• 締切済み

マルクスの宗教論

マルクスは宗教について 人間の自己疎外と捉えているので 宗教には疎外された形で人間の本質が 表現されていると考えていいんでしょうか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9761/12155)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >マルクスは宗教について 人間の自己疎外と捉えているので 宗教には疎外された形で人間の本質が 表現されていると考えていいんでしょうか? ⇒そうですね。そのように解釈できるかも知れませんが、より厳密には「宗教には疎外された形で人間の本質が表現されている《とマルクスは読み取った》」ということかも知れませんね。 そもそも哲学上の定義としての自己疎外とは、《ある存在が自己の内にあるもの、自己の本質であるものを「外化」(Entaußern、「放棄」)し、その自己の外化したものを、自己自身の他者として、自己にとってよそよそしいものと見なすこと》をいう(哲学事典)とされています。 キリスト教史上で、神の奇跡や啓示に疑いを差し挟む見解が現われるのは、17-18世紀のヨーロッパ(ヴォルテールらの「理神論」)からで、カント(1724-1804年) はこれを敷衍して「神は科学的認識対象でなく、信仰の対象にすぎない」とした。一方、ヘーゲル(1770-1831年) は、観念論哲学の観点から創造する神を認め、人間の精神が疎外されているので、それを自己のうちに取り戻すこと(自己内回帰)が必要であるとした。それに異論を唱えたのはフォイェルバッハ(1775-1833年) で、神は人間の作った自己写像に過ぎない。それなのに、人間はその自分の作った虚像に疎外されるという醜態に陥っている、とした。 マルクス(1818-1833年) が登場するのはこういって歴史的背景のもとでした。彼は、上述のような歴史的観点からフォイェルバッハ説を受け入れ、神の虚像説を論難し、資本主義体制のもとで人間は、《本来自分で作り出した宗教(や政治経済)の社会的諸条件にとらわれ、主体としてのあり方を失っている状態にある》として、時の現実を批判しました。 ということですから、確かにマルクスは、宗教を「人間の自己疎外」として捉えているようですが、それは、「宗教に疎外された形で人間の本質が表現されている」と考えたからというより、歴史の当時における通時的帰着点として、人間精神のあり方、というより、人間の全般的なあり方が、「諸々の歴史的産物、とりわけ宗教によって自己疎外を被っている状況」を指摘したものと考える次第です。

moxu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルクス宗教論

    マルクスの宗教論では、 神や仏とは人間の本質、美徳が 対象化された物であるわけですし、 宗教の信者は自分で自分を 拝んでいるという事になりませんか?

  • マルクスが言う「倒錯した世界意識である宗教を生み出す」とは、分かり易く言うとどういう意味ですか?

    マルクスは『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』の中で、次の様に述べています。 「ドイツにとって宗教の批判は本質的にはもう果たされているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。  誤謬の天国的な祭壇とかまどのための祈りが論破されたからには、その巻添えをくって誤謬の現世的な存在も危うくなっている。天国という空想的現実の中に超人を探し求めて、ただ自分自身の反映だけしか見いださなかった人間は、自分の真の現実性を探究する場合、また探究せざるをえない場合に、ただ自分自身の仮象だけを、ただ非人間だけを見いだそうなどという気にはもはやなれないであろう。  反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。しかも宗教は、自分自身をまだ自分のものとしていない人間か、または一度は自分のものとしてもまた喪失してしまった人間か、いずれかの人間の自己意識であり自己感情なのである。しかし人間というものは、この世界の外部にうずくまっている抽象的な存在ではない。人間とはすなわち人間の世界であり、国家であり、社会的結合である。この国家、この社会的結合が倒錯した世界意識である宗教を生み出すのである。」 (城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』岩波文庫・1974年、71~72頁参照) 彼が言う「世界意識」とは何なのですか?また、それが「倒錯」する、というのはどういうことを意味しているのでしょうか?

  • マルクスの疎外について

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 マルクスの「疎外」にはどんな種類があるか調べています。 現在分かっているのは、 ”the alienation of labor"労働の疎外 物や金が人間を支配し、働く喜びを奪ってしまう。 "the alienation by machine technology" 機械技術の疎外 人間と機械の生産においてのポジションが入れ替わり、 人間が歯車の一部になるような気がしてしまうこと。 具体的に他にどんな疎外がありますでしょうか。 もしそれらを紹介しているウェブサイト(海外のでも可)がありましたら、 一緒にご紹介頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • カール・マルクスの思想の重要点について

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 現在、ドイツの哲学者のカール・マルクスについて勉強しています。 「疎外」というコンセプトを学び終えたところで、 そこからカールマルクスの思想の重要点を見つけなくてはならないのですが、 彼の思想で一番重要な事とは何でしょうか。 彼は人間にとってどんなことが大切だといっていたのでしょうか。 できれば「疎外」から繋げて、 現代人に納得ができるように説明して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • マルクスの宗教批判について

    ドイツのマルクスが、宗教を「民衆を腐敗させる悪だ」として批判したそうですが、これは本当でしょうか?(ロシアのレーニンも同じ考えを持っていたと聞いたのですが) もし本当であれば、それは正論なのですか?

  • 宗教が生まれるメカニズムについて

    宗教の講義を取っているのですが宗教が生まれたメカニズムが 良く理解できず質問しました。 まずキリスト教が誕生したのは人間の本質である「愛」を 具現化するために愛の象徴である神を作り出したと考えれば 良いのでしょうか? あるいはニーチェが言う様に人間の不安な気持ちを解消し心の 拠り所を作るために神を作り出したという説のが正しいのでしょうか? キリスト教に限らず一神教の宗教は、この様な形から生まれたのでは ないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • マルクスの唯物史観についてわかりやすく簡単に教えてください!

    センター試験の倫理の勉強をしているのですが 参考書を何度読んでも マルクスの唯物史観だけがイマイチわかりません (「疎外」についてはさすがにわかりますが) どなたかおしえてください

  • マルクスの『資本論』について

    来週、経済学のテストがあり、範囲がマルクスの『資本論』なのですが、私には難しすぎて全く理解できません。 先生からはテストのポイントとして、「労働力」とは何か?、「労働力」と「労働」の違いとは何か?、「使用価値」と「価値」の違いは何か?、「剰余価値」とは何なのか?、「具体的有用労働」と「抽象的人間労働」の意味とは?を掴んでおくと良いと言われました。 質問が多いですが、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 何々論、論者について

    何々論、論者について こないだマルクス唯物論とやらを 読んでみたんですが凄く面白かったです 皆さんの面白いと思う、論者さんや○○論を紹介して下さい 自分は無神論とか無宗教者が好きです なので宗教的じゃないのをお願いします 回答待ってますw

  • 人間観察、マルクスの嫉妬

    マルクスは、嫉妬や略奪を正義にして、同じコンプレックスを持つ人を集めて、権力、富、宗教を破壊させようとしましたが、なぜ否定する物の中に、宗教が入っているのですか? マルクスの先祖は無縁墓地で墓がなかったのですか? またなぜ、マルクス自身は自分の墓を持っているのですか?共産主義者なら散骨だと思いますが、自分は持ってもよいけど、他人はダメなのですか?

このQ&Aのポイント
  • DEJNCL10050モバイルバッテリーの初期不良により、エレコムへ送付し返金手続きをする際に問題が発生しています。
  • エレコムから送られてきたURLを開いた際に、IDとパスワードの入力を求められますが、パスワードを設定していないため手続きが進められません。
  • エレコムには電話対応窓口がなく、自動やチャットでの対応が主なようです。
回答を見る