。 よろしくお願いします。

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。