• ベストアンサー

ゲル濾過について

過去2回同じお題で質問させてもらったものです。屈折率・紫外検出器を用いて、水溶性蛋白質の細分画を行いたいのですが、溶離液には何を使えばよろしいでしょうか?蒸留水ではいけないでしょうか?またその溶離液はどのようにして検出器へ注入すればよろしいでしょうか?ゲルはSephadexG-15を蒸留水で膨張させて、溶出液は蒸留水を使用する予定です。初歩的な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

移動層(溶離液)には、通常は、緩衝液(バッファー)を用います。 最もよく用いるのは、リン酸バッファー辺りでしょう。 濃度は、50mMから、200mM程度だと思います。 オートクレーブをするか、真空で脱気したものを用いた方がいいと思います。(ゲル中や検出器のセル内に気泡が生じると厄介なので) 通常は、カラムを通った後の溶離液は、シリコンチューブを通して検出器のIN側に流します。 検出器から出たら、細いチューブを使って、フラクションコレクターに接続するか、最短距離で、手動でピークを分取します。 が、このような説明では書ききれないノウハウが、ゲル濾過の実験には沢山あります。蛋白質の精製に関する専門書を参照されることをおすすめします。

zlatan-ibra
質問者

お礼

大変参考になりました。リン酸バッファーを使おうと思います。フラクションコレクターは説明書がありませんは、何とか動きそうなやつがあるのでがんばって見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

こんにちは。 タンパク質のGPCをかけたことがある者です。 カラムが違うので、溶離液も異なるかもしれませんが、私は東ソ-の親水性用のゲルで硫酸ナトリウム水溶液を用いました。 濃度は確か0.5Mくらいだったと思います。これもまたカラムによって適性が異なるとは思いますが。 水だけだと会合が切れなくて分離が悪いと思いますよ。 一番早いのは、カラムのメーカーに目的物を告げて問い合わせることです。タンパク質なら、たいていのメーカーが経験値を持っていると思うので、そのデータもとに、自分の欲しい条件を探すのが効率がよいと思います。 実験、頑張って下さい。

zlatan-ibra
質問者

お礼

今のところリン酸バッファーにしようかと思います。研究室にすでにあるので。しかしうまくいかなければ、メーカーさんに問い合わせることもして見ます。ありがとうござしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.2

ただの水だとpHが安定しないので、普通は緩衝液を用いた方がよろしいかと思います。 検出器への導入についてですが、どのようなものを使おうとされているのでしょうか?(フローセルがついているのか、など)フローセルの無い測定器を用いるのであれば、定時(定量)的に溶出液を取って、各フラクションを測定するということになるかと思います。

zlatan-ibra
質問者

お礼

説明書をよく読んでみると、研究室にある検出器はフローセル付きのものでした。溶離液には、皆さんの意見を参考にさせてもらい、リン酸バッファーを使おうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

タンパクしだいじゃないですかね. タンパクによっては蒸留水で変性するようなものだって あるわけですから. Sephadex G15 は使ったことがないので確かなことは いえませんが,ゲルとタンパクの組み合わせによっては 強い吸着がおこることだってあるわけですから.

zlatan-ibra
質問者

補足

それでは変性・吸着が起こらないと仮定すれば、溶離液は蒸留水でよろしいのでしょうか?また注入方法はどのようにすればよろしいのでしょうか?シリンジなどで注入すればよいのでしょうか?何度もすみません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲル濾過について。

    示差屈折検出器に溶解液を注入するとき、シリンジでするのは分かっていますが、そこから先が分かりません。溶解液は常に検出器内をポンプかなんかで循環させなければいけないのでしょうか?それともただ満たしておくだけでよいのでしょうか?初歩的すぎる質問かも知れませんが、お願いします!

  • イオンクロマトに使われるサプレッサーの原理

    サプレッサーについて勉強していたら、島津製作所のウエブでこんなことが書かれていました。 http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/support/lib/lctalk/64/64intro.htm ********************** 溶離液組成を電気伝導度の小さい組成に変化させる方式をサプレッサ方式と呼んでいます。  溶離液には炭酸ナトリウム水溶液などが用いられます。 陰イオンを分離するときには,ナトリウムイオンの存在により溶出イオンである炭酸イオンを生成し,検出器の手前でナトリウムイオンを除去することで,溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなります。   一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします(図中溶離液中H+クロマトグラムを参照)。 水素イオンは他のイオンより当量電気伝導度が大きいため,ピークレスポンスが増大します。 ******************** 前半の「溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなる」ということは理解できるのですが、後半の「一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします」という部分が理解できません。 すみませんが、説明を加えてください。お願いします。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • ビューレット反応について

    たんぱく質の検出でビューレット反応を用いる場合、水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅水溶液を加えます。 水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅水溶液を加える理由は何なのでしょうか。教えてください。

  • リゾチームの精製について

     学校の実習でリゾチームを精製するために陽イオン交換カラムを用いてタンパク質を分離し、SDS-PAGE法を用いてリゾチームを検出して、染色(CBB染色)後、ゲルを観測したんですが、結果から精製がうまくいったかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?    ちなみにゲルには、硫安塩析画分原液×1個→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を15mLを加えた後陽イオン交換カラムの溶出液3mL×3個(No.(1)~(3))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/0.5M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×5個(No.(4)~(8))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/1M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×4個(No.(9)~(12))、標準リゾチーム溶液(0.5mg/mL)×1個、分子量マーカー×1個の合計15個のサンプルを用いています。 また、No.(4)~(6)が1番染色が濃く出たのですが、この3つを混ぜて次にどういうカラムにかければきれいに出ますか? 分かる人がいましたら是非教えてほしいです。

  • LC/MS/MSの分析で

    高濃度のサンプルを溶出位置確認のためインジェクションして、 その後、濃度0の溶解液を注入したら、モノの位置にピークを検出してしまいます。 シリンジ周りやカラムだと思い、洗浄しその後濃度0のものを注入するとやはりピークを検出します。 経験上、10~20くらい注入すればキャリーオーバーのピークは解消できるはずですが、 しぶとく出てきます。 実際、カラムに残っているのか疑問っぽいですが・・・ ただ、どこかにあるはずなんですが~どこにあってどこから出てくるのかが全くわかりません。 何かいい解消法はないでしょうか? モノはモサプリドっていうものです。

  • ガスクロによるメタノール溶液の検出

     ガスクロによるメタノール水溶液の検出をしたいと思っています。そこで、諸条件を教えて頂きたいです。又は、そういったことが分かるHPがあれば、教えて頂きたいです。  今の所、TCDで、カラムはporapak Tを用いることになっています。注入口温度、オーブン温度、検出器温度、TCD電流値、キャリアガス流量の条件を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • DEAE交換基の仕組みを教えて下さい

    タンパク精製の為に、下記(1)~(8)の手順でDEAEを使っています。 どなたかお教えいただければ幸いです。 質問1) 下記(1)~(8)の手順をそれぞれ実施した時に、 DEAE交換基はどうなっているのでしょうか。 質問2) (4)の平衡化では、 高濃度を流した後のカラム廃液のpHは10くらいです。 低濃度に切り替えてから、 カラム廃液のpHは、一旦8以下に下がってから8に戻るのですが、 これはなぜなんでしょうか。 ****手順**** (1) DEAE新品樹脂(20%エタノールスラリー)をカラムに充填 (2) 水で洗浄 (3) NaOH水溶液で洗浄 (4) りん酸カリウム緩衝液(pH8)(高濃度と低濃度の2段階)で平衡化 (5) サンプルチャージ、洗浄、溶出 (6) NaC水溶液で洗浄 (7) 水を通液 (8) (次に使う時は、(3)からはじめる) ************ 宜しくお願いいたします。

  • 屈折糖度計の詳しい原理について

    僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。