• ベストアンサー

ゲル濾過について。

示差屈折検出器に溶解液を注入するとき、シリンジでするのは分かっていますが、そこから先が分かりません。溶解液は常に検出器内をポンプかなんかで循環させなければいけないのでしょうか?それともただ満たしておくだけでよいのでしょうか?初歩的すぎる質問かも知れませんが、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.4

リファレンス側の溶離液は循環させず、満たしておくだけでいいと思います。 屈折率の違いを検出するので、カラムに流す溶離液と同じものを使います。

zlatan-ibra
質問者

お礼

ありがとうございます!溶離液は同じのを使用するんですね。たくさん質問に答えてくださってありがとうございます。何とかやっていけそうな気がしてきました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.3

示差屈折検出器(RI)は少しの温度変動だけでもベースラインが狂いやすく、安定化させるのにカラムを恒温槽の中に入れ、一定の流速で長時間溶離液を流す必要があります。サンプルを注入する時もポンプは止めない必要があるので、ループインジェクターと呼ばれる装置が必要になります。ループインジェクターを回すとサンプルがカラムに注入されます。なお、リファレンス側の溶離液は流す必要はありません。カラムの出口はリファレンスセルではなくサンプルセルの方につながっていますよね。 また、蛋白質でしたらUV吸収があるのでUV検出器の方を使うのが一般的だと思いますが。RIはUVに比べて、感度が低く、扱いにくいので、UV検出器が第一選択肢だと思います。

zlatan-ibra
質問者

補足

「リファレンス側の溶離液は流す必要はありません。」 とは、循環させず満たしておけばよいという意味ですか?それとも満たすことさえしなくてよいということですか?おっしゃるとおり、カラムの出口はサンプル側のほうにつなげようとしています。何度もすいません。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.2

示差屈折検出器を使うので、てっきり ファルマシアの液クロシステムFPLCや HPLCを使うことを前提にしました。 もう少し、具体的なシステムを教えていただければ、 もっと詳しくお答えできると思います。

zlatan-ibra
質問者

補足

説明不足ですいません。水溶性蛋白質の細分化をするためのゲル濾過を行おうとしています。そのために示差屈折検出器とUV検出器が一体型になった機器を使おうとしています。サンプルの流速は30ml/hr.に設定しようと思っています。何度も下手な質問ですいません。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.1

示差屈折検出器(RI)はとてもデリケートで、 安定化させるのに時間がかかるため、 常に溶媒一定の流速で流しておく必要があります。 ループインジェクターをloadにしてからにシリンジを 差込み、注入してから、ループインジェクターを 回すとカラムに注入されます。

zlatan-ibra
質問者

補足

>ループインジェクターを 回すとカラムに注入されます。 カラムに注入されるとは、ゲルの入ってるカラムにということですか? 「リファレンス側」に溶離液を注入するした後は、循環させるのかまたは、満たしておけばよいのでしょうか? 最初の質問文が、不十分な内容でした。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲル濾過について

    過去2回同じお題で質問させてもらったものです。屈折率・紫外検出器を用いて、水溶性蛋白質の細分画を行いたいのですが、溶離液には何を使えばよろしいでしょうか?蒸留水ではいけないでしょうか?またその溶離液はどのようにして検出器へ注入すればよろしいでしょうか?ゲルはSephadexG-15を蒸留水で膨張させて、溶出液は蒸留水を使用する予定です。初歩的な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。

  • ゲル濾過について

    この間同じお題で質問させてもらった者です。機材の方は何とか分かりましたが、新たに分からないことがでてきました。カラムへ試料溶液を注入する際、一定の流速を得る方法はただポンプを取り付けるだけで大丈夫なんでしょうか。まだゲル濾過については全くの素人なので、初歩的な質問どうかお許しください。

  • LC/MS/MSの分析で

    高濃度のサンプルを溶出位置確認のためインジェクションして、 その後、濃度0の溶解液を注入したら、モノの位置にピークを検出してしまいます。 シリンジ周りやカラムだと思い、洗浄しその後濃度0のものを注入するとやはりピークを検出します。 経験上、10~20くらい注入すればキャリーオーバーのピークは解消できるはずですが、 しぶとく出てきます。 実際、カラムに残っているのか疑問っぽいですが・・・ ただ、どこかにあるはずなんですが~どこにあってどこから出てくるのかが全くわかりません。 何かいい解消法はないでしょうか? モノはモサプリドっていうものです。

  • HPLCによる糖の定量について

    HPLCで中性糖を分離定量したいと思ってます。 現在、検出器は示差屈折検出計があるので、それを使いたいのですが、その場合、カラムはどのような種類が一番あっているのでしょうか?また、HPLCで測定するに際し、何か特別なサンプルの前処理が必要なのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。  

  • 静注とはどのようなことですか?

    今一よく分からないので教えてください。 ネットで調べると、「静注」は点滴のことや静注注射を指すようですが、 手術中(全身麻酔)に薬剤をシリンジポンプで持続で注入することはなんていうのですか? 例えば、 ノルアドレナリンを○γで持続で注入することは、ノルアド静注というのでしょうか。 逆に1回だけ注入することは何と言われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒアルロン酸を入れた直後に溶解液

    目の下のタルミが気になっていて、今日 目の下にヒアルロン酸注入したのですが、下手くそ過ぎて逆に老けて見えたので すぐに溶解液を注入してもらったのですが問題はないのでしょうか。 通常、何日間か置いたあとに溶解液を注射すると聞いたので、不安になりました。 詳しいかた宜しくお願い致します

  • 車のウォーターポンプは常に回っているのですか?

    車のウォーターポンプは常に回っているのですか? スズキの軽です。ウォーターポンプとはクーラントを循環させるためにファンベルトからの動力で回っていますよね。でもサーモスタットによって冷間時はクーラントの流れる経路をふさいでいるということは、冷間時はクーラント液は循環できないのに無理やりポンプが回って負荷がかかっている状態なのですか? ホースやポンプにも負担で悪そうですしエネルギーのロスだと思うのと、そのポンプの負荷でサーモスタットが開きそうな気もするのですが。

  • アセトンのマススペクトル

    1気圧の酸素ガス中にシリンジで1000ppmのアセトンを注入し、マススペクトルで測定したところ、酸素しか検出されず、アセトンのm/z=58及び43が検出されませんでした。装置の内壁に吸着している可能性を考え、4000ppm程度まで注入量を増やしたものの、結果は変わらずでした。 アセトンは確実に入っていると思うのですが、どうして検出できないのでしょうか。どのような理由が考えられるかアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、マススペクトル装置へは2×10E-5Torrで導入しています。

  • 上部濾過について教えて下さい

    宜しくお願い致します。 60センチの水槽に、コトブキの上部フィルターをつけて、30匹ほどの テトラ、やグッピーを入れております。 最初のうちは、フィルターから排出される水に、泡が沢山混じって いましたが、今は殆ど泡が出ずに、水が循環しているだけです。 フィルターは、上下にスポンジ、真ん中に活性炭をサンドイッチした 状態で、交換はスポンジのみ一月前ぐらいにしました。 そこで質問です。 水に泡が混じらなくても、水の中に酸素が供給されているの でしょうか?それとも、やはり、マズイ状態でしょうか? ポンプから排出される水は、フィルターの半分くらいにしか掛からず、 最後の1/3程はあまり濡れていません。 ポンプは3ヶ月前に交換し、異音なども出ていません。 これで正常でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 水冷技術相談

    IGBTモジュールを冷却するため水冷アルミヒートシンクを検討しています。 サイズはボックスタイプで、内部体積(高さ10ミリ×250×450)内に不凍液を注入しておいて ポンプ循環します。 その際、流量は12l/MINになりますが、この水冷ヒートシンクの内部体積で問題ないか? もっと体積が必要か?など技術質問になります。 何か計算式等ありましたら教えて下さい。