• ベストアンサー

ゲル濾過について

この間同じお題で質問させてもらった者です。機材の方は何とか分かりましたが、新たに分からないことがでてきました。カラムへ試料溶液を注入する際、一定の流速を得る方法はただポンプを取り付けるだけで大丈夫なんでしょうか。まだゲル濾過については全くの素人なので、初歩的な質問どうかお許しください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

HPLCではないんですよね? No.1さんが言うように、一定の流速を得るにはペリスタポンプを使います。 ただ、ゲルろ過の場合、試料のアプライはポンプを外して直接手でやったりします。 この間流速は一定でなくなりますが、極端に変わらない限り大丈夫だと思います。 ゲルろ過は、カラムサイズに対する試料の量やアプライ時のゲル面が分離に大きく影響しますので、注意深く行う必要があります。

zlatan-ibra
質問者

お礼

ありがとうございます。ぺリスタポンプは実験室にあるので、今度使ってみます。

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

通常、ペリスタポンプを使用します。

zlatan-ibra
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲルろ過

    ゲルろ過でタンパク質の分離を行いました。 藍藻の細胞を超音波で破壊して試料溶液としました。 これをカラムに入れ、1mlずつサンプル瓶にいれていき、Lowry法によりタンパク質を定量しました。 結果を図にしたところ、山が1つでした。色々調べたところ、普通は山は2つですよね? なぜ山が1つになってしまったのでしょうか? ただ単に実験ミスなのでしょうか? またタンパク質の濃度を計算した所、マイナス値になってしまうのがありました。 それは何故でしょうか?

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。

  • ゲルろ過HPLCについて

    ゲルろ過HPLCを今行っているのですが、溶離液としてリン酸Buffer+NaClを使っているのですが、NaClを加える理由がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?? また、カラムはTsk,gel-G2000SWxlを使っているのですが、適正流速みたいなのがあれば教えていただきたいです。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲル ろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみと ヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの 計10本を流したのですが、カラムバッファーを入れる目的は、浸透圧をかけるためですよね?カラムバッファーの成分はなんですか? あと、たんぱく質混合溶液をカラムベッドに加える前み全てのバッファーがカラム内にに入り込んだ状態にしたのはなぜですか?

  • ゲル濾過について

    過去2回同じお題で質問させてもらったものです。屈折率・紫外検出器を用いて、水溶性蛋白質の細分画を行いたいのですが、溶離液には何を使えばよろしいでしょうか?蒸留水ではいけないでしょうか?またその溶離液はどのようにして検出器へ注入すればよろしいでしょうか?ゲルはSephadexG-15を蒸留水で膨張させて、溶出液は蒸留水を使用する予定です。初歩的な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ゲル濾過について。

    示差屈折検出器に溶解液を注入するとき、シリンジでするのは分かっていますが、そこから先が分かりません。溶解液は常に検出器内をポンプかなんかで循環させなければいけないのでしょうか?それともただ満たしておくだけでよいのでしょうか?初歩的すぎる質問かも知れませんが、お願いします!

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ろ過させるときの差圧に関して

    溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。